【野球】BC神奈川の秘密兵器、杉浦健二郎。「僕が独学で150kmを投げるまで」高校時代はバドミントン部 中央大学法学部在学中 [砂漠のマスカレード★]

1 :砂漠のマスカレード ★:2020/05/17(日) 14:59:48 ID:1BcrZWAp9.net
生まれは神奈川の相模原。中学まで軟式野球で高校時代はバドミントン部。
大学で草野球に目覚め、打てば吉田正尚、投げれば150km。左右投げ左右打ち。中央大学法学部在学中。何刀流なのかは本人もわかっていない。

このコロナ禍が、我々から未だに隠しているもの――。

今季から独立BCリーグに参入した新球団“神奈川フューチャードリームス”。

そして、同球団の超秘密兵器、杉浦健二郎という異能の投手である。

「自粛になってから、チームの練習はストップしちゃいましたけど、僕は全然悲観的に捉えていませんよ。家でもストレッチはできるし、人と接触しない深夜や早朝なら公園で練習もできています。
あと、僕は硬球を使うのがはじめてなので、慣れるための時間が長く取れるのは決して悪い時間じゃないかなと。はい」

硬式野球経験はほぼなし。150kmを投げて話題になった昨年11月のBCリーグ合同トライアウトが人生で硬球を投げた3度目の経験で、本格的に硬球を触り始めたのは年明けから。
草野球の独学で、杉浦はなぜ150kmもの球速を出せるようになったのか。

中学時代から130km出ていた?
「なんで……なんですかね。具体的に“球速を上げるためにこれをやった”と言えるものがないので正確なことは言えませんが、子供の頃から球速を上げるためには身体をどう使って投げればいいか、わかっていたんだと思います。

昔から遠投とか“一発だけ”なら爆発的な力で投げることができたんです。背中で弓みたいに弾き出すようなイメージなんですけど、これをやれば今でも球速も遠投も伸びることはわかっています。
トレーナーの人が言うには速い球を投げる為に必要な広背筋が発達しているみたいですね」

中学時代には必殺の一撃で『130kmほどの速球は投げられた』という右腕は、中2で肘、中3の春に肩と立て続けに故障し公式戦は未登板。
最後の夏は背番号4をつけてセカンドを守っていた。

野球部の理不尽な指導に嫌気がさした。
結局秘密兵器のままそこで野球を諦めてしまったことは、肉体的な故障以上に理不尽な指導が大きく影響していたのかもしれない。
進学した県立麻溝台高校では甲子園を目指すこともなく『中学時代の体育の授業でやったら面白かった』というバドミントン部に入部した。

「ただ、バドミントンは遊びでやるなら面白いんですけど、本格的にやってみるとまったく勝手が違う。最初なんていくらやってもラケットの真ん中に当たらないんです。
高1の時は初心者だと思われるのが悔しかったんで、めちゃめちゃ練習しましたよ。ただ特別な練習はしていないと思うんですけどね。
ウェイトの類も一切していませんし、やったことはバドミントンの動きを繰り返し反復したということですかね」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200517-00843501-number-base
5/17(日) 10:01配信


23 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 15:31:31 ID:7PaZrr6Z0.net

NPB経験者と法曹資格、日本初のダブル資格を目指して!

42 :名無しさん@恐縮です:2020/05/18(月) 11:29:00 ID:JRJAtc1n0.net

>>23
バスケ界にはプロ選手をやりながら公認会計士試験に合格した岡田優介氏が居る。
この杉浦氏も賢そうなので出来る気がする。

24 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 15:34:43 ID:dc/7AKOw0.net

この人、骨格がスゴいかも
肩の骨が、でっかい

33 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 17:17:56 ID:wcl2a5a30.net

>>24
画像見てすぐに筑波大からオリックスドラ1投手杉本が浮かんだ

1 :砂漠のマスカレード ★:2020/05/17(日) 14:59:48 ID:1BcrZWAp9.net

生まれは神奈川の相模原。中学まで軟式野球で高校時代はバドミントン部。
大学で草野球に目覚め、打てば吉田正尚、投げれば150km。左右投げ左右打ち。中央大学法学部在学中。何刀流なのかは本人もわかっていない。

このコロナ禍が、我々から未だに隠しているもの――。

今季から独立BCリーグに参入した新球団“神奈川フューチャードリームス”。

そして、同球団の超秘密兵器、杉浦健二郎という異能の投手である。

「自粛になってから、チームの練習はストップしちゃいましたけど、僕は全然悲観的に捉えていませんよ。家でもストレッチはできるし、人と接触しない深夜や早朝なら公園で練習もできています。
あと、僕は硬球を使うのがはじめてなので、慣れるための時間が長く取れるのは決して悪い時間じゃないかなと。はい」

硬式野球経験はほぼなし。150kmを投げて話題になった昨年11月のBCリーグ合同トライアウトが人生で硬球を投げた3度目の経験で、本格的に硬球を触り始めたのは年明けから。
草野球の独学で、杉浦はなぜ150kmもの球速を出せるようになったのか。

中学時代から130km出ていた?
「なんで……なんですかね。具体的に“球速を上げるためにこれをやった”と言えるものがないので正確なことは言えませんが、子供の頃から球速を上げるためには身体をどう使って投げればいいか、わかっていたんだと思います。

昔から遠投とか“一発だけ”なら爆発的な力で投げることができたんです。背中で弓みたいに弾き出すようなイメージなんですけど、これをやれば今でも球速も遠投も伸びることはわかっています。
トレーナーの人が言うには速い球を投げる為に必要な広背筋が発達しているみたいですね」

中学時代には必殺の一撃で『130kmほどの速球は投げられた』という右腕は、中2で肘、中3の春に肩と立て続けに故障し公式戦は未登板。
最後の夏は背番号4をつけてセカンドを守っていた。

野球部の理不尽な指導に嫌気がさした。
結局秘密兵器のままそこで野球を諦めてしまったことは、肉体的な故障以上に理不尽な指導が大きく影響していたのかもしれない。
進学した県立麻溝台高校では甲子園を目指すこともなく『中学時代の体育の授業でやったら面白かった』というバドミントン部に入部した。

「ただ、バドミントンは遊びでやるなら面白いんですけど、本格的にやってみるとまったく勝手が違う。最初なんていくらやってもラケットの真ん中に当たらないんです。
高1の時は初心者だと思われるのが悔しかったんで、めちゃめちゃ練習しましたよ。ただ特別な練習はしていないと思うんですけどね。
ウェイトの類も一切していませんし、やったことはバドミントンの動きを繰り返し反復したということですかね」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200517-00843501-number-base
5/17(日) 10:01配信


10 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 15:10:22 ID:jHJCnXyC0.net

なんだよ、ただの野球経験者じゃねーか(・ω・`)

11 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 15:11:42 ID:q9i1quSD0.net

面白えじゃねーか!

12 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 15:13:32 ID:xn5M1EJ80.net

イメージを取り込んで実現する的なそれに近い能力を持っているとしたら
そして中大法学部で刑法の判例集とか読んで犯罪の事例にも精通してるなら
いったいどんなすげえオナニーができるんだ?オナニーキングの誕生じゃねえのか?

17 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 15:18:17 ID:4iiLRoZF0.net

まあNPB入りはさすがに厳しいだろうが、この才能がその気になりさえすれば54球団もある低レベル・Jリーグ(笑)には余裕で入り無双することだろうな(笑)

18 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 15:20:13 ID:A5mWMWs00.net

中央の法学部だけはガチ

19 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 15:24:41 ID:12rxA9iA0.net

>>18
法以外は日大レベル定期

2 :砂漠のマスカレード ★:2020/05/17(日) 15:00:56 ID:1BcrZWAp9.net

高3の草野球は楽しかった。

ど素人から高校3年で県大会に出場するまでの選手になった杉浦であるが、気になるのはバドミントンの効果だ。
スマッシュの初速は世界記録で493km。学生でも300km近くを出すという、
数多のスポーツの中でもダントツのスピード感を生み出すこの競技。
昨今ではプロ野球選手でも自主トレに取り入れる選手も珍しくなく、投球との親和性もありそうだが、知らず知らずのうちに杉浦の”投球能力“を上げていたのだろうか。

「いやいや、皆さん勘違いされる方が多いのですが、野球とバドミントンの動きは本格的にやればやるほど別モノになります。
投球とスマッシュにおける腕の振りひとつ取っても、入り方から何から全然違いますからね。だからどっちかに慣れてしまうと修正するのが大変なんです。
でも、高校時代バドミントンに打ち込んだことがすべてムダだとは思いませんよ。バドはフットワークをはじめ本当に地味に激しく動くんです。
そのおかげで下半身も、肩周りの筋肉も付いたし、基本的な身体能力が伸びました。あとは力を抜いたところから急激に力を出す瞬発力が付いたことも大きいと思います」

野球へと復帰するきっかけは、バドミントンの最後の大会が終わった高3の夏に、兄に呼ばれて参加した草野球の助っ人だった。
そこには中学時代に杉浦が幻滅した堅苦しい野球の姿とは真逆の、サインもなく、怒声もなく、全員がただひたすらフルスイングでボコボコホームランを打ちこむ、明るくて楽しくて、それでいてソコソコ強い野球があった。

草野球だけで才能が伸びた理由。

「このチームを見て、『ああ、野球っていいな! 』と改めてのめり込んで行きました。
高3の最後には自分でメンバーをあつめて草野球チームを作りましたけど、練習はしないで全部試合のチームです。
大学に入学した後に硬式野球部ではなくて草野球サークルに入ったことも、全力で野球を楽しみたかったからです。

その頃の試合ですね。ピッチャーをやってみると、高校野球経験者から『140kmは出ているよ』と言われて、へぇそうなのかと。
当時は独立やプロに行きたいなんて考えもありませんよ。暫くした2年生の6月頃ですかね。
大学の野球サークルから休学してBCリーグに進んだベイスターズの笠井(崇正)投手の存在を知って、
在学したままでも独立リーグいけるのか……と徐々にその先を考えるようになっていました」

日を追うごとに「もっと上手くなりたい」という思いが強くなっていく。それでも指導者に投球フォームやトレーニング方法を教わるでもなし。
年間100試合以上をこなした草野球の実戦のみで、杉浦が本格的に才能を伸ばすことができた大きな理由は、自分の頭で考えるクセがついていたこと。

そして、他の選手の動きを見ただけで全体像を把握し、自分の中に落とし込める“モノマネ”の能力が抜けていたことが挙げられる。

25 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 15:38:03 ID:9LJJh/e40.net

そこまでプロ野球は甘くない
独立でもまともに通用するとは思えない

26 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 15:39:32 ID:TDAheid80.net

実績を出さないと難しいだろうしもうちょい本気で目指して欲しいね

27 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 15:57:51 ID:H705sz2z0.net

中央の法学部で部活でやってないのに150キロとか何かがおかしいな

32 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 16:51:45 ID:zq2NdQEs0.net

>>15
ほとんどの選手にとって高校年代にキャリアのピークが来るからな
高校くらいから始めてもセンスがあればプロにはなれる競技だと思うが、甲子園に出て勝つことが最大の目的だからそんな暇はなく相手にしてもらえない

34 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 17:18:00 ID:i/pNPahA0.net

おもしろい素材だと思うけど中学・高校でがっちり野球やってきた人たちからは嫌がらせされそう

35 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 17:22:34 ID:HX0kEpsx0.net

スピード出せるだけなら結構いるけど、制球力等ピッチャーはマジで難しい

40 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 19:28:02.76 ID:rimYgfB+0.net

中学軟式で130出してたって元トップクラス中学生じゃん・・・

41 :名無しさん@恐縮です:2020/05/17(日) 20:10:25 ID:1n0di35X0.net

インタビュー読むと
俺すげーだろそこらのやきう脳とは違うんよ
を微塵も隠そうとしてないのが凄いな

46 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 08:47:08 ID:adIJBlRQ0.net

>>45
陸上部だったのは中学校

47 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 10:26:01 ID:GNQtQx650.net

>>46
だよね。
中学校の平日放課後は陸上部、休日のみ軟式野球チームで活動。
高校では外野手。

48 :名無しさん@恐縮です:2020/05/19(火) 15:32:02 ID:CBazyLvp0.net

>>47
高校では建山がエースで上原は二番手か三番手のピッチャーだけど
野手としてもいけるから外野をやってたんだろ。
甲子園に出て野手の一桁番号だったけど大学では投手登録でやってるの、今でもちょくちょく見るわ。

51 :名無しさん@恐縮です:2020/05/20(水) 19:36:18.07 ID:QtdAUWiW0.net

150KMを50球以上続けて投げられる訳ではないだろう。今は、150 KM投げるだけなら、山のようにいるから、それだけではプロは難しいだろう。160 KMなら話は別だが。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS