筋肉は裏切らない。関節はすぐ裏切る。関節に優しい運動ある?

1 ::2020/08/14(金) 22:21:52.02 ID:+w8TBm5M0.net ?PLT(12015)
http://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
400キロのパワーリフティング、重量に耐えかね両膝折れる ロシア
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35158154.html

ロシアで開かれたパワーリフティングの選手権大会で、重さ約400キロのバーベルを持ち上げようとした選手が、重量に耐えかねて両膝(ひざ)を骨折する重傷を負った。

ロシア国営RIAノーボスチ通信によると、アレクサンドル・セディフ選手はモスクワのドルゴプルドヌイ地区で開かれたパワーリフティングの選手権大会に出場した。主催団体のWRPFは、この時の動画をフェイスブックに掲載している。

動画の中のセディフ選手は、882ポンド(約400キロ)のバーベルを持ち上げようとして、その重さに耐えきれず、バーベルを落として膝からくず折れ、苦痛の叫び声を上げていた。

セディフ選手が受けた緊急手術は6時間に及んだ。

セディフ選手はこの手術について、「医師からは、私の膝をうまく形成し、大腿(だいたい)四頭筋は二重に縫ったと告げられた。妻によると、半月板も割けて腱が吹き飛んでいたが、それも全部縫ってもらった」と振り返った。

CNNはWRPFにもコメントを求めたが、返答はなかった。

「何もかも痛かった。でも持ちこたえている」「これからは2カ月間、両足を動かさないまま横になり、それから再び歩くことを覚えて回復する」とセディフ選手は話している。

WRPFの選手権大会では、パワーリフティングやベンチプレスなど多数の種目が行われている。

セディフ選手の回復にどれくらい時間がかかるのかは不明。回復後、競技への復帰を試みるのかどうかも分かっていない。

16 ::2020/08/14(金) 22:24:56.62 ID:oNFXIbjZ0.net

ベンチプレス150kg

47 ::2020/08/14(金) 22:47:09.02 ID:SjI6pyWz0.net

>>16
重量自慢俺カッケーなの?

57 :ニトロソモナス(関西地方) [CN]:2020/08/14(金) 22:53:43 ID:oNFXIbjZ0.net

>>47
すまんな俺はまだ100しか挙がんない糞雑魚やで

50 :マイコプラズマ(福岡県) [AU]:2020/08/14(金) 22:48:19 ID:44xTU87L0.net

>>16
高校んとき普通にあげてたわ

54 ::2020/08/14(金) 22:50:47.45 ID:ji2OD9Sp0.net

>>50
それだるだるのおっさんがよく言うやつ

161 ::2020/08/16(日) 15:37:31.99 ID:yCqePfQ40.net

>>50
普通じゃねーだろ
必死にっていえや

101 :アルマティモナス(西日本) [US]:2020/08/15(土) 00:35:21 ID:HQBjF1H80.net

109 ::2020/08/15(土) 00:56:10.51 ID:4vw2O4uI0.net

>>101
今は筋肉つけるには糖質も過剰に取るのが主流だぞ

116 :スピロケータ(神奈川県) [ニダ]:2020/08/15(土) 01:19:03 ID:iZQxAz5P0.net

>>109
でもマッスル北村を超える日本人ビルダーって出てなくね?
マッスル北村より正しい理論でやってるはずなのに超えられないの?

119 :バークホルデリア(東京都) [US]:2020/08/15(土) 01:26:48 ID:HdJcSzdW0.net

>>101
窓ガラス1枚拭いたら息切れするような筋肉のためにごくろうさん

174 ::2020/08/16(日) 22:05:04.91 ID:G+lt+ZuU0.net

>>101
牛乳一日3リットルも飲んでて糖質不足するか?

77 ::2020/08/14(金) 23:52:39.07 ID:Kq9HySBY0.net

ギックリ腰やって動きにくいんだが、
コロナで運動不足になってるせい?
腰痛は筋力不足ってよく効くが
ギックリ腰は関係あるのか?

80 :ネイッセリア(東京都) [US]:2020/08/14(金) 23:55:50 ID:Gv4jSZJp0.net

>>77
多分運動不足じゃ?
ググると分かるけど、コロナでの在宅で腰痛が増えてるそうだ。

85 :パルヴルアーキュラ(ジパング) [US]:2020/08/14(金) 23:59:34 ID:m+D2LxFz0.net

>>77
整体行くと、仰向け状態から膝を持って
腹までつけるとか指南されるけど効果はほぼないと見ていい
1年バーベルスクワットした方が確実

164 ::2020/08/16(日) 16:33:31.75 ID:Ja8ODw/K0.net

>>77
腰痛の大半は筋力ではなく、柔軟性の不足で腰椎を曲げて負荷をかけてしまうことによるもの
本来は腰椎を曲げずに骨盤を倒し股関節を曲げることで行うべき「屈む」という動作や座った状態などに、腰椎を曲げる姿勢になってる奴は腰痛のリスクが高い
腰椎を固定するのに筋肉があるといいが、筋力が高ければリスクがないというわけではなく、姿勢や動作のほうが重要

前屈などのストレッチの際も骨盤が倒れないからといって腰椎を曲げるようなストレッチをしてしまうと腰を痛めたりヘルニアになる

まずはデッドリフトで正しい腰の動作を覚えるといい
腰椎は基本的に曲げない

181 ::2020/08/16(日) 23:27:07.93 ID:ahM5Zis50.net

>>164
腰椎を曲げる曲げないというのはどういうことでしょうか?
骨盤との関係も良く判りません。

五つの腰椎もある程度柔軟に曲げないと勝て待ってしまうのではないでしょうか?
無理な方向や不自然に曲げるな と言うことなら理解できるのですが

135 ::2020/08/15(土) 07:54:48.95 ID:Qcq0rBxj0.net

筋肉は庄司の鎧にはならなかった
少なくともコロナには

138 :ネンジュモ(茸) [US]:2020/08/15(土) 10:57:56 ID:Q0JMlBkv0.net

>>135
ハードな筋トレしてると
逆にコロナにかかりやすいんだよ
グルタミン摂取するとか
栄養面でちゃんとケアしないと

139 ::2020/08/15(土) 11:10:21.28 ID:OVQ7UM0YO.net

>>135
トレーニングをして、筋肉をつける…
つまり、筋肉の材料の蛋白質を外部から取り入れなければならない

蛋白質、人間は他の生物由来の物が必要で
それを体内に取り込む為には、免疫を緩めないと駄目なんだよ
だから、特にハードトレーニング後は感染症にやられやすい

151 ::2020/08/15(土) 16:13:30.78 ID:XiswBRER0.net

>>135
昔から運動後が一番風邪ひきやすいって言われてたじゃん。
消耗して免疫力一番下がってる状態だし。

24 :ネンジュモ(光) [US]:2020/08/14(金) 22:28:19 ID:eeccxcTe0.net

>>1
御託並べるのはいいから走れよ

27 ::2020/08/14(金) 22:29:15.56 ID:KDI9qYSH0.net

>>24
走ったらデブは関節が死ぬからプールで歩こう。

33 ::2020/08/14(金) 22:31:03.66 ID:44xTU87L0.net

>>27
いきなりデットリフト300キロとかあげんかぎり死なんわ

120 :スファエロバクター(ジパング) [US]:2020/08/15(土) 01:31:43 ID:wkEOMgFi0.net

>>27
デブは汚いからプールくんな

12 ::2020/08/14(金) 22:24:18.97 ID:SImchUA90.net

腰痛は治らないの?

23 :デスルフロモナス(東京都) [JP]:2020/08/14(金) 22:27:29 ID:cHci6xyE0.net

>>12
治る
そう!柔軟運動を極めれば!

35 :バクテロイデス(神奈川県) [ニダ]:2020/08/14(金) 22:31:48 ID:uoskrV/N0.net

>>12
ヘルニアとかじゃなければ関節じゃなくて筋肉の炎症なんで筋トレと柔軟で予防はできる(´・ω・`)

169 ::2020/08/16(日) 21:58:08.50 ID:jwRo5YQ30.net

自重スクワットでも膝が痛くなる
なんかいい方法はないのか

172 ::2020/08/16(日) 22:01:34.10 ID:4sdkuZj10.net

>>169
どこかでお試しみたいなのでいいからパーソナルトレーニング受けてみたら?

178 ::2020/08/16(日) 22:36:58.75 ID:i3OSwuw30.net

>>169
座ったまま交互に片脚上げた姿勢維持するだけでいいぞ
俺はこれだけで治ったし予防もできてる

肘は朝一度の腕立て
腰は背筋だけ

56 :オセアノスピリルム(東日本) [TW]:2020/08/14(金) 22:52:54 ID:yXbGGx/o0.net

中山きんにくんが筋肉を裏切らないって言ってたのは新鮮だった
筋肉は裏切らないんだから体に悪いもの食べて
筋肉を裏切るなって

63 ::2020/08/14(金) 23:05:29.73 ID:1psAWwhe0.net

113 ::2020/08/15(土) 01:10:25.72 ID:PYgvRfo10.net

>>63
これは名言だと思う

95 :デスルフレラ(茸) [US]:2020/08/15(土) 00:20:42 ID:qo5z9Z/I0.net

昔って69くらいでも腰が折り曲がってる人結構いたよな
あれはなんで?

98 ::2020/08/15(土) 00:26:12.87 ID:DBJReoRV0.net

>>95
栄養不足

99 :フラボバクテリウム(千葉県) [CN]:2020/08/15(土) 00:30:10 ID:isaer5rP0.net

>>95
骨粗しょう症

105 :テルモデスルフォバクテリウム(千葉県) [AU]:2020/08/15(土) 00:45:13 ID:CVRH4kLI0.net

プールは関節には優しいかもしれないけど
頭髪に厳しいからなぁ…
水中ウォーキングとかだと消費カロリーが少ないし…

108 :プランクトミセス(東京都) [US]:2020/08/15(土) 00:49:46 ID:QXjQEpH/0.net

>>105
また髪の話してる。。

133 ::2020/08/15(土) 06:49:46.55 ID:gIkTIQ1Y0.net

速く歩く
これだけで膝の負担も軽く健康維持
みんな知らないのか

142 :ヴェルコミクロビウム(茸) [CN]:2020/08/15(土) 12:47:38 ID:mibI16Vu0.net

>>133
それはそれでいい。
けど歩いてる人走ってる人見ると危なっかしい。
やたらと膝曲がってたり足開いてたりで、膝で
歩いたり走ってる人が多すぎる。
マジでそのうち、いまのマラソンブームの反動
で、数年後は怪我人の多さがマスコミで騒がれる
ことになるぞ。

134 :ネンジュモ(中部地方) [CN]:2020/08/15(土) 07:48:31 ID:Olx9NrOW0.net

プランクでよくね?

156 ::2020/08/15(土) 22:41:27.23 ID:Kt4RjCDm0.net

>>134
踏み台昇降がいい
運動量的にはウォーキング<踏み台昇降<ジョギング
膝の負担は圧倒的に少ない

144 :ジオビブリオ(埼玉県) [EU]:2020/08/15(土) 13:48:04 ID:Vq/4tT3w0.net

154 :レジオネラ(コロン諸島) [CN]:2020/08/15(土) 17:03:42 ID:OVQ7UM0YO.net

>>144
こりゃスゴいなーwww
何モンなの?

38 :パルヴルアーキュラ(日本) [PR]:2020/08/14(金) 22:33:00 ID:MPMxyueX0.net

農作業とかきもちいい

42 ::2020/08/14(金) 22:37:09.92 ID:44xTU87L0.net

>>38
農作業最強や
筋肉鍛えるに囚われずに雑草、イノシシ、マムシ、鳥から農作物を守るために
試行錯誤プラス土を耕す、これがインナーマッスルにアホほど効く

46 :パルヴルアーキュラ(鳥取県) [ニダ]:2020/08/14(金) 22:44:58 ID:ck2qvETI0.net

脚の付け根の真ん中辺りを揉むと気持ちいい
やってみ

61 ::2020/08/14(金) 22:58:00.42 ID:9w0TMozE0.net

>>46
白い汁出てきました!

62 :アクチノポリスポラ(東京都) [DE]:2020/08/14(金) 23:02:32 ID:4T+LYCDD0.net

オナ中バレー部奴のがジャンプして上下肢筋で膝関節ぶっちぎったの見て笑ってたが、俺は上下腕筋が肘関節砕きやがった

74 :スファエロバクター(東京都) [CA]:2020/08/14(金) 23:43:52 ID:sRuUxb7M0.net

>>62
意味がわからない

79 :マイコプラズマ(東京都) [US]:2020/08/14(金) 23:55:46 ID:GnuuokIg0.net

今流行りの高強度負荷トレとか関節ぶっ壊しそう

82 ::2020/08/14(金) 23:58:08.58 ID:Gv4jSZJp0.net

>>79
メニュー選べば大丈夫だ。
要は普通の筋トレで休憩をごく短時間にするか有酸素運動に置き換えるだけだから。

103 :エントモプラズマ(東京都) [ニダ]:2020/08/15(土) 00:38:44 ID:o1gbXlre0.net

衛兵になるしかないやん…

104 ::2020/08/15(土) 00:43:24.98 ID:ouVMFfXM0.net

>>1
わざと重複スレ立てたな
糞アイヌ明日お前とお前の一家皆殺しにしてやる

107 ::2020/08/15(土) 00:49:02.60 ID:nTY5DZus0.net

人間の体は消耗品だよ
どう扱おうと必ず壊れる日が来る
長持ちさせるコツとしてはやはり適量適度な運動を心掛けること
動かなさすぎても駄目だし酷使し過ぎても駄目

111 ::2020/08/15(土) 00:58:13.23 ID:zT9Av8sT0.net

>>109
増量期と減量期ってのがあってなあ

112 ::2020/08/15(土) 00:59:39.18 ID:BrWpy8Ba0.net

今年52なんだが急にきたな、膝に不安とか考えたくなかったわ、

117 ::2020/08/15(土) 01:20:31.72 ID:zT9Av8sT0.net

121 :ハロアナエロビウム(賢都大図書館) [JP]:2020/08/15(土) 01:44:04 ID:/07WxbzS0.net

ドローインって中年ぽっこり腹でも引っ込むん?

123 ::2020/08/15(土) 01:49:47.98 ID:4x3JyfG30.net

>>5
痛い痛い痛い

126 :セレノモナス(福岡県) [KR]:2020/08/15(土) 02:48:43 ID:2Yqx2xye0.net

ブラジリアン柔術がおすすめかな
試合だと時々変な音してる人もいるくらいには関節に優しいよ

127 ::2020/08/15(土) 03:59:57.63 ID:o4i9te6C0.net

まさに骨折り損のくたびれ儲け

128 ::2020/08/15(土) 04:13:15.67 ID:RFuH4lhM0.net

俺の腰もすぐ裏切る
若いのがデットリフトをヒョイヒョイやってるのを見て
ベルトを忘れてたけど俺も出来ると思っちまったんだよなあ
もう三回目だよ
今回のは長引いてる
10日目だ

131 :グロエオバクター(庭) [US]:2020/08/15(土) 06:32:22 ID:L4fpnTRP0.net

プールなんてこの数ヶ月ずっと自粛してるのに
未だに通ってる人いるんだ
そりゃスポクラは営業してるけどさ、こわくないんかな

132 :ヴェルコミクロビウム(北海道) [JP]:2020/08/15(土) 06:33:19 ID:TWHTttT+0.net

脂肪をつけたら関節に優しい

136 ::2020/08/15(土) 08:55:59.76 ID:IAMCfCUv0.net

裏切られたら寿命とでも思っとけ
コロナで爺婆に言ってるのと同じだろ

137 ::2020/08/15(土) 10:09:53.68 ID:tQouc9eQ0.net

>>17
毎日走ってたんか?

140 ::2020/08/15(土) 12:17:27.69 ID:wCETCqiE0.net

可動域拡張ストレッチは一通り会得しといたほうがいい
自重やウェイト、ジョギングなどのパフォーマンスが
それだけで底上げされるし、自分の動ける範囲を知って
おくと普段から怪我をしづらい。

そして間接や腱を伸ばしていくだけで動ける範囲は
広がるし、それなりの運動にもなる。

141 :デイノコック(光) [FR]:2020/08/15(土) 12:41:04 ID:w6bY/XQB0.net


はい、ここテストにでますから

145 :キネオスポリア(高知県) [US]:2020/08/15(土) 13:54:19 ID:K/Sz69fa0.net

アンパンマンのように慈愛に満ちたサプリメントを教えてくれ

146 :ミクロモノスポラ(東京都) [JP]:2020/08/15(土) 14:37:34 ID:wCETCqiE0.net

>>100
間接の使い方が下手だと日常生活でも体は損耗する。
だから最低限の動きを体に負担かけないようにする
ため、動かし方を記憶に覚え込ませるためにの訓練は
大事だと思うよ。若いならいろんなストレッチや筋トレ
するのもいいし、そうでもなくても最低二日に一度、
ラジオ体操第一するだけでもかなり違う。

148 :プロカバクター(ジパング) [US]:2020/08/15(土) 15:59:24 ID:4LeOZgUg0.net

何年か前、パワーリフティングで骨が耐えきれなくなって、両膝下の骨があらぬ方向に折れて倒れ込んでもがいていたリフターの動画を見た事がある

153 ::2020/08/15(土) 16:34:35.86 ID:M6lw7qjS0.net

>>152
個人的には、年配者が元気に歩ける身体でいるためのトレーニングに器具は不要だと思う。
むしろ事故の可能性が怖い。
自重と可動域拡張のマットトレーニングで十分だし、それで自分の身体の限界を知った方が有意義だと思う。

157 ::2020/08/15(土) 22:51:20.42 ID:C/y/qMT90.net

自転車だな

水泳は素晴らしい運動だが
プール必要だからな
夏以外は温水プールじゃないといかん

158 :スピロケータ(神奈川県) [ニダ]:2020/08/15(土) 23:21:45 ID:iZQxAz5P0.net

>>157
今はコロナのせいでプールも気安く利用できないしな
大体のところでは人数制限や時間制限が設けられており、好きな時に好きなだけ泳ぐというのは難しい

159 :バクテロイデス(東京都) [US]:2020/08/15(土) 23:28:19 ID:2QWCpGKz0.net

筋トレ止めた途端裏切るよね

160 :プロピオニバクテリウム(東京都) [JP]:2020/08/16(日) 07:30:37 ID:GAWYYH710.net

筋トレありきの身体でいたいなら定期的にやり続けること。
それが嫌で一時の健康施策ししたいなら、筋トレはじめて活動量上がっているうちに継続できる身体を動かす趣味を見つけ、また自分の活動量を維持するための継続可能な運動を見つけること。

身体を動かす趣味
 散歩、スケート、水泳、ジョギング、ゴルフ、自転車、等々

継続できる簡単な運動
 ラジオ体操、ストレッチ、自重マット運動、等々

163 ::2020/08/16(日) 16:02:23.78 ID:wfB0pkTL0.net

組技系の武道・格闘技は関節のことを考えると避けたほうがいい

165 ::2020/08/16(日) 18:07:21.49 ID:u0YM/7A50.net

>>1
筋肉体操最近見てないな。

166 :デスルフレラ(東京都) [US]:2020/08/16(日) 19:02:49 ID:4sdkuZj10.net

>>162
慣れれば70kg一発あがるかどうかぐらいの筋力あるんじゃないかな

168 :デスルフロモナス(宮崎県) [US]:2020/08/16(日) 21:45:45 ID:tGKWh0960.net

俺が筋肉を裏切ることがあっても、筋肉がオレを裏切るのを許さない。

170 :バクテロイデス(福島県) [FR]:2020/08/16(日) 21:59:08 ID:IZOMtoaB0.net

関節は消耗品やぞ
大事に使ってやれや

173 ::2020/08/16(日) 22:03:05.18 ID:9VxW+kQ30.net

靭帯は筋肉に含まれますか?
オーバートレーニングで逝と決まって靭帯炎なんだが

175 ::2020/08/16(日) 22:09:49.90 ID:Q8kQXMXK0.net

筋肉は信用できない
骨で支える

179 :ストレプトスポランギウム(兵庫県) [ニダ]:2020/08/16(日) 22:57:09 ID:yzPLZDAi0.net

>>177
結構時間かかるのですな
他は全然大丈夫なんでそこ以外をやりつつ気長に様子見ますか
ありがとう

182 ::2020/08/17(月) 01:07:13.85 ID:upZ5blj90.net

>>181
簡単に言えばケツと腿裏を伸ばして股関節を曲げれば上半身を前に倒せるわけで、前屈の動作では腰椎を曲げる必要はないわけよ
腰椎が曲がるとそこに負荷がかかるから腰痛になりやすい
腰椎に負荷のかからない状態に保つ姿勢や動作を意識することが腰痛対策になる
背筋や腹筋に力入れたり(腹圧をかける)、サポーターで腰椎周りを固定するのも腰を痛めないため

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。