引用元
1 ::2020/10/24(土) 15:13:24.41 ID:7GrVteXq0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://news.yahoo.co.jp/articles/32a910db6a20334cdadb6d91c18f409257994449
深田晃司監督「鬼滅の刃のヒットは大資本だから。海外なら違法だし、自由で公正な競争とはいえず多様性を損ねてる」
「『鬼滅の刃』が今、バスや電車の時刻表かというくらい分刻みで上映されています。
ただ一方で考えなくはいけないのは、あれだけの規模で公開できるのは、TOHOシネマズを
持つ東宝の配給だからです。日本だと違和感ないかもしれませんが、事実としてアメリカで
あれば大手映画会社が映画館チェーンを持つことは禁止されていたりします。独禁法に抵触するからです。
強固なネットワークと大きな資本力を駆使した日本映画従来の方法論が、自由で公正な競争で
あると言えるのかは疑問です。日本でこれまで当たり前だった“商慣習”に『映画文化の多様性を守る』
という視点が十分に含まれているかは議論の必要があると感じています」
「また、コロナ禍で露わになった日本映画界の問題はほとんど解決されていません。端的に言うと、まずはお金の問題。映画を作るにはお金がかかります。そして資金を集める方法は『企業などの出資』『公的な助成』『寄付』のほぼ3パターンしかありません。
しかし日本は助成金が非常に少なく、寄付の文化も根づいていません。となると頼りになるのは出資ですが、これは性質上、ヒットが見込める娯楽大作に偏りがちになるという問題を孕んでいます」
88 :
:2020/10/24(土) 15:36:19.77 ID:e3Y6MKTS0.net
深田晃司は天才。
キメツとか見るならこっちの映画見た方が一億倍いい。
馬鹿がのさばってる世の中がうぜえ。
くだらねえ奴がくだらねえもの見てくだらなくのさばってる。
早く終われよ。馬鹿映画。
96 :
:2020/10/24(土) 15:38:23.07 ID:Dg3v+g2q0.net
>>88
娯楽なんて好きなもん見れば良いだろ
ただ見る側に上も下もあるかよ
104 :
:2020/10/24(土) 15:42:32.38 ID:e3Y6MKTS0.net
>>96
上とか下はあるだろ。
おまえは読んどけよ、マスプロダクション。
みんなが好きなモノが好きなんだから良かったじゃん。
128 :
:2020/10/24(土) 15:53:51.39 ID:6IP4A8wc0.net
147 :
:2020/10/24(土) 16:07:13.69 ID:Dg3v+g2q0.net
>>104
ねーよ
作った側が誇るなら分かるが見てるだけのヤツの何がすごいんだ?
しかも自分で言ってるのがもっとカッコ悪い
102 :
:2020/10/24(土) 15:40:56.56 ID:/qZZg7L80.net
>>88
具体性のない持ち上げとか聞く価値も無いな
112 :
:2020/10/24(土) 15:44:55.54 ID:+CdJ5KhV0.net
>>88
馬鹿ガー愚民ガー
中二病の選民思想かw
共産党員かよw
116 :
:2020/10/24(土) 15:45:34.05 ID:e3Y6MKTS0.net
>>112
愚民じゃねえわ、白痴なw
おまえのことだよw
142 :
:2020/10/24(土) 16:05:56.69 ID:5sPRscEU0.net
>>88
ただのパヨクのオナニー映画だろ
辛気臭くて寝てしまう
154 :
:2020/10/24(土) 16:11:50.52 ID:IMXPDX5C0.net
>>88
流石に一億倍とか言っちゃう馬鹿に馬鹿映画呼ばわりされたくはないと思いますぞw
30 :
:2020/10/24(土) 15:18:19.92 ID:6IP4A8wc0.net
65 :
:2020/10/24(土) 15:27:53.03 ID:yx2SzUN50.net
>>30
>オリザとは何者かね?
鳩山政権のスピーチライターだった人です。
最近では、他業種をバカにするような発言で大顰蹙を買いました。
74 :
:2020/10/24(土) 15:32:05.90 ID:yx2SzUN50.net
>>30
>オリザとは何者かね?
製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。
でも私たちはそうはいかないんです。客席には数が限られてますから。
製造業の場合は、景気が良くなったらたくさんものを作って売ればある程度損失は回復できる。
でも私たちはそうはいかない。
82 :
:2020/10/24(土) 15:33:28.75 ID:yx2SzUN50.net
>>30
>オリザとは何者かね?
居丈高な乞食ですよ。
168 :
:2020/10/24(土) 16:20:03.68 ID:6qjWSDq90.net
284 :
:2020/10/24(土) 18:01:33.74 ID:AAi5d2A30.net
7 :
:2020/10/24(土) 15:15:36.37 ID:II/DpfWL0.net
167 :
:2020/10/24(土) 16:19:33.21 ID:KbY1++180.net
237 :
:2020/10/24(土) 17:20:33.55 ID:nqK7+apc0.net
>>7
三流映画監督の長い主張を見事に2行でまとめたな
250 :
:2020/10/24(土) 17:29:00.94 ID:+ixwpG9V0.net
257 :
:2020/10/24(土) 17:39:35.07 ID:onKZUsy30.net
>>7
ほんとこれ
つか自分で資金募集してみればいいじゃんな
279 :
:2020/10/24(土) 17:56:12.53 ID:i9wxlpH60.net
47 :
:2020/10/24(土) 15:23:10.74 ID:XHsAdJFa0.net
55 :
:2020/10/24(土) 15:25:23.28 ID:TFZ/AekN0.net
63 :
:2020/10/24(土) 15:27:26.92 ID:aUBC3N1x0.net
>>47
アニメの次に客入ってるのがテレビ局のドラマ映画化とかだったりするしなあ
297 :
:2020/10/24(土) 18:18:42.59 ID:iGaRy/2m0.net
>>63
そのテレビ局のドラマ映画化(しかも原作はマンガ)って状態で同じ10月公開
自分の映画はカンヌまで行ってるのにテレビつけりゃ鬼滅一色、それじゃ嫉妬に狂ってあたおかにもなるわなw
118 :
:2020/10/24(土) 15:46:34.40 ID:D4yb/o480.net
比較的若い日本の映画監督てなんでろくなのおらんの
何とかの弟子だったり二世だったりどうしようもないのばっかりだな。
AV監督でもやってれば?
124 :
:2020/10/24(土) 15:50:04.22 ID:+dM2DnEz0.net
>>118
映画もコネの世界だから
同じ仲間で作らないといいものが出来ないって思ってるし
135 :
:2020/10/24(土) 15:58:56.34 ID:xI0dmw2M0.net
>>124
俳優とかカメラマンとか照明さんとか大道具とか、その道何十年のベテランには仕事で敵わないのは事実
ただ、その道何十年のベテラン監督が作った映画が売れるかと言ったら、だいたい売れないんだよな
150 :
:2020/10/24(土) 16:09:07.83 ID:tdTgUhwa0.net
157 :
:2020/10/24(土) 16:12:39.22 ID:xI0dmw2M0.net
>>150
広瀬すずは一生この画像に悩まされるんだろうな
162 :
:2020/10/24(土) 16:15:00.82 ID:xReN9xyq0.net
>>157
たぶん今ごろ反省してるだろうけど
映像残っちゃってるからどっかできちっと頭下げたほうがいいよな
238 :
:2020/10/24(土) 17:20:44.28 ID:a74a+g3P0.net
>>1
こいつ一応謝罪してるから
そっちでスレ立ててくれよ
深田晃司 Koji Fukada
@fukada80
返信先:
@fukada80
さん
『鬼滅の刃』については吾峠呼世晴先生による原作漫画やテレビシリーズのクオリティの高さから多くの人に愛されていてすでに拡大公開の下地が作られていたこと、コロナ禍で疲れた心を癒し鼓舞したこと、また劇場版そのものの力によって記録的な大ヒットにつながったことにまずは言及すべきでした。↓
持論を『鬼滅の刃』の文脈で話してしまったことは私の誤りで浅慮な発言をしてしまったことを反省しています。
申し訳ありませんでした。
ファンの皆様からの『鬼滅の刃』の高い評判を聞くにつれ、原作漫画も含め鑑賞するのを私自身も遅ればせながらとても楽しみにしています。↓
独占禁止法の議論については異論もあるかと存じます。私自身刻々と変わる現状を勉強しより思索を深めていきたいと思います。
『鬼滅の刃』でコロナ禍の不安の残るなか、映画館に足を運んで頂いたお客様には映画業界の末端にいる人間のひとりとしても感謝しかありません。
映画監督としてはより良い作品を作れるよう、ひとりでも多くの人に自作を届けられるよう、これまでの自らの力不足努力不足を見つめ直し反省し、コツコツと尽力していきたいと思います。重ね重ね、申し訳ありませんでした。
242 :
:2020/10/24(土) 17:24:20.12 ID:PTL4Xcqo0.net
>>238
映画館にとっちゃ干天の慈雨、救世主だからな、空気を読んだな
245 :
:2020/10/24(土) 17:25:03.78 ID:Qz/oNqpK0.net
>>238
要約
「ついカッとなってしまった」
「今は反省している」
127 :
:2020/10/24(土) 15:52:12.60 ID:xReN9xyq0.net
手弁当でバイトしながら作ってたデビットリンチやピータージャクソンの頃に比べりゃ今は機材だって安いし何とでもやりようはあるだろ
金がなきゃできないってのは言い訳だね
カメラを止めるなみたいなのもあるんだから
130 :
:2020/10/24(土) 15:56:30.71 ID:3+Fdfptj0.net
>>127
ビッグになりすぎたし年齢的にも無理だろうが、
ピーター・ジャクソンの初期作みたいな手作り大爆発映画がまたみたい。
ブレインデッドの冒頭の街のミニチュア、うますぎだろ。
137 :
:2020/10/24(土) 16:02:05.08 ID:/is+tXdh0.net
148 :
:2020/10/24(土) 16:08:29.14 ID:jRXceTv60.net
>>137
業界全体からすれば、儲かる映画があるから儲からない映画を作る余裕も出てくるんじゃないかな
144 :
:2020/10/24(土) 16:06:23.82 ID:ewz7Buse0.net
金くれ〜金くれ〜
だけど俺たちのやることに口出すな〜って
学術会議みたい
241 :
:2020/10/24(土) 17:23:53.78 ID:P/HOIIZa0.net
>>144
任命拒否で一番最初に声上げてたな
「表現の自由の侵害でもある!!」って
195 :
:2020/10/24(土) 16:49:58.86 ID:7Zs3hpMC0.net
オリザは政府を大衆の前で叱りつけて公開処刑してやるつもりが自分が大衆にリンチされちゃったからな
200 :
:2020/10/24(土) 16:57:58.27 ID:soEP9c0I0.net
201 :
:2020/10/24(土) 16:58:38.38 ID:V0AI84fv0.net
でも日本の映画ってつまらないじゃん
金の問題なの?
206 :
:2020/10/24(土) 17:01:50.69 ID:FGOj9wiF0.net
>>201
金が幾らあろうがお通夜みたいな映画がげーじゅつだと思ってんだから変わらんやろw
むしろ金もらって何に使うんだよw
ゴミ作って優雅に暮らしたいだけやん
208 :
:2020/10/24(土) 17:02:47.47 ID:A0JvJnXu0.net
216 :
:2020/10/24(土) 17:06:30.15 ID:JY3maM2G0.net
231 :
:2020/10/24(土) 17:16:17.58 ID:PDQQe3RG0.net
277 :
:2020/10/24(土) 17:55:25.65 ID:JY3maM2G0.net
>>231
> 映画館虫の息だったのにな
生きるか死ぬかの映画館に何の寄与もしていない、
ただの意識高い系監督がよくも偉そうに言えたもんだよな
狭いカテゴリーの中で神輿担がれて居丈高になった結果がこの深田だよ
劇場公開という大海の前ではせいぜいミニシアター単館上映程度の集客能力しかない監督でしかない
254 :
:2020/10/24(土) 17:36:03.08 ID:Yr+GSa4m0.net
日帝の残虐非道さを描く映画を作るって言えば中韓やヒダリの人から寄付集まるのでは?
280 :
:2020/10/24(土) 17:57:01.95 ID:o6F2+DN40.net
>>254
パヨクは身銭切るのが大嫌い、人の財布あてにし過ぎ。
補助金ビジネス大好き!!
緊急カンパのお願い!!
税金で出せ!!
こんなんばっかだろ
274 :
:2020/10/24(土) 17:52:56.39 ID:NOmcIYI90.net
292 :
:2020/10/24(土) 18:10:08.99 ID:3+Fdfptj0.net
>>274
予算7000ドルだっけ。
劇場公開に当たって音声をまともにするのに、
予算が10倍かかったって聞いて腹抱えて笑った。
59 :
:2020/10/24(土) 15:27:13.31 ID:nTgbrvbs0.net
自腹で描いた微妙な絵の漫画を投稿→佳作評価→漫画誌で連載→ヒット→深夜アニメ化→大ヒット→映画化→社会現象
むしろ多様性の中で最底辺スタートから成り上がったんだよなあ
189 :
:2020/10/24(土) 16:40:41.01 ID:7AYj5JG00.net
>>59
左翼の多様性なんて自分達に都合の良い多様性だから
68 :
:2020/10/24(土) 15:29:08.29 ID:xReN9xyq0.net
> 資金を集める方法は『企業などの出資』『公的な助成』『寄付』のほぼ3パターンしかありません。
そんなの当たり前だろ
それで実績作ったあとでワガママやるのが芸術家ってもんだろ
でなきゃどっかの宗教みたいに自前でやるかしかない
75 :
:2020/10/24(土) 15:32:17.82 ID:aUBC3N1x0.net
>>68
欧米の映画制作者は資金調達に積極的だからな
日本のクリエーターで営業しまくったり借金までして映画作るやつはなかなかいない
そういう意味ではインディーズで作り続けた新海誠は偉い
86 :
:2020/10/24(土) 15:34:35.98 ID:Dg3v+g2q0.net
>>14
宣伝だけで人気出るならワニグッズは今頃大売れやがな
108 :
:2020/10/24(土) 15:43:37.04 ID:zonu7E+U0.net
100 :
:2020/10/24(土) 15:39:40.57 ID:19CD6/0A0.net
面白い作品作ったら売れる
それが資本主義社会
つまんない作品作ったら処刑される
それが共産主義社会
101 :
:2020/10/24(土) 15:40:12.83 ID:XHsAdJFa0.net
商業的価値があれば企業や投資家がお金を出してくれる
思想的価値があれば同じ思想家達がお金を出してくれる
スポンサーやパトロンが付かないのは誰にも必要とされていないってこと
いい加減に気付けよw
103 :
:2020/10/24(土) 15:42:03.45 ID:w4XJoP890.net
なるほど、これはもっともな意見だと思う
俺もお金ほしい
105 :
:2020/10/24(土) 15:43:13.06 ID:kbJoSYB30.net
106 :
:2020/10/24(土) 15:43:13.76 ID:Z1zPDMB30.net
いくらプロモーションして配給増やしても人気無ければ客は集まらないだろ、バカなの?
107 :
:2020/10/24(土) 15:43:25.15 ID:4VbhS8gg0.net
大々的な告知無く初めたコラボ商品が瞬く間に売り切れになって行く現象が大資本だから出来たと?
110 :
:2020/10/24(土) 15:44:14.55 ID:D1eoBW9Q0.net
111 :
:2020/10/24(土) 15:44:20.01 ID:MSSMsYtn0.net
113 :
:2020/10/24(土) 15:45:11.39 ID:+dM2DnEz0.net
マスメディア使って広告して集客する時代は終わったんだよ
114 :
:2020/10/24(土) 15:45:16.59 ID:zIown0YO0.net
どうせいつもの様にでたらめなんだろうけど海外なら違法ってどこの国なら違法なんだ
115 :
:2020/10/24(土) 15:45:18.00 ID:UoMl+Ta50.net
新海誠は売れない映画を作って文句も言わなかった。
売れる映画を作って想定外のヒット。
売れるものを作ってから文句言え!
119 :
:2020/10/24(土) 15:47:47.44 ID:4iphlIMD0.net
何言ってんのかよくわからん
客離れだの何だの言って低迷していたはずの映画業界で
これだけ売れたってことは作ってきたものがゴミだったってだけだろ?
ゴミに助成金入れてどうすんの?
120 :
:2020/10/24(土) 15:48:09.66 ID:w2Dv86y30.net
121 :
:2020/10/24(土) 15:48:31.40 ID:ZEwyZWyQ0.net
123 :
:2020/10/24(土) 15:49:07.01 ID:MA9nu35W0.net
金かけなくても出来るでしょ
どうせオナニーなんだからきらくにやれよ
125 :
:2020/10/24(土) 15:51:01.24 ID:hEiVGNmX0.net
パトロン見つければいいじゃねえか
古今東西芸術なんてそんな感じだろ
勿論、学芸会レベルに金出す奇特な奴はいないだろうが
126 :
:2020/10/24(土) 15:51:14.77 ID:qaHqHHEk0.net
129 :
:2020/10/24(土) 15:54:32.85 ID:j6kFECwQ0.net
いくら大資本あっても物が面白くかなったら大コケして終わりじゃないか?
131 :
:2020/10/24(土) 15:56:52.22 ID:8Q9ofpeQ0.net
こんな事、言う前にオモロい映画撮れや。
多様性ってゴミの量産じゃないからな。
貧乏で無能が映画撮って全国の一等地で上映させろとか?バーカ!
132 :
:2020/10/24(土) 15:57:19.62 ID:tdTgUhwa0.net
こういう時だけ「アメリカを見習え」ロジックとかご都合主義も甚だしい
134 :
:2020/10/24(土) 15:58:51.69 ID:gd3wRjGu0.net
今の時代ならショートフィルムをYouTubeで公開して出資者募るぐらい出来んだろうに
136 :
:2020/10/24(土) 16:01:14.22 ID:U9KAw9LM0.net
コロナ渦でも大衆が面白いと感じた物は売れるという
当たり前の結果が出ただけだからな
138 :
:2020/10/24(土) 16:03:00.91 ID:omXHrrmQ0.net
ダサすぎだろ…何言ってんだこいつは…
ていうか左翼って君の名はやシンゴジの時もなんか言ってたよな…
139 :
:2020/10/24(土) 16:03:41.83 ID:w5MvFYMh0.net
140 :
:2020/10/24(土) 16:04:35.26 ID:+752RrSE0.net
こいつが作ってるものに金を出させる力が欠片もないってだけだろ
税金の無駄遣いはやめよう
143 :
:2020/10/24(土) 16:06:22.16 ID:T636Ocn20.net
145 :
:2020/10/24(土) 16:06:27.81 ID:qBMtLWTU0.net
佳作も駄作も文芸作品もアイドル映画も何でも作って発表できる環境は理想だけど、
作ってる人間にこんな志の低いこと言われると冷めるわ
146 :
:2020/10/24(土) 16:06:55.76 ID:AAVa+KHn0.net
けどアマプラとかにある日本映画ってクソつまらないよな
展開が単調というか、異常に眠くなるの
149 :
:2020/10/24(土) 16:08:33.21 ID:LjySa5ni0.net
エンターテイメントって人に見てもらってナンボでしょ
金稼げねー映画はクソ
151 :
:2020/10/24(土) 16:09:18.87 ID:ee79oGyf0.net
152 :
:2020/10/24(土) 16:10:44.00 ID:SZLjtdBJ0.net
153 :
:2020/10/24(土) 16:11:33.14 ID:evUQ4l/70.net
155 :
:2020/10/24(土) 16:12:31.68 ID:QSM7VuL10.net
158 :
:2020/10/24(土) 16:13:13.94 ID:RxDX07dM0.net
無能は本当に恥ずかしいね
センスないんだろう。辞めた方がいいんじゃないか。
159 :
:2020/10/24(土) 16:13:25.33 ID:qBMtLWTU0.net
>>157
全力脱力タイムズに出たときこれやってほしいな!
160 :
:2020/10/24(土) 16:14:16.38 ID:FWHe3RaY0.net
161 :
:2020/10/24(土) 16:14:38.96 ID:7Zs3hpMC0.net
多様性の足しにもならんようなファンしかついていない監督は大変っすね
芸術を理解できないような教養のない凡人ばかりでウンザリっすよね
163 :
:2020/10/24(土) 16:15:30.17 ID:rqnBgrpx0.net
鬼滅のおかげで、映画館やタイアップ企業が助かってる。
それに比べて、オナニー映画の吸血蛭っぷりときたら…。
165 :
:2020/10/24(土) 16:17:48.13 ID:BqeO+0NP0.net
166 :
:2020/10/24(土) 16:19:28.13 ID:/nY3Xw1Z0.net
能無し負け犬の負け惜しみほど惨めなものはないな
本人は気付いてなさそう
176 :
:2020/10/24(土) 16:29:22.44 ID:lSeqCGHA0.net
>>1
こいつの代表作ナニ?
厚顔無恥というか日本人的な発想じゃないよね(笑)
183 :
:2020/10/24(土) 16:35:25.16 ID:Dg3v+g2q0.net
>>181
国の全ての財産は共産党のものであり清廉潔白で神のごとき知恵を持つエリートが好きなように配分するんだから非常に左翼的行動なんだよ
188 :
:2020/10/24(土) 16:40:12.60 ID:molTYdw40.net
2 :
:2020/10/24(土) 15:13:49.30 ID:mv1qXPo40.net
207 :
:2020/10/24(土) 17:02:08.13 ID:3WUXZhYr0.net
222 :
:2020/10/24(土) 17:09:26.80 ID:ho7Hfwjs0.net
235 :
:2020/10/24(土) 17:19:26.35 ID:8vuUt2Ge0.net
>>1
独禁法なら日本にもあるだろ
不公平だと思うなら公取委にでも訴えてみたらどうかね?
236 :
:2020/10/24(土) 17:20:31.04 ID:03DNtWG40.net
239 :
:2020/10/24(土) 17:21:10.38 ID:hyBNV5/50.net
240 :
:2020/10/24(土) 17:22:34.39 ID:PDQQe3RG0.net
243 :
:2020/10/24(土) 17:24:28.08 ID:Hbco4Qsd0.net
244 :
:2020/10/24(土) 17:24:59.81 ID:pK6zb6W40.net
金かけたところでつまんなかったら流行りはしないからな
246 :
:2020/10/24(土) 17:25:16.37 ID:LtBhtTNE0.net
247 :
:2020/10/24(土) 17:26:48.11 ID:iV2auQrM0.net
行政による助成を当たり前と主張する文化人は例外なくパヨクのヤバい奴
金を出せ。でも口は出すなって性根が腐ってなきゃ言えんわ
文化ってのは法の範囲内で政治や権力からの干渉を受けずに自由にやるのが原則
助成を得られなきゃ成り立たない文化など需要も必要もないって事だよ
248 :
:2020/10/24(土) 17:27:08.15 ID:N38p7XFv0.net
儲かるかどうかは企業が判断するわけだし当然。
しかも、この連載している集英社なんてコイツらパヨ側の企業だから、その程度のものなんだよ(´・ω・)
251 :
:2020/10/24(土) 17:30:31.02 ID:JWGkJN3K0.net
>>12
反抗期の子どもは大多数が成長してまともな大人になるけどこいつらはもう無理
後はもっと腐って死ぬだけ
252 :
:2020/10/24(土) 17:34:32.92 ID:3IufTt9x0.net
256 :
:2020/10/24(土) 17:37:38.42 ID:uuycJ+I40.net
いや、報酬もらって
「鬼滅ヒット」って言ってるだけだよ
258 :
:2020/10/24(土) 17:39:53.75 ID:iXKBzdeS0.net
259 :
:2020/10/24(土) 17:39:58.32 ID:QkbDQwLG0.net
261 :
:2020/10/24(土) 17:41:39.89 ID:aY4lGhXP0.net
262 :
:2020/10/24(土) 17:42:39.52 ID:orwuUn9n0.net
読んでるこっちが恥ずかしくなるというか
哀れで気の毒すぎて涙がにじんでくるというかw
263 :
:2020/10/24(土) 17:43:15.63 ID:rb3lSKtO0.net
264 :
:2020/10/24(土) 17:43:46.73 ID:dt+EfzRY0.net
嫉妬はみっともないな
ここまで爆発的に売れる要素がなければ、いくらごり押ししたって無理だろ
チョンみたいな悔し紛れの難癖付けてる暇あるならおもしろいことでも考えたら
268 :
:2020/10/24(土) 17:49:12.69 ID:+4A/7sk/0.net
これでなんかあったら表現の自由とか言っちゃうんでしょ?
269 :
:2020/10/24(土) 17:49:45.24 ID:T15+/xn80.net
全く観てないけどさ、コロナ渦でも映画業界が生き残れたのは鬼滅の刃のおかげだろ
お前は社会に何を残せたんだよw
270 :
:2020/10/24(土) 17:50:31.87 ID:W0FA7lA30.net
275 :
:2020/10/24(土) 17:53:08.61 ID:Gv6uXbtr0.net
資本投下しただけで大ヒットさせられるなら苦労はない
つか東宝の映画館でしかやってないのか?
276 :
:2020/10/24(土) 17:54:33.85 ID:NOmcIYI90.net
278 :
:2020/10/24(土) 17:55:31.32 ID:NOmcIYI90.net
282 :
:2020/10/24(土) 17:58:40.16 ID:SwVXPqit0.net
283 :
:2020/10/24(土) 18:00:19.48 ID:WCZ0OCCo0.net
製作委員会形式で如何に金集められるかだろ
プロデューサーの腕も良かったんだろ
当たりの作画スタジオ押さえたりとかさ
助成金に頼ってないで金集められる奴捕まえろよ
285 :
:2020/10/24(土) 18:03:03.78 ID:mQdP4lYb0.net
286 :
:2020/10/24(土) 18:04:06.48 ID:LLC1Mh7v0.net
288 :
:2020/10/24(土) 18:04:59.31 ID:m2dfTqz20.net
289 :
:2020/10/24(土) 18:05:33.19 ID:dlFaL9R40.net
自分が無能なことを反省せず、文句ばかり言うのがいる。
そう言うのは、業界から出て行け。
安い予算で凄い映画を作ったら、資本だって付いてくるんだ。
290 :
:2020/10/24(土) 18:06:04.37 ID:HgwyjeQU0.net
自己満公開オナニーに金払えってか
バカにしてんのかコイツ
291 :
:2020/10/24(土) 18:06:49.47 ID:KNt/mVNH0.net
293 :
:2020/10/24(土) 18:14:35.75 ID:NOmcIYI90.net
「エルマリアッチ」 製作費7,000ドル 興収200万ドル
「カメラを止めるな」 製作費300万円 興収30億円
「新聞記者」 製作費不明 興収6億円
予算数百万で億を売り上げる映画を自主製作してから言え。
294 :
:2020/10/24(土) 18:14:57.53 ID:RzNLT95/0.net
これ嫉妬歯ぎしり以外の何だっていうの?
ホントみっともないわ表現者様は…
296 :
:2020/10/24(土) 18:18:02.82 ID:x0GXr/Xa0.net
298 :
:2020/10/24(土) 18:20:00.14 ID:+9FBfMAo0.net
是非はともかく正論ではある
ロシア語通訳の米原万里さんが書いてたけれど
ソ連時代は市場原理が働かなかったので
欧米人が見向きもしない商売にもならないアフリカの一部族やなんかの
マイナー分野の研究でも逐一ロシア語に翻訳されてて
だからロシア語に通じてるとかなり便利だったと
ただしそれは党の政治力(好き嫌い)と莫大な予算があってできた事でもある
コメントする