引用元
1 :少考さん ★:2020/07/23(木) 07:37:40 ID:CAP_USER9.net
ザ・バンドの新ドキュメンタリー『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』 日本公開決定 – amass
http://amass.jp/137098/
2020/07/23 06:54掲載
ロビー・ロバートソン(Robbie Robertson)の視点からザ・バンド(The Band)の物語を語る新たなドキュメンタリー映画『Once Were Brothers: Robbie Robertson and The Band』が『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』の邦題で日本公開決定。10月23日より東京・角川シネマ有楽町、WHITE CINE QUINTOほか全国で順次公開されます。
このドキュメンタリー映画には、エグゼクティブ・プロデューサーとしてマーティン・スコセッシ(Martin Scorsese)、ブライアン・グレイザー、ロン・ハワード(Ron Howard)が参加。監督は『Survivors Rowe』のダニエル・ロアー。
ロビー・ロバートソン(Robbie Robertson)が2016年に出版した自伝『ロビー・ロバートソン自伝 ザ・バンドの青春(原題:Testimony)』に基づいた作品で、ボブ・ディラン(Bob Dylan)のバックアップから解散ライブ「ラスト・ワルツ」まで、ロバートソンの視点から最も影響力のあるグループの1つになったザ・バンドの物語が語られます。
映画には、貴重なアーカイブ映像のほか、ロバートソンの友人やコラボレーターのインタビューも含まれます。インタビューには、ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)、エリック・クラプトン(Eric Clapton)、ヴァン・モリソン(Van Morrison)、マーティン・スコセッシ、タジ・マハール(Taj Mahal)、ピーター・ガブリエル(Peter Gabriel)、デヴィッド・ゲフィン、ロニー・ホーキンスらが出演。
以下は以前に公開された映像
本編クリップ映像。ロバートソンが名曲「The Weight」を書いた日のことを語っています
https://youtu.be/9U_oFDdOAA4
海外版トレーラー映像
https://youtu.be/ZYTpMZjZxwI
(略)
公式サイト:
https://theband.ayapro.ne.jp/
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
41 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 09:50:19.55 ID:uRhHi9FG0.net
日本語でザ・バンドみたいな音楽やろうとすると、なんでか柳ジョージとかJWalkみたいになってしまい全然ザ・バンドにはならない件
45 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 11:15:29 ID:nCrAJ1/g0.net
>>41
バラード系だと真似しやすいんか歌謡曲含めて多い気がする
河島英五の酒と泪と男と女とか
ダッチャの26号線とか
78 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 19:00:19 ID:ZVekIvl60.net
90 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/24(金) 13:39:02 ID:MnAkEUwN0.net
>>78
はちみつぱい時代の鈴木K1のボーカルって
大滝A1のモノマネかってぐらい似てるよね
77 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 18:45:40.41 ID:S2x8gB5l0.net
わかってないな、あのメッチャうるさい時代に突然ザ・バンドの静かで遅い音楽が出現して多くのミュージシャンを転向させたんだからデッドよりもザ・バンドの方が上だよ
86 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/24(金) 06:17:11.20 ID:WsV2Epkk0.net
>>77
ラストワルツとか良さわからん
雑音っぽいw
88 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/24(金) 07:25:03 ID:Ghlbt20vO.net
100 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/25(土) 02:08:31 ID:PTJq0zFn0.net
2 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 07:39:39 ID:Z/SV+SsO0.net
21 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 08:17:32.66 ID:OEL2sAri0.net
バンド名がザ・バンドって
コンビ名がザ・コンビっていうお笑い芸人みたいなネーミングセンスだよな
64 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 16:33:41.34 ID:tVhN+3Eb0.net
>>1
> ロビー・ロバートソン(Robbie Robertson)の視点からザ・バンド(The Band)の物語を語る
うん、だからそこがあんたの一番悪いとこやともう40年ずっと言われてきたやろ
>>21
>>27
いや、そんな大層な理由じゃなしに
売れない頃、細々とクラブ廻りしたり他人のバックやったりしてた時に
(もちろんディランのバックよりずっと前)
単に“あのバンド”呼ばわりされてて正式のグループ名よりそっちが定着しちゃったから
もともとはたしかナンチャラホークスとかの売れないGSバンドみたいなグループ名じゃなかったっけな?
80 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/24(金) 03:34:32.06 ID:yOTWCWx+0.net
>>64
ディランのバックの時もザ・ホークスでやってるよ
85 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/24(金) 04:44:30 ID:KCGf5TBY0.net
>>80
おお、その時期までまだ一応はホークスだったんだ
サンキュ!
97 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/25(土) 00:33:18 ID:ycLT3bRD0.net
>>85
ザ・バンドもディランにも興味なさそうな感じだね
27 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 08:45:24 ID:itJaR9vT0.net
ザ・バンドという命名は、「メンバー全員が対等なんだ」ってメッセージだろ。
バンドでもブルースバンドみたいなのはリーダーシップがはっきりしてるが、
ロックの場合は大体はバンドメイトは対等であるべきという。
対等だからこそ、その絆であるバンドは強力になるんだという古代ギリシャや
ローマの戦士間の友情みたいなのに似てる気もする。
そして、それは建築のdokana(鳥居みたいな構造物)にも現れる。
61 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 16:18:13 ID:Wnk+WRdP0.net
ザ バンドとグレイトフル デッド、どっちが凄いと思う?
65 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 16:42:34 ID:2qkdsxNfO.net
73 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 18:25:19 ID:k9ZThCF30.net
>>61
間違いなくデッド
インストパート全然違う
ロビーのギターいま3
92 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/24(金) 13:54:37.93 ID:YH8YnaMR0.net
95 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/24(金) 22:55:11.44 ID:HtgMimol0.net
>>92
と、いう評価が定番になりがちなザ・バンド
ステージフライトとカフ―ツが過小評価されてる
まああの2枚は次元が違うから分かるけど
96 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/24(金) 22:55:14.74 ID:HtgMimol0.net
>>92
と、いう評価が定番になりがちなザ・バンド
ステージフライトとカフ―ツが過小評価されてる
まああの2枚は次元が違うから分かるけど
116 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/27(月) 04:47:05.99 ID:MsfwJKK5O.net
>>115
そんなんじゃねえ
おれは中学んときから60年代70年代はまってたからな
それからディラン&バンド評価なんか80年代末期からずっとある
119 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/27(月) 04:49:41.54 ID:EqOrHVmy0.net
>>116
それもなんか、オタク中学生テイストみたいで
なんか別物だわ
中学生にザバンドの本質なんて分かるわけねーから
16 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 08:10:19.50 ID:5sFMpZ8Q0.net
一般知名度ゼロに近くない、この人たち
さすがに2匹目のドジョウ狙いは無理があるわ
20 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 08:16:25.76 ID:9UbvgFq50.net
>>16
日本でもフォロワー結構いたろ
生田敬太郎が元と考えると踊れたいやきくんなんかも影響化でも生まれたのかもしれんぞ
22 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 08:30:12 ID:TFykwxWhO.net
106 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/26(日) 08:12:13 ID:cmyu3ANf0.net
38 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 09:38:27.06 ID:ggo1P8gs0.net
ロビー・ロバートソン目線だとリヴォン・ヘルムやリチャード・マニュエルら他のメンバーが彼のことをどう思ってたかは描かれないんだろうな。ちょっと複雑。
44 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 10:35:02.76 ID:hrvwz04X0.net
>>38
母方がネイティブ・アメリカンである事で
差別的な言い回しの嫌味を言われたとか
インタビューで語ってた時期もあったしね
39 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 09:46:59 ID:bLrMfpGV0.net
ロビーが嫌われてたのはわかるわ
若い頃は顔が三田村邦彦みたいで鼻につくんだよ
42 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/23(木) 10:02:40 ID:Blt3isW60.net
101 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/25(土) 09:27:11.31 ID:4tgbdxWe0.net
チェストフィーバーと藤原竜也のCMに使われてる曲は似てる
102 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/25(土) 18:49:20 ID:+Lbyz2VT0.net
ロビー視点じゃない「フェスティバルエクスプレス」いいよ
ザ・バンドのカナダ凱旋ツアーみたいな意味もあるのにジェリーガルシアの周りに共演者が集まる
103 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/25(土) 19:15:21.83 ID:xw/N19Cv0.net
ラストコンサート観れば
どう言うバンドが分かるよ
みんな複数楽器の名人
ジョニー・ミッチェルの「コヨーテ」
いい
104 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/26(日) 03:56:56.71 ID:4xoECnHG0.net
ザ・バンドという名前はまさにその通り
楽団だよ
アルバ―トグロスマンが名付けた
全員がマルチプレーヤーだし
色んな楽器をとっかえひっかえでアルバム作ったしな
105 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/26(日) 05:17:05.59 ID:I7MrcvnOO.net
107 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/26(日) 08:14:56 ID:A9dKwuFX0.net
108 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/26(日) 08:15:07 ID:UeexipHX0.net
109 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/26(日) 11:00:51.89 ID:6ZCxV0zr0.net
112 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/27(月) 02:46:35.23 ID:i+j+DG540.net
↑
こんなのは無視で
バンドは活動期間が短かったからな
でもあれだけの音楽を遺したからやはり偉大なグループ
115 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/27(月) 04:45:14.45 ID:EqOrHVmy0.net
ソニー時代のエレカシがうじうじやってた頃に
ディランがドントルックバックとかで再評価されてたから
それ経由でサバンドだな
中学から聞いてた奴なんてのはどうせ親経由だろ
こっちは自力で見つけていったから時間かかってるが
どっちにしろ、どうでもいい
120 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/27(月) 04:49:43.97 ID:MsfwJKK5O.net
親経由なわけないだろ
ロックに興味あればディランなんか普通に聴くしな
121 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/27(月) 04:52:20.81 ID:MsfwJKK5O.net
>>119
それはおまえがわからなかったから他人に対してそう思ってしまう
122 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/27(月) 04:54:14.69 ID:EqOrHVmy0.net
だいたいレコードCDなんてのは
パチンコなんかで負けて、なけなしのバイト代を取られて
あーあ負けなかったらジミヘンのレコード全部買えたのに
今日は一枚だけだ、とか嘆きつつ買って帰るのが
身に染みる買い方なんだよ、だから身に染みて聞いてたものだ
中学生なんてしょせん親の金で飼ってただけだから別物だ
123 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/27(月) 04:56:46.32 ID:MsfwJKK5O.net
レンタルレコードがあったしFMでザ・バンド特集のコンプリートが
あったからね
全ディスコグラフィーをJFN系のFMで深夜にやっていたのを全て
カセットに録音したからな
124 :
名無しさん@恐縮です:2020/07/27(月) 05:10:30.96 ID:MsfwJKK5O.net
特選おとぐるめって番組でストーンズ特集のコンプリート
クラプトンの特集のコンプリート藻やってたからな
そうやってラジオ番組を血眼になってチェックしてカセットで集めたものだ
コメントする