引用元
1 ::2021/03/09(火) 14:48:56.01 ID:8geWvj8+0.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/u_sii_cake.gif
政府は9日、小型無人機(ドローン)の操縦ライセンス制度の新設を含む航空法改正案を閣議決定した。機体の安全性にお墨付きを与える認証制度も新たにつくる。第三者がいる上空で操縦者が機体を視認できない目視外飛行も可能にする。今国会に提出し、成立を目指す。
国土交通省によると、今回の法改正では、第三者のいる上空を飛ばせる1等と、それ以外の地域を飛ばせる2等の二つの国家資格の免許に区分する。国の指定機関で学科と実地の試験に合格した16歳以上であれば取得できる。免許は3年更新で、ドローンスクールなど民間の登録機関での講習を受ければ、試験の一部を免除できる仕組みもつくる。
機体認証制度では、第三者のいる上空を想定した第1種と、それ以外の地域を飛ばせる第2種の枠組みをつくる。国は、機体の安全基準をつくり、設計、製造過程や実機の検査をする。
閣議に臨む赤羽一嘉国交相=2021年3月9日午前8時1分、首相官邸、恵原弘太郎撮影
ドローン操縦にライセンス制度 航空法改正案を閣議決定
2021年3月9日12時17分
https://www.asahi.com/articles/ASP393WM0P38UTIL077.html
1 :
:2021/03/09(火) 14:48:56.01 ID:8geWvj8+0.net
?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/u_sii_cake.gif
政府は9日、小型無人機(ドローン)の操縦ライセンス制度の新設を含む航空法改正案を閣議決定した。機体の安全性にお墨付きを与える認証制度も新たにつくる。第三者がいる上空で操縦者が機体を視認できない目視外飛行も可能にする。今国会に提出し、成立を目指す。
国土交通省によると、今回の法改正では、第三者のいる上空を飛ばせる1等と、それ以外の地域を飛ばせる2等の二つの国家資格の免許に区分する。国の指定機関で学科と実地の試験に合格した16歳以上であれば取得できる。免許は3年更新で、ドローンスクールなど民間の登録機関での講習を受ければ、試験の一部を免除できる仕組みもつくる。
機体認証制度では、第三者のいる上空を想定した第1種と、それ以外の地域を飛ばせる第2種の枠組みをつくる。国は、機体の安全基準をつくり、設計、製造過程や実機の検査をする。
閣議に臨む赤羽一嘉国交相=2021年3月9日午前8時1分、首相官邸、恵原弘太郎撮影
ドローン操縦にライセンス制度 航空法改正案を閣議決定
2021年3月9日12時17分
https://www.asahi.com/articles/ASP393WM0P38UTIL077.html
14 :
:2021/03/09(火) 14:52:11.26 ID:eZpvoN860.net
>>1
マスク小さくね?
顔がデカすぎるだけかもしれんが
137 :
:2021/03/09(火) 15:34:39.07 ID:xrb6XStM0.net
222 :
:2021/03/09(火) 16:02:24.09 ID:SxLFprsq0.net
229 :
:2021/03/09(火) 16:05:43.00 ID:SxLFprsq0.net
>>1-5
操縦を免許制にしても全く意味が無い
単純所持を含めた免許制にしてやっと意味がある
ドローンはスマホや家で操縦できるんだぞ???どうやって逮捕するつもりだよww
このクソゴミおやじ達はそこらへん分かってるのかな^^;
237 :
:2021/03/09(火) 16:08:05.74 ID:Z5bLv2/y0.net
>>229
つまり家で楽しむ分には文句ないよって事だろなw
242 :
:2021/03/09(火) 16:12:04.43 ID:MTMFaNDa0.net
>>229
その辺は
既に規制や免許のある国の話を伴うことじゃね?
日本人をゴミ扱いするよりも
欧米にすでにある規制や免許を非難してやれよ
259 :
:2021/03/09(火) 16:21:22.54 ID:o8zQVTqm0.net
>>242
免許制はまぁわかるんだけど、3年更新ってのは海外と比べてどうなん?
車みたいな実用品じゃないし、ホビー目的で取っとくって需要死に絶えるじゃん
3年更新は厳しすぎると思うんだけどなぁ
266 :
:2021/03/09(火) 16:23:53.40 ID:MTMFaNDa0.net
>>259
アメリカも3年じゃねえか
日本の場合迷惑かけた場合の賠償も自己責任、懲罰的賠償とか言えないから厳しくするしかねえな
282 :
:2021/03/09(火) 16:33:40.71 ID:N7sBiS1n0.net
555 :
:2021/03/10(水) 03:01:56.46 ID:cTLM6Tau0.net
>>282直接賄賂請求しないが、天下りという形で賄賂貰ってるのと同じ
508 :
:2021/03/09(火) 21:46:12.09 ID:LqN4HPaX0.net
>>229
私有地ならバイクや自動車を無免許で運転できるのと同じやん
631 :
:2021/03/10(水) 10:04:34.52 ID:SQofQ4Bi0.net
>>229
総務省「よし、登録制にしてナンバーつけて税金取ろう」
647 :
:2021/03/10(水) 10:59:09.89 ID:9UDH3BG60.net
>>631
産業ラジヘリとか全部ナンバリングされてて
毎年防衛省に保管所在報告してることとか
おまえ知らんだろ
ネットのせいで衆愚加速しすぎなんだよ
670 :
:2021/03/10(水) 12:50:02.48 ID:/ru8C/CW0.net
702 :
:2021/03/10(水) 18:08:52.87 ID:/ru8C/CW0.net
>>647
それは意味合いが違うだろ
車みたいに登録させて税金を掛けようって事じゃないの?
279 :
:2021/03/09(火) 16:33:15.29 ID:tuN/e/N50.net
>>1
あー
免許って30万レベルやしな
姫路城で飛ばしたやつやドローン飛ばしまくったアホのせいで法律がガチガチになったよな
法律で家の周り飛ばすしかできんかった
国が儲かる流れができてよかったな
まあ中国製と韓国製ばかりやし
290 :
:2021/03/09(火) 16:41:42.00 ID:dXQRIdvA0.net
>>1
また利権かよ
国会議員は本当に民意とは逆のことをやるわ
323 :
:2021/03/09(火) 17:32:35.60 ID:EwTBkutF0.net
>>1
遅すぎる
あんなもん素人がそこら辺で飛ばしてたら危なくて仕方ない
346 :
:2021/03/09(火) 17:59:25.98 ID:LELLoDOv0.net
431 :
:2021/03/09(火) 19:38:33.94 ID:7BuFm9wE0.net
446 :
:2021/03/09(火) 19:55:36.99 ID:gmRPLO8h0.net
>>431
国防上の理由なら、シナチョンには免許与えないようにしないといけないね。
511 :
:2021/03/09(火) 22:01:09.18 ID:UA6D8sfo0.net
>>1
敷地上空に来たら撃ち落としてよし、操縦者も射殺してよしにしろよ
535 :
:2021/03/09(火) 23:43:54.38 ID:QQFtY8bl0.net
>>1
儲かるとわかると規制をかけて法人を作って天下り
これがこの国の官僚のやり口だからな
こうやってあらゆる最先端をつぶして国を傾かせ続けてきた国賊
569 :
:2021/03/10(水) 05:54:18.11 ID:nyKY+U+O0.net
>>535
じゃあお前も役人になればいいだろ
頑張って試験合格して安月給で働いてきたのになんの旨みもないんじゃバカじゃないか
当然の結果だ
605 :
:2021/03/10(水) 07:46:07.23 ID:Z1TpW2de0.net
>>569
じゃあって何だよ貴様はジャージャービンクスか
567 :
:2021/03/10(水) 04:59:21.27 ID:o8F04Ny20.net
747 :
:2021/03/11(木) 13:31:37.08 ID:5G7nvFT70.net
767 :
:2021/03/11(木) 16:11:50.91 ID:zlHcHroU0.net
770 :
:2021/03/11(木) 16:40:26.79 ID:IpHglYBF0.net
748 :
:2021/03/11(木) 13:32:31.36 ID:5G7nvFT70.net
109 :
:2021/03/09(火) 15:21:01.69 ID:B0m+wPn20.net
こういう規制するから他の国ではドローンを使った新しい産業が次々と生まれているのに
日本は試行機会さえないんだよ
老人国家まじあかんでこれ
120 :
:2021/03/09(火) 15:26:28.46 ID:Z5bLv2/y0.net
>>109
ライセンス持って正規に運用するなら問題ないだろw
ここでバカワメいてる奴らの言葉を借りるなら
運転免許持ってる人間に運転させる、当たり前だな?
132 :
:2021/03/09(火) 15:33:08.54 ID:fAtk4MPR0.net
>>109
これ
規制厳しくすれば売れなくなるから国内メーカーがドローン作るわけないよな
ドローン分野では中国にはもう勝てないわ
147 :
:2021/03/09(火) 15:37:12.94 ID:Z5bLv2/y0.net
>>132
品質についても管理されるなら日本製の粗悪品ってのも無くなる
評価されればこっちものw
155 :
:2021/03/09(火) 15:41:44.86 ID:fAtk4MPR0.net
>>147
実績がある中華ドローンに勝てるところがないのに国産ドローンが売れるわけないだろ
163 :
:2021/03/09(火) 15:44:27.12 ID:vA3HeWGO0.net
>>155
DJIのMavic2pro持ってるけどこの程度の水準なら国産でも行ける
178 :
:2021/03/09(火) 15:48:49.18 ID:fAtk4MPR0.net
>>163
国産でもいける?じゃあ作ってる国内メーカーあるの?ないだろ
189 :
:2021/03/09(火) 15:51:27.72 ID:/sfy643U0.net
214 :
:2021/03/09(火) 15:59:47.14 ID:fAtk4MPR0.net
>>189
プロドローンなんて産業用でDJIとは価格が違いすぎるわ
219 :
:2021/03/09(火) 16:01:17.01 ID:/sfy643U0.net
>>214
そらそうやろ
作ってるところあるの?という問いに答えたまでだよ
無知なのにドヤるお前がバカなのよ
226 :
:2021/03/09(火) 16:05:22.78 ID:fAtk4MPR0.net
>>219
DJIの価格帯と産業用の数十万数百万を比べてる時点でおかしいだろ
298 :
:2021/03/09(火) 16:58:16.52 ID:D0ZEH3o00.net
393 :
:2021/03/09(火) 18:50:39.32 ID:DP1vWHkh0.net
142 :
:2021/03/09(火) 15:36:12.58 ID:GJvAQw6r0.net
>>109
フリーライセンスにしたら在日があちこちドローン飛ばして盗撮だのなんだのしまくるのが目に見えるわ
177 :
:2021/03/09(火) 15:48:46.97 ID:3/GpxX010.net
160 :
:2021/03/09(火) 15:43:33.27 ID:gKvgvJw/0.net
>>109
最速でやったとしてもどうせその後の改良が必要になるから
人柱待ちでも全然いいんだよ
166 :
:2021/03/09(火) 15:45:17.74 ID:Z5bLv2/y0.net
>>160
それなw
最速で突っ走ってもシナチョンに効率化された上でパクられる現状じゃ
どうしようもない
たまにはシナチョンに人柱になって貰わなきゃなw
170 :
:2021/03/09(火) 15:47:38.69 ID:/sfy643U0.net
>>109
日本よりドローン規制が緩い国なんてあるの?
どこ?
51 :
:2021/03/09(火) 15:01:41.31 ID:AOojCLJ80.net
簡単にテロの道具になるし、戦争でももう使われているから仕方がなかろう。
73 :
:2021/03/09(火) 15:08:40.82 ID:mY2F15KG0.net
>>51
そんな奴らに免許取れって命令して意味あるんか?
110 :
:2021/03/09(火) 15:21:35.61 ID:quq07hW40.net
>>73
警察官が声かけた時に無免許なら止められるんじゃね
197 :
:2021/03/09(火) 15:53:39.57 ID:0/sqyAsc0.net
>>110
テロリストがそんな可愛いわけないだろw
720 :
:2021/03/10(水) 20:23:57.38 ID:G8JwOooi0.net
198 :
:2021/03/09(火) 15:53:39.64 ID:bI+sjNsG0.net
>>51
車は自動車爆弾や戦車でとっくの昔に人殺しの道具として使われている
637 :
:2021/03/10(水) 10:20:54.51 ID:IOIFT5bW0.net
>>198
おまえのなかではいつから車は無免許でよくなったんだ
アホすぎるな
359 :
:2021/03/09(火) 18:12:04.52 ID:YxfG93gd0.net
>>51
現状では止める為の法的根拠すら無いからな。
556 :
:2021/03/10(水) 03:03:07.29 ID:cTLM6Tau0.net
>>51灯油だってテロの道具になるんだけど規制するのか
578 :
:2021/03/10(水) 06:45:24.81 ID:04ta3Ejb0.net
>>556
第4類危険物だから規制あるぞ
200リットル以上の貯蔵で消防への届け出が必要になる
660 :
:2021/03/10(水) 12:29:20.15 ID:z9VrVsT40.net
>>578
ドローンも2kg以上なら、とかなら話はわかるんだろうけどな
灯油100mlでも届出必要って状態だよ、今回は
722 :
:2021/03/10(水) 20:43:08.63 ID:04ta3Ejb0.net
>>660
2kgの物をビルの上から人の頭に投げつけて無事ならいいけど
500mlのペットボトルでも死なないか怪しいんじゃないかな
湯呑ぐらいならクルマは傷つくかもしれないが、当たっても痛いで済みそう。
94 :
:2021/03/09(火) 15:14:57.08 ID:2A7HZ+N+0.net
パヨクが発狂してるの見ると、マジでドローン使ったテロ構想あるんだろうな
104 :
:2021/03/09(火) 15:19:05.06 ID:Z5bLv2/y0.net
>>94
シナが構想練ってるって話だったが、当然、パクり大好きなあの国も
それらに同調してる連中もドローン使っての脅迫や攻撃を考えてただろうな
111 :
:2021/03/09(火) 15:21:43.23 ID:+gtVQLcj0.net
>>94
ネトウヨの理屈では車を使ったテロを免許制度が防いでることになるか面白いな
124 :
:2021/03/09(火) 15:27:33.12 ID:Z5bLv2/y0.net
>>111
運転免許持ってる人間しか運転出来ないよねw
169 :
:2021/03/09(火) 15:47:14.05 ID:3/GpxX010.net
>>124
それでテロやろうと思ってたら免許ぐらいとるだろ
更に言うと無免許でもテロできるし
183 :
:2021/03/09(火) 15:49:34.57 ID:Z5bLv2/y0.net
>>169
けどマークされてる奴が免許取りに来た時点で警戒はできるよねw
186 :
:2021/03/09(火) 15:50:25.32 ID:3/GpxX010.net
>>183
マークされてる時点で警戒されてるのでは?
193 :
:2021/03/09(火) 15:52:15.34 ID:Z5bLv2/y0.net
>>186
警戒度の度合いが変わるだろ?
ネトウヨと実際にテロの準備してるウヨくらい違うw
218 :
:2021/03/09(火) 16:01:13.84 ID:+gtVQLcj0.net
>>124
でその運転免許持ってる人間がテロを起こすことを免許がどう防ぐの?
228 :
:2021/03/09(火) 16:05:27.01 ID:Z5bLv2/y0.net
312 :
:2021/03/09(火) 17:19:56.29 ID:n9tt3NHg0.net
313 :
:2021/03/09(火) 17:21:55.74 ID:govuOEZh0.net
>>218
怪しい奴を見張ってればいいだけ
今までよりもずっと簡単になる
269 :
:2021/03/09(火) 16:25:13.23 ID:TxcpoqZc0.net
116 :
:2021/03/09(火) 15:24:29.56 ID:suL2b1nj0.net
>>94
総理官邸にドローン特攻した馬鹿パヨクのせいでこうなった訳だし
131 :
:2021/03/09(火) 15:32:48.50 ID:C9Q78qYk0.net
274 :
:2021/03/09(火) 16:29:12.10 ID:IhKDE7nq0.net
>>94
お前の頭はパヨクと同じお花畑かw
テロに免許なんて要らんだろw
ここで騒いでるのは趣味で遊びたい連中がメインだよ
愛国が娯楽の連中には判らねぇよなw
26 :
:2021/03/09(火) 14:55:38.94 ID:bw5IU46H0.net
ドローンはそのヤバさから言って免許化は仕方ないだろ
154 :
:2021/03/09(火) 15:41:34.12 ID:pqqR9S7P0.net
>>26
猟銃と同じ扱いでいいかな
近所で人格調査してまともな人間じゃなきゃダメ
267 :
:2021/03/09(火) 16:24:49.13 ID:IhKDE7nq0.net
>>26
ヤバいから規制してもなぁ
ボウガンといい無意味だろ
429 :
:2021/03/09(火) 19:36:23.95 ID:GXuYbbBP0.net
>>267
20万のラジヘリで孫殺した爺さんいるぞ
しかも教習所で習う基本中の基本、
爺孫ヘリを同一線上においては絶対ダメを知らなくて
人間の目の性能すら知らないやつは
動かしちゃダメなんだ
425 :
:2021/03/09(火) 19:32:23.00 ID:mz9gNEAK0.net
>>26
ヤバい使い方してる人が制度に従うとは思えないけどな
432 :
:2021/03/09(火) 19:39:15.29 ID:sGDYl48g0.net
>>425
堂々と捕まえる事ができるようになるのはいい事だ。
344 :
:2021/03/09(火) 17:57:34.15 ID:g+XIRknG0.net
>>296
自分の敷地内なら特別な立地でない限り合法じゃね?
358 :
:2021/03/09(火) 18:11:46.08 ID:3tDnELDt0.net
374 :
:2021/03/09(火) 18:25:39.01 ID:g+XIRknG0.net
389 :
:2021/03/09(火) 18:47:38.86 ID:Ywztt5yj0.net
>>374
まずは私有地なら大丈夫だと思う根拠を出せ
619 :
:2021/03/10(水) 09:00:57.73 ID:GqD2LKDv0.net
>>389
一番近い道路交通法に照らし合わせたらたら私有地は大丈夫と考えるのが普通だろ
624 :
:2021/03/10(水) 09:17:53.71 ID:G4CbDu0m0.net
>>619
人または物件、工作物から30メートル以上の距離を開けられる私有地ならいいよ
違反した場合罰金刑50万円以下
物件とは人がいることが想定されるものだから、家に限らず車なども含まれるし
工作物とは人の作ったもの、つまり電柱や信号機、電線が含まれる
これは離発着時にも適用される
マンションで飛ばすとか完全に違法ですよ
646 :
:2021/03/10(水) 10:52:47.95 ID:B0eOJB/C0.net
>>615
日本は確かに重量規制が厳しいね
他の国は250gが大半だったかな
でも飛ばしていい場所とか罰則とか諸外国は超厳しい国が結構あったと思う
mavicmini2みたいな4kでどこでも飛ばせる機体が無認可だと確かに色々な意味で危険なので規制かかるのは仕方ないと思う
盗撮スパイし放題だしね
>>624
ちゃんとライセンス持って機体登録してあれば逆に違法にならなくなるのよね
これは凄く大きい
日本国内で30メートルの離隔って無認可だとほとんどのところが違法になるからね
ただこれは公道のスピード違反みたいなもんでたまに目についた人を警告で捕まえるとかになりそうだ
655 :
:2021/03/10(水) 12:18:10.21 ID:iEWArdGt0.net
>>646
100gはやり過ぎだと思うんだよな。
それ以外の規制はしょうがないと思うけども
あとは更新の手間と金額による
667 :
:2021/03/10(水) 12:45:29.15 ID:bAET5QWV0.net
>>624
ぽつんと一軒家クラスの私有地しかないな
398 :
:2021/03/09(火) 18:59:01.38 ID:sGDYl48g0.net
>>344
>>374
使ってるドローンの種類と地域による。
本格的なドローンは航空法が適用されるため、例え私有地であっても住宅密集地帯を飛べない。
どの程度が密集地帯かは専用マップで調べる必要があるが、昨今は市街地はほぼ飛べないと考えていい。
200g以下のドローンは比較的自由であるため、少なくても周囲に公共機関の無い私有地であれば飛ばせる。
道路や人の上空はどちらもダメ。
この200g以下のドローンも昨今は優秀になったため、こるが規制されるようだ。
634 :
:2021/03/10(水) 10:07:02.83 ID:SQofQ4Bi0.net
>>398
屋外だと映像送信に5gh帯つこうてたらダメだけどな
148 :
:2021/03/09(火) 15:37:17.44 ID:QfTTqL3h0.net
152 :
:2021/03/09(火) 15:39:58.30 ID:suL2b1nj0.net
>>148
猟銃免許も渋谷で通行人に無差別乱射した馬鹿団塊が出るまでは
買った後で届け出しても問題ない位ゆるゆるだったからな
172 :
:2021/03/09(火) 15:47:42.75 ID:RW1Iy5s1O.net
>>148
よーし、おっちゃんドローンでテロやるために免許とるぞぉ
ってなるじゃん
200 :
:2021/03/09(火) 15:54:56.45 ID:a+TlFISJ0.net
>>172
9.11は飛行免許取ってテロったもんなw
161 :
:2021/03/09(火) 15:43:37.64 ID:EzNDlfnL0.net
ドローンをエアーライフルで撃ち落としてもいいって法律作れそっちのほうがお互いにやるかやられるかで
面白い
164 :
:2021/03/09(火) 15:45:02.99 ID:+pI3OWZs0.net
>>161
敷地に無断侵入したら撃ち落としOKなら面白そう
192 :
:2021/03/09(火) 15:52:04.14 ID:EzNDlfnL0.net
194 :
:2021/03/09(火) 15:52:23.56 ID:arZ9vnRO0.net
18 :
:2021/03/09(火) 14:52:51.51 ID:4Aj1uf3N0.net
159 :
:2021/03/09(火) 15:42:41.03 ID:pRYbVbOn0.net
442 :
:2021/03/09(火) 19:53:11.04 ID:gmRPLO8h0.net
>>18
Amazonやヤマトが無人で荷物運搬するのに使おうとしてるんだが・・・
707 :
:2021/03/10(水) 18:30:24.38 ID:h3hGg0Ji0.net
>>18
Youtuberみたいなのもいるでしょ。
規制対象にされるのは残念だなぁ。
24 :
:2021/03/09(火) 14:54:37.03 ID:BIILM9j50.net
27 :
:2021/03/09(火) 14:55:41.15 ID:eZpvoN860.net
514 :
:2021/03/09(火) 22:11:39.70 ID:1Us6gVP90.net
>>24
あれちゃんと産業用の講習と免許要る
飛ばす機体も整備しましたよの認定証が要る
事故ったときの保険も高いの入らないと公式に農業用として飛ばせない
仕事にしてる人は
ちゃんと法律クリアしてるよ
597 :
:2021/03/10(水) 07:37:43.06 ID:Bh2INv/40.net
296 :
:2021/03/09(火) 16:51:46.39 ID:e1uqiJeK0.net
>>6
うちのマンションの大家さん、実際にドローン飛ばしてるわ。
ちょっと画像を見せて貰った事ある。
どうも調べると、法的にはダメっぽいんだけど、まぁ誰も文句言わないわな
436 :
:2021/03/09(火) 19:46:30.52 ID:J3qLRjEN0.net
441 :
:2021/03/09(火) 19:51:32.47 ID:sGDYl48g0.net
>>436
「人のいる空は飛ばしちゃダメ!」だったのが「1種取れば飛ばしていいよ」になったのは画期的に思える。
問題は「おいくら」だけどw
447 :
:2021/03/09(火) 19:55:40.72 ID:GXuYbbBP0.net
>>441
車の無保険に怒る奴らが
ドローンの無保険許容する喜劇
451 :
:2021/03/09(火) 19:58:27.19 ID:sGDYl48g0.net
>>447
保険も設定するんでないかね?
良いことだと思うけど。
610 :
:2021/03/10(水) 07:51:30.75 ID:Bh2INv/40.net
454 :
:2021/03/09(火) 20:04:43.63 ID:sGDYl48g0.net
>>450
最新のDJI FPVだと、ゴーグル付きで半径16km(現在違法)、時速140km、高度6000m(免許後も150m規制?)、重量0.8kg、飛行時間20分、これが15万円で買える。
こいつを無免許で飛ばすのは危険だし違法。
でも、免許制度で運用可能になる。
458 :
:2021/03/09(火) 20:07:50.71 ID:14vXi5+b0.net
463 :
:2021/03/09(火) 20:10:41.54 ID:sGDYl48g0.net
467 :
:2021/03/09(火) 20:14:26.14 ID:14vXi5+b0.net
>>463
そう言われれば確かにそうだな。
勝手に200g以下のを想像してたわ。
461 :
:2021/03/09(火) 20:10:09.55 ID:sGDYl48g0.net
>>457
現行は「目視外禁止」「住宅地禁止」「道路上空禁止」「第三者上空禁止」なので、これらが免許で緩和されるならむしろ売れるんでないかね?
>>454欲しいけど、現行だと活かせない。
568 :
:2021/03/10(水) 05:04:36.41 ID:x86ohQJ40.net
>>563
今のところ法的な保険はないけど免許と一緒に機体登録制度も必須になる
このスレだと文句が多いけど、ドローンの規制は世界でも多かれ少なかれ同じようなもんだよ
日本よりもっと厳しい国も多いし
ある意味当然だね
日本は国民性の問題が大きいかな
免許あるほうがむしろ堂々と運用できて、都会でドローン見かけることが多くなるんじゃないかなと思うよ
571 :
:2021/03/10(水) 06:31:41.48 ID:BbImInNF0.net
>>568
文句書こうと思ったら納得した。
まぁそうだよなぁ、今の無法状態よりはマシだよなぁ
615 :
:2021/03/10(水) 08:13:14.58 ID:ReUvbUfk0.net
>>568
規制する機体を100gまで落とすのって、
日本以外どこがあるの?
57 :
:2021/03/09(火) 15:03:49.87 ID:+iQ989jm0.net
これ完全に利権を生み出すためだろ。
終わってるわこの国。
ドローンの操縦なんか誰でもできるわ…
75 :
:2021/03/09(火) 15:09:10.34 ID:gKvgvJw/0.net
>>57
技術的な話じゃなくて用途の問題だと思うけど
175 :
:2021/03/09(火) 15:48:13.53 ID:sP6MI1Jd0.net
659 :
:2021/03/10(水) 12:22:54.40 ID:dOpTHspW0.net
>>57
飛ばしかたの話じゃない。それを言うなら大型バスだって誰でも運転はできる。
制度化する事でキチンとした産業になり市場が育ち、雇用が生まれるんだよ。
633 :
:2021/03/10(水) 10:06:03.95 ID:JFTzo0pb0.net
国内や海外でドローンの重大事故あったっけ?
そんなに規制いるかな
641 :
:2021/03/10(水) 10:32:09.02 ID:WNVghGBp0.net
>>633
まー、ドローン先進国()中国の
天安門広場でドローンを飛ばしてみてこいよw
653 :
:2021/03/10(水) 12:13:11.89 ID:9UDH3BG60.net
電柱ショートさせて
下流にあるパチンコ屋半日、冷凍倉庫半日、
トラック運送会社の車両管理システム1日止めて
総額6億の賠償なった例あるけど
それでもおまえ免許も保険も無しで
市街地飛ばすの?
>>633
654 :
:2021/03/10(水) 12:17:14.06 ID:1Dt1/Xs80.net
>>633
逆だよ。
今は目視外や道路や人の上は飛ばせない。
免許制度になれば(免許いるけど)飛ばせるようになる。
691 :
:2021/03/10(水) 16:47:41.67 ID:RAytHJtu0.net
>>687
都内なら上空の400メートル飛ばしてれば障害物無し
、着陸場所も2センチの誤差なく指定出来るんだよ、もうそんな時代、国土交通省は先を見据えて一斉排除しただけ。
694 :
:2021/03/10(水) 16:56:32.77 ID:WNVghGBp0.net
>>691
突風に吹っ飛ばされたドローンが頭上から堕ちてくるのか、まさに地獄。
701 :
:2021/03/10(水) 17:50:31.85 ID:RAytHJtu0.net
>>694
2万前後の児童玩具でしか遊んだことないでしょ?w
DJI のファントム4とかインスパイアで遊んでみな。
709 :
:2021/03/10(水) 19:03:20.98 ID:1Dt1/Xs80.net
>>691
航空法規制で150mが限界だし、ヘリや軽飛行機、旅客機との衝突を考えると規制解除はあるまいな。
84 :
:2021/03/09(火) 15:11:23.44 ID:TxcpoqZc0.net
ドローン迎撃撃墜機材の研究開発で一儲けすりゃよろしい。
577 :
:2021/03/10(水) 06:41:46.27 ID:bAET5QWV0.net
>>84
イスラエルとか開発してるが、
ドローンが安価で大量投入できるわ、小型過ぎるはで難易度は高いらしいな
695 :
:2021/03/10(水) 17:03:59.05 ID:tPnv//5Q0.net
>>84
兵器は詳しくないが正攻法で作れてしまうと
安価な小型ホーミングミサイルシステムという
やばめな防衛兵器になりそうだな、それ
711 :
:2021/03/10(水) 19:05:14.34 ID:1Dt1/Xs80.net
>>695
電波妨害に弱い特性あるからマジモンの兵器は無理だろね。
727 :
:2021/03/10(水) 21:18:28.87 ID:bAET5QWV0.net
>>711
ドローン安価で大量投入できるからな
電波妨害が広範囲かつ複数帯域にできないとキツイな。
730 :
:2021/03/10(水) 22:33:55.28 ID:1Dt1/Xs80.net
>>727
画像は米海兵隊が実戦運用してるLMADISって言う対ドローン兵器で、実際にイラン軍のドローンを乗っ取って撃墜させてる。
こいつはドローン操縦電波を探知すると、操縦電波の発信座標を特定して攻撃機あるいは砲兵に座標を伝える。
同時に操縦電波を分析して乗っ取る。
乗っ取りが無理だと分かると操縦電波とGPSの両方を電波妨害する。
250 :
:2021/03/09(火) 16:16:08.29 ID:5dMw+rgk0.net
つまり広いドローン場や許可された場所を用意したら需要あるんやな
257 :
:2021/03/09(火) 16:18:52.40 ID:Z5bLv2/y0.net
258 :
:2021/03/09(火) 16:20:18.65 ID:dqQlT3ur0.net
397 :
:2021/03/09(火) 18:55:34.29 ID:ApWMojGH0.net
404 :
:2021/03/09(火) 19:03:39.81 ID:EdlT2j3Z0.net
>>397
利権があるから経済か回るわけで
まあ、白痴パヨクに理解出来んだろけどwwwww
424 :
:2021/03/09(火) 19:31:25.98 ID:ApWMojGH0.net
>>404
税金食い物にしても自民ならニッコニコだよな
401 :
:2021/03/09(火) 19:01:11.78 ID:DERpPd7I0.net
車みたいにみんながみんな取るものじゃないからドローンスクールなんか商売にならんだろ。
405 :
:2021/03/09(火) 19:04:47.86 ID:sGDYl48g0.net
>>401
HMS(ホンダのバイクスクール)でやってたな。
広大な土地が必要なので、ニッチな需要になるんでないかね?
現在のプロ用免許なんだろうけど、20万円超えてた記憶ある。
人の上空飛べるなら1種欲しいな。
410 :
:2021/03/09(火) 19:08:32.87 ID:sGDYl48g0.net
460 :
:2021/03/09(火) 20:10:03.73 ID:uEKfI0so0.net
>>6
ちっちゃいドローンでやってみたけど、屋根の上に墜落して取れなくなった。
469 :
:2021/03/09(火) 20:15:50.86 ID:sGDYl48g0.net
>>460
ちっちゃい奴を屋根上空に飛ばすと、屋根の材質によっては圏外になるんだけど、GPS対応品じゃないと(安全のため)着陸しちゃうんだよね。
wifiブースター使うと結構いけるよ。
GPS対応品だと、圏外になるとスタート位置に戻ってくるんで安心。
480 :
:2021/03/09(火) 20:38:46.70 ID:wy6YDYWZ0.net
462 :
:2021/03/09(火) 20:10:31.93 ID:GXuYbbBP0.net
20分とか、逆風だと10分ねえだろ
外で使うなあぶねえって感じ
465 :
:2021/03/09(火) 20:11:52.86 ID:sGDYl48g0.net
>>462
時速140km出るドローンなので、逆風モノともしねえんでないかね?
この手のはバッテリー残量設定で勝手に帰ってくるよ。
468 :
:2021/03/09(火) 20:14:32.82 ID:GXuYbbBP0.net
>>465
おまえ空のもの飛ばしたことないの確定
っていう感じで、
基礎知識ないやつがでかい面する世の中じゃいけないんだわ
471 :
:2021/03/09(火) 20:19:29.56 ID:sGDYl48g0.net
>>468
140kmも出るドローンなんて聞いた事もなかったからね。
MiniとAIr2持ってるけど、Air2の倍。
逆に飛ばさなきゃ相当持つ予感。
640 :
:2021/03/10(水) 10:31:35.48 ID:k1N1Qbc00.net
そもそもマルチコプタそのものが
二層式洗濯機レベルの枯れた技術だって
知らねえしな日本人
だから中国が強い
これも理系がいない弊害
644 :
:2021/03/10(水) 10:46:21.70 ID:IOIFT5bW0.net
>>640
つーより、開けた土地があって気候が安定している大陸のほうが
導入しやしすいってだけ
空から降ってくるのが日常って嫌だろ
780 :
:2021/03/12(金) 05:49:32.69 ID:WpHduBK80.net
>>640
技術は枯れてても日本はソフトウェアを実装して実用化するレベルはショボいね
多分色々ケチってたせいじゃないかな
643 :
:2021/03/10(水) 10:36:57.53 ID:W2cV1oJJ0.net
ドローンの操縦練習したら
なんか儲かる職業に就ける?
668 :
:2021/03/10(水) 12:46:38.76 ID:bAET5QWV0.net
678 :
:2021/03/10(水) 14:23:43.05 ID:W2cV1oJJ0.net
648 :
:2021/03/10(水) 11:03:55.39 ID:AAy51qME0.net
ドローンは兵器だもの。
銃がダメならドローンも当然ダメでしょ。
662 :
:2021/03/10(水) 12:31:36.11 ID:z9VrVsT40.net
673 :
:2021/03/10(水) 13:39:25.87 ID:IOIFT5bW0.net
>>662
いつから無免許で大丈夫になったんだ
おまえは馬鹿か
665 :
:2021/03/10(水) 12:42:01.26 ID:HQqMwwoy0.net
>>663
灯油はまいたり火をつけたりしないといけない、つまり直接接触しないといけない
ドローンは電波さえ繋がれば直接そこにいなくてもいい
ナイフとライフルはどっちがより危険かって話
そもそも靴下だって小銭詰めたら人殺せるぞ
672 :
:2021/03/10(水) 13:32:57.31 ID:z9VrVsT40.net
>>665
全然意味わからんのだが
というか思い込みだけで話してるだろ
200g級のドローンて飛行中の羽に指っこんだら傷一つつかずに回転止まって落ちるくらいやぞ…
680 :
:2021/03/10(水) 14:26:24.62 ID:nyKY+U+O0.net
676 :
:2021/03/10(水) 14:17:35.35 ID:z9VrVsT40.net
>>674
ほらなんも知らんで話してる
200gの機体にどんだけ積めるか想像するオツムもない
触ったことなくても常識の範囲で想像できることすらわからない
679 :
:2021/03/10(水) 14:24:29.78 ID:HQqMwwoy0.net
>>676
数グラム積めればそれで十分なんだよ
その程度の量で致死量になる毒物や細菌はいくらでもあるし
超小型の撮影録音機器もある
言っておくがドローンは搭載物の殺傷能力だけが危険視されてるわけじゃないからね
698 :
:2021/03/10(水) 17:27:31.89 ID:iEWArdGt0.net
82 :
:2021/03/09(火) 15:11:03.36 ID:KLe8ywn/0.net
そらこんなことしてたらGAFAMみたいなん出てこーへんわ
ほんとこの国終わってんな
96 :
:2021/03/09(火) 15:15:32.07 ID:nYLYV3xF0.net
>>82
テスラなんて自動運転で何人殺してもお咎めなしだからな
日本なら1人でも死んだ時点でマスゴミが狂ったように騒いで研究中止だろう
225 :
:2021/03/09(火) 16:04:57.80 ID:Jmkxw3wV0.net
>>96
日本でも原発絡みだよ黙殺だろ、力の入れ方が違うのよ
90 :
:2021/03/09(火) 15:13:42.68 ID:9r2VXc2t0.net
>>74
自動車学校(警察利権)と一緒で国交省の天下りがドローンスクールの校長に天下り
95 :
:2021/03/09(火) 15:15:26.50 ID:3UgxZXLF0.net
>>90
ttps://twitter.com/mizuhofukushima/status/1125325969189789696
(deleted an unsolicited ad)
112 :
:2021/03/09(火) 15:22:46.83 ID:9r2VXc2t0.net
>>95
ドローンの飛行禁止区域を設定すればいいだけだろ
156 :
:2021/03/09(火) 15:42:05.51 ID:+pI3OWZs0.net
191 :
:2021/03/09(火) 15:51:48.06 ID:0/sqyAsc0.net
>>6
これできなくなると一々業者読んで見てもらないと行けないし悪質業者だと壊したりするからな
618 :
:2021/03/10(水) 09:00:34.46 ID:vITTLI7m0.net
>>191
できなくなると、って少し前まではできないのが普通だったろ
207 :
:2021/03/09(火) 15:56:59.45 ID:zeJX9bxS0.net
601 :
:2021/03/10(水) 07:43:35.97 ID:Bh2INv/40.net
208 :
:2021/03/09(火) 15:57:35.87 ID:qX3PLpGB0.net
立川でヘリパイやってるけど基地の近くでもドローン飛ばすアホ多いからな
430 :
:2021/03/09(火) 19:36:50.98 ID:eRB753aH0.net
>>208
巻き込んでぶっ壊しても問題ないだろそれは
217 :
:2021/03/09(火) 16:00:28.61 ID:FMLn3zC+0.net
どっかの女子寮とか、ドローンカメラで撮影とか
やってるやついるんじゃないのかな
227 :
:2021/03/09(火) 16:05:23.34 ID:dqQlT3ur0.net
>>217
室内用の100gドローンで自撮りしてる女子はおるぞ
236 :
:2021/03/09(火) 16:08:00.60 ID:aEeN38Ir0.net
240 :
:2021/03/09(火) 16:08:42.79 ID:dqQlT3ur0.net
264 :
:2021/03/09(火) 16:22:45.41 ID:DxBHX47+0.net
268 :
:2021/03/09(火) 16:24:57.05 ID:Z5bLv2/y0.net
>>264
たぶん、免許取得する為のカリキュラムに
飛ばしていいとことダメなとこの学習も含まれると思うわ
270 :
:2021/03/09(火) 16:26:44.22 ID:KRY5Ci3X0.net
はい、これで日本ではドローンが普及しないことが確定しました。
つまり日本でドローンメーカーは絶対に成功出来なくなったという事。
政治家と官僚が天下り先を作るためにまた一つ産業が潰れましたねww
273 :
:2021/03/09(火) 16:29:07.89 ID:Z5bLv2/y0.net
>>270
粗悪品が普及して日本製が粗悪品の代名詞になるよか良いってばw
後で成功したとこのドローン改良すればいいんだしw
277 :
:2021/03/09(火) 16:32:15.56 ID:DRbRoFfN0.net
そらま首相官邸に飛ばすアホ出たんだから潰されるに決まってるわな
444 :
:2021/03/09(火) 19:54:21.17 ID:rQ8NIW1Y0.net
288 :
:2021/03/09(火) 16:40:27.59 ID:uTDXaLj10.net
免許さえとれば今より土地所有者にお願いする時に印象も良いし
違法なユーザーはが排除されるのは真面目なユーザーは喜ぶ事だろ
291 :
:2021/03/09(火) 16:44:17.56 ID:Z5bLv2/y0.net
>>288
確かに、ドローン飛ばして遊ぶ人たちへの印象は今より良くなるな
今は色々やらかしてる連中のせいで無法者って印象強すぎる
297 :
:2021/03/09(火) 16:56:23.95 ID:cA6vXGgm0.net
こういうのは少しばかり緩い方が普及を促進するのに、
いつも雁字搦めにして阻害する方向へ持って行くんだよな、
糞が天下り先を作ることばかり考えて。
319 :
:2021/03/09(火) 17:30:01.68 ID:2YJf19bf0.net
>>297
こういうの普及したら困るってのが国の立場だと思うよ、みんながみんな大人しく
趣味の範囲で遊ぶわけでもないだろうし、空とんでどこにでも行けるようなもんは
基本アウトってのは常識的範囲だと思う。個人的には趣味でやりたいと思っていたから
残念だけど仕方ないという感じ。
301 :
:2021/03/09(火) 16:59:38.37 ID:0YXaw/vA0.net
304 :
:2021/03/09(火) 17:07:24.74 ID:gKvgvJw/0.net
316 :
:2021/03/09(火) 17:25:43.73 ID:XzFY8CV20.net
免許与えるなら、免許保有者が問題起こしたら与えた機関も何らかの責を負ってほしいよな
321 :
:2021/03/09(火) 17:31:31.74 ID:GJvAQw6r0.net
407 :
:2021/03/09(火) 19:05:23.22 ID:0r9d2U3J0.net
413 :
:2021/03/09(火) 19:11:07.49 ID:/yBGSK1K0.net
>>407
空気読まずに飛ばすだろうな
疫病や外圧しか未来が開けない国
428 :
:2021/03/09(火) 19:34:18.00 ID:qCOxX96l0.net
先日の山火事でドロン飛ばしてた奴が居たよな
2時間くらい消火活動が止まったとか見たぞ
609 :
:2021/03/10(水) 07:50:58.23 ID:Bh2INv/40.net
>>428
ヘリの邪魔してたら
規制されるに決まってる
457 :
:2021/03/09(火) 20:07:18.97 ID:LMfN6Mnd0.net
DJI漬しなら考え方としてはありだけど潰せるとは思えない
478 :
:2021/03/09(火) 20:34:46.36 ID:G8iVOart0.net
524 :
:2021/03/09(火) 22:48:17.59 ID:yvcSw0si0.net
479 :
:2021/03/09(火) 20:35:56.73 ID:x+yOzJlj0.net
ドローンって、無人機なんだね
自律制御の機械だと思ってた
単なるハイテクラジコンの現状だと、無制限だった方が異常だったな
最悪の場合、墜落事故で怪我とかさせても逃げ得できるもんな
ラジコンヘリコプターで、孫を殺した爺も居るんだし
法で制限かけるのは当然だし、責任も持たせないとしょうがないわ
482 :
:2021/03/09(火) 20:42:06.66 ID:hPjednXN0.net
481 :
:2021/03/09(火) 20:39:29.66 ID:sGDYl48g0.net
>>479
どちらかって言うと逆の結果になるかも?
現状は住宅街も、道路の上も、人の上も飛ばしちゃいけない。
それが(免許取れば)できるようになる。
電動スケボーを原付登録するみたいな?
769 :
:2021/03/11(木) 16:39:43.84 ID:IpHglYBF0.net
495 :
:2021/03/09(火) 21:03:32.31 ID:ui6txDJI0.net
499 :
:2021/03/09(火) 21:10:55.02 ID:2CjmvYjh0.net
521 :
:2021/03/09(火) 22:44:47.52 ID:QfTTqL3h0.net
788 :
:2021/03/12(金) 12:51:44.53 ID:W6Qsax5q0.net
536 :
:2021/03/09(火) 23:47:37.04 ID:GL2dkO0W0.net
>>534
スパイの偵察って具体的にどんなの想定してるんだべ
541 :
:2021/03/10(水) 01:07:37.71 ID:HQqMwwoy0.net
>>536
カメラつけて飛ばすだけで有刺鉄線の向こうがリアルタイム中継できるのは普通に脅威だろ
538 :
:2021/03/10(水) 00:45:24.00 ID:SotzuwJz0.net
566 :
:2021/03/10(水) 04:54:01.97 ID:s10q/l6W0.net
>>538
猟銃と同じ道だな1960年代まで銃砲店で買って警察署に登録すれば誰でも簡単に所持できたが
少年ライフル魔事件から規制が始まった
548 :
:2021/03/10(水) 02:00:54.87 ID:EX0g7gdS0.net
今日のニュースで見たけど、ウーバーもナンバープレート的な識別出来る物の取り付けを義務化する提案してた議員いたな
この国規制することばっかで新規事業とか無理やんアホか
575 :
:2021/03/10(水) 06:40:09.03 ID:04ta3Ejb0.net
>>548
事業者として変な奴を営業停止にして排除できるようになるならアリだと思うよ
二輪以上は届出必要なのに
原付や軽車両、歩行者ならどんな奴でもなれるのは問題だろう
576 :
:2021/03/10(水) 06:41:17.65 ID:INrI9z5g0.net
580 :
:2021/03/10(水) 06:47:05.05 ID:5dPPWVeo0.net
>>576
ヘリも飛行機もだめ
ドローンのせいでとんだとばっちり
579 :
:2021/03/10(水) 06:46:53.35 ID:EJVTs9Xz0.net
>>577
妹が大学で、ジャミングして落とすか操作を乗っとる研究してた
けっこう簡単にやれるらしい
666 :
:2021/03/10(水) 12:43:46.07 ID:bAET5QWV0.net
593 :
:2021/03/10(水) 07:19:08.42 ID:AUWjXJUh0.net
600 :
:2021/03/10(水) 07:42:17.24 ID:D0L67DxGO.net
>>593
むちゃくちゃ昔のドラマでも雑誌記者がヘリコにカメラつけて著名人のスキャンダルを盗撮とかあったなぁ。
599 :
:2021/03/10(水) 07:42:03.11 ID:dOCpG8bo0.net
>>598
なら中国人を入国させるなよ
アッタマワリーナ
602 :
:2021/03/10(水) 07:44:05.32 ID:hvrdVoDM0.net
>>599
ヤレルモンナラヤッテミナ
アタマワルインジャネーノ
628 :
:2021/03/10(水) 09:41:09.79 ID:c/YY0s1d0.net
イノベーションよりも事故回避やテロ対策の方が優先されるお国柄
636 :
:2021/03/10(水) 10:09:44.14 ID:HQqMwwoy0.net
>>628
イノベーション()のために国や一般人を危険にさらせと?
651 :
:2021/03/10(水) 12:03:40.19 ID:g+6HqB090.net
721 :
:2021/03/10(水) 20:25:33.65 ID:B0eOJB/C0.net
>>651
そうだよ ラジコンヘリとか飛行機も全部同じ扱い
屋外で飛ばす限りはね
658 :
:2021/03/10(水) 12:22:15.54 ID:++qMbeW50.net
669 :
:2021/03/10(水) 12:48:45.16 ID:1Dt1/Xs80.net
>>658
免許さえ取れば飛行規制が緩和されるから、むしろよくね?
725 :
:2021/03/10(水) 20:52:08.92 ID:CX73oYy10.net
743 :
:2021/03/11(木) 08:02:23.19 ID:pr4Rma5w0.net
2 :
:2021/03/09(火) 14:50:08.45 ID:uKEzTp6M0.net
664 :
:2021/03/10(水) 12:39:41.18 ID:rjmA7Oun0.net
200g未満だからってヒャッハーしてるキチガイも多いみたいだししゃーない
681 :
:2021/03/10(水) 14:26:27.16 ID:3rpWiqqH0.net
>>679
ドローンの必要もないじゃん
アホらしいwww
682 :
:2021/03/10(水) 14:33:01.80 ID:WNVghGBp0.net
>>677
アイツもう20歳を越えてるだろ。
厨房がイキってたから面白かったのに、歳とって価値なくなったな。
684 :
:2021/03/10(水) 15:10:12.89 ID:ARyqe9MF0.net
所謂談合みたいなもんか
協会作って更新免許制にして金を絞りあげる
690 :
:2021/03/10(水) 16:32:57.95 ID:eq0eMeNN0.net
あれほど簡単に兵器化出来るモノは規制もやむなしだろ
693 :
:2021/03/10(水) 16:55:18.27 ID:6KpJA2IV0.net
696 :
:2021/03/10(水) 17:14:53.09 ID:pdzLDDtm0.net
自立型も規制したから日本の自動運転システムはだいぶ遅れる
697 :
:2021/03/10(水) 17:18:06.82 ID:6KpJA2IV0.net
699 :
:2021/03/10(水) 17:41:18.56 ID:ue4KHgt80.net
714 :
:2021/03/10(水) 19:31:57.46 ID:/zrTr+hD0.net
>>713
欧米中とも日本以上にきつい規制だけどな
715 :
:2021/03/10(水) 19:50:39.26 ID:5dPPWVeo0.net
>>714
ソースは?
中国は250g以上登録制だけど適当な偽名でも通るみたいだしアメリカは25kg以下で免許はクソ簡単な筆記だけだったように記憶してるけど
716 :
:2021/03/10(水) 19:50:44.15 ID:PVg2Zrv/0.net
規制はある程度仕方ないが馬鹿高い教習料や利権、天下りの巣窟になるのは勘弁
717 :
:2021/03/10(水) 19:52:58.50 ID:ipdVkLO10.net
719 :
:2021/03/10(水) 20:22:18.88 ID:7/k7O2y20.net
723 :
:2021/03/10(水) 20:48:40.93 ID:M8kEtZ6C0.net
737 :
:2021/03/11(木) 07:30:07.38 ID:/9uqdXnV0.net
こんなことになったのは、昔善光寺で飛ばした奴のせいだな。
死ね。
739 :
:2021/03/11(木) 07:42:28.87 ID:VVarZGuF0.net
ドローン操縦士急募!とか求人に乗る日が来るかな?
資格手当とか付くようになるなら取りに行くわ
741 :
:2021/03/11(木) 07:50:15.57 ID:Ime1zx180.net
なんだまだ施行されてなかったんかこれ
総理官邸に侵入したり成田空港で飛ばしまくって着陸できないようにしたバカパヨのせいだからなこれ
忘れんなよ
742 :
:2021/03/11(木) 07:55:02.84 ID:Y0KAzBUc0.net
世界で最初にドローンテロやったの日本のパヨクの官邸テロなんだよね
考えてみれば、無差別テロも日本赤軍が世界で最初にテルアビブでやってる
テロリズムにおける発明ばかりしてるのが日本のパヨクなんだよね
だからドローンも日本は世界で最初に飛行制限になった
744 :
:2021/03/11(木) 11:46:43.20 ID:QFNlCBwp0.net
流石に無法地帯じゃまずいし、免許、機器の登録、保険をセットにしないと運用できないようにしたほうがいい
一定以上の大きさに関してはGPSで飛行歴を保管する義務とかがあっていい
745 :
:2021/03/11(木) 12:04:07.22 ID:pr4Rma5w0.net
>>744
義務どころか保険支払いの減額狙うために
操作入力とGPSデータは全て記録されてますがな
素人の浅知恵が割り込む隙なんてなろう小説くらいであって
アイデアだそうとか恥さらすだけよ
746 :
:2021/03/11(木) 12:28:27.56 ID:NUnwikRq0.net
>>734
「持ってるけど1年飛ばしてない」って人が大半な気がする。
免許の手間と価格によるけど、そんな人は売るんでないかね?
749 :
:2021/03/11(木) 13:38:09.74 ID:P2u/t4Rr0.net
>>747
だから実質の規制緩和だと何度言えば、、、
751 :
:2021/03/11(木) 13:44:08.46 ID:JWx10xqQ0.net
753 :
:2021/03/11(木) 13:49:07.39 ID:vEAGlLGw0.net
今まで通用した民間資格までライセンス認証不可かよw
昆虫型ラジコンでカメラ積んだ方が規制やライセンスにかからないし自由でいいわと
みんな法のすり抜けしか考えてないぞ。
764 :
:2021/03/11(木) 15:51:23.37 ID:aYuxyVbd0.net
766 :
:2021/03/11(木) 16:05:26.69 ID:ZvyeSsqd0.net
771 :
:2021/03/11(木) 16:42:12.60 ID:2rCl7mUu0.net
この国は娯楽が貧困すぎる
ガチャゲーとパチンコセックスしかやることがない
772 :
:2021/03/11(木) 16:56:54.63 ID:4GNItfXv0.net
773 :
:2021/03/11(木) 17:28:43.92 ID:wZRu57xr0.net
デジタル後進国をやめる代わりに
ドローン後進国を目指すことにしたんだな
774 :
:2021/03/11(木) 17:33:01.63 ID:NZDGet1I0.net
いまやれることができなくなるなんて書いてないじゃん。
775 :
:2021/03/11(木) 17:41:29.41 ID:pr4Rma5w0.net
>>763
ラジヘリがフルタイム2週間拘束されて免許もらうのに対して
今のさばってるドローンクズがどれだけ危険か自分でバラさなくても
777 :
:2021/03/11(木) 17:53:56.70 ID:aZIq8s1u0.net
いや娯楽で無茶するを放置できないだろうw
お前らの大好きな沖縄パヨク()が自由に使ったりするぞw
778 :
:2021/03/11(木) 18:21:20.26 ID:i90nbH3E0.net
782 :
:2021/03/12(金) 09:34:29.18 ID:g1XeoSiE0.net
コメントする