引用元
1 ::2020/12/02(水) 13:32:36.32 ID:3HuJis6D0●.net ?2BP(4500)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
全長150km超の巨大氷山が南大西洋の島に衝突? 生態系への影響で懸念されていること
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ad322e9b563975ed2125d467d77fc9708f83056
巨大な氷山が、南極から英領サウスジョージア島へと真っすぐに進んでいる。南大西洋のはずれに浮かぶこの島は、数百万もの海鳥、ペンギン、アザラシたちのすみかだ。その繁殖地付近に、米国のデラウェア州の面積ほどもある巨大な氷の塊が居座ることになれば、これらの生物たちが陸と海を行き来するルートは閉ざされてしまうかもしれない。
西南極の巨大な氷河に「崩壊」の兆し、さらなる海面上昇の危機が訪れる
「A-68A」の正式名をもつこの氷山は、2017年9月に南極大陸のラーセン棚氷からはがれ落ちて以来、北に向かって蛇行しながら漂流を続けていた。全長94マイル(約151km)、幅30マイル(約48km)ほどの「A-68A」はサウスジョージア島全体とほぼ同じ大きさで、このままでは20年12月ごろ島にぶつかると見られている。
「氷山は1日でその全長と同じ距離を移動することもあります」と、ブリガムヤング大学遠隔探査センター長のデイヴィッド・ロングは言う。同センターのデータベースには、観測衛星による南極の氷山の追跡記録が大量に保存されている。「12月ごろというのは妥当な見通しだと思いますが、衝突の日時を正確に言い当てることは困難です」
巨大な氷山の“被害”
サウスジョージア島は、英国の探検家アーネスト・シャクルトンの永眠の地として知られる。
1915年の南極遠征で不運な事故に見舞われた彼は、2名の隊員とともにこの島に上陸し、険しい山々を踏破した末に捕鯨基地にたどり着く。彼はそこで救助隊を組織し、700マイル(約1,127km)離れた別の島に取り残された部下たちを、見事に救い出したのだった。その後の南極探検で再びサウスジョージア島にやって来たシャクルトンは、22年にこの地で心臓発作により帰らぬ人となった。
サウスジョージア島が位置している地点は、巨大な氷山を南極大陸から北上させながら赤道付近へと運ぶ潮流のちょうど中間にある。小さな氷山はたいてい途中で崩れたり溶けたりするが、大きいものは何年も原形を保ち続けることがある。
04年にサウスジョージア島沖を漂流し続けた氷山「A38-B」は、結果的におびただしい数のアザラシの子どもや若いペンギンの命を奪った。また18年には、「B-15」と名づけられたジャマイカ島ほどの大きさの氷山が18年にわたり南氷洋を漂った末に、赤道近くで砕け散るという出来事があった。ロングによれば「A-68A」は北上を続けており、やがて島に衝突するか、あるいは付近を通過するか、どちらの可能性もあるという。
17 :
:2020/12/02(水) 13:42:32.34 ID:9TxHZDI60.net
28 :
:2020/12/02(水) 13:51:38.39 ID:bcZnmcfJ0.net
145 :
:2020/12/02(水) 21:23:32.05 ID:1GcyJqUy0.net
91 :
:2020/12/02(水) 14:55:55.77 ID:n4lQpn1/0.net
10 :
:2020/12/02(水) 13:36:47.05 ID:24BthEpx0.net
パヨク連中はこの氷山に移住したら幸せになれるんじゃね?
33 :
:2020/12/02(水) 13:54:16.53 ID:dAoXb0SO0.net
136 :
:2020/12/02(水) 20:18:39.70 ID:xkfZFZYC0.net
>>10
こんなスレでもウヨパヨ基地外現れるとはねぇ
137 :
:2020/12/02(水) 20:24:03.40 ID:xlItSATI0.net
ダイヤモンド加工の職人ならタガネ一発入れるだけで割れるんじゃね?
149 :
:2020/12/02(水) 21:38:33.92 ID:VT46CFMJ0.net
>>137
そこはできればダイヤモンド加工職人でなく石工といってほしかった。原理的には同じだが、アニメの見過ぎでしょ。
155 :
:2020/12/03(木) 03:27:52.84 ID:ZRCFfpHt0.net
112 :
:2020/12/02(水) 16:05:43.01 ID:chjRXMW00.net
154 :
:2020/12/03(木) 03:25:37.60 ID:ZRCFfpHt0.net
113 :
:2020/12/02(水) 16:08:05.73 ID:0KFiwR9K0.net
118 :
:2020/12/02(水) 16:55:08.80 ID:U6wO8MXI0.net
16 :
:2020/12/02(水) 13:41:34.57 ID:1igChohD0.net
20 :
:2020/12/02(水) 13:45:32.82 ID:Rw03yQSO0.net
19 :
:2020/12/02(水) 13:44:57.76 ID:m3MmCVZ/0.net
55 :
:2020/12/02(水) 14:08:48.51 ID:aMsv3R530.net
30 :
:2020/12/02(水) 13:52:49.24 ID:kwNIbfVO0.net
サイズ的に当たる確率なんてホールインワンよりも低いだろ。
ネタだよネタ
50 :
:2020/12/02(水) 14:04:14.18 ID:kwNIbfVO0.net
>>30
ってか、割と近いな
素人が10メートルパターに挑戦するくらいの確率はあるなw
40 :
:2020/12/02(水) 13:57:17.30 ID:qBCB41Nm0.net
>>1
サウスジョージア島とほぼ同じくらいってことは、沖縄どころか九州本島の大きさに近いんじゃないの?
48 :
:2020/12/02(水) 14:02:18.25 ID:qBCB41Nm0.net
42 :
:2020/12/02(水) 13:58:29.64 ID:BPbHgpnR0.net
こういう時こそ兵器使えよと思うわ、そのでっかい氷山を敵戦艦だと考えろよ、簡単に粉砕できるはずだ
やっぱり人間は馬鹿だな
76 :
:2020/12/02(水) 14:31:27.38 ID:6vRvxuxd0.net
56 :
:2020/12/02(水) 14:11:13.08 ID:7C3rJuZf0.net
62 :
:2020/12/02(水) 14:21:29.73 ID:3eFGJltg0.net
>>56
近くに着底して氷が居座って鳥やらアザラシが餌場に行けなくなるんだと。
64 :
:2020/12/02(水) 14:22:17.86 ID:HfQ4dsXR0.net
99 :
:2020/12/02(水) 15:11:05.03 ID:0KFiwR9K0.net
66 :
:2020/12/02(水) 14:24:27.69 ID:8ciWiAgg0.net
地球の生態系ってそうやって変わってきたんじゃないの?
人間は今のままを維持しようとして絶滅する種を無理に生かそうとするけど、やっぱりそのうち無理になって絶滅してるよね。
自然には勝てない、というか自然のままにしかならないのでは?
地球のこと考えるなら人間が一番不自然だと思うけどな。
73 :
:2020/12/02(水) 14:29:41.79 ID:3eFGJltg0.net
>>66
その人間の影響で不自然になってるのかどうかってとこが問題なわけじゃん。
結論出ないだろうけどね。はっきりわかるのは次の氷河期頃なんじゃないかと。
67 :
:2020/12/02(水) 14:24:52.72 ID:xi6YaMAz0.net
71 :
:2020/12/02(水) 14:28:36.12 ID:rdghVPHB0.net
>>67
オレは世界最南端の街ウシュアイアに行くのが密かな夢
82 :
:2020/12/02(水) 14:37:51.14 ID:U6wO8MXI0.net
139 :
:2020/12/02(水) 20:35:15.22 ID:3bwpUHm80.net
100 :
:2020/12/02(水) 15:19:55.25 ID://yahIzn0.net
101 :
:2020/12/02(水) 15:22:20.96 ID:g3FoJ7MP0.net
ということはその10倍の氷山が海面下にあるんだな。佐渡ヶ島よりデカイんじゃね?
103 :
:2020/12/02(水) 15:30:24.09 ID:i3ktp2ku0.net
104 :
:2020/12/02(水) 15:32:17.21 ID:v/y59oAk0.net
暖流寒流の変化による異変で回遊魚が来ないとかはあるかもしれんけど大した被害は無いでしょ
東京湾や瀬戸内海にすっぽり入るとかなら魚が全滅するかもだけど
105 :
:2020/12/02(水) 15:32:34.50 ID:VnXT8AuT0.net
106 :
:2020/12/02(水) 15:40:13.17 ID:sAsj6Tr50.net
自然災害じゃ右に出るものなしの日本でも、大規模氷山による陸地衝突災害はねえからな。
107 :
:2020/12/02(水) 15:40:48.41 ID:A4xQZ8ho0.net
108 :
:2020/12/02(水) 15:43:22.31 ID:yjLBZhUA0.net
111 :
:2020/12/02(水) 15:47:07.77 ID:16ic3wUN0.net
激突って…
島を海に浮かんでるものだとでも思ってるのかしら?
114 :
:2020/12/02(水) 16:10:48.75 ID:aRJlI6Kc0.net
115 :
:2020/12/02(水) 16:11:01.52 ID:I27mGbD20.net
116 :
:2020/12/02(水) 16:11:36.57 ID:nhBsTfZ60.net
117 :
:2020/12/02(水) 16:12:38.37 ID:Fj1bbkZb0.net
島って浮いてる訳じゃ無いからこういうことで沈まないでしょ
ひょっこりひょうたん島は知らんが
119 :
:2020/12/02(水) 17:04:22.97 ID:Nom3Dj6W0.net
120 :
:2020/12/02(水) 17:05:31.43 ID:Nom3Dj6W0.net
>>118
【ご注意】こちらの内容は、2017年4月1日のエイプリル・フール記事としての発信になります。
121 :
:2020/12/02(水) 17:42:10.03 ID:Ht0dKfHA0.net
スコットとアムンゼンの話からそれぞれのwikiとか読んじゃったけどアムンゼンすごいやつだな
122 :
:2020/12/02(水) 17:50:05.45 ID:Rd+dgstk0.net
123 :
:2020/12/02(水) 18:31:23.85 ID:1Arqfq0K0.net
126 :
:2020/12/02(水) 18:53:01.89 ID:XH8G7WNK0.net
温暖化は起きている
但し人間が出したCO2が原因だというデータはない
127 :
:2020/12/02(水) 18:55:19.16 ID:3TlBXkIF0.net
128 :
:2020/12/02(水) 18:56:03.78 ID:2Q1ZGgTZ0.net
129 :
:2020/12/02(水) 19:00:05.27 ID:U1Ee46zI0.net
131 :
:2020/12/02(水) 19:19:25.61 ID:um2kGiI/0.net
133 :
:2020/12/02(水) 19:57:44.58 ID:H0KQRE0e0.net
魚雷攻撃してぶつかっても影響ない大きさに細かくしちゃえばいいよ
潜水艦のいい訓練になるだろ
138 :
:2020/12/02(水) 20:25:17.09 ID:GXS+LUul0.net
140 :
:2020/12/02(水) 20:56:15.77 ID:n+AgbBpu0.net
永久凍土から見た事もないような魔物が溶けだすょ?
ビシャビシャになりゅょ?
準備はいぃ??
142 :
:2020/12/02(水) 21:05:09.13 ID:IMD0GM3r0.net
143 :
:2020/12/02(水) 21:07:58.18 ID:vv/sqeHu0.net
146 :
:2020/12/02(水) 21:23:59.33 ID:1GcyJqUy0.net
147 :
:2020/12/02(水) 21:24:39.51 ID:uniNyR1/0.net
148 :
:2020/12/02(水) 21:35:19.99 ID:VT46CFMJ0.net
>>85
H2O水とは変わった性質をもつ物質で、液体より固体のほうが比重が小さい。
つまり慣性も小さい。しかし上空から見たサイズは特大。
一部分は乗り上げることがあっても島全体を覆い尽くすほどのことはおきないはずだが。
151 :
:2020/12/02(水) 22:45:15.92 ID:jgI4Lgx30.net
いい機会だから21世紀のハボクックにすりゃいいじゃないですか
152 :
:2020/12/03(木) 02:24:24.25 ID:Db7jaMzw0.net
動力を付けて、何処かの砂漠に移動させよう。そうなれば水には当分困らない筈。
153 :
:2020/12/03(木) 03:17:49.26 ID:8hdZqPEJ0.net
>>26
アホな文系だから、そういうことわからないんだろ。
156 :
:2020/12/03(木) 03:30:22.94 ID:QcBkKELa0.net
157 :
:2020/12/03(木) 03:36:24.37 ID:4cSJhbi10.net
Sジョージア島はペンギンその他の繁殖地だけどこの氷山が島に接触してそのまま動かないとなると
餌を取りに行く経路の邪魔というか遮断されるので生態にかなりの影響を及ぼすんじゃないか説があるらしい
158 :
:2020/12/03(木) 03:46:04.48 ID:XV0ZR4+c0.net
これできた時、南極的にはでっかい耳クソが取れた時みたいな快感だったのかな
160 :
:2020/12/03(木) 07:00:11.53 ID:ZqgPwUvV0.net
161 :
:2020/12/03(木) 07:09:14.32 ID:4I+sw6nI0.net
162 :
:2020/12/03(木) 10:08:57.11 ID:EGefXvnmO.net
163 :
:2020/12/03(木) 18:58:02.65 ID:Hf+nXhUp0.net
164 :
:2020/12/03(木) 20:26:02.88 ID:cYG8qRSN0.net
165 :
:2020/12/03(木) 20:33:02.04 ID:cYG8qRSN0.net
コメントする