【#宇都宮健児氏】イタリア学会の声明を紹介「説明と情報公開が民主主義の命」 [爆笑ゴリラ★]

1 :爆笑ゴリラ ★:2020/11/19(木) 22:11:34.87 ID:CAP_USER9.net ?2BP(0)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
11/19(木) 21:29配信
デイリースポーツ

 宇都宮健児氏

 宇都宮健児元日弁連会長が18日にツイッターに投稿。日本学術会議が推薦した新会員候補6人の任命を菅義偉首相が拒否した問題に関連し、イタリア学会が発した抗議声明について取り上げた。

 宇都宮氏は「日本学術会議会員候補任命拒否に関し菅首相は6人拒否の具体的理由を明らかにしていない。この問題に関し600を超える団体から抗議声明が相次いでいるが、イタリア学会の声明では説明と情報公開が民主主義の命であり、それを破壊する手段は《説明しないこと》《情報を秘匿すること》だと指摘している」と投稿した。

 イタリア学会のホームページによると、創立は1950年。イタリアの言語、文学、歴史など「イタリア学全般を研究する人々の交流を図りながら日本におけるイタリア学の発展と普及に寄与することを目的」としている。

 同学会はホームページに長文の声明を発表。「明確な理由説明はなく、説明の要求を斥けることは学問の自由の理念に反すると同時に、民主主義に敵対するものであり、これに断固として異議を唱えます。《説明しないこと》こそが民主主義に反する権力の行使(国民に対する暴力)であり、主権者である国民に説明責任を果たすことが民主主義の基本だからです」などとしている。

https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201119-00000133-dal-000-3-view.jpg?w=640&h=560&q=90&exp=10800&pri=l

https://news.yahoo.co.jp/articles/785c28257f60f30a12540e814d2f9be0c2583bcb

42 :名無しさん@恐縮です:2020/11/19(木) 23:52:47.17 ID:nHhNN+fe0.net

>>1
イタリア持ち出して来るんだったら世界中を紹介しろよ
中国はどうなんだ?北朝鮮は?バチカン市国は?あと他の国もよろしく

47 :名無しさん@恐縮です:2020/11/20(金) 02:02:41.01 ID:TmM+V2aw0.net

>>42
こういう知的障害って難の為に生きてるんだろうな
民主主義国家である日本をなぜ独裁国家や宗教国家と比べなきゃならんのか?
そのレベルだって言いたいのか?

63 :名無しさん@恐縮です:2020/11/20(金) 23:09:14.20 ID:kXBelzbo0.net

>>47
都合のいいことだけを取り出し
都合の悪いことは隠したり逃げたりするお前らの常道w

12 :名無しさん@恐縮です:2020/11/19(木) 22:20:41.13 ID:trw2db4R0.net

「ジョーキューコクミンアツカイ」が
世界に通じる言葉となるのはまだですか?
外国人記者が口にしてポチ丸出しで
はしゃいでたのまでは覚えてるけど

22 :名無しさん@恐縮です:2020/11/19(木) 22:35:56.94 ID:trw2db4R0.net

>>12
これは宇都宮さんじゃなくパヨクの話ね

13 :名無しさん@恐縮です:2020/11/19(木) 22:20:53.93 ID:vK0xWLZi0.net

●日本学術会議問題の全論点●

(1)何が問題なのか

日本は法治国家で、行政(内閣)は法の執行機関です。
論点をすり替えるために、「学術会議を廃止しろ」だの、「民営化しろ」だの立法論を言うのはご自由ですが
日本学術会議法の規定と異なったことを内閣総理大臣が行っているとすれば、
国家の基本原則のひとつの法治国家であることが脅かされいるのですから、これは最重要の問題です。

【重要】⇒法治国家を理解せず、「任命権が首相にあるのが当然」という菅義偉の認識が大問題

(2)政府の主張 〜これがビックリするほど出鱈目

まず、政府は憲法15条を唐突に持出し、総理大臣に任命拒否権があると主張する。
しかし、憲法15条は、国民主権の現行憲法において国民に公務員の選定罷免権があるとする規定で
内閣総理大臣に公務員の選定罷免権があるとは規定してない。
そして、憲法15条の通説的見解は、選挙で選ばれる公務員は、選挙で国民が選定罷免し、それ以外の
公務員は、選挙で選ばれた国会議員が作った法律により、選定罷免する。と説明される。

従って、選挙で選ばれない学術会議の会員は、学術会議法の規定によって選定罷免されるので、
学術会議法の解釈が問題となり、憲法15条を眺めても、結論は出てこない。

次に政府は、国家公務員法55条を持出し、国家公務員の任命権が内閣と各大臣にあることを根拠に
任命拒否権があるとする。
しかし、国家公務員法55条は、明確に「法律に別段の定めのある場合を除いては」と規定しており、
学術会議法7条2項に別段の定めがある本件に、国家公務員法55条は適用されず、結論は学術会議法の解釈に
委ねられる。

(3)日本学術会議法の解釈(以下「学術法」と略す)

まず、学術法25条、26条で、辞職も退職も学術会議の同意や申出を必要とし、総理大臣単独では何も出来ない。
これは、学術法3条の「学術会議の独立性」の結果である。

特に26条は重要で、会員に不適当な行為があっても、会議の申出がない限り総理大臣は会員を退職させる
ことができない。これは会議の独立性が強く、事実上の人事権は学術会議側にあることを示すものだから、
就任時においても、任命拒否は出来ないと解釈せざるを得ず、
学術法7条2項の内閣総理大臣の任命は「形式的な任命」と解釈することになる

また、学術会議の「職員」の場合は、

学術法16条
3 前項の職員の任免は、会長の申出を考慮して内閣総理大臣が行う

と規定し、総理大臣は会長の申出は考慮するだけで、つまり、参考にするだけで会長の申出と違う
任命が出来る。
ところが、学術会員の場合は、専門性があるので、総理大臣が判断できない。
だから、学術法7条2項は、学術会議の「推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。」と規定する。
そして、わざわざ、職員の場合と文言を変えて「考慮」が入っておらず、学術会議の「推薦を考慮して
内閣総理大臣が任命する」とは規定してないのであるから、総理大臣に考慮の余地はなく、
内閣総理大臣の任命は「形式的な任命」と解釈することになる。

更に、「推薦に基づいて内閣総理大臣が任命する」と学術会議と同じ文言のある労働組合法19条の3の
労働委員会の労働者委員については、東京高裁の判例で内閣総理大臣の「裁量権」を認める判決が出ている。
これは、労働者委員は労働組合法施行令20条で、労働組合の推薦があった者の「うち」から内閣総理大臣
が任命することになっていて、政令で定員以上の数の推薦を前提としており、任命拒否される者が出るのは
当然の結果である。

これに対して、学術会議法は推薦された者の「うち」から選ぶ規定がない。従って、任命拒否はできないと
解釈することになる。欠員を生じさせれば、学術法7条1項の210名の定員が満たせなくなり、
法は任命拒否を予定してないと解釈できる。

また更に、国費が投入されているから、総理大臣が人事に介入するのは当然との批判には
同じく公費で手当が支給される「連携会員」の場合、学術法15条で「会長が任命する」と規定していることや、
国費で年金がもらえる国立アカデミーの日本学士院が、学士院の自治で会員を選んでいる(日本学士院法3条)
ことの説明がつかない。との再批判が可能。

最後に、学術法1条2項は「日本学術会議は、内閣総理大臣の所轄とする。」と規定し、一般に
指揮監督権が弱い場合に用いる「所轄」と規定していることは重要である。

従って、日本学術会議法7条2項の内閣総理大臣の任命は「形式的な任命」と解釈することになり、
任命拒否はできないのです。

54 :名無しさん@恐縮です:2020/11/20(金) 05:19:18.35 ID:8CXNdRJx0.net

>>13
弱くても指揮権あるならできるよね

16 :名無しさん@恐縮です:2020/11/19(木) 22:23:38.90 ID:mPQ8ueqW0.net

日本学術会議の構成

27 :名無しさん@恐縮です:2020/11/19(木) 22:46:02.80 ID:rtsjT6hv0.net

>>16
やはり無用だな
日本にとって最重要なのは理系と経済なのによ

17 :名無しさん@恐縮です:2020/11/19(木) 22:24:23.79 ID:5w8Qs3Oo0.net

学術会議の糞擁護はまだ忘れてないで(^_^;)

18 :名無しさん@恐縮です:2020/11/19(木) 22:25:17.22 ID:trw2db4R0.net

そういえば外国人記者クラブに
変なイタリア人記者がいたな

21 :名無しさん@恐縮です:2020/11/19(木) 22:33:12.33 ID:suB1Y1ov0.net

スガ包囲網が出来上がってきたな
アベみたいにポンポン痛いと政権を投げ出す日も近い

25 :名無しさん@恐縮です:2020/11/19(木) 22:43:58.22 ID:+DausmVe0.net

もう必死過ぎw

26 :名無しさん@恐縮です:2020/11/19(木) 22:44:32.59 ID:9Fa47M8i0.net

イタリアってむちゃくちゃな国だぞ
飛行機事故起きても警察が介入してきて専門家がまともに調査できないような国

30 :名無しさん@恐縮です:2020/11/19(木) 22:50:42.16 ID:rtsjT6hv0.net

こんな戦後どさくさに紛れて作らされた組織なんて早くどぶに捨てろよな

32 :名無しさん@恐縮です:2020/11/19(木) 22:58:13.29 ID:VR0/187d0.net

イタリア?w

34 :名無しさん@恐縮です:2020/11/19(木) 23:01:30.73 ID:ar9q+t+10.net

まだやってんの?

36 :名無しさん@恐縮です:2020/11/19(木) 23:07:45.73 ID:VxR/KIAs0.net

イタリアさんと日本の学術なんか関係あるの?

38 :名無しさん@恐縮です:2020/11/19(木) 23:15:26.59 ID:rtsjT6hv0.net

>>36
頼み込んでるだけだから
アホらしい

44 :名無しさん@恐縮です:2020/11/20(金) 00:51:12.13 ID:A2KWSwxX0.net

>>1
犯罪者の国籍、名前も公開

46 :名無しさん@恐縮です:2020/11/20(金) 01:38:25.42 ID:PVal+E6s0.net

長年イタリア語勉強してたけど
こんな団体の存在このスレで初めて知った

50 :名無しさん@恐縮です:2020/11/20(金) 03:01:53.01 ID:9yszJiKA0.net

>>1
 

ったく、そこそこの組織で働いた経験のねえ、底辺低能バカサヨチョン!

拒否の理由は、人事である以上言えるわけねーだろ ( 苦笑 )

人事の処遇に不満をもつ者は8割にものぼる!
人事考課でいちいち理由の公開と説得を義務づけてたら組織運営なんざできなくなるし、
考課内容
= 「 そいつがいかにバカで、人格、取り組み姿勢、社会性、協調性に問題があり、職務遂行能力に欠けるか? の具体的事由 」
の公開は、下手したら人権侵害になる。
 

52 :名無しさん@恐縮です:2020/11/20(金) 05:03:12.72 ID:DjK0EoRA0.net

お前が言ってる時点で信用が無い。

56 :名無しさん@恐縮です:2020/11/20(金) 06:23:11.54 ID:qdmj5s3n0.net

これイタリアの団体じゃなくて、イタリア学とやらを研究してる日本人の団体らしいじゃん
こんなことまで言い出すなんて宇都宮さんもインチキ臭すぎ

58 :名無しさん@恐縮です:2020/11/20(金) 06:26:55.29 ID:CMyAy1lF0.net

嫌いだけどサラ金を潰した功績はみとめるわ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。