【量子ヤバイ】植物さん「養分ください」 根から土や微生物に働きかける映像の撮影に世界初成功 量研

1 :ダークエネルギー(東京都) [JP]:2020/06/21(日) 23:59:21 ?2BP ID:ogaV89j70●.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
植物の根、養分ほしい時どうする? 撮影に世界初成功
朝日新聞デジタル


ダイズの分泌物は、土中で均一に広がっている(量子科学技術研究開発機構提供)


ルーピンの分泌物は、局所的に広がっている=量子科学技術研究開発機構提供

 量子科学技術研究開発機構高崎量子応用研究所などのグループは、地中の植物の根が、養分を得ようと土や微生物に働きかける様子を画像で捉えることに世界で初めて成功したと発表した。植物の生存戦略を解明し、少ない化学肥料でも生産性が確保できる技術向上につなげたいという。

 発見したのは、研究所の尹永根主任研究員と河地有木プロジェクトリーダーらのグループ。放射性同位元素(RI)の動きを追跡できる「RIイメージング技術」を生かした。

 植物は、光合成によって生成した物質を根から土へ分泌して土と微生物に働きかける。微生物の動きを活発化させ、土から養分を取り込んでいる。

以下ソース
https://www.asahi.com/articles/ASN6N745JN6BUHNB00N.html

19 ::2020/06/22(月) 00:09:23.52 ID:kGv5qZ9D0.net

>>3
絶対目もあるでしょあれ
蔦とか蔓とかなんで壁や棒のところ目掛けて伸ばせるんさ

25 ::2020/06/22(月) 00:11:02.54 ID:eLqs5q+U0.net

>>19
動物の目ってもともと植物由来では

43 ::2020/06/22(月) 00:22:38.93 ID:rxds8Vdw0.net

>>19
理科の授業で早回し映像見たことないのか?
振り回しながら横に伸ばしていって何かに触れたら巻き付くんだよ

73 ::2020/06/22(月) 01:02:57.96 ID:ThINQr9G0.net

>>43
それ以上に光の方向と重力に逆らって成長すんのはよく知られてるやろが

93 ::2020/06/22(月) 03:00:04.35 ID:j03XnNnl0.net

>>73
それは光に当たった部分が成長しやすいからだ

113 :宇宙定数(茸) [US]:2020/06/22(月) 07:17:09 ID:lxdwWJxl0.net

>>73
ヒマワリって太陽が当たった側の茎が縮むから
いつも太陽の方を向いてるんだろ?

85 :ベスタ(大阪府) [ニダ]:2020/06/22(月) 01:56:04 ID:W/F7BoDj0.net

>>19
色鮮やかな花の色なんかも色を理解してるということになるね

57 ::2020/06/22(月) 00:37:36.94 ID:iOXpGw6G0.net

ヴィーガンとベジタリアンって何がちごぅんだ?

60 ::2020/06/22(月) 00:40:43.20 ID:N/0HZJ2F0.net

>>57
ベジタリアンの中で動物食を厳しく制限してるのがヴィーガン

61 ::2020/06/22(月) 00:41:03.85 ID:dlU/aLE60.net

>>57
ベジタリアンは栄養失調
ヴィーガンは統合失調

65 ::2020/06/22(月) 00:45:54.18 ID:8MxGV8fq0.net

>>61
これかな?これだな

68 ::2020/06/22(月) 00:49:52.68 ID:8YpE1CdY0.net

>>57
真面目な話すると
ベジタリアンが朝鮮半島だとすると
ヴィーガンは韓国みたいなもの
一形態

26 ::2020/06/22(月) 00:11:46.98 ID:I3ndHX1F0.net

量子って武豊夫人だよな

35 ::2020/06/22(月) 00:17:38.01 ID:8idIwGcA0.net

>>26
昭和の高校生は南野プロトンと言ってたが佐野クァンタムは聞いた覚えがない
なおリカちゃん人形の脚をかじると救急車の味がするとか

91 ::2020/06/22(月) 02:52:20.73 ID:I3ndHX1F0.net

>>35
草笛フォトンのことも思い出してあげてくれ

33 :レグルス(静岡県) [US]:2020/06/22(月) 00:17:01 ID:WDDD8gvl0.net

サツマイモだっけ?
危険を予知して仲間の芋に伝えるって研究結果。

しかし埋まってるだけの芋に危険を知らせた所で…ってなるわな…

56 ::2020/06/22(月) 00:37:04.39 ID:qbW9k4nS0.net

>>33
お前掘られるぞ、覚悟しとけっていう

80 :アケルナル(大阪府) [IT]:2020/06/22(月) 01:23:21 ID:GkIwgRtD0.net

>>56
判った。甘み抜いとくわ。
みたいな感じ?

64 ::2020/06/22(月) 00:44:18.97 ID:BhSfabQI0.net

>>2
昔、死ねとか枯れろとか言い続けたらダメになるのかという実験をしてみた
結果がわかる前に自分が病みそうになってやめた…

87 ::2020/06/22(月) 01:57:28.09 ID:1g1/MTyb0.net

>>64
草生えるwwwwwwww

120 :ハッブル・ディープ・フィールド(東京都) [US]:2020/06/22(月) 07:53:53 ID:YKMBI3BI0.net

>>64
至言だな

102 :ポラリス(北海道) [ニダ]:2020/06/22(月) 05:33:49 ID:tD9pmt6G0.net

>>2
キャベツにはモーツァルトって言うしな

119 :ネレイド(埼玉県) [US]:2020/06/22(月) 07:53:47 ID:OwS7cJd10.net

>>102
K.397とか枯れちゃいそうだけど

104 :赤色矮星(ジパング) [US]:2020/06/22(月) 06:03:58 ID:OjE5OzJm0.net

>>2
風俗行くと「おっきい!」って言われます

124 ::2020/06/22(月) 08:10:20.67 ID:XMxVNBHO0.net

>>104
あっ

18 :カリスト(兵庫県) [US]:2020/06/22(月) 00:08:31 ID:ObgtqEAx0.net

クレクレかよネトゲで嫌われるぞ

38 ::2020/06/22(月) 00:19:53.24 ID:vsa2Wvxu0.net

>>18
この場合はギブアンドテイクになっているからクレクレとは違うので大丈夫

32 ::2020/06/22(月) 00:16:17.85 ID:McqP9CT20.net

ヴィーガンこれから何食ってくの?
光合成でもする?

78 ::2020/06/22(月) 01:21:12.62 ID:hgFVGCRs0.net

>>32
そのうち光と水だけで食物が作れる技術が開発されるから大丈夫。

41 :セドナ(東京都) [US]:2020/06/22(月) 00:21:51 ID:SP3gO+pP0.net

研究が進めば植物と意思疎通出来るようになるかもしれん
さらに土や微生物とも

51 ::2020/06/22(月) 00:30:25.74 ID:Siy4O+NE0.net

>>41

うんで、ヤッパリ神社の杜や御神木がコロナウイルス引き寄せ滅菌してたとか。

神は土壌のアメーバかもしれんけど

44 ::2020/06/22(月) 00:23:06.75 ID:fioGplCM0.net

一帯の根が全て繋がってる竹はどうなんだろう

127 :アルゴル(SB-iPhone) [BR]:2020/06/22(月) 08:26:56 ID:3NmNfxRp0.net

>>44
あいつら木造建築なら貫通して生えてくる建物バスターだから怖い

1 :ダークエネルギー(東京都) [JP]:2020/06/21(日) 23:59:21 ?2BP ID:ogaV89j70●.net

sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
植物の根、養分ほしい時どうする? 撮影に世界初成功
朝日新聞デジタル


ダイズの分泌物は、土中で均一に広がっている(量子科学技術研究開発機構提供)


ルーピンの分泌物は、局所的に広がっている=量子科学技術研究開発機構提供

 量子科学技術研究開発機構高崎量子応用研究所などのグループは、地中の植物の根が、養分を得ようと土や微生物に働きかける様子を画像で捉えることに世界で初めて成功したと発表した。植物の生存戦略を解明し、少ない化学肥料でも生産性が確保できる技術向上につなげたいという。

 発見したのは、研究所の尹永根主任研究員と河地有木プロジェクトリーダーらのグループ。放射性同位元素(RI)の動きを追跡できる「RIイメージング技術」を生かした。

 植物は、光合成によって生成した物質を根から土へ分泌して土と微生物に働きかける。微生物の動きを活発化させ、土から養分を取り込んでいる。

以下ソース
https://www.asahi.com/articles/ASN6N745JN6BUHNB00N.html

100 ::2020/06/22(月) 04:37:05.02 ID:WgfMHCwI0.net

ここまで佐野なしか

101 ::2020/06/22(月) 05:06:08.74 ID:Vj8rOc4j0.net

植物の根ですら生きようとしてるのにオマエラの毛根ときたら

106 ::2020/06/22(月) 06:05:04.27 ID:egBVEM7c0.net

>>2
shineって言い続けたらどうなんの?

108 :ハレー彗星(ジパング) [EU]:2020/06/22(月) 06:19:37 ID:mVugaqDT0.net

うさんくっさー

109 :アークトゥルス(徳島県) [US]:2020/06/22(月) 06:45:33 ID:VRYd+UTv0.net

ブツ切れ記事より大本読んだ方が早いやね

https://www.qst.go.jp/site/press/41460.html

110 :エウロパ(茸) [JP]:2020/06/22(月) 07:03:38 ID:w8WY6+tI0.net

>>8
進化論的にはそうしてるんじゃなくて、たまたまそンな感じに機能する個体が生き残ってるだけで、意志ではないよな

111 ::2020/06/22(月) 07:05:55.38 ID:WorcVQtX0.net

マメ科は膣素固定ができるから養分いらないんだよね

116 :アルタイル(東京都) [ニダ]:2020/06/22(月) 07:42:02 ID:g6I1To5Z0.net

いやらしい…

117 ::2020/06/22(月) 07:42:55.79 ID:dCEPcTuY0.net

元気玉やんけ

118 ::2020/06/22(月) 07:48:00.89 ID:HPcTAtfl0.net

ヴィーガン「野菜はいくらぶっ殺してもOK!」

人間のエゴだろうが…

122 :かみのけ座銀河団(千葉県) [ヌコ]:2020/06/22(月) 07:57:54 ID:7Y49WK7C0.net

花とか見ると何でこんなに色鮮やかに
形も美しいと思わせるように咲かせてるのか不思議に思う
しかもどう見ても猿の形とか顔とかに見える花とかあるし
植物は本当に不思議だ

123 ::2020/06/22(月) 08:09:39.65 ID:kGY/xBgC0.net

おお
ついにこれが可視化できたのか
植物栄養学的にはちょっとしたブレイクスルー
やっぱ画像で見えると説得力が違う

125 :タイタン(茸) [US]:2020/06/22(月) 08:14:34 ID:Qj+Z6/aR0.net

>>2
修造の家はジャングルだな

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。