【悲報】 大阪の難読地名が、もはや時空が歪んでいるレベル 漢字の読みにかすってもいない

1 ::2020/12/27(日) 14:02:29.77 ID:lFunZMUh0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nono_utsu.gif
特に大阪は、難読地名が多いことで有名です。
以下のような地名はメディアでも取り上げられることが多く、読める人も多いのではないでしょうか。

放出(はなてん)
十三(じゅうそう)
杭全(くまた)
中百舌鳥(なかもず)
住道(すみのどう)

その一方で、以下の難読地名は初見ではまず読めない、特にレベルが高い難問です。
毛人谷
立売堀
御幣島
喜連瓜破
住道矢田

なおソースはマイナビ
https://nalevi.mynavi.jp/solving_problems/11817/

2 ::2020/12/27(日) 14:02:57.34 ID:twJZGUye0.net

なんで関西人は書き文字まで訛ってるの?

11 ::2020/12/27(日) 14:04:54.59 ID:Dk+DFn+O0.net

>>2
訛っているというか元々大阪は朝鮮人が多かったから名残

39 ::2020/12/27(日) 14:12:16.92 ID:mfxiDA/r0.net

>>11
しれっと嘘つくなよ

84 ::2020/12/27(日) 14:20:53.80 ID:BBgJOhQZ0.net

>>11
トトトトトンキーンww

524 ::2020/12/27(日) 19:20:11.77 ID:eVZ9GczM0.net

>>84
地名表示ないのにトンキンだと思う辺り、大阪人の東京コンプレックスがよく現れてるな

652 ::2020/12/27(日) 23:55:55.44 ID:pIUdB1q60.net

>>524
韓奈川もトンキンも大して変わらんだろ

691 ::2020/12/28(月) 02:28:42.55 ID:ezIW9xbg0.net

>>652
滋賀作がそれ言うかw

152 ::2020/12/27(日) 14:43:24.24 ID:ULCbZQLR0.net

>>11
虚言癖ニキおっすおっす

520 ::2020/12/27(日) 19:03:53.70 ID:0PvS8yhp0.net

>>11
逆だボケ。おまえが朝鮮人な。やまとことばだからな

839 ::2020/12/29(火) 11:11:39.55 ID:tAptEgtv0.net

>>11
そりゃ古い大和言葉が残ってるからだら

108 ::2020/12/27(日) 14:25:18.38 ID:AX+mcBDY0.net

>>2
そんなん書き込みの暖かみがあるから使ってしまうやん
使っても悪い気しないやろ?
東北弁や沖縄弁が書いても読めんと思うがな

136 ::2020/12/27(日) 14:38:30.61 ID:wKTEAMP10.net

>>2
ねー
気持ち悪いよね

183 ::2020/12/27(日) 14:52:23.79 ID:vMbKGLFa0.net

>>2
お前いつも愛知で書き込むよな

232 ::2020/12/27(日) 15:07:30.46 ID:C4osR9rM0.net

>>2
訛っているのは関西以外のエリアだろうに

235 ::2020/12/27(日) 15:11:01.70 ID:dQdJ3/5+0.net

>>2
関西弁こそが古来から使われてた日本の共通語やからやで
カッペさん

681 ::2020/12/28(月) 01:28:54.44 ID:Oj5HzjpK0.net

>>235
何捏造してんだ
大和言葉ですらない

250 ::2020/12/27(日) 15:17:43.35 ID:lrydcaRV0.net

>>2
ぷっ

317 ::2020/12/27(日) 15:59:53.57 ID:Lm5QgwR+0.net

>>2
そもそも訛りがダメなんて誰が決めたの?
イジメ精神強すぎじゃない

475 ::2020/12/27(日) 17:52:58.31 ID:TroIbaQb0.net

>>2
愛知も訛りすごいだろうが…

549 ::2020/12/27(日) 20:02:59.27 ID:vlgIks/70.net

>>2
ただの甘え

565 ::2020/12/27(日) 20:20:11.62 ID:LS6iptYy0.net

>>2
てか30秒でそのツッコミ入れられるってすげえな

810 ::2020/12/29(火) 05:07:06.70 ID:bifcEABB0.net

>>2
東京弁がオカマみたいでメッチャきもいから

813 ::2020/12/29(火) 05:42:09.42 ID:zFhorgfL0.net

>>810
でも関西弁だとちょっと
オッサン臭いじゃん。。

824 ::2020/12/29(火) 09:27:05.87 ID:TeybA/i40.net

>>813
パーマン4号とかそんな感じだったからな。
大阪のお寺の子供ってことなんで生玉町とか下寺町に住んでるってことなんだろうけど。

848 ::2020/12/29(火) 11:59:02.77 ID:X9QVg76A0.net

>>2
いつもの関西嫉妬ニキ乙やで

7 ::2020/12/27(日) 14:03:54.44 ID:nehKAsNm0.net

東京都福生市

15 ::2020/12/27(日) 14:05:35.92 ID:OZDS1+GX0.net

>>7
ふくせい

23 ::2020/12/27(日) 14:08:14.65 ID:3p67gS3e0.net

>>7
イッサはフッサ

124 ::2020/12/27(日) 14:33:16.43 ID:YcBQBLuY0.net

>>7
過去にDA PUMP FUSSA で検索してたことがあった

169 ::2020/12/27(日) 14:48:03.81 ID:/lmsYljO0.net

>>7
福生→半家

176 ::2020/12/27(日) 14:49:55.93 ID:TIROk51c0.net

>>169
福生→半家→増毛

178 ::2020/12/27(日) 14:50:24.41 ID:mupoq6UK0.net

>>7
千葉県匝瑳市

193 ::2020/12/27(日) 14:55:07.52 ID:BIADSHbb0.net

>>7
ISSA

228 ::2020/12/27(日) 15:04:42.57 ID:P+mRkwUm0.net

>>7
フッ素?

231 ::2020/12/27(日) 15:06:02.86 ID:m6fPQZzX0.net

>>7
読めなくても何ら困ることはないから大丈夫さ

297 ::2020/12/27(日) 15:52:01.14 ID:mHF3yY4E0.net

>>7
ふっさ
はなんとなく納得出来るじゃん
東京都西多摩郡檜原村人里
人里
これは無理があるだろ

372 ::2020/12/27(日) 16:34:43.67 ID:NmvrKIaM0.net

>>297
へんぼり

309 ::2020/12/27(日) 15:55:24.25 ID:BxiGOAFo0.net

>>7
東京都なら「舎人」だろ

350 ::2020/12/27(日) 16:20:01.46 ID:St344KNF0.net

>>309
舎人も御徒町も歴史の素養があれば読める

344 ::2020/12/27(日) 16:17:38.56 ID:Se/irThp0.net

>>7
ひがしきょうと
ふくなまし

常識中の常識だな。

438 ::2020/12/27(日) 17:07:42.42 ID:rtrBoptH0.net

正解者が>>344ただ一人な件について

352 ::2020/12/27(日) 16:22:15.45 ID:5kp1ug/70.net

>>7
福生は隣街
というか福生市の病院で生まれた俺からすれば余裕で読めるわ

390 ::2020/12/27(日) 16:45:27.46 ID:N3jRfT/c0.net

>>7
大阪人のおばちゃんがこれいつまでたっても読めないんだよなあ

461 ::2020/12/27(日) 17:39:45.30 ID:AziDt4ZG0.net

>>7
初めて見る人は読めないかもね。
でも横田基地あるから有名だと

545 ::2020/12/27(日) 19:59:26.90 ID:if5AE5L50.net

>>7
東京都ハッゲ市

599 ::2020/12/27(日) 21:32:47.61 ID:pIUdB1q60.net

>>7
福生ストラット

97 ::2020/12/27(日) 14:22:19.64 ID:XVYBwe4J0.net

関西電気保安協会

↑関西人は棒読みできない

101 ::2020/12/27(日) 14:23:16.98 ID:St344KNF0.net

>>97
とれとれピチピチカニ料理

102 ::2020/12/27(日) 14:23:21.27 ID:BrZW5CEV0.net

>>97
1〜10も節つけんと言われへんでー

775 ::2020/12/28(月) 14:32:55.98 ID:9nvtv6m/0.net

>>102
中国語の声調みたいだな
どっちもやかましいのはそのせいなのか

109 ::2020/12/27(日) 14:26:14.67 ID:x3BYXzsd0.net

>>97
メロディー付けて読んでしまうわw

120 ::2020/12/27(日) 14:30:50.41 ID:3h2LWjlg0.net

>>97
かんさい〜でんきほ〜あんきょうかいっ

141 ::2020/12/27(日) 14:40:28.85 ID:zdhswkJ40.net

>>97
ホテルニューアワジとかも読めないと聞いたが

てかどの県の人も読み方独特になるのあるよな、俺は松戸競輪とかユアエルム辺りそのまま読めないし

146 ::2020/12/27(日) 14:41:27.90 ID:TIROk51c0.net

>>97
CMで流しまくって洗脳するからな
節なしでは読めないわ

158 ::2020/12/27(日) 14:45:07.63 ID:xM2KEBCL0.net

>>97
5歳の息子に関西?って訊いたらこれ言うわwww

166 ::2020/12/27(日) 14:47:30.49 ID:qL6Dhp540.net

>>97
すげー!メロディつけてしまうわ

237 ::2020/12/27(日) 15:11:51.40 ID:C43ZUh8G0.net

>>97
急性の関西人ですね〜

261 ::2020/12/27(日) 15:26:01.03 ID:HqJAT/9a0.net

>>97
アラ
もな

424 ::2020/12/27(日) 17:01:13.98 ID:rFySO49r0.net

>>97
一応、関東電気保安協会もサウンドロゴあるんだけどなw

関西のはつべて見てからくせになってるわw

569 ::2020/12/27(日) 20:27:51.70 ID:gdDgYwDq0.net

>>424
中部電気保安協会にもあるよ

492 ::2020/12/27(日) 18:10:57.84 ID:1+OFMFHE0.net

>>97
奈良健康ランドも

530 ::2020/12/27(日) 19:32:29.67 ID:H2I2GsDl0.net

>>492
ホテルにゅ〜淡路
有馬兵衛の向陽閣(へ)

617 ::2020/12/27(日) 21:58:44.86 ID:9M9kaswu0.net

ここまでの最高傑作は>>97

670 ::2020/12/28(月) 00:47:09.35 ID:6yCFqXec0.net

>>97
はぎや整形

↑大阪の中年以上なら謎のエコーを付ける

680 ::2020/12/28(月) 01:23:32.70 ID:rh/VSGgI0.net

>>670
そっちは泉の広場のほうが印象が強いわ

702 ::2020/12/28(月) 05:06:22.83 ID:V7bJ8Lee0.net

>>680
上がった所な

76 ::2020/12/27(日) 14:18:55.30 ID:JOT/38ae0.net

京都の烏丸をずっと「からすまる」と「る」を付けて呼んでた。

83 ::2020/12/27(日) 14:20:46.89 ID:DVY8Y7DW0.net

>>76
修学旅行のコースを決めるとき隣の班のやつが
「とりまるは絶対行こうぜ、とりまるは!」って言ってたの思い出した。

325 ::2020/12/27(日) 16:05:02.42 ID:uB1f0MCg0.net

>>83
それは難読と言うより漢字の間違いだなw

92 ::2020/12/27(日) 14:21:47.23 ID:St344KNF0.net

>>76
からすま、の発音で京都人かどうか判別できる

104 ::2020/12/27(日) 14:23:26.35 ID:p/CaPm5D0.net

>>76
烏丸丸太町を「からすまるまるふとるまち」と読んだやつが(笑)

119 ::2020/12/27(日) 14:29:55.84 ID:K17Fxf/30.net

>>104
あえてトリマルと読んで京都人を釣るのを楽しむんだよ

129 ::2020/12/27(日) 14:35:23.36 ID:ykIoVxEM0.net

>>76
京都だと西院(さいいん)駅のすぐ横に西院(さい)駅があるのは反則だと思うわ
こんなん初見でわかるやつなんか100%おらん

138 ::2020/12/27(日) 14:39:54.49 ID:TIROk51c0.net

>>129
あれは所見だとえ?ってなるよね

224 ::2020/12/27(日) 15:04:07.92 ID:5kIunuT90.net

>>129
え??
意味わからんです

133 ::2020/12/27(日) 14:37:40.18 ID:RAERVDA00.net

>>76
金田一少年の事件簿で読み方を知った

195 ::2020/12/27(日) 14:55:11.83 ID:WA/hq/A00.net

>>76
烏丸御池とかな

642 ::2020/12/27(日) 22:41:25.41 ID:sOUNxzXv0.net

>>76
今の今までそう読んでたわ…

16 ::2020/12/27(日) 14:05:52.01 ID:V9JS0rZX0.net

西中島南方って西なのか南なのか

52 ::2020/12/27(日) 14:14:17.88 ID:C75g0vHb0.net

>>43
>>16の西中島南方もだな
大阪メトロの駅名はそういうのばっかり

618 ::2020/12/27(日) 21:58:54.95 ID:aR3LOj9h0.net

>>52
南方という町は無いけどね

165 ::2020/12/27(日) 14:47:05.72 ID:NctlHK0j0.net

>>16
監督やろ

336 ::2020/12/27(日) 16:13:32.35 ID:4Mrhxg270.net

>>16
西中島南方駅北改札の東口に来い^^
教えてやる^^

474 ::2020/12/27(日) 17:51:39.89 ID:q2rAVldO0.net

>>16
教えてやるから
西宮北口駅東口の南側に来い

750 ::2020/12/28(月) 11:17:49.26 ID:ePG+Pngi0.net

>>474
せやからそれはガーデンズやないかい

514 ::2020/12/27(日) 18:53:16.32 ID:Xc48b4/c0.net

>>16
大阪市を中心に考えるなら北だわな

661 ::2020/12/28(月) 00:30:04.05 ID:iDO53RE60.net

>>16
西東京は

701 ::2020/12/28(月) 05:01:36.71 ID:V7bJ8Lee0.net

>>16
北だよ

103 ::2020/12/27(日) 14:23:21.29 ID:yd4HiQCi0.net

111 ::2020/12/27(日) 14:26:28.91 ID:DVY8Y7DW0.net

>>103
この「下ル」とかって京都府の職員が絶対変えないようにって申し送ってるらしいな。

131 ::2020/12/27(日) 14:36:06.74 ID:YZadn62u0.net

>>111
むしろ職員がどうこうできるレベルじゃないと思う

>>117
聖武天皇の頃からある、貧民救済のための街だよ

328 ::2020/12/27(日) 16:08:43.10 ID:QzF61OhW0.net

>>103
都 とか 町 の使い方カッコいい

417 ::2020/12/27(日) 16:59:07.43 ID:rFySO49r0.net

>>103
字キレイで読みやすいのが
余計にひねくれた性格を際立たせてるなw

435 ::2020/12/27(日) 17:07:10.54 ID:kJG/Ga+O0.net

>>103
河原とか、先祖はエタかな

463 ::2020/12/27(日) 17:41:00.91 ID:z35QQccN0.net

>>103
すべってるな

482 ::2020/12/27(日) 18:01:53.26 ID:/gT1j1lv0.net

>>103
京都府 京都市下京区 だろ

20 ::2020/12/27(日) 14:06:51.07 ID:x3BYXzsd0.net

舎人

これが全く読めなかったなあ

171 ::2020/12/27(日) 14:48:31.01 ID:jfzMMGpN0.net

>>20
しゃ….舎人公園。

200 ::2020/12/27(日) 14:56:21.68 ID:Tgj0yNyd0.net

>>20
日暮里舎人ライナーがあるからなあ

242 ::2020/12/27(日) 15:14:00.29 ID:C43ZUh8G0.net

>>20
歴史とか古文で出てくる単語だけども

324 ::2020/12/27(日) 16:04:45.72 ID:WtRDvEAn0.net

>>20
それはいける、あと百舌鳥は普通に読める

486 ::2020/12/27(日) 18:04:49.27 ID:hj7/UEwr0.net

>>20
舎人親王を知らんのか

663 ::2020/12/28(月) 00:30:49.54 ID:iDO53RE60.net

>>20
普通名詞だから日本人なら読める

719 ::2020/12/28(月) 07:25:01.14 ID:1dZPND4e0.net

>>20
それは学校で習うだろ

227 ::2020/12/27(日) 15:04:20.85 ID:ZWGdZYn70.net

難読知名って歴史が影響してる

233 ::2020/12/27(日) 15:08:19.67 ID:DVY8Y7DW0.net

>>227
そうなんだよな。昔引っ越しのバイトやってて思ったが、
「〇〇台」とか「××原」って歴史のれの字もないところって
100パー新興住宅地

240 ::2020/12/27(日) 15:12:49.00 ID:+VuWeeof0.net

>>233
小田原
はい論破

241 ::2020/12/27(日) 15:13:31.28 ID:Tgj0yNyd0.net

>>227
引っ越しをする際、水に関係ある地名は避けろと言われているな。昔水害に見舞われた地域の名前ににその名残があるとか。
埋立地を「うめた」→「梅田」とかは有名だな。

246 ::2020/12/27(日) 15:15:22.12 ID:cWbEHz560.net

>>241
埋田→ださい
墓多→こわい
三宮→かっこいい

神戸最強

626 ::2020/12/27(日) 22:10:45.57 ID:u5rNSS8r0.net

>>241
梅畑が広がってたから。説もあるで。

30 ::2020/12/27(日) 14:09:56.17 ID:MPqmKka00.net

枚方市もたぶん「まいかたし」って読む人の方が全国で見たら圧倒的だと思う

75 ::2020/12/27(日) 14:18:31.88 ID:blY+EQ8q0.net

>>30
スマホのフリック入力が対応してるというのがね

174 ::2020/12/27(日) 14:49:43.28 ID:LO9/V2Mo0.net

>>30
まいかたと読むのは小学生か不登校ガイジくらいやろ

731 ::2020/12/28(月) 09:29:59.03 ID:nU/8UTkH0.net

>>30
25年前にある漫画で「日本一水がまずい大阪の大阪一水がまずい枚方市の地酒菊人形」って紹介されてたけど、地元では有名なの?
もう蔵元なくなったらしいけど

805 ::2020/12/29(火) 01:59:38.93 ID:u+c959sG0.net

>>731
お隣の交野市は酒うまいのにな

732 ::2020/12/28(月) 09:31:49.95 ID:x+vNsSon0.net

>>30
まきかた
だと思ってた。

33 ::2020/12/27(日) 14:10:51.96 ID:aQFbLhC40.net

八ッ場ダム以上の衝撃はないな

37 ::2020/12/27(日) 14:11:35.92 ID:YDPRD/cJ0.net

>>33
あれも普通は読めないわ

63 ::2020/12/27(日) 14:16:06.73 ID:St344KNF0.net

>>33
表音文字で「ッ」と書いてるのに「ん」は想定外というかアホやろ

440 ::2020/12/27(日) 17:09:28.80 ID:2NF9Lm2w0.net

>>63
最初は絶対ンだったと思うわ
それにゴミがついたんだろうな
八シ場になっててもおかしくなかった

444 ::2020/12/27(日) 17:14:15.96 ID:msAccyo60.net

>>440
これも昔は普通にやつばだったのが訛ってやんばになったけど表記が変わってないだけなんやな

666 ::2020/12/28(月) 00:36:00.93 ID:6yCFqXec0.net

>>440
なんか普通にありそうw

402 ::2020/12/27(日) 16:49:48.31 ID:i/GRY7wV0.net

>>33
コレはクレームつけたいよね

405 ::2020/12/27(日) 16:51:27.88 ID:rEOpliD30.net

>>33
初めて知った
酷いなこれ

127 ::2020/12/27(日) 14:35:10.42 ID:Hw5Msgiz0.net

中百舌鳥や住道は普通に読めるたまろw

一口←何て読むか分かるか?

130 ::2020/12/27(日) 14:35:53.25 ID:D/rXMJML0.net

>>127
いもあらい京都民?

414 ::2020/12/27(日) 16:56:15.12 ID:ROUOUPlq0.net

>>127

いもあらい

実家の近くだわ
年寄りは
なぜか『いむらい』って発音する

427 ::2020/12/27(日) 17:02:03.86 ID:jgFG0BNO0.net

>>127
出入り口がひとつしかないから内側は芋を洗うような大混雑

620 ::2020/12/27(日) 22:06:06.51 ID:u5rNSS8r0.net

>>127
さては、あんた郡民か??

186 ::2020/12/27(日) 14:53:18.20 ID:wM40rcSk0.net

【北海道】全部読めた人は名誉道民
足寄
占冠
忍路
国縫
花畔
濃昼
留辺蘂
丸瀬布
弟子屈
訓子府
神恵内
倶知安
音威子府

375 ::2020/12/27(日) 16:37:17.25 ID:HSugTHal0.net

>>186
全国郵便番号簿だと住所地名の振り仮名に、かな小文字を使えないので「あしよろ」と覚えている人もいる

497 ::2020/12/27(日) 18:23:02.24 ID:0tiL66wc0.net

>>186
濃昼だけ読めないわ

501 ::2020/12/27(日) 18:27:05.05 ID:zQHbm0Gd0.net

>>497
なんとなくエロス

801 ::2020/12/29(火) 00:56:37.47 ID:/SgJ1g8J0.net

>>186
上下端の二個ずつしか読めん

364 ::2020/12/27(日) 16:30:37.80 ID:gUjbe9Cj0.net

嵐電とかいう難読駅名天国

368 ::2020/12/27(日) 16:32:30.48 ID:nckyDWW+0.net

>>364
え?

369 ::2020/12/27(日) 16:33:54.77 ID:IkvoZvqP0.net

>>364
元右京区民だが、嵐電の駅名には泣かされた。
映画村で有名な太秦と、タレントショップで有名な嵐山を除けば、初見で読めない駅がごろごろある。

371 ::2020/12/27(日) 16:34:28.09 ID:St344KNF0.net

>>364
西院(さい)以外は難読でもないな

550 ::2020/12/27(日) 20:03:04.07 ID:8lGR1k9d0.net

>>364
太秦ってメジャーだから難読感無いけど明らかにおかしいよな

384 ::2020/12/27(日) 16:41:24.01 ID:LZZ2G2Mv0.net

先斗町(せんとちょう)
烏丸(とりまる)
嵐山(らんざん)

387 ::2020/12/27(日) 16:43:17.22 ID:/Ujioxvu0.net

>>384
埼玉には、まさしく嵐山(らんざん)町がある
京都だけじゃねーぞw

399 ::2020/12/27(日) 16:48:04.00 ID:St344KNF0.net

>>384
先斗町 Ponte町

409 ::2020/12/27(日) 16:55:09.91 ID:gXUf1hdo0.net

>>384
名古屋には「烏森」があるけど
もちろん「からすもり」じゃない

481 ::2020/12/27(日) 18:00:29.63 ID:lwpd8Xfx0.net

>>384
烏丸丸太町(からす まるまる ふとるまち)

43 ::2020/12/27(日) 14:13:05.87 ID:D7z9l1AV0.net

喜連瓜破は地下鉄の駅名で地名としては喜連と瓜破なんだけどな

172 ::2020/12/27(日) 14:49:26.35 ID:u1YihHv80.net

>>43
交差点の名前にもなってるぞ

184 ::2020/12/27(日) 14:52:47.75 ID:u5YyM+2r0.net

>>172
阪神高速のインターもある

45 ::2020/12/27(日) 14:13:21.48 ID:71qf+r+f0.net

>>38
奈良や京都なんかまったくわからないよな
斑鳩なんか誰がわかるかよハンバトだろ

299 ::2020/12/27(日) 15:52:15.93 ID:uB1f0MCg0.net

>>45

>>45
斑鳩は難読の中では比較的、読める人多いんじゃないか?

412 ::2020/12/27(日) 16:55:33.95 ID:FH5BZfH20.net

>>299
知名度が高いからだけのような気がするが

114 ::2020/12/27(日) 14:28:10.67 ID:DVY8Y7DW0.net

てか難読地名がない都道府県なんてないだろ。
例えば俺の実家の隣の集落「李平」

466 ::2020/12/27(日) 17:43:21.16 ID:N7iOdKR20.net

>>114
すもだい
正確にはすももだいら

467 ::2020/12/27(日) 17:44:29.55 ID:G29RNoQu0.net

>>114
案外秦野とか

468 ::2020/12/27(日) 17:44:51.36 ID:N7iOdKR20.net

>>114
尾上ですか?
あたしは平賀の柏木

150 ::2020/12/27(日) 14:43:03.36 ID:UEZ45+wJ0.net

>>74
ぐじょーなんぞ
読む人によって読み方が変わる各務原
に比べたらまだまし

155 ::2020/12/27(日) 14:44:22.37 ID:vMe5fSz30.net

>>150
北海道出身のアナウンサーがぐんじょうって読んだな
あと、毛呂山をけろやまとか
そのかわり北海道の地名にはめっぽう強い

181 ::2020/12/27(日) 14:51:42.49 ID:/lmsYljO0.net

>>155
毛呂山はモロ山の中と覚えれば忘れないw

173 ::2020/12/27(日) 14:49:36.68 ID:WClWUudk0.net

>>150
かがみっばらか

209 ::2020/12/27(日) 14:59:39.03 ID:eurz7GT+0.net

京都もたいがいやぞ

鶏冠井
東一口
北川顔
物集女
先斗町
帷子ノ辻
太秦
轆轤町

215 ::2020/12/27(日) 15:01:01.98 ID:MFZZKMjd0.net

>>209
お前
必死で探したってアリアリだな(笑)

218 ::2020/12/27(日) 15:01:52.48 ID:MFZZKMjd0.net

>>209
京都のはかっこいいのに
大阪のはダサいよね
なんでだろう

222 ::2020/12/27(日) 15:02:41.26 ID:35C2q58a0.net

>>218
朝鮮の歴史が影響してんじゃね

36 ::2020/12/27(日) 14:11:18.50 ID:oVIinQCy0.net

特牛

94 ::2020/12/27(日) 14:21:57.46 ID:Vesd5WCN0.net

>>36
こっといだったな、こないだ山陰本線の〇〇の話乗って知った

404 ::2020/12/27(日) 16:50:41.14 ID:i/GRY7wV0.net

>>36
特別牛速出雲市行き

585 ::2020/12/27(日) 21:06:38.86 ID:9317lLqf0.net

>>36
はるか昔に日本特急旅行ゲームで覚えた

596 ::2020/12/27(日) 21:29:22.79 ID:DZ70dBIh0.net

家の近所の我孫子が千葉にもある地名なくらいか

819 ::2020/12/29(火) 09:04:34.96 ID:cCEXAKwd0.net

>>596
俺も大阪我孫子出身だが千葉の奴とは偶然なのか?

823 ::2020/12/29(火) 09:25:13.76 ID:TeybA/i40.net

>>819
大昔に鉄道の図鑑で営団の車輛とかみると「あびこ」とか表示書いてあったから
あぁ東京のほうにもそんな地名があるのかぐらいには思ってた。
我孫子自体は藤子Aの苗字で読み方は知ってた。

825 ::2020/12/29(火) 09:30:01.36 ID:Stf2iuRE0.net

>>819
もともとは大阪に土着していた豪族の依羅吾彦(よさみのあびこ)が千葉に移住して千葉にも我孫子市がうまれた

73 ::2020/12/27(日) 14:18:02.21 ID:Dk+DFn+O0.net

>>38
だから大阪奈良京都、関西地方と東北地方は元々朝鮮人が多かった、その名残で残ってる

80 ::2020/12/27(日) 14:19:37.03 ID:YVJn/ntM0.net

>>73
…もうすぐ公表される事実にひっくり返らないようにな

89 ::2020/12/27(日) 14:21:28.09 ID:nv8wF5UW0.net

>>73
だっさ

426 ::2020/12/27(日) 17:01:59.54 ID:wi4N/Mu/0.net

>>73
歴史戦w

74 ::2020/12/27(日) 14:18:07.04 ID:CM4vfBLz0.net

郡上八幡 ぐんがみやはた

声に出して誤読したい日本の地名10選

116 ::2020/12/27(日) 14:29:02.76 ID:72L9M1Oz0.net

中百舌鳥ってフツーやんけ

122 ::2020/12/27(日) 14:32:06.81 ID:MeHRIwY30.net

>>116
中(なか)百(も)舌(ず)鳥←

199 ::2020/12/27(日) 14:56:17.12 ID:6mqoE/yU0.net

>>122
百舌鳥(モズ)
ATOKはフツーに変換するわダボ

208 ::2020/12/27(日) 14:59:32.48 ID:MtMqQ7FZ0.net

>>32
えぇーっ!
スジャータって読むのん!

知らんかった、覚えとこ。

213 ::2020/12/27(日) 15:00:27.90 ID:6383l7EN0.net

>>208
正しくは「すんじやた」

216 ::2020/12/27(日) 15:01:08.07 ID:fHV9vWLl0.net

>>208
ターャジス

214 ::2020/12/27(日) 15:00:35.85 ID:/aZsxIeH0.net

>>151
書こうと思ったら既出か

ひととのや

栃木県も読めない地名多いな

362 ::2020/12/27(日) 16:29:40.12 ID:msAccyo60.net

>>214
ひととってのはホオジロのことなんよ
古代霊鳥とされていたので神鳥でひとと
単純に小鳥でひととと読む地名もある
一青は一(ひと)+ホオジロの羽の色
さらにこの場合の「青」は今で言う青じゃなくて白でも黒でも赤でもない中間色全体のこと

627 ::2020/12/27(日) 22:11:04.06 ID:jAeRmKdW0.net

>>362
青ヶ島とかの青か
谷川健一が書いてたやつだ

271 ::2020/12/27(日) 15:31:03.60 ID:CETbFuBW0.net

西中島南方駅北口の東出口

313 ::2020/12/27(日) 15:57:06.16 ID:cBTNCsld0.net

>>271
残念ながら北改札と南改札それぞれ出口1つづなの

457 ::2020/12/27(日) 17:33:53.07 ID:HqJAT/9a0.net

>>271
ないよ

291 ::2020/12/27(日) 15:49:07.02 ID:YPCNerec0.net

>>1
喜連瓜破は喜連町と瓜破町な。古くは摂津国喜連村と河内国瓜破村
全然違う町だからね

315 ::2020/12/27(日) 15:58:56.88 ID:o0Jm6B0vO.net

>>291
地下鉄駅名は近隣区の名前を合体させてんの多いよね

660 ::2020/12/28(月) 00:26:19.76 ID:6yCFqXec0.net

>>315
谷町線と今里筋線に多いわな。てかその二本だけか

303 ::2020/12/27(日) 15:53:04.69 ID:gj593Egb0.net

放出は「はなで」だと思ってた
スーパー玉出のせい

312 ::2020/12/27(日) 15:56:22.80 ID:Kpsq0kYW0.net

>>303
中古車センターしってるのはおっさんか

319 ::2020/12/27(日) 16:00:03.10 ID:dyGY33oQ0.net

>>312
ごめん、わからん
どういうこと?

326 ::2020/12/27(日) 16:05:16.97 ID:Kpsq0kYW0.net

>>319
放出中古車センターってのがあってな、なんかエロいCMやってたんや

332 ::2020/12/27(日) 16:10:06.47 ID:zQHbm0Gd0.net

>>326
なぁに見てんのよぉぅ

370 ::2020/12/27(日) 16:34:22.24 ID:/Ujioxvu0.net

>>332
共立美容外科 ♪

386 ::2020/12/27(日) 16:43:07.87 ID:zQHbm0Gd0.net

>>370
あれそっちだったか・・・
放出も美川でたよね?最後の方

361 ::2020/12/27(日) 16:29:23.55 ID:ngoS6U3/0.net

平群(へぐり)
平城山(ならやま)

奈良も大概

389 ::2020/12/27(日) 16:45:17.74 ID:G29RNoQu0.net

>>361
内侍原町
菖蒲池町など

393 ::2020/12/27(日) 16:46:54.09 ID:4vp9ZQzY0.net

>>361
杏町
都跡小学校
山陵

376 ::2020/12/27(日) 16:38:11.54 ID:1MQ9xAW30.net

朝鮮文化じゃないのか
大阪人って品性下劣だから半島文化だと思ってたわ

382 ::2020/12/27(日) 16:40:47.04 ID:msAccyo60.net

>>376みたいな歴史をわかってないやつがまさに朝鮮人やな

392 ::2020/12/27(日) 16:46:48.80 ID:St344KNF0.net

>>376
品性あふれる書き込みですね

421 ::2020/12/27(日) 17:00:53.41 ID:ny8s4ANq0.net

東京都
ひがしきょうと

430 ::2020/12/27(日) 17:03:54.61 ID:vo3Q4N8t0.net

>>421
西東京市って地名があってだな…

都立国立高校っていう都内公立No.1の学校もあってだな…

433 ::2020/12/27(日) 17:05:47.76 ID:gXUf1hdo0.net

>>421
全部訓読みにすると、「ひがしみやこみやこ」になる
京都も「みやこみやこ」だw

425 ::2020/12/27(日) 17:01:36.59 ID:HSugTHal0.net

居武士は読める?

428 ::2020/12/27(日) 17:02:52.19 ID:rEOpliD30.net

>>425
いぶしっ!

583 ::2020/12/27(日) 20:46:01.80 ID:HSugTHal0.net

>>428
残念!
居武士 オロムシ

476 ::2020/12/27(日) 17:54:37.55 ID:C0BAtrg70.net

靱公園も最初読めなかった
あと川口、新橋、京橋、日本橋とか東京にある地名が結構あるな

504 ::2020/12/27(日) 18:27:40.03 ID:7+LZ8A6A0.net

>>476
しれっと川口を東京にするんじゃねぇ埼玉人w

509 ::2020/12/27(日) 18:44:34.35 ID:UsdXW+qqO.net

>>504

ワロタww

522 ::2020/12/27(日) 19:15:04.60 ID:HEh7B+Om0.net

御器所
栄生
上社
一社

625 ::2020/12/27(日) 22:09:54.29 ID:47+rCSG/0.net

>>522
泥江町
供米田

634 ::2020/12/27(日) 22:26:46.82 ID:gdDgYwDq0.net

>>522
新瑞橋
呼続
高岳

529 ::2020/12/27(日) 19:31:03.77 ID:KkSlSO+d0.net

茨城の行方市てさ
ゆくえ市としか読めんじゃろ

535 ::2020/12/27(日) 19:43:19.16 ID:msAccyo60.net

>>529
行をなめと読むのは古事記にも出てくる古式ゆかしい和語じゃ
行は続ける・順番に並べるの意味があって並を「なみ」と読むのと語源は同じ
行は今の常用漢字表でも訓読みの種類は多い方だけど和名抄だと確か30種類くらい読み方があった

558 ::2020/12/27(日) 20:14:32.10 ID:28Fjei6U0.net

>>529
同じチバラキには行川もあるから

532 ::2020/12/27(日) 19:32:42.67 ID:b6HfIVHo0.net

朝鮮語に漢字充てたのかな?

537 ::2020/12/27(日) 19:45:29.74 ID:msAccyo60.net

>>532みたいな日本の歴史を知らん朝鮮人が多いな
チョンモーから出てきて話がわからないから悔し紛れに書き込んでんのか

551 ::2020/12/27(日) 20:06:45.16 ID:b6HfIVHo0.net

>>537
ただの戯言にムキになるなよw
みっともないやつだな

554 ::2020/12/27(日) 20:08:53.35 ID:msAccyo60.net

>>551
わざわざ言い訳してやんのダッサw
物知らずで恥知らずとか最強やんけ

546 ::2020/12/27(日) 19:59:40.10 ID:QZt+Ocid0.net

平城山

608 ::2020/12/27(日) 21:48:01.11 ID:MAvd+sRq0.net

>>546
へいじょうやま

647 ::2020/12/27(日) 23:15:51.47 ID:goe/XslP0.net

>>608
ならやま

548 ::2020/12/27(日) 20:02:56.89 ID:baW5bqNe0.net

>>534
こうがい小学校がまだあると思う

六本木、麻布十番あたり

579 ::2020/12/27(日) 20:38:38.20 ID:vw4Yon9a0.net

>>548
こうがいって読むんだ…確かに笄って変換した

582 ::2020/12/27(日) 20:43:36.34 ID:UsdXW+qqO.net

>>579

郊外にあるんだろうな

571 ::2020/12/27(日) 20:30:55.48 ID:prrHFDRZ0.net

東京の地名「◯谷」で、たにと読むのは鶯谷だけ
豆な

577 ::2020/12/27(日) 20:37:23.57 ID:baW5bqNe0.net

>>571
茗荷谷
清水谷

601 ::2020/12/27(日) 21:37:33.47 ID:ouG5WsgmO.net

>>571
東国は「谷」を「や」と読むことが多いらしい

611 ::2020/12/27(日) 21:50:21.41 ID:QiBXnFNC0.net

男衾駅

読める?

662 ::2020/12/28(月) 00:30:29.14 ID:yTGXh8PG0.net

>>611
緒方拳の「鬼畜」に出てくるのだよな

707 ::2020/12/28(月) 06:18:46.78 ID:lXRWkW9u0.net

>>662
おがたこぶし、と芸名をつけたけど、皆おがたけんと呼んだ

709 ::2020/12/28(月) 06:23:31.49 ID:lXRWkW9u0.net

>>1
十三
 じゅうそう ← じゅうさう ← じゅうさん

736 ::2020/12/28(月) 09:57:12.07 ID:tWkxiPeH0.net

>>709
小説家に海野 十三(うんの じゅうぞう)っていたやん

740 ::2020/12/28(月) 10:09:22.08 ID:WcXycTR60.net

>>736
伊丹十三

121 ::2020/12/27(日) 14:31:31.31 ID:iqJeGnGr0.net

京都の住所ってわけわからんよな
〜通り上る〜とか
整理すればいいのに

745 ::2020/12/28(月) 10:53:52.37 ID:WCNiEI660.net

>>121
あれ行き方をその通りに読んでるからめちゃめちゃ便利やねん
書かれてる通りを
上ル(北へ)
下ル(南へ)
西入ル(西へ)
東入ル(東へ)
整理するったってこれ以上整理された住所ないってくらい整理されてる

通りの名前も四条烏丸だと四条通りを歩いていて烏丸通りと交差した場所
烏丸四条だと烏丸通りを歩いていて四条通りと交差したところって意味
京都の人の人間性と同じでものすごい合理的ねんで

135 ::2020/12/27(日) 14:38:08.93 ID:YZadn62u0.net

郡家の読み方がいろいろありすぎ
御影ーぐんげ
淡路島ーこおげ
こおりやもどこかにあったと思う

179 ::2020/12/27(日) 14:50:32.54 ID:QAwqvbkq0.net

>>135
どっちもぐんげ

182 ::2020/12/27(日) 14:51:55.94 ID:zdhswkJ40.net

土地により読み方変わるといえば
神戸(東京都)
神戸(和歌山)
神戸(岡山)
神戸(三重県)
神戸市(兵庫県)
神戸町(岐阜県)
神戸村(千葉県)
神戸地区(鳥取県)

これだな

203 ::2020/12/27(日) 14:57:41.82 ID:IkvoZvqP0.net

>>182
神戸(東京都)は都民でも読めないやつ多いぞ。あまりにも読み方がトリッキーすぎて。

198 ::2020/12/27(日) 14:56:14.53 ID:zspsYYON0.net

中百舌鳥(なかもず)
白鷺(しらさぎ)
鳳(おおとり)
栂(とが)
喜連瓜破(きれうりわり)
東雲(しののめ)

ワイの生活範囲で思いつく難読地名はこれくらいかな

394 ::2020/12/27(日) 16:47:18.82 ID:PS9EuOqc0.net

>>198
堺市民?

206 ::2020/12/27(日) 14:59:07.26 ID:lVamJ02n0.net

初めて東京に来た時に山手線に乗っていて、昔東京に住んでいた親に「次は日暮里(ひぐれざと)?」と訊いてしまったのは恥ずかしかった。(/-\*)

225 ::2020/12/27(日) 15:04:15.96 ID:IkvoZvqP0.net

>>206
日暮里が全国的に有名になったのはスカイライナーが日暮里に停まるようになって成田からの玄関の1つになってからだから、
それより前なら読み方知らなくてもちっとも非常識ではない。

236 ::2020/12/27(日) 15:11:42.28 ID:zdhswkJ40.net

千葉県

松崎
木下
幸田
逆井
市新
城下
先崎
請西
分目

791 ::2020/12/28(月) 21:51:38.90 ID:Y56Ug+MU0.net

>>236
まんざきしかわからん

279 ::2020/12/27(日) 15:40:37.41 ID:5xVblfVo0.net

我孫子

286 ::2020/12/27(日) 15:46:22.53 ID:hzb5zaIW0.net

>>279
そかしだろ簡単

306 ::2020/12/27(日) 15:54:12.94 ID:kC9fuXRq0.net

名古屋民に聞きたい
鶴舞公園は
つるまい公園
つるま公園
どっちが正解だったのか知りたいねん。地名はつるまいだった記憶。

320 ::2020/12/27(日) 16:00:33.93 ID:u5YyM+2r0.net

>>306
地名はつるま
公園はつるまい

名古屋では水主町が読めなかった。

331 ::2020/12/27(日) 16:09:48.05 ID:/Ujioxvu0.net

そういや「新田」も
「にった」「しんでん」と場所によって読みが変わるな

335 ::2020/12/27(日) 16:12:39.40 ID:rEOpliD30.net

>>331
東京都練馬区の江古田なんか
地名がえごた
駅名がえこだとえごた

なんとかしろよって感じ

346 ::2020/12/27(日) 16:18:02.68 ID:/D3odqjR0.net

修善寺の読み
町→しゅぜんじ
寺→しゅうぜんじ

地元民に聞いた

357 ::2020/12/27(日) 16:25:46.07 ID:MY5YGQOl0.net

>>346
あさくさとせんそうじみたいなもんか

377 ::2020/12/27(日) 16:38:26.67 ID:/Ujioxvu0.net

馬喰町
小伝馬町

東京も何気に他の地域の人は読めない地名がある

452 ::2020/12/27(日) 17:29:10.38 ID:m7O/OJSX0.net

>>377
その辺は教養の問題

383 ::2020/12/27(日) 16:41:22.01 ID:kJG/Ga+O0.net

難読地名って、余所者判定に使ってたんじゃねーかな…

397 ::2020/12/27(日) 16:47:58.63 ID:MBtiVOVS0.net

>>383
平安時代についた地名がそのまま使われてるとか、
国名を漢字2文字もしろって言われて無理につけたとか、
漢字読めない庶民が読み方間違えたまま広まったとか色々

大阪の立売堀に関しては
元々伊達堀だったのを民衆がいたちぼりと読んで、地名が立売堀 たてうりぼりになってからもわからないということでそのままいたちぼりと呼ばれた

410 ::2020/12/27(日) 16:55:15.54 ID:jcQrG6Gm0.net

御徒町 ごとちょう
東雲  とううん
舎人  しゃじん

510 ::2020/12/27(日) 18:46:27.22 ID:p6UajrrgO.net

>>410
どこの街の地名ですか?
因みに東京では
1おかちまち
2しののめ
3とねり
なんですが

.

436 ::2020/12/27(日) 17:07:14.88 ID:G29RNoQu0.net

>>423
寝屋川市仁和寺

499 ::2020/12/27(日) 18:25:28.84 ID:D7z9l1AV0.net

>>436
にわじも読みにくいよね
にんなじと思われちゃう

447 ::2020/12/27(日) 17:23:03.05 ID:0++4At2U0.net

大阪は朝鮮が多いから漢字の使い方を知らないんだよ

528 ::2020/12/27(日) 19:27:48.86 ID:St344KNF0.net

>>447,453,490
しんどけ

459 ::2020/12/27(日) 17:39:00.94 ID:H2I2GsDl0.net

難読地名と話題作りをして興味を持たせる作戦だろ
大阪こんなんばっか
どこにでもわりかしあるだろ地元民しか読めない地名は

464 ::2020/12/27(日) 17:41:50.29 ID:G29RNoQu0.net

>>459
水走とか

462 ::2020/12/27(日) 17:40:38.62 ID:H2I2GsDl0.net

松屋町

そのままでも間違いないが読み方でネイティブかヨソモンか分かる

623 ::2020/12/27(日) 22:07:10.05 ID:PS9EuOqc0.net

>>462
まっちゃまち

477 ::2020/12/27(日) 17:54:43.65 ID:cpayiXAc0.net


これ半分嫌がらせだろ

542 ::2020/12/27(日) 19:51:48.00 ID:ydYjVwdN0.net

>>477
なんでこんなくねくねしてるんや

480 ::2020/12/27(日) 17:58:34.49 ID:UrX7/j+90.net

日本はほんまに不思議な国やなあ
住んでても分からん事だらけだ

484 ::2020/12/27(日) 18:04:19.59 ID:rEOpliD30.net

>>480
それはそれで
凄く好きだけどな俺は

何も決まりきっているのなんか
つまらないし

487 ::2020/12/27(日) 18:09:10.37 ID:1+OFMFHE0.net

闘将大物

564 ::2020/12/27(日) 20:19:35.94 ID:HSugTHal0.net

>>487
ダイボスだったっけ

491 ::2020/12/27(日) 18:10:52.36 ID:qw3jydq10.net

>>46
漫湖

これはなんて読む?

523 ::2020/12/27(日) 19:17:06.23 ID:7E6xVES60.net

>>491
氓ャな

555 ::2020/12/27(日) 20:09:50.41 ID:xwy1DOV/0.net

浅草の近くの厩橋が読めん

792 ::2020/12/28(月) 21:59:40.84 ID:Y56Ug+MU0.net

>>555
うまやばし

567 ::2020/12/27(日) 20:22:53.76 ID:q6DDasip0.net

しっ…しっ…柴島ぁ

580 ::2020/12/27(日) 20:39:29.30 ID:mU6cVeOD0.net

>>567
それ、くにじまや
朝鮮b地区の朝鮮読みや

597 ::2020/12/27(日) 21:29:27.30 ID:0wV96rgB0.net

>>566
南風をハエと呼ぶ共通

631 ::2020/12/27(日) 22:19:15.44 ID:N+90rM/i0.net

>>597
沖縄だとパイカジじゃないのか

632 ::2020/12/27(日) 22:19:34.32 ID:Nf4VgmGm0.net

何か渡来人が住み着いた土地って感じがするよね

648 ::2020/12/27(日) 23:30:38.19 ID:X5mH6e520.net

>>632
毛人谷はモロにそういう意味やで

684 ::2020/12/28(月) 01:46:10.51 ID:KYEivz5t0.net

東京人は、大阪の本町をほんちょうて呼ぶ

721 ::2020/12/28(月) 08:16:59.19 ID:ZZD2EU3W0.net

>>684
東京にも本町(ほんまち)があるんだが…
渋谷区の北のはずれに。

711 ::2020/12/28(月) 06:38:51.77 .net

東京神奈川とか関東も多いが都市開発と共に改名しちゃってるだろ

780 ::2020/12/28(月) 17:27:01.61 ID:aK3wvnbF0.net

>>711
神奈川には大豆戸とかいうタチの悪いのがある

754 ::2020/12/28(月) 12:11:53.75 ID:+UnFK+TZ0.net

海の見える丘公園とか、
港の見える丘公園とか、
安直な名前を付けてる地方が結構あるんだよ。
それと比べると大阪の方がいいだろ。

771 ::2020/12/28(月) 13:59:29.61 ID:QbthO52G0.net

>>754
そうえいば、堺は歴史的な経緯から、住所が〇丁目ではなく〇丁になってるんだけど
戦後できたニュータウンでも同じように丁にしてる

764 ::2020/12/28(月) 13:28:53.06 ID:eRtqwUBl0.net

>>5
十三里駅は?

799 ::2020/12/29(火) 00:41:03.87 ID:wSGwoH6p0.net

>>764
そんな駅ないよ
4年前に廃止になった

767 ::2020/12/28(月) 13:34:42.24 ID:XN9zAsd10.net

東京来て外環をそとかんって言うたらは?って言われた

794 ::2020/12/28(月) 22:07:39.21 ID:Y56Ug+MU0.net

>>767
正式名称が外かく環状道路だからねぇ

772 ::2020/12/28(月) 14:01:28.06 ID:czq+QANR0.net

南巽駅

読めない

776 ::2020/12/28(月) 14:35:36.29 ID:zNZ1h8MX0.net

>>772
上京したての時に、
夕方は中央林間行きはギッシリ乗ってるのに水天宮前行きはガラガラだったから
きっと東京にも南巽にあたる場所があるんだろうなと思ったもんだ。

777 ::2020/12/28(月) 16:12:19.23 ID:dVAnPOsX0.net

大阪とか奈良の地名は万葉仮名使われてた時代からある地名やからやろ

782 ::2020/12/28(月) 20:23:57.23 ID:WGISn/Ij0.net

>>777
立売堀は裏切り者の伊達政宗に対する大阪人の怨念が地名になってる
伊達堀が有ったところをイタチ(伊達を音読み)野郎が作った堀の辺りという事でいたちぼり(立売堀)

783 ::2020/12/28(月) 21:15:14.52 ID:w4Q09AEg0.net

まっちゃまちのふくいたや
にんぎょとゆいの!

788 ::2020/12/28(月) 21:24:58.71 ID:TOOdxKZx0.net

>>783
松屋町の話でそのCMが浮かんだ

797 ::2020/12/29(火) 00:12:53.20 ID:unYCFa0O0.net

>>796
歴史を知らないチンパンジーがまさにお前

802 ::2020/12/29(火) 01:09:24.57 ID:qsvz9XPl0.net

>>797
あっ……www大阪先輩w

818 ::2020/12/29(火) 09:04:32.85 ID:YqZUEEuh0.net

>>816
山直 やまだい、土生 はぶ

834 ::2020/12/29(火) 10:45:17.80 ID:F6J1vsmk0.net

>>818
ありがと

844 ::2020/12/29(火) 11:14:41.97 ID:e49s+Zf40.net

>>842
じゃなくて「いん」のつかない本当の「さい」
(嵐電の駅にある)

852 ::2020/12/29(火) 12:19:26.12 ID:zs/GWTUf0.net

>>844
横浜には大豆戸(まめど)があるぞ

なぜ大を付けた?

766 ::2020/12/28(月) 13:31:48.05 ID:Dln4cvkG0.net

>>765
めちゃくちゃな当て字のクセにwww

770 ::2020/12/28(月) 13:55:35.38 ID:Ua+Pdy100.net

>>710
それ北部の方の勢理客はそのまませりきゃくって読むんやで

781 ::2020/12/28(月) 17:31:22.99 ID:2wLg8giN0.net

よみが先で漢字は後付けだからね

787 ::2020/12/28(月) 21:21:31.91 ID:+9vqi4OE0.net


読みは5文字

789 ::2020/12/28(月) 21:28:16.67 ID:HTOrdCbH0.net

杭全はほんとに読み方わからんかった

793 ::2020/12/28(月) 22:00:08.66 ID:Y56Ug+MU0.net

>>556
はえばるちょうか?

804 ::2020/12/29(火) 01:29:18.60 ID:unYCFa0O0.net

まあしかしスレざっと見るとマジで歴史も日本語もよく知らない脳内朝鮮人が多いわな
こういうのが日本人ヅラしてんだもんな

807 ::2020/12/29(火) 02:23:35.14 ID:IXmhEsH30.net

おまいら敵が違うぞw
敵は三国人だろ

812 ::2020/12/29(火) 05:41:17.63 ID:zFhorgfL0.net

おれなんかつい最近まで
内幸町をナイコウチョウ、、、
イヤマジデマジデ

814 ::2020/12/29(火) 07:27:16.52 ID:1dNi7wxV0.net

御厨

816 ::2020/12/29(火) 07:53:14.14 ID:F6J1vsmk0.net

かんでら
知らん
知らん
ふけ
おりおの
しめの
みと

821 ::2020/12/29(火) 09:16:53.40 ID:+FVivAmz0.net

>>556
那覇でレンタカーを借りた人ならば大体読めるだろ。
沖縄自動車道に乗る前、那覇に到着の前に南風原のイオンに寄るわ。

826 ::2020/12/29(火) 09:37:11.94 ID:n9s3zZLL0.net

東京都新宿区新宿
東京都葛飾区新宿

828 ::2020/12/29(火) 09:44:27.33 ID:0oWa9+6b0.net

>>827
全然違うみたい
以下大阪府のサイトより

「日本書紀」によると、天皇の后(キサキ)の用事をする役所を私府(キサフ)と言い、また后のための農耕をした人などを私部(キサベ)と称していた。推古天皇時代から皇室領であった交野の村々は皇后の部民(ベノタミ)であり、私市(キサイチ)という変わった地名の由来は、その中心となった村であることからも「私部内」(キサベノウチ)から訛って私市となったものである。地域の中央には生駒郡を経由して大和の国とを結ぶ磐船街道が走っており、私市は天野川沿いの中心的な集落となって発展したもので、地域内には今も古い家屋が多く残されている。

833 ::2020/12/29(火) 10:42:06.29 ID:9FFQU+p50.net

文化のルーツが違うのですよ。たぶん半島か中国沿岸部ににた文明があるはず

835 ::2020/12/29(火) 10:52:53.10 ID:PrvfySxW0.net

>>833
少しでも歴史を勉強したことがあるの?

836 ::2020/12/29(火) 10:55:37.05 ID:CrPWS11E0.net

信太山

840 ::2020/12/29(火) 11:12:07.23 ID:r4BBi1ti0.net

結構かすってんじゃん

847 ::2020/12/29(火) 11:55:37.06 ID:mtAn1V7W0.net

>>838
けなちょう
どとうちょう
はぜ
はじのさと

850 ::2020/12/29(火) 12:17:17.37 ID:mtAn1V7W0.net

>>849
元東区民です、しかも端っこ(笑)

851 ::2020/12/29(火) 12:18:25.68 ID:fflma4CX0.net

>>837
発音がぞんざいになっただけ
さいいん → さいん → さい

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS