引用元
1 :muffin ★:2020/06/02(火) 12:31:56 ID:hNwR5GFJ9.net
https://hochi.news/articles/20200602-OHT1T50060.html
2020年6月2日 12時4分
TBS系情報番組「グッとラック!」(月〜金曜・朝8時)は2日、感染症対策をして営業を再開した浅草演芸ホールや映画館、有料ライブ配信などオンラインエンターテインメントの最新情報を取り上げた。
居住地のパリから中継で出演したインターネット掲示板「2ちゃんねる」開設者・西村博之(ひろゆき)氏(43)は「僕は生のもの見るのは、あんまり好きじゃないんですよね。見に行ってもすげー遠くの方で、人がちょこっと動いていて誰だかよく分からないじゃないですか。テレビで見てたら解説とか出て、背番号とか出てあぁこの人か、とかシュートのシーンがリプレーされたりとかして、テレビとか映像で見た方が面白いと思うんですよね」と現場でライブに触れることには気乗りしないと語った。
MCの落語家・立川志らく(56)が、いいものを見ていないだけと言うと「小劇場の演劇も見たことあるんですけど、別に小劇場の演劇って、大体面白くないから小劇場なわけで…。面白いやつでお金かかってるのは大きい劇場になるじゃないですか」と持論を展開。
作家で演出家の鴻上尚史氏(61)は「小劇場だからつまらないというのはやめてください。スタートが違うだけの話ですから。あえて500とか1000とかの劇場を選ばない人たちもたくさんいます」と指摘した。
志らくも「小演劇も落語もそうなんです。面白い人たちはいるんです。クソつまらない人たちもいるんです。落語も演劇も全部同じなんで。ひろゆきさんは運の悪いことにつまらないのしか見ていない。それだけのこと」とした。
鴻上は「人は生まれて初めて見た映画がつまらなくても、映画はまた見るんですよ。でも人は生まれて初めて見た演劇がつまらないと、もう見ないんですね。裏から言うと演劇とかライブのパフォーマンスの威力ってすごいんですよ」と説明した。
志らくも「ひろゆきさんは出あった演劇とかが不幸なんです。いいものにあったなら…。まず、鴻上さんの芝居、落語は私の落語に来てくださいね」と強く勧めた。
14 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:35:57 ID:1RQyLszT0.net
わざとらしいオーバーな演技がおかしいよな
欧米人は普段からあんな感じなのか知らないが日本人があれをやるのはちゃんちゃらおかしい
棒演技とか言われてる人の方がはるかに自然だ
39 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:39:11.61 ID:Y2Xgl3Pg0.net
>>14
舞台は遠くまで声を届けないといけないから仕方ない
舞台演技をテレビドラマでやる人はちょっと痛いけど
898 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:23:54 ID:YJLk4qf20.net
914 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:28:10.74 ID:5Qdc7dqs0.net
>>39
風間杜夫がテレビに出た最初の頃そうだったんだよな
いちいちものすごくわざとらしく聞こえてしまう
920 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:31:56 ID:/f5OxdoU0.net
>>914
風間杜夫はアニメ「アカギ」の浦部役がスゴい
あの声と風間杜夫の顔がまったく一致しない
やっぱり劇場とか子役でキャリアのある人は違うと感心した
ヘタな専業「声優」とか太刀打ちできんわ
947 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:44:41.08 ID:P5gbsUiH0.net
>>920
声優を名乗るってのは映像に声を当てる技術を習得しています
って以上の意味は無いと思ってる
結局演技が上手である人が技術を習得すれば
専業を名乗った演技の下手な声優より良いのは当然の帰結
パヤオあたりが技術未収得者を専業否定で使ってやらかしてたりするから
逆に専業をやたら持ち上げたりする連中が出てきたりするんだと思う
955 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:48:36.56 ID:P+btmeCA0.net
>>947
パヤオ理論のよく分からないところ
声優も自然な演技やれと言われたら出来るだろうに
74 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:43:36 ID:Sz0hcfz60.net
704 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:35:18 ID:OwPOf6TE0.net
>>14
テラスハウスなんかその辺り上手だね
>>74
平田オリザは最近亡くなった声のいい俳優さんが出てたけど
良い声過ぎて逆に不自然なくらいだったね
956 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:48:47.13 ID:0+/dR3Ik0.net
>>704
日本三大イケボ
井上和彦
芝田廣太郎
の芝田さん?
163 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:54:00 ID:TRLbFZch0.net
>>14
映画ドラマでもそうだね
洋画洋ドラのほうがよっぽど自然な演技
177 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:55:23 ID:tNbkZTxn0.net
>>163
日本の役者が海外に行ってドラマに出ようとすると
わざとらしすぎて浮いちゃうから海外進出できないって聞いたことあるなぁ
200 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:58:23 ID:7c788M1T0.net
>>177
日米合作のトラトラトラの話だよね
アメリカ側から「日本の役者はみんな芝居が歌舞伎で映画にならない」
とかボロクソに叩かれて
黒澤監督病んじゃって自殺未遂
192 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:57:33 ID:jnSHELFZ0.net
>>14
芝居がかった演技
って日本語を知ってるかい?
「お芝居」っていうのはそういうものなんだよ
自分が馴染めないから面白くない
というのは、人の趣味を馬鹿にするのと同じ
203 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:58:28 ID:m3pbFgoZ0.net
>>192
日本の演劇論が世界では全否定されているのは事実
過剰演技と馬鹿にされている
272 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:12:00.95 ID:uEjVLQsr0.net
>>192
いや、>>14は正しいよ
殆どのドラマ映画の俳優の演技は不自然
観客を没入させるリアリティに欠ける
おれも棒演技に好感を持つことが多々あるよ
360 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:26:31.27 ID:DE2qd4PB0.net
>>192
あれよくわからない芝居なんだから演技するに決まってるのに
じゃあ「芝居がからない演技」とか逆に「芝居がかった素」とかあるのかね
367 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:28:06 ID:n4Q64UU+0.net
>>360
俺は「何かその笑い声って芝居がかっているからやめたほうがいいよ」と言われることがある
391 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:31:47 ID:DE2qd4PB0.net
>>367
素であるのに妙に不自然だから「芝居がかった」って言われるのはわかる
でも「芝居がかった演技」って芝居なんだからそりゃ演技して当たり前じゃん?
416 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:36:22.11 ID:ROpS2cjo0.net
>>391
自分で発掘した「芝居がかった演技」じゃなくて
「芝居がかった演技ってこういうもんだろ」ってやってるからつまんないんだよ
なだぎ武と友近が外人のマネするみたいなああいう感じ
420 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:37:12.15 ID:JVb0OH640.net
>>391
芝居くさがはなについて、
感情移入もできない、みてらんないへぼ役者
っていう結構ひどい意味だぞ
458 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:45:03.73 ID:n4Q64UU+0.net
>>391
たぶんそれは大仰な台詞回しと動きかもしれないな
ぎこちないとか鈍臭いとか間抜け間延びとか単調とか
ヘタクソは直線的で硬くて意図が伝わらない
逆に「ここはこうしてこう言ってこう動いて」というような演技プランが見えて観客が舞台に集中できない
たとえば安倍総理の記者会見の動きが芝居がかった演技だな
377 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:29:54 ID:Gh1eamzj0.net
>>360
芝居がからない演劇の一つの例は、平田オリザの青年団の「東京ノート」。
登場人物がみんなボソボソしゃべるし、二人のセリフが時々被るように作られている。
267 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:11:02.73 ID:488viCHs0.net
290 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:14:58 ID:Rv/k6Y9B0.net
>>267
誰かが言ってたが日本の役者はセリフをいちいち溜めて、区切り区切り喋るから不自然。
「それは…あいつが犯人、ということ…か?」みたいなセリフ。
演技が臭いねん、誰がそんな喋り方するんだよと(´・ω・`)
306 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:17:41 ID:TRLbFZch0.net
>>290
わかるなーそれ
いちいち漫画っぽいんだよね
278 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:12:26.44 ID:K/xqDzZn0.net
>>14
演劇、クラシック音楽、落語など、どれも基盤技術で重要だけど、一般人に受けることはない
一般人に受けるのは映画、ポップス、バラエティなどの大衆向け。
基盤技術を守るのべきなのは、大金稼いでる大衆向けの担い手。
280 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:13:35.37 ID:y2t1wTWv0.net
>>14
日本語は文字言葉で感情表現できるけど英語は言葉が単調だから動作口調での表現が発達するしかなかったんだよね
朗読劇とか文で心を動かすほうが日本文化向き
298 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:16:36 ID:YmAJDg/20.net
330 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:22:07 ID:3//chLkg0.net
>>14
そういういかにもな舞台芝居から脱却する試みってずいぶん前からあるよ
台詞すら聞き取れないやつ
418 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:36:50.52 ID:yx0YEEgh0.net
>>14
日本の映画なんて、ほとんどそんな演技だし
また見てる人たちもそれを絶賛してるから
どうしようもないね
445 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:42:18.10 ID:QIFqKdGJ0.net
>>14
逆に自分はオーバーじゃなかったらフィクションを見る意味がわからない
リアルなのがいいならドキュメンタリー見た方がいいじゃん
舞台や映画なんて所詮偽物なんだし
漫画やアニメだってそうでしょ?
リアルなのがいいなら実写見ればいいわけで
デフォルメされてるのが観たいからわざわざ漫画やアニメ見るんでしょ?
478 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:49:36.29 ID:lQ7MnVes0.net
582 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:10:34.15 ID:TTQCjCbx0.net
>>14
自然なのがいいと思うか?
キムタクはそれがいいと思ってるけど馬鹿にされてるだろ?
627 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:17:48.44 ID:XHP1ODjF0.net
>>14
お前の好きなアニメも大概無意味で糞つまらんじゃん?
そういうことよ
677 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:30:11.84 ID:LZEkLhaH0.net
>>14
なんつーか魂が無いから、大袈裟に見せ掛けるんだろうな
そして、コロナ騒動で演劇関係の奴らは偽物ばかりと確信した
916 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:30:20 ID:WYyNPBe40.net
>>14
それに異を唱えたのが平田オリザだったわけで
最近は演劇以外のことで評判落としてるけど
494 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:52:09.11 ID:S9PcAvLG0.net
漠然と「演劇を見に行く」という奴がそもそもいない
「映画を見に行く」という人はそこそこいるけど
501 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:53:40.99 ID:2Jx/8oiC0.net
>>494
いないわけねぇだろ
お前が知らないだけで存在しない事にすんなよ
509 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:54:38.97 ID:S9PcAvLG0.net
>>501
ちょっと演劇見に行こうよって言ってどこに行くんだよアホw
502 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:53:42.11 ID:gJd+Ojls0.net
>>494
面白かったら大衆文化として定着してるもんだけどな
やっぱつまんないんだろうな
514 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:55:07.32 ID:ArgItntc0.net
523 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:56:29.37 ID:S9PcAvLG0.net
>>514
演劇は目的があるから事前にチケット買って行くんだよw
映画なら映画館に行ってから見る映画決めることがよくあるが
516 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:55:16.24 ID:n4Q64UU+0.net
>>494
たしかに
事前に情報収集できないからな
あとライブハウスもそうだけど劇場って独特な空気感で入りづらいのもある
客層というか何というかアングラな感じがね
537 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:00:46 ID:AxloWi0M0.net
見てもないのになんでつまんないって言えるんだろ
自分が見た小劇場の劇団がつまらなかったからってなんで小劇場全部がつまらないことになるんだろうな?
543 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:02:14.76 ID:6twezvJE0.net
>>537
見てなくても面白くないってわかるよ。
もう面白くない波動が伝わってきてる。
つまらない波を感じる
549 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:02:53.88 ID:AxloWi0M0.net
>>543
三谷幸喜のドラマもつまらんか?
古畑とか嫌いなのか?
560 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:05:18 ID:314dKhJU0.net
>>549
王様のレストランは好きだった
古畑もまあまあ好きだけどどっちかというと主演のおかげかな
有頂天ホテル?とかはTV放映の見たけど駄目だった
568 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:07:55.40 ID:AxloWi0M0.net
>>560
三谷がやってた小劇場の劇団東京サンシャインボーイズは王様のレストランに出てた西村雅彦とか梶原善とか出てたけどホント面白かった
ある意味ではドラマ以上なんだよね、目の前でドラマやるわけだから
596 :
反日韓国民団で講演:2020/06/02(火) 14:11:59.67 ID:E1K4Lp/I0.net
>>568
ニールサイモンのぱくりみたいな戯曲?
ただでも見ない
599 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:12:37.00 ID:AxloWi0M0.net
>>596
ニールサイモン好きなんだ?
どの戯曲が好きなんだい?
572 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:08:12.20 ID:6twezvJE0.net
>>549
ガキの頃は夢中になってみてたよ。
今は死ぬほど退屈。
つまりは子供向けコンテンツ
お遊びレベル
580 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:10:08.64 ID:AxloWi0M0.net
>>572
君が子どもの頃好きだった三谷幸喜も小劇場やってたしね
どんなジャンルにも才能ある人はいると思うぞ
まあ君が成長しすぎて三谷を追い越したのかもねw
594 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:11:47 ID:6twezvJE0.net
>>580
それが普通の大人だよw
だいたい脚本家なんてのは
幼稚で世間知らずなアスペばかりなんだから
大人の鑑賞に堪えうる作品なんて
ある意味、奇跡
548 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:02:53.52 ID:ROpS2cjo0.net
>>537
他所の小劇場には他所の客が入ってるわけで
もし面白ければその客が話題にして口コミで広がってるはず
554 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:04:14 ID:AxloWi0M0.net
>>548
まあそうやって話題になった舞台はあるわけだが
565 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:06:08 ID:ROpS2cjo0.net
>>554
それはそれでいいんじゃね
しかしほぼ全体的にははそうはなってないわけで
つまらないだろうと結論づけざるをえないな
622 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:16:37.14 ID:mUqGQ2ut0.net
>>537
面白いのが存在するならyoutubeに動画上げろよ。
存在証明がなければ存在しないと判断するしかない。
非存在の証明は悪魔の証明だから。
629 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:18:34.67 ID:AxloWi0M0.net
>>622
ニコニコにある東京サンシャインボーイズの「罠」は面白いぞ
どうせ見ないだろうけどw
713 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:37:25.80 ID:w2FMzK2S0.net
ライブハウスで一夜次々に出てくるクソバンド見るの楽しい
ぜってえ売れないけど面白い奴いる。
そういうやつに限って無駄に上手い
718 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:38:30.14 ID:wk4xTkq40.net
729 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:41:24 ID:w2FMzK2S0.net
>>718
そーそー!w
寄席も同じ感じで次々に出てくるから
あまりにクソならビール飲んでボーッとしてればOK!
739 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:44:54 ID:usMEibth0.net
>>718
イカ天は面白かったね
あれこそ逆に芸術っぽい、一般受け気にせず相当マニアックな路線
フライングキッズ、ジッタリンジン好きだったな
728 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:41:18 ID:b5bex/zT0.net
745 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:46:23.94 ID:w2FMzK2S0.net
>>728
超ゲスな下ネタ。
曲がローカル過ぎる。
見た目がオールドロックの亡霊過ぎてもはや妖怪。
などなど。
746 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:46:35.14 ID:usMEibth0.net
>>728
初期のさだまさし、井上陽水が今売れると思う?
絶対売れないよ、当時の若者のレベルの高さを感じる
802 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:56:51 ID:P+btmeCA0.net
そもそも演劇って見れる?
俺宝塚とかムリなんだけど
808 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:58:29 ID:kokN3E120.net
>>802
演劇とか音楽は興味ないとダメなのよ
今人気のヒゲダンだって興味ない奴が行っても何も楽しめない
817 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:00:49 ID:/R9I3Ink0.net
>>808
マジかよ志村と加藤の息の合った芸とか子供心にすごく刺さったのに
822 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:02:18 ID:DKkLteaY0.net
827 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:04:02 ID:kokN3E120.net
>>822
何の自演だよ・・・
ヒゲダンがヒゲダンスとか小学生でも言わんわ・・・
841 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:08:09 ID:P+btmeCA0.net
>>808
別に物語や音楽に興味ないわけじゃないけどな
演劇という形態が受け付けないだけで寧ろ大好物
ディズニーが限界
845 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:08:58 ID:kokN3E120.net
>>841
演劇なんか見に行ったことない人のが大半
受け付けない層なんかほぼおらん
856 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:11:49 ID:P+btmeCA0.net
>>845
いやいるけど?
タモリがミュージカルダメと呟いていて同調したもの
見に行ったこともあればテレビで見かけることもあるよな
871 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:15:20 ID:kokN3E120.net
>>856
ミュージカルダメとか演劇ダメとか言ってる奴は行ったことないのよw
ほんとに行ったことある人ならタイトルを言う
887 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:20:10 ID:P+btmeCA0.net
>>871
世の中の人間全てに聞いて回ったの?難易度高くない?
あ、マッスルミュージカルは好物
810 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:59:00 ID:blRlAh7h0.net
>>802
宝塚は演劇分野のサブジャンルの中でも特殊分野じゃね
814 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:00:00 ID:SzjmJW2v0.net
>>802
宝塚とか客に暗黙のルールとかたくさんありそうで怖くて見に行けないよ
838 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:06:49 ID:WlcFQ01Q0.net
>>814
たまに見に行くけど、普通に行く分には特にないよ
バリバリのファンになって追っかけとかしだしたらガチガチにルールがあるらしいけど
11 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:35:32 ID:W1Yph5770.net
小劇場なんかオナニーだからな
他人のオナニーを見て面白いわけがない
427 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:39:08.38 ID:Ew6NKoR20.net
>>11
じゃあなんでストリップ劇場があるんだよ!
443 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:42:14.99 ID:314dKhJU0.net
>>427
あれはオカズを見せているだけだから
逆にいえば男がおにんにんをこすっている場面でもホモから見たら「ノーマルが見るストリップ劇場」と同じになるんだろ
知らんけど
547 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:02:29.77 ID:eWJhL/dS0.net
>>427
オジサンのオナニー姿見て何が楽しいんだよw
455 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:44:26.11 ID:VJ/v/pih0.net
518 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:55:46.43 ID:Xg0tWY1F0.net
>>11
それ考えると小劇場のリピーターっていうキモいよな
848 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:09:38 ID:CfLFFEeA0.net
ひろゆきの『面白くない』と言う発言がデリカシーがない
落語家と小劇場上がりの演出家の前で言う?普通。
『興味無い』にしたらいいのに。
人それぞれ好き嫌い千差万別だろうに
853 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:10:55 ID:15/ryX1o0.net
>>848
大体面白くないというのと、面白くないは違うんじゃねか?
878 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:17:40 ID:CfLFFEeA0.net
882 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:18:39 ID:15/ryX1o0.net
>>878
意味違うのに、区別つかないならバカだろ。
868 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:14:37 ID:fJVzOKJO0.net
872 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:15:24 ID:P2UH9p360.net
>>848
そうか?
「面白くない」には反論のしようがあるけど、「興味ない」には反論のしようがない
見た上で面白くないと言ってくれる人の方が、興味ないから見ませんって言う人より優しいと思うけどな
903 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:25:50 ID:CfLFFEeA0.net
>>872
そりゃそうだ。だけど
面と向かって『あなた面白くない』と言うのと
全体に『大体面白くない』と言うのは違う気が
915 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:29:17 ID:EP41eMDD0.net
大衆がつまらないと思ってる演劇にまで血税で支援しろっておかしいだろ
922 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:33:11 ID:WYyNPBe40.net
>>915
芸術というのは極一部の人にしか理解できないものでそれのサポートで国家としての成熟度がわかるじゃん
大衆芸能は市場原理でいいんでないの?
大衆のもんだし
952 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:46:58 ID:EP41eMDD0.net
>>922
芸術って幅広すぎるからジャンル分けして
大衆演劇と絵画を愛でる芸術はまったく違うジャンルだろ
967 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:52:13 ID:+kWbcgTt0.net
>>922
その一部の人をどう選出するかで既に破綻が見えてる
東京五輪のシンボル決めるときの審査員のローテーション見たろ
仲間内で評価してるわけで
汚職しそうにない官僚が適任ではあるが、今度は役人に高い審美眼があるかを考えないとならん
結局エンターテインメントは大衆人気通りにするのが一番だよ
そもそも一部の玄人にしか受けない理由が技術的なことだけならともかく、演者が大衆向けに考えてない
924 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:33:14 ID:Z5Cd1WOJ0.net
>>915
現代国家の正論言えば、もしやるなら競争力のある多言語対応出来るアニメ漫画ゲームに税金使うのが筋だわな
それでもクールジャパン機構みたいな汚職塗れの大汚物が産まれるだけだったけどなw
927 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:34:29 ID:CfLFFEeA0.net
>>915
それは禿同
オリザとか鴻上には嫌悪感しかないわ(´・ω・`)
430 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:39:59.29 ID:tjjtuYm50.net
小劇場の客がほとんどが出演者の友達とか関係者に券を配って集まった人たちだと研究されていたなあ
440 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:41:31.23 ID:S9PcAvLG0.net
>>430
というかそういう文化なんだよ
土屋アンナレベルでも甲斐に売ってこいとノルマ課されてた
457 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:44:43.45 ID:yyjyspW20.net
460 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:45:16.56 ID:S9PcAvLG0.net
449 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:43:45.34 ID:ypNlDpGVO.net
>>430
確かに友達の劇団の舞台とかよく見に行った
見れば面白いんだけど自分で選んでチケット買うタイプの作品じゃないなぁと思いながら見てた
754 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:47:43.45 ID:zgw/WKXr0.net
>>430
つかこうへい(だったと思う)のエッセイか自作の登場人物のセリフで
「劇団の中で一番の美男美女が主役やって、あとはチケットの売上貢献で
役を決めるんだよ!」とあったわ。
104 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:47:19 ID:Z5HRwoQH0.net
小中学生の時に半年に一回くらいのペースで学校行事で糞つまらない演劇見せられてから演劇のイメージは地に落ちたまま
130 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:50:11 ID:7c788M1T0.net
>>104
そうそうwつまんねーのばっかだよなw
あれのせいで劇団のイメージ悪いままw
138 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:51:11 ID:zm7FRP7h0.net
>>130
で、大学生くらいになってくると知り合いに頼まれてチケットを買わされるんだよな
そんなもんが面白いわけがない
で、二度と観に行かない
141 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:51:29 ID:Z5HRwoQH0.net
>>130
あれ見たあと感想書けって言われて正直につまらなかったって書くと怒られるんだぜ?意味わからんよなw
250 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:08:16.97 ID:sx3LnJSY0.net
誰も小劇団を最初からしたいんじゃなくて
大半が仕事がなくてキャリアが積めないから
自分達でしょうがなくやってるだけだよ
有名俳優が小さい箱でやるのは
金持ちの道楽でしかない
407 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:34:37.59 ID:aXLcREj90.net
>>250
ツレが長く劇団やってるけど
新人の女食うのが楽しくて辞められないつってたな
482 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:50:15.17 ID:VRSaI6G20.net
>>407
まじかー
俺もパトロンになって新人男女食いまくりたいわ
497 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:52:28.24 ID:314dKhJU0.net
>>482
男もか・・・
古田新太とか相棒の米沢の中の人とか劇団の女を食いまくってたのは有名だよな
事件起こした高畑淳子の息子も劇団時代に相棒の三浦の中の人との間に出来た仔だし
525 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:56:41.28 ID:VRSaI6G20.net
>>497
18,19の可愛い子なら男でも可
古田新太は有名だよなー。昔は今みたいにブクブク太ってなかったみたいだし
592 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:11:33 ID:Xg0tWY1F0.net
>>497
終演後居酒屋へ行ってウザい演技論とかかまして、
マウント取って持ち帰ってやりまくるんだよな
男も女も馬鹿ばっか
劇団員なんて軽蔑の対象でしかない
604 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:13:36 ID:gJd+Ojls0.net
>>592
面白いか面白くないかより
ドロドロしたような雰囲気が嫌だな
419 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:37:07.91 ID:c5dzidwg0.net
>>250
就職出来なくて会社を興したのび太の本来の未来みたいだな
441 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:41:46.16 ID:wBluFIR80.net
450 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:43:48.79 ID:S9PcAvLG0.net
461 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:45:20.06 ID:314dKhJU0.net
>>450
ってか誰がゴリ押してるのかね
やっぱ電通とかなん?
ひろゆきがそういう連中に掲示板データ流してるのは2chの権利騒動のときにバレてたし
476 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:48:50.69 ID:hcrK9Q5n0.net
48 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:40:15.62 ID:s6/NQC/v0.net
こいつニコニコ動画の歌い手だの配信者だのをちょっと悪く言われたら
「あなたの感想ですよね?」
「僕の方が詳しいので、嘘言うのやめてもらっていいですか?」
とか言ってたくせに自分は対して興味もない演劇には面白くないだの偉そうに言うのな
それこそ「あなたの感想ですよね」
69 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:43:07 ID:JNbssQLy0.net
>>48
小劇場の演劇が大体面白くないってのは「感想」じゃなくて「事実」
143 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:51:49 ID:bfkSkiVQ0.net
253 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:08:31.45 ID:lZ4Dwd2d0.net
>>143
どっちも感想
コロナも含めた自然淘汰に任せればいいだけ
830 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:04:36 ID:kvQOVA4R0.net
>>69
お前の趣味百人が百人面白いと思わないのと一緒だよ
それこそサッカー野球で言い合ってる馬鹿と同レベルに扱われるぞ
56 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:41:41.96 ID:YZPybTxq0.net
つまらなというより分けわからないのが多いよな、難解というのとも違う気がする
64 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:42:41 ID:DBfi956x0.net
82 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:44:41 ID:qZNd7C4K0.net
>>64
いやそれ以前じゃねーかな
ちゃんと起承転結出来ないからごまかしてるって感じじゃね
297 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:16:12 ID:c5dzidwg0.net
>>56
わけわからんものを勝手に芸術と解釈する層もいるからなあ
白塗り舞踏とかもそんなんじゃないんかな
624 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:16:55.95 ID:AxloWi0M0.net
>>591
その理論で行くと人大勢集められる浜崎あゆみとかBIG bangとかは一流でライブハウスでやってる一流ミュージシャンはあゆ以下とかになるのか?
636 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:20:13.05 ID:314dKhJU0.net
>>624
世界で一番おいしい食べ物はマクドナルドのハンバーガーで一番おいしい飲み物はコカ・コーラ理論でならその通り
641 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:22:05 ID:kokN3E120.net
>>636
世界一美味しい食べ物は存在しない
食べ物は毎回違うものを食うから美味い
644 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:22:47 ID:AxloWi0M0.net
>>636
君の世界一で美味しいものはマックのハンバーガーか
マックしか知らないで世界一美味しいのはマックって言ってる感じだよね、その理論は
世界中には美味しいものはたくさんあるわけだが
694 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:33:28.10 ID:z9nnUZHz0.net
753 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:47:34.61 ID:XLf0P0bn0.net
>>741
いやそうじゃなくてね
おれ最盛期は年間50回くらい演劇みてたけど
四季のクオリティでつまらないなら
小劇場とかほぼ無理よ
764 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:50:09.40 ID:kokN3E120.net
>>753
劇団四季だからとか小劇場だからとか関係ない
出てる俳優とかやってる演目で面白さは決まる
サッカーで言うと日本人誰も出てないチャンピオンズリーグより
同級生が出てる高校選手権の方が全然面白い
興味の問題だよw
778 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:52:00.59 ID:XLf0P0bn0.net
793 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:54:17.56 ID:kokN3E120.net
>>778
いやほとんどの人の考えだよ
興味なかったら演劇なんか絶対見に行かない
785 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:53:15.49 ID:15/ryX1o0.net
>>764
興味に合うか会わないかの面白さとは別に
それとは関係なく、観覧に耐えるクオリティーって尺度もあるじゃん。
自分には面白くないが、金とる見世物として成立してるのはわかる。みたいな。
763 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:50:05.98 ID:fJVzOKJO0.net
本日のグッドラックでひろゆきにdisられたもの一覧
小学校教員手作りのフェイスガード
小劇場
東方神起のリモートライブ
消毒液入り醤油差し
771 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:51:06.44 ID:r9AVtAui0.net
779 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:52:10.33 ID:kokN3E120.net
>>763
なんでもかんでもイチャモン付けてるだけだな
今どきの典型的なダメなコメンテイター
801 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:56:48 ID:fJVzOKJO0.net
>>779
番組で取り上げたものを全部disられてハセンがキレたのがウケる
79 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:44:25 ID:uPC6dcMd0.net
未だに新人の役者さんが全裸になる小劇場とかあるの?
ストリップではなく役者志望の大学生などが脱いでて興奮したんだけど
123 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:49:23 ID:4qISTBwl0.net
>>79
麿赤兒の大駱駝艦なんてまさにそれだけど
これバレエにも言えることなんだが、見る方の脳のスイッチがそっちに入らないんだよ
“入ることはない”と言うべきか…
それを進化と捉えるか退化と捉えるか
137 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:50:54 ID:9WdAtK290.net
>>123
麿先生とこいつら一緒にすんのは
ちょいと違うような
140 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:51:27 ID:v52iFzdf0.net
>>79
これは見たいな
劇団員全員に回されて劇場ではストリップ……かわいそうで興奮するな
855 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:11:27 ID:SUGDBGid0.net
861 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:12:45 ID:15/ryX1o0.net
>>855
じじいになると面白くなるかもしれん。
面白い演目や演者という前提はあれど。
869 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:15:03 ID:/f5OxdoU0.net
>>855
まあ、そう言わずに一度見てみなよ
桂文枝師匠なんかは、場内大爆笑だった、ほんとオーラが違う
YouTubeでも、志ん生とか枝雀、志の輔あたりは見て欲しい
884 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:18:41 ID:P+btmeCA0.net
>>855
たった一人で何役も演じ分け、ほぼ語り部だけで観客を引き込む
あれこそ芸だよ
167 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:54:34 ID:zm7FRP7h0.net
松岡茉優がラジオ番組に出たときに
自分が受けた指導を語っていたのだが
演劇は、後ろの方の席の人はたしかに見えない
役者の表情なんか読み取れないから
「声に情報を乗せる」必要が出てくるんだと
松岡茉優はそれをアニメの声優に近いテクニックと解釈したそうな
186 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:55:51 ID:m3pbFgoZ0.net
>>167
そうやって日本の役者の幼稚な過剰演技が出来上がっていくのか
日本の演劇論はアジアですら通用しない未熟な代物だからね
214 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:00:43 ID:uAy+ymFj0.net
>>186
海外の演劇が全て、全ての客が細かな表情まで見えてるとでも思ってるのかよ
194 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:57:41 ID:rg6eE8es0.net
日本に住んでる日本語のわかる外国人は多数いるが
日本の小劇場が面白いって聞いたことがないからな
世界的にも評価されるものじゃないんだろうな
247 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:07:51.59 ID:RE+OtuCgO.net
>>194
日常で日本語が使えても芸能における日本語を外国人が味わうのは至難の業ではないかな
我々だって外国映画を字幕無しで見るのは大変なわけだし
向こうのお笑いを笑える人間なんて極めて少数だろう
277 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:12:25.23 ID:Eppi+I130.net
>>247
お笑いの場合には笑いのツボ,種類がちがったりするから難しい。
基本は自分か(自虐)相手か(ツッコミ)他人か(disり)の勘違いを落としているんだけどな。
勘違いの仕方が違うと思えばいい。
映画とか演劇の方がお笑いよりもよっぽど説明的。
221 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:02:50.86 ID:Y+5Tb6j/0.net
>西村博之(ひろゆき)氏(43)は「僕は生のもの見るのは、あんまり好きじゃないんですよね。
>見に行ってもすげー遠くの方で、人がちょこっと動いていて誰だかよく分からないじゃないですか。
>テレビで見てたら解説とか出て、背番号とか出てあぁこの人か、とかシュートのシーンがリプレー
>されたりとかして、テレビとか映像で見た方が面白いと思うんですよね」
小劇とか以前にコイツに何聞いてもロクな事言わない脳味噌だよw
聞く人間を間違ってる
414 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:36:04.31 ID:Mwiy5TZ00.net
>>221
でも言ってることは正しいぞ
自分も小劇場も大劇場もいったことあるけど同じ感想だ
大劇場の3階なんてろくに見えないし小劇場は若い頃は楽しかったが大人になると学生ノリ見るのがきつくなってきた
426 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:38:53.23 ID:Pga75v9i0.net
260 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:09:38.21 ID:ycViJAgY0.net
臨場感は生じゃないと味わえないし感動も湧かない
生の良さを知らん人間は不幸
264 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:10:46.62 ID:WFld5J030.net
287 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:14:43.70 ID:Eppi+I130.net
>>260
幸不幸を持ち出した時点で既に信仰だよ。精々布教に励め。
265 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:10:53.85 ID:Rv/k6Y9B0.net
演劇は知らんけどスポーツ観戦は同意する。プロ野球やJリーグを現地に観に行ってもテレビほど詳しく状況がわからないから全然面白くない。
あれは応援がしたい人が行くものであって、試合の内容を楽しみたい人は絶対にテレビの方が良い。
296 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:16:03 ID:lMnoOyFA0.net
>>265
そんな事もないけどな
サッカーでいえばボールのないところのFWとDFの駆け引きとか、基本的にボールがないところの動きはスタジアム行った方がわかりやすいし面白い
347 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:24:16 ID:IlWCOGkT0.net
>>296
正しい
ボールがない所の駆け引きでチャンスが準備されてる事が多いのがサッカー
362 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:26:59.15 ID:pvE2Jdd60.net
>>347
スポーツでも演劇でも、テレビやDVDって、スタッフが選んだ絵を見せてるだけなんだよなあ
276 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:12:21.69 ID:5Om7Fr470.net
サッカーはたしかに生で見に行ってもクソつまらんな
遠すぎて人が点で動いてるだけだわ
279 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:13:18.96 ID:OwWakrkS0.net
>>276
それほぼ全てのスポーツやエンタメ興行に言える事だぜ
288 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:14:45.36 ID:5Om7Fr470.net
>>279
わざわざみにいってテレビの方がいいわと後悔したもんな
サポがわーわーいってるだけで何もおもしろくなかったわ
310 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:18:27 ID:LcvX70Z80.net
>>288
まあ、面白い面白くないは見る側の強要も大事だからな
バカ向けに作ってるテレビしか面白くないなら、そういう事なんだろう
291 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:15:16 ID:IlWCOGkT0.net
サッカーだとしたらタラコは分かってない
スタジアムで俯瞰から小さい人間がチョコチョコ動いてるぐらいの大きい視点で見てこそ
何処に守備の穴が生まれててそこがどう突かれて得点になったとかの原因が分かる
守備の穴が生まれたのはフォーメーションの問題か、取ってる戦術の問題か、誰がカバーしきれてないのか、じゃあ解決するにはどうすればいいのか
そういう見方をしない限りサッカーファンの目は肥えない
今のシュートシーンだけアップで映して、わーすげ〜とか言ってるだけじゃダメ
中継にしても視聴者が俯瞰カメラ映像も選べるようにしないとダメだと俺は常々言ってる
309 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:18:23 ID:U+xAY5d60.net
>>291
お前がそんなこと分かってもどうしようもないじゃん
320 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:20:30.68 ID:IlWCOGkT0.net
423 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:38:14.23 ID:U+xAY5d60.net
>>320
誰でも俯瞰で見ればそんなこと分かるのは当たり前
ピッチレベルでできるかどうかは別問題
318 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:19:59 ID:Ez18wfil0.net
>>148
桂文珍、柳家喬太郎、柳家三三とか枕から面白かったぞ
770 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:50:40.42 ID:Rau2FASL0.net
>>318
喬太郎おもしれえよなあ。
噺もよく作り込んであるわ。
943 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:43:23.38 ID:lb7YadWL0.net
>>770
意味分かんないよね、どうしたらあんな能力身につくんだろう
453 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:44:12.98 ID:yQalvAQk0.net
>>6
でも楽しいと思ってる少数の人を否定する理由にはならないよ。あくまで個人の感想。
485 :
!omikuji !dama:2020/06/02(火) 13:50:57.34 ID:ynfkJFal0.net
>>453
否定する必要はない。自由だな。
でも論点はそこじゃないよね?
そんな超ニッチなところまで補償は必要ないってこと。
650 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:24:25.69 ID:hyGGSMpF0.net
>>485
ニッチだろうが大規模だろうが補償不要だよ。
479 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:49:40.34 ID:8TY4XrEr0.net
劇団☆新感線は面白いぞ
今回の武漢肺炎騒動で金ヨコセって喚かなかったのも好感度高いぞ
531 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:58:36 ID:Xg0tWY1F0.net
550 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:02:58.44 ID:n4Q64UU+0.net
>>531
いや、新感線は面白いぞ
なかなかチケット取れないしな
まあ大掛かりで出演者もテレビや映画で名のしれた奴ばかりなので小劇場と言われたらちょっと違うかもしれないけども
597 :
反日韓国民団で講演:2020/06/02(火) 14:12:21.32 ID:E1K4Lp/I0.net
608 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:14:28 ID:vL6nDHL50.net
ひろゆきが実際に行ったら鴻上もシラクもド緊張やろな!
平気でつまらないとか言いそうやし。
ひろゆきに忖度はない。
614 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:15:33 ID:z9nnUZHz0.net
619 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:16:24.87 ID:IwyMMMsC0.net
>>608
お前程度には判らんって言われなかっただけ温情だろ
638 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:21:38 ID:3RbGYOY10.net
小劇場公演という概念は
映像で言うところの自主映画制作と単館上映みたいなイメージでええのと違うかな・・・www
まぁ、興行的なビジネスライクでは なくて何事もプレステージ的である・・・www
また、ワークショップ的でもあるということだと思う・・・www
制作サイドと観劇者の目的が一致しないと つまらなく感じるのは仕方ないし
要するにブランド物を買いたいのに、無名な安価なモノを販売しているショップに行っても
買い物の目的が達成できないのと同じ・・・www
649 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:24:12.23 ID:kokN3E120.net
>>638
単館上映は興行元の都合で決まる
だからミニシアターで意外な良作が転がってることがよくある
671 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:28:14.68 ID:3RbGYOY10.net
>>649
はいはい・・・www
それも間違ってはいない・・・www
が、その事は当方のレス中にも記しているよ・・・www
686 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:32:18.61 ID:kokN3E120.net
726 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:40:19 ID:kokN3E120.net
演劇なんか興味なかったら何見ても面白くないよw
キャッツなんか何も面白くない
730 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:41:29.38 ID:XLf0P0bn0.net
>>726
劇団四季で面白くなかったら
小劇場とか苦行やぞ
741 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:45:23 ID:kokN3E120.net
>>730
そういう決めつけがアホなんだよw
劇団四季だから面白いに決まってる、みたいなw
743 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:46:06 ID:NXKUX7L20.net
つか、小劇団って最終的にどうなったら成功なんだ?
俳優個人がテレビに出るようになるとかはあるけど、劇団として成功してるとこって劇団四季ぐらいしか浮かんでこない……
あとはジャンル違うけど有名なの宝塚ぐらいじゃね?
768 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:50:22.00 ID:3RbGYOY10.net
>>743
それは主催者側の公演の目的次第だな・・・www
788 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:53:26.36 ID:OwPOf6TE0.net
>>743
役者とスタッフさんがご飯食べられるようになったら成功
811 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:59:17 ID:W5RvDTx90.net
鴻上がいるところで「小劇場おもしろくない」は思ってても言わないことだろ
頭がおかしい
816 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:00:19 ID:XLf0P0bn0.net
>>811
鴻上もたいはんの小劇場はツマラナイと思ってるでしょ
819 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:01:32 ID:15/ryX1o0.net
>>816
俺の以外はつまらないよ!ぐらいな傲慢さが欲しいぐらいだよな。
85 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:45:24 ID:QwXrqoxp0.net
どっちの言うことも正しいんだよな。
ただ、「小劇場」で面白いのに当たる可能性なんて、高校野球見に行って、後のプロ野球選手を見つけるくらいに低い。
102 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:47:11 ID:JUkgkgB50.net
>>85
高校野球でくくると、甲子園に見に行ったらかなりの高確率になるのでは
176 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:55:23.15 ID:ZOq36DMT0.net
905 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:26:00 ID:uEQGFyTG0.net
910 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:27:24 ID:PsCB0/d90.net
926 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:34:06 ID:DE2qd4PB0.net
>>910
それで間違ったこと言ってツッコミが入ったら突然フランス語で言い訳しだして
うまく誤魔化して逃げ切れるかと思ったらフランス語で見事に突っ込み返されて完敗した件だっけ?
96 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:46:46 ID:bRfvlcqV0.net
落語は一回目が志らくなら二度と見ないだろうなw
演劇は日本は本当に駄目
まだミュージカルの方が観られるレベル
112 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:48:34 ID:v52iFzdf0.net
小劇場だったら高校大学の演劇部見てたほうがマシ
>>96
シラクも三平も、何故かメチャクチャ焦って早口でしゃべろうとしてて見てると疲れる……
173 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:55:04.14 ID:F2uTI/Se0.net
>>112
Eテレでやる高校生の演劇大会の青春舞台は確かに面白い
976 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:55:45 ID:AxloWi0M0.net
お前らも自分の好きなアニメを「どうせ萌え豚しか喜ばないクソアニメだろ」って見ないで言われたらむかつくだろw
982 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:57:48 ID:P+btmeCA0.net
986 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:58:57 ID:AxloWi0M0.net
122 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:49:20 ID:nu0PX6310.net
336 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:22:44 ID:q2Yl9Jom0.net
147 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:52:29 ID:6jiGvkHA0.net
小劇場とか、ライブハウスのバンドとか、
ああいうのって全部互助会じゃん?
適性も才能もない連中が、仲間同士てお互いの公演にいくことで成り立ってる。
数十人の観客が全部知り合いでさ。
それを常人に理解できない高度な芸術ってすり替えてるけど、
要は人気がないだけ。
ライブ活動で唯一仲間内じゃないのが、アイドル界隈で、
無関係なキモオタやおっさんがワンサと押しかけて金を落とすんで、
AKBのような金脈に繋がった。
演劇界とか音楽業界って、いつまでもガチ勝負と無縁な助け合いやってるから、
金持ちになる奴も出世する奴もいない。
結果的に稼げる才覚や創造力ある者はアニメ界に集まってくる。
202 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:58:27 ID:qZNd7C4K0.net
185 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:55:48 ID:+sZaw3PP0.net
196 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:58:02 ID:xcozp0rM0.net
>>185
劇団員の彼氏面とワシが育てたができるだけ
193 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:57:38 ID:2xXrBodU0.net
224 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:03:44 ID:WFld5J030.net
>>193
浅草の昼席の真ん中あたり
グズグズなやつ出てくるよな
223 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:03:26 ID:fBdkKgd10.net
日本ガー言ってる奴いるが
海外の演劇BSでよく見るけど正直面白くねぇぞ
227 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:04:17 ID:6bM/Xc6T0.net
>>223
海渡ってる奴が面白くないとか絶望的やん……
231 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:05:48.83 ID:kvhv0uEg0.net
ひろゆきって匿名掲示板(2ちゃんねる)作っただけで(しかも他人に手放した)
なんでご意見番みたいになってるんだ?
ひろゆきの意見を聞いてどーするんだ・・・
257 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:08:58.22 ID:casCLu2p0.net
>>231
ここ最近テレビに出まくって文化人、ご意見番みたいなポジションになりつつあるよね
2ちゃんねるを作っただけの人というイメージしか無いんだが・・・
何で影響力出始めてるんだろ
248 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:07:53.89 ID:DgIK8WJo0.net
鴻上の芝居は観たことあるが、クソつまらんかったが・・・
そもそも芝居自体が終わりかけのメディアだろ
321 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:20:33.09 ID:Hu+j9VDJ0.net
>>248
同意。昔、好きな俳優さん出演で見ましたけど全く面白く無かった
特に小劇団の人は自己陶酔してるだけ
255 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:08:48.49 ID:7c788M1T0.net
アニメの声優さんは本来は劇団の役者さんが本業で
アニメはそのバイトに過ぎない
で学校の行事で無理やり観させられる劇団の芝居に
有名な声優さんがいて
あー聞いたことあるぞこの人の声
あー誰だっけかな
あのアニメだっっけかな
と気になって芝居どころではなくなる
444 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:42:17.60 ID:3HrAZWeH0.net
300 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:17:03 ID:soHWgYZg0.net
能歌舞伎落語なんかは興味なくても若いうちに一度は生で見たほうが楽しめるよ
最低限の素養あるならつまんねー映画とかサッカーの試合見るよりはいろいろ発見があって退屈はしない
313 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:19:35 ID:6twezvJE0.net
>>300
楽しめないだろw
そんなに面白いなら、再生回数を稼ぎたいやつが
それをユーチューブで流して
ものすごい再生されて金をもうけてる
なんでなってないかって言うと
つまらないから
はい論破
325 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:21:08 ID:vlK6bl9f0.net
高校の芸術鑑賞
音楽鑑賞 定番からドラマやアニメの音楽やって楽しかった
演芸鑑賞 噺家さんたちがきて手品や落語、小朝が先生や生徒いじりしておもろかった。
演劇鑑賞 よくわからない劇団が暗いテーマを2時間 先生も爆睡してた。マジツマンネ。
高校の芸術鑑賞で重いテーマや暗いテーマやっちゃダメだろうとはおもう…他の芸術は若者向けにあわせてくるのに…
そういうことしない?できない?から小馬鹿にされるんだと思うし…もう見なくていいやになるんだと思う…
351 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:24:54 ID:tNbkZTxn0.net
>>325
高校の演劇鑑賞は奇跡の人で
ガラスの仮面ととほぼ同じ脚本だった
サリバンとヘレンのセリフなし格闘がすごかった
学校で見るのはわかりやすいのがいいよなぁ
339 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:22:57 ID:OsPcxVPk0.net
演劇にも面白いものはあると思うけど
「つまんない」→「そんなことはない、面白いのみてないだけ、そんなこと言うのはやめろ」と
いきり立って個人の感想を潰しにくるの怖い
354 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:25:10 ID:c5dzidwg0.net
>>339
山岡みたいに
「一週間後にまたこの劇場に来てくだい。本物の小劇団を見せて上げますよ。」
くらい言ってほしいわな
365 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:27:48 ID:0eh0n0ox0.net
たまに学校に劇やってたけど、本当につまらなくて地獄だったな。
学校側もオファーかけんなよ。
375 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:29:21.93 ID:c5dzidwg0.net
>>365
地方の学校だと地方の本当に趣味レベルの劇団来るから地獄が増す
401 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:32:57.26 ID:Q8p9k4LG0.net
リモートだから言いたい放題
鴻上がよく抑えてたわ
切れてたけどw
412 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:35:56.43 ID:hcrK9Q5n0.net
406 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:34:19.88 ID:fbz7T5aT0.net
日本の演劇なんて見る価値無いよ
本場ニューヨークで見た方が良い
413 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:35:59.32 ID:lMnoOyFA0.net
>>406
英語わからない人がみてもおもしろいの?
448 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:43:12.65 ID:jFN+kWbU0.net
>>1
> 西村博之(ひろゆき)氏(43)は「僕は生のもの見るのは、あんまり好きじゃないんですよね
成長過程で生で演じるエンタメに触れてきたかどうかでこういうの影響するって以前聞いたことがある
462 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:45:34.06 ID:gJd+Ojls0.net
>>448
そもそも、舞台演劇が好きじゃないんだなw
473 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:47:40.93 .net
477 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:48:53.18 ID:gJd+Ojls0.net
>>473
中学校の練習見て
演劇の発声や仕草はあれはできる子は
はじめからできるんだなって思った
474 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:47:44.81 ID:6twezvJE0.net
マスゴミチンピラは中身ゼロのアホ集団
その証拠がテラスハウスなんだろw
集団イジメとか恥をしれ
526 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:56:45.17 ID:Xg0tWY1F0.net
481 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:50:01.31 ID:MAuu6v660.net
志らくみたいな、自分が痛い目にあっても言い切りができる人はマスコミに重宝されるよなぁ
こんなに嫌われてるのに
484 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:50:50.18 ID:S9PcAvLG0.net
>>481
決めるのは視聴者じゃなくてスポンサーと事務所だからな
特に早朝のワイドショー系なんか視聴率関係ないし
515 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:55:10.37 ID:miC+xTPP0.net
それなりに大きい箱の演劇を付き合いで行ったことあるけどなんか滑稽に見えてつらかったなぁ
演劇は大きい小さいじゃなくて合う合わないだと思うよ。俺はどうにも寒くて無理だった
521 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:56:27.37 ID:69/g3EeY0.net
519 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:55:58.27 ID:mUqGQ2ut0.net
小劇場の演劇で面白いのがあるならユーチューブに動画上げればいいじゃないか。
ないから動画上げられないんじゃない? それとも気持ち悪がられるのがわかっているから?
昔、知り合いに連れて行かれたことあるけど、カルト集団みたいで気持ち悪かったよ。
客は身内ばっかで、みんな同じような安っぽい思想信条・価値観を共有している感じ。
529 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:57:33.38 ID:6twezvJE0.net
>>519
ほんそれ
そんなに面白い自慢の一品があるなら
早くツベに出せよな
そんなものは存在しないから証拠を提供できない
それが本質
530 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 13:57:36.64 ID:SnGXa0yS0.net
小劇場やってるやつでそれで食えてる役者何人いるんだ?
コロナ関係なしに食えてない輩が寄生しようとしてるだけだろ
534 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:00:21 ID:n4Q64UU+0.net
>>530
役者はほとんどいないんじゃないかな
いてもドラマや映画に出ているとかそれはもう小劇場俳優とは言わないかもしれないけど
544 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:02:16.07 .net
劇団四季の「エクウス」観たけど面白くなかったな
どう観たらいいのかツボがわからん
605 :
反日韓国民団で講演:2020/06/02(火) 14:13:42 ID:E1K4Lp/I0.net
>>544
ジーザス以外四季は学芸会
みる価値なし
553 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:03:58.45 ID:WdRRs1B90.net
小劇場の魅力は演者との距離と迫力だよ。VR好きな人はハマると思う。演劇全般そうだけど、とにかく手を出しにくいのは問題。騙されたと思って、1度観に行って欲しい
562 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:05:23 ID:15/ryX1o0.net
>>553
万人向けで初心者にも安心な勧め定番とか、あるでしょうか?
576 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:09:11.86 ID:Df9E0DUA0.net
五年ぐらいまともにテレビ見てないけど
志らくって人最近急に話題で聞くようになったな
実力よりもコネで出てるって印象だわ
593 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:11:36 ID:eWkHMAOu0.net
>>576
確か5年位前は「うちの談志が……」っていう芸で売ってたころだな
609 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:14:40 ID:IF54cTl10.net
素朴な疑問なんだけど、この男って大量の賠償金抱えてるよね
この男に払われるギャラって差押えられないの?
もしくは払い込み先の情報を提供させて差押えとかされないん?
海外の銀行だと無理なん?
615 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:15:43 ID:+Szh3Ma00.net
>>609
ひろゆき?
賠償金は無視してるって前に言ってたな
634 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:19:51.81 ID:BanOLKCi0.net
サッカースタジアムで見た結果、あんな豆粒みたいな選手たちをみて何が楽しいのかまったく理解できなかった
689 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:32:32.88 ID:lQ7MnVes0.net
>>634
しかも想像を遥かに超えて客席が静かだった
ボールを蹴る音がなんか虚しかった
648 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:24:06 ID:owZTChXe0.net
669 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:28:08.11 ID:AxloWi0M0.net
>>648
小劇場って別に劇場の大きさの話じゃなくて旧来からあった新劇に対抗して寺山修司や蜷川幸雄たちの演劇を総称して小劇場演劇って呼んだんだよな
653 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:25:05.86 ID:oxBywi5g0.net
これは、志らくが正しい
ただ、小劇場の演劇は無名役者だし舞台装置もしょぼいから
面白いのもあるけど満足感は低い
ワイも付き合いで言ったことあるが、
別につまらなくはないけど付き合いがなければ行かないだろうなとは思う
660 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:26:33 ID:kokN3E120.net
>>653
その1本がつまらなかったから全部がつまらないと決めつけるのが違うと鴻上が言ってるわけでw
657 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:26:03 ID:NXKUX7L20.net
映画のつまらないはたかが知れてるけど、小劇場のつまんないやつはひたすらに苦痛だからな……
クオリティに底がないし、玉石混交ではあるけどほとんどが外れ
別にひろゆきにしても、100%とは言い切ってないからだいたいあってると思うわ
663 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:26:51.60 ID:kJhwKino0.net
>>657
途中退席許さない謎システムのところあった・・・
658 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:26:16 ID:LZEkLhaH0.net
演劇がつまらないのもコロナに対する役者は関係者の発言聞いて納得した
ハッキリ言って彼らはビジネス臭いしビジネス優先だからだろうね
708 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:35:44 ID:usMEibth0.net
>>658
馬鹿ばっかりだという事はよくわかったよね
おそらく学校のクラスでも5流以下が傷を舐め合ってる感じだろうね
659 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:26:19 ID:L95cLL+u0.net
ひろゆきは5ちゃん見るよりまとめサイトの方が楽しめるタイプだな
717 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:38:23.33 ID:usMEibth0.net
>>659
5ちゃんも玉石混交って言われるもんね
見る人にとっては悪口ばかりに見えたりだが
ツイッターなんかじゃ見れないくらい心臓をえぐるような真実も見れる
665 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:27:05.78 ID:onCPQJsF0.net
ひろゆきは「それ個人の感想ですよね?」って名言残してるくせに
自分の感想を一般論みたく語るのはダサいね
「僕はダメでした」で済む話じゃん
679 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:30:27.92 ID:blRlAh7h0.net
>>665
発言の最後に「これぼくの感想ですけどね」って言うべきだな
673 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:28:39.93 ID:jBdG3gTr0.net
687 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:32:21.99 ID:fJVzOKJO0.net
683 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:31:04.97 ID:15/ryX1o0.net
つまらないのしか見ていないから。出会いが不幸。
まず、鴻上さんの芝居、落語は私の落語に来てくださいね!
これこそ、不幸な出会いな人も少なくないような気も。
692 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:33:23.40 ID:fJVzOKJO0.net
685 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:32:07.80 ID:h+kvw9oj0.net
693 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:33:24.19 ID:kokN3E120.net
>>685
ライブも演劇も演者で決まる
演者が無名なら当然人も集まらない
690 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:32:59.52 ID:bhH5jHsS0.net
小劇場観に行くと演者達が馴れ馴れしいと言うか出来てるなみたいなのが手に取るように分かって気持ち悪い
どうせ乱好パーティーの巣窟なんだろ
706 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:35:33 ID:H0wTlN4D0.net
700 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:34:37.88 ID:1L3iY6Tv0.net
これ正論だわ
↓
鴻上は「人は生まれて初めて見た映画がつまらなくても、映画はまた見るんですよ。でも人は生まれて初めて見た演劇がつまらないと、もう見ないんですね。裏から言うと演劇とかライブのパフォーマンスの威力ってすごいんですよ」と説明した。
710 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:36:07 ID:kokN3E120.net
>>700
それは映画って毎日テレビでやってるから
演劇はテレビでほぼ見れない
702 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:34:50 ID:a5EoFUIj0.net
小劇団か知らんが中学の時に劇団が来てなんかの劇見せられたけど結構面白かった
やっぱ俺らがやる劇とは違うなと引き込まれたけどな
715 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:37:44.66 ID:bhH5jHsS0.net
>>702
高校の時に劇団来てたの思い出した
はしれメロスだったけど、大袈裟なセット組んだわりには、ハゲがひたすらぐるぐる走り回って叫んでるだけだったw
皆ポカーンとしてたわ
756 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:47:49.82 ID:K/xqDzZn0.net
>>1
大物劇作家・鴻上尚史先生のありがたいお言葉
↓
「好きなこと」をしている人は、「文句を言うな」という言い方はしないんじゃないかと思います。補償について、もらい過ぎだとか、少ないという不満は言っても、「好きなことをしているんだから」という理由を選ぶことはないと思うのです。
でも、好きなことをしてない人は、自分は好きなことをしてないから、好きなことをしているというだけで、補償を求める人を憎むのかなあと思うのです。
街のレストランとか職人さんとか、自営業の人は、比較的、「好きなこと」を仕事にしているじゃないかと思います。サラリーマンはどうなんでしょうか。どれぐらいの人が自分の仕事が好きで、嫌いなのか、僕には分かりません。
まして、非正規雇用の人で、自分の仕事が好きな人がどれぐらい、いるのだろうと思います。
今の自分が仕事が嫌いで、それを続けている自分が嫌いで、自分が許せないという人にとって、「好きなことを仕事にしている」と見える人が「補償を求める」のは、許しがたいことに感じるのかなと思います。
そうすると、「文化への補償」という問題は、「芸術」「芸能」への理解なんて問題ではなくて、じつは格差と貧困、雇用形態の問題なんだと思うのです。
そこを解決しなければ、いくら「文化は大切なんです」「ヨーロッパでは補償されてます」と言っても意味はないんじゃないか、「コジキか」とメンションしてくる人との深い溝を、いったいどうやって埋めたらいいのかと考え込むのです。
https://nikkan-spa.jp/1664030?display=b
789 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:53:34.75 ID:VwsVUmAZ0.net
>>756
本当にズレてる
好きな事とかどうでも良い事で、アートだからと特別扱いするなよって話
声が大きい乞食だけが優遇される世の中にしちゃ絶対駄目だ
772 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:51:09.59 ID:3x8fWoST0.net
777 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:51:41.03 ID:r9AVtAui0.net
800 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 14:56:44 ID:C1bHh09o0.net
スレの書き込み読んでも肯定否定両方どちらの話も「全部」とは言ってないし大体面白くないという表現は正しいみたいだな。面白いのばかりでハズレが例外ではなくたまに面白いのに当たる事がある程度っぽいな。
886 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:19:46 ID:Gt7GifPz0.net
>>800
今現在作り出されているものは玉石混交で石同然の価値のないものが多くなる
それは小説でも歌でも映画でも同じ
時間が経って主に価値のあるものが評価されて残っていく
820 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:01:37 ID:/f5OxdoU0.net
歌舞伎も本来は高尚なものでもなんでもない
殺人事件や心中事件などの巷で話題のネタをエログロで脚色したフリースタイルな演芸
835 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:05:52 ID:z3mi6DWu0.net
>>820
人生で初めて歌舞伎を見た感想は、なんか凄く古くて偉いんだろうけど言葉も分からないし全くツマラナイだったな
結局、博物館で展示してたから熱心に観ました、みたいなそんな感じだったなー
恐竜の化石と一緒だったわ
843 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:08:40 ID:WlcFQ01Q0.net
わざわざ調べて選んでいかないと面白いのを見ることができないって時点でジャンルとしてつまらないになるんじゃないの
850 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:10:08 ID:kokN3E120.net
847 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:09:20 ID:oXTm8nzq0.net
小劇団は付き合いで何度か見たことあるけど正直金払って見るもんじゃねえなと思ったよ
852 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:10:47 ID:kokN3E120.net
>>847
付き合いで全く知らんもん見てたらだいたいそうなるよw
854 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:11:27 ID:hrkQ6k5K0.net
演劇大嫌いだけど、これだけはかわいそうだからいわないでおいてやろうと思ってたのに
863 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:14:03 ID:z3mi6DWu0.net
>>854
いやー嫌いだとまでは全く思わないけど、面白いかと言われたら嘘つきか馬鹿なスノッブだなーこの人と思う
858 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:12:06 ID:ZLCc8Qf10.net
俺ぎが初めて見たのは
裸に全身白塗りしてクネクネ踊ってた
865 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:14:17 ID:15/ryX1o0.net
870 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:15:10 ID:NTZUp7aQ0.net
877 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:17:24 ID:fJVzOKJO0.net
874 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:16:02 ID:WlcFQ01Q0.net
小劇場系の何回か見に行ったことはあって、確かに面白いなぁっていうのもあったんだけど
それ以上に外れだった時のつらさの方が印象に残ってる
879 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:17:59 ID:kokN3E120.net
>>874
そんな漠然と小劇場行く奴おらん
ここのスレに書いてる奴の大半がそれ
876 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:17:11 ID:+kWbcgTt0.net
一般大衆に評価されないエンターテインメントに価値は無い
一部の玄人しか理解してくれないなら何かしら致命的な欠陥がある
888 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:20:27 ID:oXTm8nzq0.net
>>876
その辺の線引き難しいよね
ビリーアイリッシュとか素人の俺から見たらボソボソ呟いて暗い歌だけど悪くは無いな…玄人向けか…くらいにしか思わなかったけど
グラミー総ナメで爆売れしたし
932 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:36:00 ID:/f5OxdoU0.net
邦画の演技力が・・・というのは、実は劇場の文化が残っているから
ああいう「リアルじゃない」「オーバーな」喋り方というのは、歌舞伎とかそういう昔の伝統
古い映画見るとしゃべりに違和感を感じがするのはそのせい・・・
937 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:40:08.99 ID:P+btmeCA0.net
>>932
ああ、邦画とか日本のドラマとか不自然でよく萎えるわ
叫べばいいと思ってるのかと
933 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:36:33 ID:+PpMKYuOO.net
これは、ひろゆきの正論だな
小劇場の劇団は演技が大げさ、ストーリーもメチャクチャ
んで、酒を飲みながら、あ〜でもない、こ〜でもない、一丁前に演技論を振りかざす
945 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:44:04.54 ID:uEQGFyTG0.net
>>933
何も考えずにドラマやるアイドルとか
芸人の方がましか
980 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 15:57:17 ID:89lTFXa+O.net
確かに
ほとんどのスポーツは中継で観てるほうが楽しい
988 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 16:00:28.90 ID:TVr0uE1k0.net
>>980
わかる
高校野球は現地観戦の時も小さいテレビ持っていく
1000 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 16:22:42.55 ID:zJtJ5HvD0.net
1001 :
2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
2 :
名無しさん@恐縮です:2020/06/02(火) 12:32:59 ID:FBBpxVPt0.net
コメントする