【小宮山】二浪して早大でエースに プロでも通算117勝マークした「頭脳派右腕」は/六大学野球 [征夷大将軍★]

1 :征夷大将軍 ★:2021/01/24(日) 10:44:52.12 ID:CAP_USER9.net
https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20210123-22
ベースボールオンライン2021年1月23日(土) 11:02

 昨年の六大学野球秋季リーグは、「早慶戦」で勝ったほうが優勝という大一番だった。早大がライバル・慶大に対し、9回に試合をひっくり返す劇的な逆転勝利。10シーズン(5年)ぶりのリーグ優勝を飾った。普段は冷静沈着な小宮山悟監督も感情が高ぶる。勝利監督インタビューで恩師・石井連藏氏の野球殿堂入りと同じ年に優勝できたことについて問われると、「石井さんの墓前にいい報告ができるのでホッとしています」と涙を流した。

 抜群の制球力で「投げる精密機械」と呼ばれ、プロ通算117勝をマークした小宮山監督は決して野球エリートではない。芝浦工大柏高ではエースを務めたが甲子園出場はならず。テレビで観た東京六大学野球にあこがれ、高校の教員から「早稲田大学向き」だと言われたことで同校を志望する。高校卒業、予備校に通って二浪した後に早大教育学部に入学。野球部に入部すると1年からベンチ入りし、2年秋からエースになる。3年時に監督となった石井氏と出会い、自分自身を見つめ直す大きなきっかけになった。

早大時代の小宮山のピッチング

 リーグ優勝を目指すのは当然だが、「早慶戦」は絶対に負けられない戦いだった。年齢は小宮山監督が2歳上だが、同学年の大森剛(元巨人)が慶大の四番として立ちはだかった。3年秋の早慶戦では勝利優先のため、9回に大森を敬遠して勝利する。4年生のためにも絶対に勝つと誓ったマウンドで小宮山は敬遠をするつもりだったが、4年生たちが勝負を求めてくれたことに感極まり涙を流した。大学4年間でリーグ通算52試合登板、20勝10敗、防御率1.85。小宮山監督は週刊ベースボールの取材で、「俺は(いつでも、どこでも)ほうれますよ、と。強い気持ちは誰にも負けなかった。それは、石井(連藏)監督から鍛えられたこと。置かれた環境で、知らず知らずのうちに身に付けた」と当時を振り返っている。プロの世界で44歳までプレーしたが、早大で過ごした濃厚な4年間が野球人生の礎になっている。

メジャー流の考えを取り入れて
 ドラフト1位でロッテに入団すると、1年目から4年連続投球回数170イニング以上、防御率3点台とエース格として稼働する。2年目は10勝16敗、3年目は8勝15敗とリーグ最多敗戦を喫したが、チームが下位に低迷して打線の援護に恵まれなかった試合が多かったことを差し引かなければいけない。この当時は直球が140キロ後半を計測し、制球力に長けた投球スタイルではなく、荒々しく力でねじ伏せていた。

 プロの世界で生き抜くために制球の重要性を考えた結果、小宮山は制球、緩急を使って打者を翻弄する投球術にモデルチェンジする。ボビー・バレンタイン監督が就任した95年はメジャー流の考え方、調整法を取り入れたことも功を奏して11勝4敗、防御率2.60。97年は11勝9敗、防御率2.49で最優秀防御率のタイトルを獲得する。

 同僚だった剛送球右腕・伊良部秀輝とのダブルエースだったが、その投球スタイルは対照的だった。伊良部は150キロ後半の直球を投げ込むのに対し、小宮山の直球は140キロにも達しない。だが、抜群の制球力とスライダー、カーブ、スプリッター、チェンジアップ、カットボール、シンカー、シュートと質の高い多彩な変化球を駆使して打者を手玉に取る。

NPBでは横浜にも在籍した

 横浜(現DeNA)、メジャー・リーグ挑戦を経てロッテに復帰すると、05年に新魔球「シェイク」を開発したことでも話題になった。ボールを人差し指と中指の2本の指ではさみ、球を押し出すようなフォームで投げる。80キロ台の超遅球は独特の変化をするため、相手打者はバランスを崩して空振りしていた。

 探求心旺盛な性格で「研究者」のイメージが強いが、チームに貢献したいという献身的な姿勢で首脳陣、ナインの人望が厚かった。長年エースを務めていたが、05年は自ら敗戦処理を買って出て31年ぶりとなるリーグ優勝、日本一に貢献。現役最終登板は09年10月6日の楽天戦。代打・セギノールを1球で右飛に打ち取り、当時の史上最年長記録(44歳21日)となるセーブを挙げ、日米20年間のプロ生活を締めくくった。

 19年から母校・早大の監督に就任して注目度は高かった。3季連続3位と悔しい思いを経験し、昨秋に主将でエースの早川隆久(楽天)を擁してリーグ優勝。学生を育てながら勝つ。小宮山監督の戦いはこれからも続く。

12 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 10:53:27.12 ID:SGVfOWP90.net

早稲田大学に学力試験で入学した後のプロ野球選手
・小宮山悟
・石井浩朗

47 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 11:56:54.16 ID:ADK1ZijP0.net

>>12
石井浩郎さんは政治家になってるしな。

52 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 12:35:06.88 ID:VKVONcT+0.net

>>12
石井浩郎は秋田高校だからな

56 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 13:09:24.41 ID:p3Ma10R/0.net

>>12
川村丈夫

72 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 14:05:15.72 ID:oo9TxDd+0.net

>>56
立教じゃなかった?

75 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 14:09:24.91 ID:yKfRfOB90.net

>>56
川村は早稲田じゃなくて立教

76 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 14:09:28.25 ID:6nqhNVEH0.net

>>56
立教大学だよ

101 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 16:00:14.80 ID:bm17EsQU0.net

>>56
立教でしょ

129 :名無しさん@恐縮です:2021/01/25(月) 17:27:00.02 ID:G7Tom3Yg0.net

>>56
川村は立教やろ

121 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 21:51:10.27 ID:UvAdlPB40.net

>>12
江尻慎太郎
二浪なのも小宮山と同じ

82 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 14:19:37.27 ID:ZASgA25a0.net

小宮山
伊良部
ヒルマン
黒木

あの時代のロッテの投手陣ローテーションは異常
あれで優勝できないなんて・・・

102 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 16:04:04.48 ID:II/sF4ou0.net

>>82
打線は初芝くらいしか記憶にないから無理だろw

103 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 16:10:14.92 ID:bm17EsQU0.net

>>82
そもそもこの年、投手成績リーグ4位じゃん

125 :名無しさん@恐縮です:2021/01/25(月) 12:34:08.88 ID:RQZtBJbu0.net

>>82
1諸積 .290 1本 20打点
2平井 .260 4本 49打点
3堀  .309 11本 67打点
4フランコ .306 10本 57打点
5初芝 .301 25本 80打点(打点王)
6南渕 .271 4本 31打点
7インカビリア .181 10本 31打点
8林  .238 4本 12打点
9定詰 .185 3本 20打点

打線が貧弱過ぎる

133 :名無しさん@恐縮です:2021/01/25(月) 23:30:23.83 ID:LwCeRIRU0.net

>>125
イチローがずーっと首位打者だった時期って堀がずーっと2位だったイメージ。

135 :名無しさん@恐縮です:2021/01/26(火) 12:07:42.64 ID:ft0eRWL50.net

>>125
インキーマジで邪魔

117 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 20:24:38.01 ID:jirnyzaQ0.net

そもそも強豪大学の野球部って一般学生を入部させることってあるんかな
甲子園経験者が当たり前の世界のイメージだが

120 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 21:02:36.85 ID:oONLe25S0.net

>>117
甲子園組がゴロゴロいるのは本当だが、別に甲子園に出なくても入れるよ
事前にセレクションを受けておくのが望ましいけど、そうじゃなくても入部の時にチェックを受けて認めてもらえれば入れるよ

123 :名無しさん@恐縮です:2021/01/25(月) 12:15:48.58 ID:pGGhUXZT0.net

>>117
慶応とかは入らせてくれるらしいよ
清原の息子が一般入部するんだとか

132 :名無しさん@恐縮です:2021/01/25(月) 18:22:38.21 ID:kl4MAmhh0.net

>>117
昔の立教大学は
一般受験組か付属高校あがりしか
いなかったので弱かった。

136 :名無しさん@恐縮です:2021/01/26(火) 12:23:56.10 ID:cQjDL+4e0.net

>>132
上重と多田野が入る前あたりまではそうだったな

1 :征夷大将軍 ★:2021/01/24(日) 10:44:52.12 ID:CAP_USER9.net

https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20210123-22
ベースボールオンライン2021年1月23日(土) 11:02

 昨年の六大学野球秋季リーグは、「早慶戦」で勝ったほうが優勝という大一番だった。早大がライバル・慶大に対し、9回に試合をひっくり返す劇的な逆転勝利。10シーズン(5年)ぶりのリーグ優勝を飾った。普段は冷静沈着な小宮山悟監督も感情が高ぶる。勝利監督インタビューで恩師・石井連藏氏の野球殿堂入りと同じ年に優勝できたことについて問われると、「石井さんの墓前にいい報告ができるのでホッとしています」と涙を流した。

 抜群の制球力で「投げる精密機械」と呼ばれ、プロ通算117勝をマークした小宮山監督は決して野球エリートではない。芝浦工大柏高ではエースを務めたが甲子園出場はならず。テレビで観た東京六大学野球にあこがれ、高校の教員から「早稲田大学向き」だと言われたことで同校を志望する。高校卒業、予備校に通って二浪した後に早大教育学部に入学。野球部に入部すると1年からベンチ入りし、2年秋からエースになる。3年時に監督となった石井氏と出会い、自分自身を見つめ直す大きなきっかけになった。

早大時代の小宮山のピッチング

 リーグ優勝を目指すのは当然だが、「早慶戦」は絶対に負けられない戦いだった。年齢は小宮山監督が2歳上だが、同学年の大森剛(元巨人)が慶大の四番として立ちはだかった。3年秋の早慶戦では勝利優先のため、9回に大森を敬遠して勝利する。4年生のためにも絶対に勝つと誓ったマウンドで小宮山は敬遠をするつもりだったが、4年生たちが勝負を求めてくれたことに感極まり涙を流した。大学4年間でリーグ通算52試合登板、20勝10敗、防御率1.85。小宮山監督は週刊ベースボールの取材で、「俺は(いつでも、どこでも)ほうれますよ、と。強い気持ちは誰にも負けなかった。それは、石井(連藏)監督から鍛えられたこと。置かれた環境で、知らず知らずのうちに身に付けた」と当時を振り返っている。プロの世界で44歳までプレーしたが、早大で過ごした濃厚な4年間が野球人生の礎になっている。

メジャー流の考えを取り入れて
 ドラフト1位でロッテに入団すると、1年目から4年連続投球回数170イニング以上、防御率3点台とエース格として稼働する。2年目は10勝16敗、3年目は8勝15敗とリーグ最多敗戦を喫したが、チームが下位に低迷して打線の援護に恵まれなかった試合が多かったことを差し引かなければいけない。この当時は直球が140キロ後半を計測し、制球力に長けた投球スタイルではなく、荒々しく力でねじ伏せていた。

 プロの世界で生き抜くために制球の重要性を考えた結果、小宮山は制球、緩急を使って打者を翻弄する投球術にモデルチェンジする。ボビー・バレンタイン監督が就任した95年はメジャー流の考え方、調整法を取り入れたことも功を奏して11勝4敗、防御率2.60。97年は11勝9敗、防御率2.49で最優秀防御率のタイトルを獲得する。

 同僚だった剛送球右腕・伊良部秀輝とのダブルエースだったが、その投球スタイルは対照的だった。伊良部は150キロ後半の直球を投げ込むのに対し、小宮山の直球は140キロにも達しない。だが、抜群の制球力とスライダー、カーブ、スプリッター、チェンジアップ、カットボール、シンカー、シュートと質の高い多彩な変化球を駆使して打者を手玉に取る。

NPBでは横浜にも在籍した

 横浜(現DeNA)、メジャー・リーグ挑戦を経てロッテに復帰すると、05年に新魔球「シェイク」を開発したことでも話題になった。ボールを人差し指と中指の2本の指ではさみ、球を押し出すようなフォームで投げる。80キロ台の超遅球は独特の変化をするため、相手打者はバランスを崩して空振りしていた。

 探求心旺盛な性格で「研究者」のイメージが強いが、チームに貢献したいという献身的な姿勢で首脳陣、ナインの人望が厚かった。長年エースを務めていたが、05年は自ら敗戦処理を買って出て31年ぶりとなるリーグ優勝、日本一に貢献。現役最終登板は09年10月6日の楽天戦。代打・セギノールを1球で右飛に打ち取り、当時の史上最年長記録(44歳21日)となるセーブを挙げ、日米20年間のプロ生活を締めくくった。

 19年から母校・早大の監督に就任して注目度は高かった。3季連続3位と悔しい思いを経験し、昨秋に主将でエースの早川隆久(楽天)を擁してリーグ優勝。学生を育てながら勝つ。小宮山監督の戦いはこれからも続く。

51 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 12:26:53.10 ID:jpdugt3a0.net

>>1
阪神の岡田監督は一般入試じゃなくてセレクションで入ったけど
中退して阪神

58 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 13:38:33.41 ID:9NSvQjK00.net

>>1
2歳上だと、同学年と言わんよ

96 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 15:50:59.39 ID:WrCl+hAh0.net

>>1
この頃はまだ推薦、AOがなかったから、
六大学のどこの大学にも、
一浪、二浪の部員が当たり前のようにゴロゴロいたね。

文武両道がギリギリ守られてた時代よねw

25 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 11:10:20.08 ID:9PxKsvFE0.net

頭の良い人というのは
情報量が多くて
その情報の分析力に長けてる

トレバーバウアーなんてその典型で
ポンポン他の選手の名前や
昔の古い選手などの球種の特徴や
その時代のトレンドの話なんかも出てくる

小宮山は解説の時に「自分は」が多すぎるし
情報量も多くなく、新しい情報も特段仕入れてる感じはなかった。
あの偏屈な喋り方で
頭の悪い人に「小宮山って頭いいよね」って印象を与えていえるだけだと思う

29 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 11:15:43.19 ID:TjrqSjC40.net

>>25
とりあえず早稲田に合格してプロで100勝したらそういうこと言ってくれ

73 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 14:05:21.31 ID:AU//wIXD0.net

>>25
学力だけで早稲田入って日米通算117勝してるから頭脳派右腕って書いてるのも理解できんの?

105 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 17:30:54.74 ID:LGHExLkk0.net

>>25
この頭悪い長文レスしたバカは恥ずかしくて消えたか

91 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 15:11:24.00 ID:iRKEj/QS0.net

うちの中学で一番頭のいい奴が東葛飾受けて落ちて芝工柏行ってたな

94 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 15:42:40.56 ID:/Ft7y/pcO.net

>>91
芝浦工大柏は格下には横綱相撲の東海市原望洋の3番手Pの高山にコールド濃厚も雨天ノーゲームで
次の日は島とダブルエースの2年生の金久保君投入されて、遂にコールド負けして2度コールド負けした感じの最期の夏があった
中学で一番頭の良い方が東葛受けて落ちて芝工柏ってのは悲しいですよね

111 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 18:08:32.04 ID:wH3naQLF0.net

>>91
小宮山は東葛飾落ちでなく県立柏?落ちで私立行ったらしい

106 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 17:56:45.77 ID:Fn1dt0RO0.net

みんな凄いな
俺は死ぬほど勉強しても三流大学しか受からずにしかももろに氷河期世代だったからホワイトカラーの仕事は早々に諦めてトラック野郎やってるから何狼だろうが早稲田に受かった人は素直に尊敬するよ
俺が死ぬまで血反吐わ吐くほど勉強しても早稲田大学なんて絶対に受からない。どの学科でも

109 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 18:03:23.87 ID:HQWJKXek0.net

>>106
英単熟語等の暗記物はきちんとやった?

112 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 19:05:26.79 ID:8sMlKwti0.net

>>111
確か柏南のはず。小見山は実家もそのあたりらしい。
今じゃ考えられないが、40年くらい前の話だから芝浦工大柏が開校して間もない頃だと思う。
野球部は朝練もなくて、おしんを見てから登校してたとここで見たw

118 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 20:25:13.78 ID:yRIUTzha0.net

>>112
柏四中→芝浦工大柏→早稲田大だと思う。

134 :名無しさん@恐縮です:2021/01/26(火) 00:52:20.95 ID:lbUP/Rbn0.net

早稲田の野球部に入れたということは高校の段階でどっかの大学からスカウト来なかったのか、それともいま名を出すのも失礼だから来なかったことになってるのか

137 :名無しさん@恐縮です:2021/01/26(火) 12:42:02.01 ID:EUfcH7Oh0.net

>>134
小見山は芝浦工大柏っていう当時も今も甲子園とは全く縁がない高校の出身。
朝練すらなかった。

2 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 10:46:09.86 ID:uqVw5YZY0.net

2浪したのに頭脳派とは?

80 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 14:19:28.08 ID:fVQjzFs60.net

>>2
これほど頭悪そうな書き込みは珍しいなw

27 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 11:13:56.58 ID:C3+QKclY0.net

西武に入団していれば150勝くらいしてたかな?

31 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 11:17:13.42 ID:vbIxJ4Gp0.net

>>27
中継ぎで出番があったかどうか。

30 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 11:16:50.86 ID:SGVfOWP90.net

>>29
和田毅「せやで」
有原「せやで」
てょ「せやで」

34 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 11:20:18.85 ID:0KaY2tfO0.net

>>30
必死棚www

40 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 11:32:49.98 ID:7JJ744PO0.net

野茂ドラフトの時やろ大森以外のドラ1はなんやかんや一軍戦力なった時あるやん名球会4人ぐらいでたんちゃうんか

119 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 20:42:01.71 ID:jbLkW5v10.net

>>40
野茂、与田以外で
佐々岡、潮崎、西村、酒井、小宮山、古田、石井あたりは
他の年なら新人王でもおかしくなかったからなあ

49 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 12:21:38.51 ID:xbURsW2Q0.net

教育学部ってのが人間性を物語ってる

人と関わり寄り添う人格が十代で備わってたんだね

61 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 13:52:18.32 ID:8sMlKwti0.net

>>49
いや、所沢体育大がなかった頃は教育学部体育専修がスポーツ推薦の受け入れ先だったということ。
小見山は試験にパスして入ったけど。

60 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 13:47:32.45 ID:xatqortu0.net

斎藤佑樹「二浪しないと早稲田教育入れないなんて大したことないですよね」

81 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 14:19:34.49 ID:FXvijj4c0.net

>>60
五郎丸
「んだんだ」

86 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 14:27:56.75 ID:wA2IEWcj0.net

シェイクってメジャーから都落ちした後に投げてたけど、俺の記憶が定かなら、中継ぎで出て来て、1試合に1球投げるかどうかでストライクも入らんし、ましてや空振りなんて取ってた記憶ないぞ

92 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 15:29:28.84 ID:lHdyg0zV0.net

>>86
シェイクはオープン戦で古田が空振りした映像の印象が強過ぎる

104 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 16:23:59.08 ID:RuPZZn1Q0.net

日本のマダックスと言われながら
メジャー0勝という敗北
辛いだろうけど笑い話に出来るのがえらい

108 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 18:00:11.50 ID:Ox6ZRI9F0.net

>>106
たぶん、本当にきちんと基礎からやったら早稲田でも手が届いたと思うよ
人智の及ばないというようなもんではない
でもそれってきついからね

110 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 18:05:39.95 ID:st2BW3Ko0.net

結婚相手で失敗した人だっけ?なんかトラブルなかった?

113 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 19:13:08.32 ID:JS8KULAS0.net

>>18
星野伸之も決め球はフォークだったのにやたらスローカーブばかり言われていたのと同じだな

114 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 19:33:06.43 ID:nGiKeoH40.net

よく野球部に入れたな
推薦しか入れないとこも多いだろ、強豪だと

116 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 19:40:45.70 ID:bVaFGRte0.net

>>6
ゆとりの今の馬鹿どもに第2時ベビーブームの厳しさはわかららん(笑)
社学でさえ偏差値65ぐらいやぞ!
今なら政経受かるわ!

122 :名無しさん@恐縮です:2021/01/24(日) 23:10:48.52 ID:DhBMlLk50.net

桑田先生は
学士より、高学歴の修士号を早稲田で得て
効率よく、東大の博士課程に進学した
真の頭脳派だな

124 :名無しさん@恐縮です:2021/01/25(月) 12:20:54.02 ID:RQZtBJbu0.net

>>74
ムリムリ
自分の名前を漢字で書けるかも怪しいレベル

127 :名無しさん@恐縮です:2021/01/25(月) 13:46:15.73 ID:ileCU+4W0.net

>>126
敬遠してその試合は勝ったよ

131 :名無しさん@恐縮です:2021/01/25(月) 17:59:48.87 ID:LcyHkQsn0.net

>>5
落ち着きのないフォームだったね笑

138 :名無しさん@恐縮です:2021/01/26(火) 19:46:04.07 ID:wzhtk9u50.net

>>15
それどころかJリーグの理事もやってたよな…どういう経緯かわからんが

139 :名無しさん@恐縮です:2021/01/26(火) 19:53:30.42 ID:9pOASA2s0.net

>>138
柏レイソルのサポだと公言してる

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS