【政治】 政策スピード不足 官僚の壁 一律給付に財務省反対

1 :昼間から鮭飲んでないよね ★:2020/04/18(土) 01:02:15 ID:YMcsZdch9.net
https://www.sankei.com/politics/news/200418/plt2004180001-n1.html

安倍晋三首相は17日の記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大の阻止に向け「国民皆でこの状況を連帯し、乗り越える」と訴えた。2月29日以降、記者会見の回数は5回に上る。だが、都市部を中心に感染者数は増え続け、
緊急経済対策に盛り込んだ現金給付では減収世帯への30万円の給付から国民1人当たり現金10万円の一律給付に方針転換するなど迷走を重ねた。
首相の思惑とは逆に、政権への批判は強まっている。

 首相官邸の政策決定にスピード感が欠けるのは、前例踏襲を常とする官僚が壁になっているためだ。

 感染の有無を調べるPCR検査について、首相は再三、1日当たりの検査能力の引き上げを指示したが、厚生労働省は軽症者の入院が増えて重症者支援が遅れれば医療崩壊を起こすと難色を示してきた。
新型コロナは感染しても軽症か無症状の人が多い。検査ができないままでは、国民の不安が強まるのは当然だ。

 新型コロナ感染症に治療効果が期待される新型インフルエンザ治療薬「アビガン」の承認手続きやオンライン診療でも、副作用への懸念から、医師免許を持つ幹部職員らが「立ちはだかった」(政府関係者)とされる。

 現金給付をめぐっては、財務省が国民全員を対象にすれば、「大企業や年金生活者など打撃のない人にも配るのは不公平だ」と主張した。官邸は一律給付が膨大な財源を必要とすることも考慮し、
対象を減収世帯に限り、1世帯当たり30万円の給付に傾いた。

 だが、首相が要請した全国の小中高校などの休校や外出自粛による在宅勤務で、家庭では食費など想定外の支出がかさんでいる。企業は先行きへの不安から今後の賃上げに慎重になるのは必至だ。
消費税率10%も家計の重しになるだろう。首相はこうした国民感情を重視し、緊急事態宣言の対象区域を全国に拡大したのを機に10万円の一律給付に転じた。17日の記者会見で首相は「もっと判断を早くしておけばよかった」と率直に語った。

 「私たちにはもっとできることがある。目の前の現実に立ち向かうだけではなく、未来を変えることだ」。首相は会見でこう協力を呼びかけた。ただ、5月の大型連休を過ぎても感染者数が高止まりし続ければ、
首相が要請した国民の努力も巨額の経済対策も水泡に帰する。来年7月に延期した東京五輪・パラリンピックの開催も危ぶまれる。首相は自らの判断が国家の命運を握る覚悟を持ち、果敢に対応すべきだ。

11 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:09:46 ID:5EAG/Ti40.net

ありがちな官僚や特定省庁批判
権力者や政治家はそれ動かすのが仕事でしょ
馬鹿なのかと

75 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:57:59 ID:ibKNUYX50.net

>>11
巨大な官僚機構にヘタレ低能政治家が
勝てるとでも?www
吉田茂や田中角栄並みの豪腕でないと無理

79 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:59:47 ID:9N+wTEUS0.net

>>75
それが今の日本国民のレベルという答えしかでないね。
結局、政治家って国民の代表でしかないわけだし。

159 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 07:18:24 ID:P64o0RiX0.net

>>11
単に安倍が麻生に「言うことを聞け」と言えば済む話だな
安倍がそれを言う決断をするのに時間がかかっただけ

164 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 07:23:14 ID:rxjNny7Q0.net

>>11
キッズだなあw

たかが官僚がそこまでの力を持っちゃったのが日本の
問題なんでしょうに

116 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 04:00:08.33 ID:rM5MaNeL0.net

コロナが収束したら財務省と厚労省の改革待ったなしだね

120 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 04:17:41 ID:Qm/Jfdmn0.net

>>116
経産省と総務省も

210 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 14:56:56 ID:3wORlsyA0.net

>>116
弱腰外務省を変えた河野に任せたいところだが防衛大臣の代わりが居なくなっちゃうのがなぁ
完全に小野寺なんかいらんかったんや!レベルの活躍だし。

214 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 20:53:52 ID:A/rl5IuMO.net

>>210
河野はバリバリの緊縮財政派

13 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:11:00 ID:fSbmlvP00.net

ハア?たった10万ぽっちで騒いでる奴は誰だよ!
本来なら一人当たり1000万円くらい支給するべき。

その上で官僚の年間給与ボーナス込みで1/10にすればええねん
それくらいやらないとね、
国民は納得しないよ?

48 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:37:19.30 ID:UFcLEvuD0.net

>>13
官僚の給料0にしてもとても釣り合わないってわからないバカ

88 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 02:16:26.29 ID:wyHC/98O0.net

>>13
こどおじニート負け犬チョンパヨク丸出しでウケるわwwww

( ・ิ,_ゝ・ิ)プッ

(╯⊙ ω ⊙╰ ) 働けよ!

128 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 04:54:19 ID:YxkKJJrN0.net

>>13
同意

141 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 06:01:42 ID:R6OiXddZ0.net

公務員って給料下がったのかな
医療関係も解雇なってるとは思えない
仕事なくなったり給料下がった人限定で良いと思うが
パチンコや競馬等で使ったら罰金とか

167 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 07:28:14 ID:j8/aVoBq0.net

>>141
リーマンや津波の時は、ボーナス減はもちろん月給も1年間2割引かれた。

179 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 09:46:22 ID:Wa9ZQzu50.net

>>167
たったそれだけで何ドヤってんだ。

役人が自粛休業要請してるから民間は収入ゼロだっての。
給料ゼロで働けや。

215 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 21:50:51 ID:gD1NCay60.net

>>167
その後民間レベルを上回るアゲアゲしてきたよな

42 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:32:14.15 ID:JR1ZJt/z0.net

マスコミは財務省はじめ、国の借金がー、財源がー、
と言ってきて田原総一朗に拠れば閣僚も反対していたらしい

47 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:36:50.55 ID:W8tqKzwN0.net

>>42

「財源が〜」というネゴトは通用しないだろう。

安倍がこの8年間で「株」にブチ込んだカネは総額200兆円。
また、以前の「中国包囲網」で周辺国にバラ撒いたカネが35兆円。

一方、今回の国民救済資金は、国民全員に10万円支給しても、額は12兆円でしかない。
また、コロナ禍が終息すれば、回収方法もすでにネットで提示されている。(国民への増税でなく、事業所への課税アップでだ)

55 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:42:23 ID:2K/EeUoD0.net

>>47
今回のは捨て金でいいぞ
市場から回収する必要がない

209 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 14:53:21 ID:3wORlsyA0.net

>>47
各国にばらまいたのはドルで日本円じゃないだろ
彼らの国で日本円が使えるのか?

21 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:16:06.06 ID:eIexnEwY0.net

財務省は「歳入が見込めないのにこんな支出をしたら財政的に破綻をきたすから」と反対するならまだ職責のうちだが、「不公平だ」は官僚ごときが僭越じゃね?
誰にどうカネを配るかは政治が決めることだし違憲なら裁判所で裁かれるだけの話。

財務官僚が優秀なのは百も承知だが、こうやって政治まで口を出して来たのがよくわかる

43 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:34:07 ID:9N+wTEUS0.net

>>21
まぁ、そうはいっても官僚がいなければ政治家なんて何もできないのも事実だからな。
実務をやってるのは官僚であって、細かい法制上の矛盾や数字の一致など
そりゃ、官僚が力を持つのは自然だろう。
それを抑えきれる政治家がいないのが問題であり、後は議員の権力争いもあるわけだし。

199 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 12:47:49 ID:PPxF0z5c0.net

>>43
政策ブレーンなんか官僚よりも民間の識者で充分
官僚なんて保身と天下りポスト作りしか脳にない連中ばかりじゃね?w

45 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:36:00 ID:Wa9ZQzu50.net

>>43
官僚なんざいくらでも替わりはいる。
クビにすればいい。

56 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:43:10 ID:9N+wTEUS0.net

>>45
下っ端の官僚切っても意味ないだろw
それに今の人事権は閣僚が持ってるんだぞ。
ということは、やろうと思えば出来るのにやってない。
それが政治の意思ってこと。または権力闘争の結果だろう。
財務省自身が破綻はないと答えてるくらいだし。
それも正確に認識してる。
認識してても組織の文化・空気、政治家との駆け引き上の問題だろう。
それは財務の問題ではなく人間心理、関係、まさしく政治の問題

145 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 06:08:36.70 ID:Wa9ZQzu50.net

>>56
今は官僚側にそんな人事権はない。
2014年に内閣人事局が創設され
各省の高級官僚の人事権は内閣が完全に握るようになった。

モリカケでの論功行賞人事がおこなわれたのはこのため。

51 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:39:21.91 ID:xdkk4SRP0.net

玉川が財務官僚から
個別休業補償出すって言ってるのに政府が反対してるって
メールもらったって言ってたよな

57 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:43:11 ID:2K/EeUoD0.net

>>51
マジなん?

172 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 08:39:40 ID:xdkk4SRP0.net

>>57
どうせソース明かせと言われるだろうけど
ソース出したらやばくなるとも言ってた

63 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:49:32 ID:2K/EeUoD0.net

>>62
財政規律ってほかの法律にも紛れてなかったか?
全部外さないとやばいかもな

69 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:54:52 ID:9N+wTEUS0.net

>>63
財政法5条は単に市中消化だから、規律とは違うけどね…
PBバランスは法律なのか分からんけど、それが縛りってのは4条と同じだと思う。
そもそも憲法に財政民主主義の考えがある以上、法律より憲法が優越してるので
本来はそちらを優先して議会で決めるのが筋。
ただし、政府は閣議決定でPBバランスを決めている以上、その延長上で動くことになる。
だから麻生政権時にPBバランスを破棄したように、このような機会に考え直す必要がある。

85 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 02:06:58.20 ID:CnjpFrKS0.net

>>69
なるほど、
やっぱり安藤さん率いる自民党若手議員がPB黒字化目標の閣議決定を崩せるかがポイントですね!
それよりあの麻生さんが首相時代にPBバランスを破棄していたのは知らなかった!!
なんで今は出来ないんだろう・・・

77 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:59:14.65 ID:MHNa/tns0.net

>>1
天下の愚策。

将来の消費税増税、コロナウィルスへの不安から、
何とか生活が成り立っている中間層の世帯では、万が一の為に貯蓄に回すだろう。
世帯年収が1千万以上の層にとって一人10万は、鼻くその様な金額。
ぎりぎりの生活をしている低所得者層が、当面必要な生活資材の消費に回すだけだろう。

恐らく全体の70〜80%程度は、当面手を付けずに、一時的に貯蓄に回すと思われる。
だから間違いなく、全く効果が出ない史上最低の天下の愚策となる。

自民党は以前、竹下登の市町村の規模の違いを無視した一律1億円「ふるさと創生事業」を実施した。
今度も所得の違いを無視して一律10万円の支給。
今の政治家は与野党共に経済音痴のバカだから状況に合わせて手心を加えると言う
複雑だけど実効性のある政策を組み立てて、その意図を国民に語る能力が根本的に欠如している。

83 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 02:04:51.28 ID:9N+wTEUS0.net

>>77
それでいいんだよ。
金が回らずとも、まずは保証しないと企業はつぶれる、解雇される、自殺者が増える。
いつ終息して、すぐに事業につけるように準備しておくのが今の段階であり
まずは供給能力や人員、生活を守るのが一番であり、消費回らなくてもいい。
消費に回すなら、適度な営業活動をさせて政府が買い取る。消費減税をするなど。
無駄だからやらなくていいのではなく、無駄でもやらなくてはいけない。
それを無駄とは言わないんだよ、本来は。

101 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 02:55:10.64 ID:/quR89Uv0.net

>>83
違った見方をするとだね、その流れに縛られたまま
なんの変化も受け入れられない社会を追認することになるんだわ
いろいろな改革が叫ばれ、それが頓挫する歴史を繰り返してきたわけだが
頓挫させた原因が、君のような考え方に沿った政策、施策なんだよ
政権運営能力がない公明党や野党と同じ考えね

必要なところへ十分な補償をという主旨をひっくり返し
快楽に浸る麻薬ための現金をバラマク知恵しか持たない愚者の集団
それに操られる愚民、救いようが無い

107 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 03:11:41 ID:9N+wTEUS0.net

>>101
平時と有事の切り替えも出来ないのかよ…
有事において、そのままにしておいたら死ぬだけ。
まずは生き残る体力そのものがない。
改革とかは何もない平時の話であり、今はその平時に戻す時期なんだけど。

それと、いろんな改革言うけど、とん挫したのではなく改革はされたが
改革そのものが間違いだったんだよ
だいたい、平成なんて改革派の政治家ばかりだろwそれで失敗したってことは
改革派こそ失敗の原因だってことじゃないか。
むしろ成長期を見たら分かるが、強固な需要を作り上げて企業が投資をしていく時代。
そちらの方が日本だけでなく、先進国だけでなく、発展途上ですら成長率が2倍。
だいたい、改革・改革言う人間でまともな改革したやつなんで見たことないぞw

むしろ、国家運営を改革だとか経済だとかそんな浅はかな見方ではなく
国家の自立・自尊を重視し、そのためにどうやって運営していくか考える政治家の方が余程成功してる。

122 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 04:38:29 ID:r17EAli+0.net

あんだけじらしといて外国人にも給付とか訳分かんねえしまだまだ金余裕あるだろ

127 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 04:50:18 ID:ICLtcL7P0.net

>>122
給付は渋っておいて外国人への給付は当たり前のように決まったな

149 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 06:18:24.44 ID:nBkjuBLH0.net

>>10
マスコミが報道しないだけで日本の中小事業者は恵まれているぞ。

中小なら雇用調整助成金で正社員も派遣もアルバイトも賃金の9割補助。
固定費が出ないのなら無利子無担保の融資もある。
これ以上望むのは甘えだろ。

152 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 06:32:06 ID:Wa9ZQzu50.net

>>149
糞の役にもたたんわ。

174 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 08:49:46.48 ID:jb30tBHJ0.net

>>1
出ました。産経の安倍擁護記事。
安倍の指示で改竄でも捏造でもなんでもやる財務省が反対する訳ないだろ。

183 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 10:13:00 ID:8HfrjXwt0.net

>>174
そうなら消費税率上げていない

187 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 10:39:03 ID:hB4n/OyW0.net

官僚のせいにすんなよ
だいたい財務省に逆らったら政権はもたないなんて嘘を信じるバカが多すぎるんだよ
どこも1年もってねえだけだ

198 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 12:11:24.00 ID:h32yZNJT0.net

>>187
だって政治家なんか人気落とさせたら首すげかえられる
スキャンダル出せば簡単
あいつらは辞めることなんてない、ずっといる
金庫番は強い

197 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 12:10:08 ID:h32yZNJT0.net

大体金のことは財務省が止めてる
政権を叩くよりあっちが本当のガンだよ
消費税も全部財務省

200 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 12:50:08 ID:PPxF0z5c0.net

>>197
その元凶の根幹が、東大法学部至上主義

41 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:31:51.83 ID:Zbo1WglF0.net

韓国は回復者が73%であるのにたいし
日本は10%くらい
そりゃベッドが足りなくなる
韓国の対応を参考にすべきだし
報道しろよ

46 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:36:48.13 ID:JL4v7Ph00.net

>>41
韓国では陰性判定で退院した人間が
再鑑定したら陽性になるのが多くて
問題になってる

49 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:37:41 ID:2K/EeUoD0.net

>>3
今回はばらまかないと市場が危ない
時間は確保できたから
政府がその間にやることは多いというか市場が死ぬ前に急げ

65 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:50:30 ID:qjA3TiJb0.net

>>49
ばら蒔きするなら前のでよかったんだけどな
危ない市場はそっちのほうが助かってたんだがね
まぁ否定したんだからスピードは無理だよ
やれる方法を立案してから言ってくれ

50 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:38:06 ID:TxJs7S420.net

>>3
1番有効なのは2年間消費税撤廃だけどな

131 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 05:13:56 ID:4cWofdON0.net

>>50
それ違くね

59 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:43:53 ID:CnjpFrKS0.net

仮に戦争になっても、財政規律ガーって言って何も出来ず、あっという間に滅ぼされるんだろうなこの国は。

62 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:46:46.44 ID:9N+wTEUS0.net

>>59
それはかなり現実味がある。
なぜなら、財政法4条は憲法9条と関係があるからね。
当時の財政法4条を規定した大蔵官僚が戦争時はいつも国債発行がされてきた。
だから戦争反対を憲法上も財務上も縛ると答えてるくらいだし。
これは共産党のHPで今でも見れるはず。
 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-04-24/ftp20080424faq12_01_0.html

67 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:52:52.99 ID:3ZaMlZnr0.net

アベ「財務省の〇〇さん、住所は東京都〇〇区、この人が反対しました。それを列挙してみろ。一夜でスーパースターだ」

72 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 01:56:47.76 ID:9N+wTEUS0.net

>>67
嫌、意味ないだろw
お前(安倍)が権力あるんだから、それを正すのがてめぇの仕事だろって話で。
そんな暴露みたいなのはジャーナリストの仕事。

84 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 02:06:45.05 ID:imIAauYf0.net

日本は公務員改革やんないと今以上に世界のアジアの後進国になるばかりだよ
公務員をクビにしろということではなくて
政権が変わることに幹部クラスは民間から登用する様な仕組みにしないと
国家公務員になるような奴なんて指示されたことを言われた通り処理する能力は高いけどそれ以外はてんでダメなんだからさ

87 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 02:16:19.28 ID:9N+wTEUS0.net

>>84
米国の猟官制ね。
あれは、あれで問題だぞw
回転ドアと言われ、官僚と企業とを行き来するから今以上に癒着が起こる。
結局、民間の利益誘導になるだけの可能性の方が高い。
事実、そんな制度を使わずとも経済諮問会議を作って民間議員と言う名の選挙を通さない
ド素人の企業家が好き放題いいって、民主的な手続きなしに決まっていく方が問題なんだから。
そもそも企業人の声を聞いたら経済が良くなるというのは今までの歴史においてあまりないことだからね。
米国も日本も中国も良くも悪くも政治家がレールを敷いてで成長してきた国だし。

>>85
まぁそうやね。
あのグループがどれだけ影響力を強めるかがカギになるだろうな

106 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 03:09:36 ID:7xnhH3F00.net

sssp://o.5ch.net/1n72t.png

108 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 03:16:59 ID:keSAMYyS0.net

いや、オリンピックのために
対応遅れたんだろw

113 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 03:35:41.89 ID:wJyxlxMS0.net

財務省は出費を抑えるのが主な仕事の一つだからまぁしょうがないよ
それを緊急事態だからと突破するのが政治の仕事だし政治家の力量だと思うが

115 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 03:52:25.96 ID:NKpF2iPD0.net

俺は所得制限あり
2000万切りでいいと思うけどな

さすがに2000万稼いでる奴は10万くらいいらんだろ

117 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 04:11:45.12 ID:ezLUymGL0.net

なぜか今は協力する時だってこういう時は言わないんだよなネトウヨは
これで不平を言い出して邪魔するなら麻生の首飛ばせよ

121 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 04:28:57 ID:TF+rYVpd0.net

日本の官僚は血税を使って天下り先を複製するウイルスだからね

124 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 04:42:37 ID:2P0OPmM70.net

産経からも批判されてるのか
これはもうだめかもわからんね

126 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 04:45:30 ID:GPjB9q3A0.net

財務省ファーストが自民党

129 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 05:11:12 ID:Z9UqFmp+0.net

官僚って癌だよね(´・ω・`)

130 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 05:11:29 ID:tGzeSEgl0.net

財源は公務員給与一律30万減で

132 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 05:32:54.21 ID:m75yDJsb0.net

政治の指導力発揮して不要不急のイージスアシュアなど 延期 公務員給与カットしてからだろ

134 :1号=スタス:2020/04/18(土) 05:36:16 ID:d9iAMPJM0.net

違反すれ

ばーど日本女

【政治】 政策スピード不足 官僚の壁 一律給付に財務省反対
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1587139335/

136 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 05:50:43 ID:+oTYQKU00.net

税金や保険料を安くするだけでいいんだが

137 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 05:51:29 ID:55Y1IcVP0.net

>>1
まあ今の時期にやる施策としては、はっきり言って愚策だからな
まずやるべきは困窮者への生活支援だろ

無能なマスコミが煽ったせいで、世論に振り回されて政治家が右往左往してしまった最悪の事例。
韓国みたいな政治をするなや

138 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 05:52:59 ID:ml71oIP60.net

保守政治家は好きだけど、公務員嫌いな産経らしい記事だな。
実際は、これプラス自民の各族議員という要素がある。

142 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 06:04:44 ID:nmoapwz60.net

麻生太郎みたいな超金持ち以外は貰って良いと思う。

146 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 06:16:16 ID:iKhGUcUt0.net

財務省職員の給料を減らしたらどうだ
国の財政考えたら当然賛成するよな

147 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 06:16:50.21 ID:OJIIhyfB0.net

なるほど
公務員は全員辞退する様だな

148 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 06:17:45.15 ID:RbuGaZix0.net

なんで大企業減らない事になってんだ
うち確実に減るわ

150 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 06:20:42.36 ID:wrJVvbFp0.net

反対する官僚はクビにしろよ
選挙で選ばれたわけでもないやつがなんで政治に口出すんだよ公務員法違反だろ

151 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 06:25:18 ID:5JLNoP/00.net

>>1
芸スポ板で【政治】ってなんだよ

153 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 06:38:37 ID:3NIscHrl0.net

>>3
色々って何?
例えば日本人の平均年収は毎年下がり続けてるのに公務員の給料だけは上げ続けるという謎の行為のために使うとか?

154 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 06:44:06 ID:3NIscHrl0.net

これを機に官僚を叩き下ろすしかないのかもな
アイツらは国のために何もやらずにいかにして自分たちの利益にするかしか考えてこなかった
そのせいで日本人の給料は毎年下がり、GDPで中国に抜かれ韓国にシェアを奪われるなど惨憺たる現状になった
官僚こそ国賊と言うに相応しい

155 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 06:48:56 ID:NzXDRGNM0.net

公明党の選挙対策に利用されたな

156 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 07:07:29 ID:rxjNny7Q0.net

>>1
数日前に藤井聡先生がこの問題を指摘した時にツイッターの
馬鹿は安倍叩きに結びつけてたけど藤井先生は「財務官僚が
安倍政権を妨害してる」って言ってるのに奴らはそれが理解
出来ないんだよなあ

157 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 07:08:51 ID:rxjNny7Q0.net

財務官僚には学会員が多いらしいんだよ

だから一転10万円給付が決まったのは創価学会=公明党
が裏から手を回して財務省の反対派を抑え込んだという
のも十分考えられる

160 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 07:21:18 ID:K2wHoE3F0.net

麻生財務省は大きく反対してる
今でも

とにかく国民に給付するなと

161 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 07:22:05 ID:B+xjDuzN0.net

>>1

特定の世帯に30万よりは国民1人10万の方がまだまし

162 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 07:22:19 ID:8TNKEeJd0.net

>>109
赤字国債は全部30代以下の若者が返済するから俺らは大丈夫

166 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 07:25:33 ID:v1RCPnJj0.net

お母ちゃんと一緒でなんだかんだ理由つけてできれば出したくないんや

168 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 07:31:46 ID:W11XNZZA0.net

財務省は税収を自分の会社の収益くらいに思ってるんだろう。

169 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 07:38:14 ID:YniFhFaS0.net

>>20
負け犬の遠吠えネチネチいつまで言ってるんだ

171 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 07:58:24 ID:lnqdg/f10.net

厚労省は医師免許を持ってるとテストなしに幹部職員になれるみたいだな
道理で国民の生活より医師会を優先して検査に反対してたと思った

176 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 09:24:17 ID:l5LIfBSd0.net

>>3
財務省は粛清されないと

177 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 09:29:24 ID:oVApPtbWO.net

>>20
やっぱり社蓄は単なる役立たずだな

180 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 09:49:31 ID:GjXZsjWC0.net

「特区」って、つまるところ、
特定の営利企業への利益供与でしょ。^^

これならまだ、非営利法人を間に挟む「三セク」の方が、
よっぽど奥ゆかしくないですか?

・国際医療福祉大学の年表
・千葉科学大学の年表

・特区事業の比較図
・その他の比較図

http://56285.blog.jp/archives/52582520.html 
  

理財局の再就職先はこちら。↓
http://ariradne.web.fc2.com/rizai.html

182 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 10:06:07 ID:+lHraJIW0.net

みぞゆうの事態だからな

191 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 11:08:00 ID:jQUg2M5f0.net

財務省死ね

193 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 11:38:20 ID:2p8Pl3QW0.net

反対してるのは麻生

201 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 13:01:09 ID:WVtp3luR0.net

財務省に逆らうと殺されるからな
中川や小渕のように
安倍は森友で嫌がらせされてる

202 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 13:01:39 ID:BaFvz1Dc0.net

国民の代表に徹底的な抵抗を示す財務省。

こいつらをどうやった駆除できるか

217 :名無しさん@恐縮です:2020/04/18(土) 22:34:21 ID:US3l0Hsd0.net

そのうちノーパンしゃぶしゃぶやって解体だろ

  1. ブルガリ時計 レディース 人気 ランキング より:

    スーパーコピーロレックス時計大人気を海外通販専門店!
    様々なロレックス時計スーパーコピーの販売サイズ調整をご提供しております。
    ブルガリ時計 レディース 人気 ランキング https://www.ginza78.com/brand-17-c0-15-last_update-DESC.html

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS