まもなく沈没する自動車業界でトヨタが生き残るためのたった1つの方法

1 ::2020/10/09(金) 23:12:31.72 ID:ePjJXUzz0●.net ?2BP(5500)
http://img.5ch.net/ico/inu.gif
「世界一の電力会社を目指すしかない」

https://president.jp/articles/-/39333?page=1

2 ::2020/10/09(金) 23:13:04.00 ID:ATwG9ON90.net

大赤字自動車正社員のワイが2ゲットや

27 ::2020/10/09(金) 23:25:32.95 ID:61Bgb6pn0.net

>>2
えー?どこだろー

55 ::2020/10/09(金) 23:43:33.85 ID:RTp7+RUt0.net

>>27
技術のとこやない?

143 ::2020/10/10(土) 04:09:38.50 ID:lFPFSoEa0.net

>>55
やっちゃえー

69 ::2020/10/09(金) 23:56:57.72 ID:84O+0EMa0.net

>>2
やっちゃえ?

93 ::2020/10/10(土) 00:23:03.60 ID:PRte08ay0.net

>>2
神奈川だからマジモンの日産か

115 ::2020/10/10(土) 01:18:20.34 ID:0bLNq5Sv0.net

>>2
軽つくれや
GTR作った会社の身売りは許さんで

120 ::2020/10/10(土) 01:41:31.88 ID:l3Lxk9yv0.net

>>2
夫婦で世帯収入1000マン越えの人だよね

210 ::2020/10/10(土) 08:41:22.20 ID:LDTrHCtU0.net

>>2
俺も地元にある大赤字バイクメーカーの社員だわ

236 ::2020/10/10(土) 09:32:15.13 ID:7TinDKAq0.net

>>210
兵庫にバイクメーカーなんかあったっけ?
ホンダは元静岡で今は東京、ヤマハとスズキは今も静岡だから、
残りは漢カワサキ?

249 ::2020/10/10(土) 11:01:05.17 ID:oqDi0Ha10.net

>>236
カワサキだろ
川崎重工の本社があるのも神戸

254 ::2020/10/10(土) 11:26:30.58 ID:8Fgzp/7m0.net

>>2
自動車屋さんは産業の裾野が広いからのー
鉄鋼のワイも死にそうやでー

19 ::2020/10/09(金) 23:23:06.25 ID:mOZ49jsD0.net

>>17
全固体電池とかいらねーよ。密度上がるわけじゃないし、安全性は今でも確保できている。ガソリン車と比べて車両火災が格段に少ない。

25 ::2020/10/09(金) 23:25:19.71 ID:GrrnTHdG0.net

>>19
確保出来てないけど

現代車、コナEVの相次ぐ火災に謝罪…「10月中に措置取る」 2020.10.07
ttps://s.japanese.joins.com/jarticle/270929

>現代自動車が最近、電気自動車コナ・エレクトリック(EV)の相次ぐ火災事故に関連し、コナEV所有者に謝罪のメッセージを送った。

コナEVの火災は2018年5月以降、韓国国内で10件、輸出車両まで合わせて計12件発生している。

34 ::2020/10/09(金) 23:28:08.89 ID:WwYE6+W40.net

>>19
充電時間が5分になる全固体電池がいらないって凄いな

そしてやっぱり「中国ですら電線すら引かれてない地域があるのにそこで動かす車」の事が全く頭に入ってない
所詮恵まれた地域で恵まれたインフラの中でしか生きてない馬鹿の考えだからね
それでセカイガーとか騒ぐんだから能無しだよ

そしてお前はそんな途上国の話が云々と言い出すが、インドという市場が欲しくてスズキと提携したトヨタという事実すら見えてない馬鹿を裏付ける証拠も上がる訳だ

43 ::2020/10/09(金) 23:34:21.46 ID:yZl8twmx0.net

>>34
充電時間が5分である必要がどこにある?高速充電は恵まれていない地域(労働者の時間単価の低い地域、大容量電力網のない地域)ではまったくの不要。というか、新車買うのなんて先進国の恵まれた地域の人だけね。
途上国の人はそのお下がりをもらうわけだから、普及が10年遅れる。
一般家庭の乗用車は1日の95%が駐車されているわけで普通充電すればいいし、急速充電の需要なんてSA、PAだけ。百歩譲ってショッピングセンター。
それも5分である必要はない。トラックの運転手は法定の休憩時間を取らないといけないし、ショッピングセンターの買い物客も5分で買い物を終えるわけではない。

51 ::2020/10/09(金) 23:40:38.09 ID:WwYE6+W40.net

>>43
電気が安定供給されるのは先進国で、その中でも都市だけ
日本は電気インフラの特許すらある国だから日本全国で安定供給できるけど、それだって山奥に行けば電気網が無い場所もある

途上国に至っては安定供給どころか電気網が無い場所だって当たり前で「お下がりの電気自動車」があったって動かすエネルギーが無いよ

論点自体がそもそも日本という国でしか生きてない人間の発想過ぎて駄目
恵まれ過ぎて自分の生活スタイルが世の中の全てっていう観点しかない

お前の言う通りなら、すでに日本がリーフやi-MiVEが席巻してるがそれもない
テスラ?モデル3の予約販売は全台作れたの?

62 ::2020/10/09(金) 23:49:51.89 ID:yZl8twmx0.net

>>51
お前の途上国認識は完全に間違っている。日本は電力供給が義務であり山奥でも6600Vが通っている。
途上国でもガソリン車が走るインフラがあるようなあるような街では普通に電力が供給されている。ガーナ、ケニアやタンザニア等の田舎町も去年回ったが、停電なんて1日に1度あるかないか、病院には電気で動くエアコンもあるし、スーパーには大きな冷蔵庫がある。ガソリンスタンドのポンプももちろん電気式。10年前の知識で語るな。
電力事情の悪いと言われるフィリピンやインドでも停電しない日もある。

70 ::2020/10/09(金) 23:57:45.22 ID:WwYE6+W40.net

>>62
んで、その不安定な電気インフラの中で「家庭3日分の電気を8時間で充電する、高圧なら30分で80%充電できる電気自動車」というトンデモ電気馬鹿食いの代物流行らせて停電頻発させるの?
病院のインフラすら潰して間接的な殺人まで推奨か

砂漠や密林を走る車は電気に置き換えられる?
電気網を整備、敷設する車も電気に置き換えられる?
石切場や鉱山などで動く車も電気に置き換えられる?
結局、電気自動車だけで世の中全てが賄えるなんてのはただの夢物語だよ

77 ::2020/10/10(土) 00:03:57.33 ID:8GTqyFFV0.net

>>70
電力需要が伸びれば電力が安定するだろ。当たり前の話。10倍の電力を供給するのに10倍のコストはかからない。
>>71
アフリカは北アフリカも含めてトヨタ車はピックアップトラックが殆ど。たまにハイエースやランクルも走っているがごくわずか。アフリカは車=トラック、バスで乗用車は少ないからトヨタ車は少ない。

85 ::2020/10/10(土) 00:12:24.05 ID:sxWHgwxk0.net

>>77
発電所と送電線と変電施設と配電網から勉強しなおせ馬鹿

90 ::2020/10/10(土) 00:20:53.48 ID:XwGqBG6H0.net

>>85
何が言いたいの?発電設備も送配電網も量が増えればコストは下がるし、消費量が増えればその分変動が少なくなって供給も安定するに決まってんじゃん、小学生でも分かるぞ。

97 ::2020/10/10(土) 00:31:36.93 ID:sxWHgwxk0.net

>>90
その発電所を建てるコストがない上に変電所や配電網すら滅茶苦茶な途上国だから電力の安定供給が出来ないって話なのに
何で「先進国のお下がりでしか入らない電気自動車」の為に病院の安定供給すらやっとの途上国がいきなり発電所増やして送電線からの変電所や配電網を日本のように整えて配備できると思えるの?

だから日本基準でしか考えられない馬鹿って言ってるの、何度も

71 ::2020/10/09(金) 23:57:46.57 ID:DAmB4FMA0.net

>>62
あなたアフリカに行ってトヨタの現地での評価聞かなかった?
アフリカ人が絶大に支持してるのはアメ車でもヨーロッパ車でもなくトヨタなんだよ。
メカとして堅牢だからとにかく故障が少ない。
アフリカでも電気自動車になるときかいずれ来るかもしれないけど
その時も間違いなくトヨタが選ばれる

160 ::2020/10/10(土) 07:34:21.51 ID:rsNBGMhL0.net

>>43
充電時間5分の車のほうが売れる

36 ::2020/10/09(金) 23:29:20.86 ID:09ZGv34+0.net

>>19
はっずw

45 ::2020/10/09(金) 23:35:45.57 ID:yZl8twmx0.net

>>36
EVは車両火災が少ない。これは統計的事実。

104 ::2020/10/10(土) 00:43:35.29 ID:xmy+9TTH0.net

>>19
無知

258 ::2020/10/10(土) 11:36:38.08 ID:gXaQdVm10.net

これから世界中のいろんなメーカーが先行してEV車を発売してくるから自動車販売数でトヨタの世界シェアがジワジワだが確実に落ちていく
潰れるとは思わんがどんどん会社規模を縮小していく事になるだろうね

261 ::2020/10/10(土) 11:46:27.79 ID:BmXwMx1e0.net

>>258
パナソニックEVエナジー(トヨタ51%)を所有し、ハイブリと言う名のモーター車を最も販売してるメーカーって強くね?

262 ::2020/10/10(土) 11:52:11.67 ID:GHanx84I0.net

>>258
エンジンを積んだEVや水素で発電する燃料電池を積んだEVを作ってるトヨタが
何でEV作れないと思うの?

268 ::2020/10/10(土) 12:01:44.85 ID:91aFbElc0.net

>>262
思い切ってEVに切り替えるなら出来るだろけど
下請け企業というシガラミを切れるかどうかだね
モタモタしてる間にシェアを奪われるよ
>>265

271 ::2020/10/10(土) 12:04:25.05 ID:BmXwMx1e0.net

>>268
PHVの需要みながら容量を上げてくだけじゃね?

101 ::2020/10/10(土) 00:40:32.88 ID:JVo0G4gZ0.net

ぶっちゃけ今の内部留保だけで
全社員別に仕事をしなくても定年まで給料を払っても余るんだよね

112 ::2020/10/10(土) 01:08:23.51 ID:YMSE2/Nu0.net

>>101
下請け虐めと安くこきつかった証

133 ::2020/10/10(土) 03:17:17.18 ID:bu194VHM0.net

>>101
内部留保は貸方だから、現金少なくて固定資産が多いと
既にお金使ってますって扱いだよ

161 ::2020/10/10(土) 07:34:24.74 ID:sxWHgwxk0.net

>>159
テスラがEVに対して先行投資も出来ない程先見性がなく
EVに見切り付けて止めたいんじゃないか?って思うほど酷いって話

164 ::2020/10/10(土) 07:35:33.23 ID:1vNnuKU70.net

>>161
どういうこと?日本の自動車会社より好業績あげてるけど

170 ::2020/10/10(土) 07:41:30.85 ID:sxWHgwxk0.net

>>164
だってEVは内燃機関より簡単な構造で造りやすいんだろ?
なのに生産工場の増設や人員確保をやらずに生産目標を達成できてないんだよね
https://jp.reuters.com/article/tesla-deliveries-idJPKBN26N2S8

この生産目標自体もトヨタどころかスズキにも劣る台数で、世界を席巻するどころか米国内ですら需要を満たすレベルにすらならない
累計販売数100万台とか今から廉価モデルを新たに出したって2年以上かかる計算になる
なのに工場をやっとこさ中国に作りたいとか願望状態でお金あるのに国内工場すら作るつもりもない
EVに未来はなく、今工場を大量に作っても将来売れなくなるって考えでもない限りこういう対応はしないって話

216 ::2020/10/10(土) 08:51:07.36 ID:sxWHgwxk0.net

>>214
すでに資本提携してるから、マツダを子分と言うならスズキも子分

https://www.webcartop.jp/2019/08/419672/

224 ::2020/10/10(土) 09:03:47.99 ID:oxJclBYn0.net

>>216
デンソーやアイシンや曙ブレーキ工業や中央精機も子分だな
今後ヴァレオやBOSCHやマレリやオートリヴやVeoneerとかに依存してたんじゃ世界市場で先行出来ない
デンソーやアイシンに頑張って貰うしか無いけどちょっと欧州、アメリカ勢に比べて弱いかな?
NVIDIA とQualcommを海外勢にとられちゃってるのも痛い

227 ::2020/10/10(土) 09:14:09.81 ID:LJoqM99h0.net

>>224
世界でトップ走ってんのはBOSCHやで
BOSCHの高効率の組立ライン無しじゃ生き残れないぞ
ABBの電動技師も必須な

233 ::2020/10/10(土) 09:26:30.59 ID:oxJclBYn0.net

>>227
自動運動はオートリブ/Veoneerとかだろうし、
欧州市場のバッテリーはVARTAだろうし
なんせかんせいろんな分野でBOSCHなのは仕方がない
燃料噴射装置関連とか外す訳にいかない
でも欧州部品メーカーに完全に依存したら日本車は欧州車の二番煎じにしかなれない
自動運転の歴史はトヨタから始まってるのに今や日本メーカーも日本の部品メーカーも完全に周回遅れ
日本車もスウェーデンなどの欧州部品メーカーのを導入してなんとかなってるのが現状
日本車にしては先行してたスバルも開発競争激化で独自のシステムの維持は困難で欧州勢のを利用するようになってる
この状況をなんとか打破できるのはデンソーとアイシンを抱えるトヨタしか無い
日産は既にカルソニックが外資に売却されてマレリに統合済み
日本車がBOSCHに完全に依存しないってのは無理でも独自性を維持しないと生き残れない

226 ::2020/10/10(土) 09:09:59.62 ID:oxJclBYn0.net

テスラは株価と時価総額が凄いだけでテスラそのものは別に凄くない
いわば投機対象みたいなもん
それを支えてるのがPanasonic
テレビ事業で数兆円の損失を出しても生き残ってるPanasonicだけど、テスラに比重を置いた電気自動車事業がコケたら今度こそ持って行かれる
今のテスラを支えてるのは投資家や金持ちじゃなくPanasonicだ

229 ::2020/10/10(土) 09:14:52.20 ID:LJoqM99h0.net

>>226
テスラはパナを捨てて、自社開発バッテリーに切り替わるが

246 ::2020/10/10(土) 10:18:58.37 ID:oxJclBYn0.net

>>229
捨てないよ
捨てられない
Panasonicの信用が必要だから
自社バッテリーに関してはまだ具体案が出来てない
現状でもPanasonicの現地生産のバッテリーはテスラと合弁事業だしね
今でもPanasonicは独占してる訳じゃ無くて中韓のメーカーも一応供給してる
テスラはいつかコケる
その時にはPanasonicもコケる
そんな事でPanasonicは死なないと思うだろうが日本と中国でのプラズマパネル生産事業や日本国内での液晶パネル生産事業の清算などテレビ事業の数兆円に及ぶ赤字で既にパナには余力が無い

266 ::2020/10/10(土) 12:00:31.73 ID:8ONczXrM0.net

>>246
テスラの自社製バッテリーは来年から試作量産(年間10GWh)が始まるし、具体案が出ていないというレベルではない。

265 ::2020/10/10(土) 11:58:33.61 ID:BmXwMx1e0.net

>>264
どちらかってえとトヨタはEV系のメーカーじゃね?
ハイブリ率高いし、ニッケル水素だけじゃなくリチウムイオンの生産量も多い。
PHVなんてのが典型。

30 ::2020/10/09(金) 23:27:04.21 ID:GPqXuwum0.net

日本じゃ規制が多すぎて、テスラにはなれそうもないから、あまり未来の展望が描けないよね
ソフトウェアが弱いのが致命的
金があるうちにヘッジファンドでもはじめてはどうかな?

35 ::2020/10/09(金) 23:28:33.42 ID:WmZP872X0.net

>>30
テスラの新車買ったら速攻天井飛んでってオープンカーになってて草

テスラの電気自動車で走行中にルーフが吹っ飛ぶ事態が発生 2020.10.06
https://gigazine.net/amp/20201006-tesla-model-y-roof-flies-off

94 ::2020/10/10(土) 00:23:25.58 ID:YMSE2/Nu0.net

>>35
新車で買っていきなりミッション逝ったベルファイアが通ります

39 ::2020/10/09(金) 23:30:27.41 ID:qgPDByxY0.net

全従業員をAIやロボットに置き換える
徹底合理化以外に道は無い
自動車販売も無人化
自販機やオンラインで車を買えるようにする
1台5000円でクラウンが買えるくらいに
しないと潰れる

42 ::2020/10/09(金) 23:33:54.71 ID:WwYE6+W40.net

>>39
AIやロボットを動かす電気代ってどこから出るの?
ロボットのランニングコストは?
買って導入したら永久に動くメカなんかこの世に存在しないんだよ
人件費削って儲けが出るようなロボットが存在するなら、プリンターのトナーを有人工場で作る必要性は今ですら無いんだよ
ロボットより人間の方が安いから未だにトナーやインクのカートリッジは人間が作ってるんだよ

52 ::2020/10/09(金) 23:41:30.23 ID:N1wVdBzn0.net

>>42
ロボットを造るロボットやAIを造るAI
つまりシンギャラティが起これば可能だ
人間は機械の奴隷
働かない奴隷になる

56 ::2020/10/09(金) 23:43:54.29 ID:WwYE6+W40.net

>>52
シンギュラリティ、な?

そうなったらまず車を売るとかそもそも企業という概念も必要ない
だって人間は奴隷だろ?奴隷に自分を破壊できる武器である車を持たせる馬鹿は居ない

64 ::2020/10/09(金) 23:50:23.82 ID:N1wVdBzn0.net

>>56
違うな
今よりも怠惰にさせ
欲望を増幅させ
滅ぶように仕向ける

73 ::2020/10/09(金) 23:59:40.33 ID:WwYE6+W40.net

>>64
ただの中二病か

155 ::2020/10/10(土) 07:20:10.86 ID:sxWHgwxk0.net

PHVもFCVもレンジエクステンダーのEVであるという事実が全く理解できない電気自動車推し
BEV以外EVじゃない!とか車の造りが違うとか寝言しか言えない悲しみ
PHVと電気自動車作ってその欠点に気づきE-PowerなんてレンジエクステンダーなほぼPHVな車作ってる日産の違いも分からない

メカに詳しくないから言ってる事が素っ頓狂でしかなく、感情論でしか反論出来ず、日本が滅びろテスラ最強!と唱えるしかない
たかだか全車種の年間生産50万台を目標としてるメーカーが、その目標に届かないで世界一だーって凄い皮肉だな
https://jp.reuters.com/article/tesla-deliveries-idJPKBN26N2S8

EVってエンジンがないから構造的に簡単(笑)なんだろ?
そんな自動車メーカーが50万台なんて半年もあればガソリンエンジン車ですらスズキでも余裕で作れそうな台数を1年かけて作れないとかどんだけ技術力が皆無なんだよ

163 ::2020/10/10(土) 07:35:09.99 ID:sxWHgwxk0.net

182 ::2020/10/10(土) 07:58:24.61 ID:sxWHgwxk0.net

185 ::2020/10/10(土) 07:59:22.76 ID:1vNnuKU70.net

>>182
そんな販売禁止になったガラクタw
電気自動車ですw

183 ::2020/10/10(土) 07:59:21.03 ID:Uy3YPCv30.net

馬鹿が掲げるEV幻想
リチウムイオン以上の実用化できる魔法のEV用充電池は存在しません
自動車業界とは違い底なしの予算で開発してる軍事や宇宙産業でも開発できていない
自宅で充電できる環境のオーナーは少ない、普及しても充電スタンドも全く足りない
真の実力を示すバロメーターの現行EV車の買取価格は大暴落

190 ::2020/10/10(土) 08:03:51.65 ID:1vNnuKU70.net

>>183
それじゃトヨタ馬鹿じゃんw
どうやって従業員40万人養っていくんだよ?

232 ::2020/10/10(土) 09:24:55.30 ID:WI6KJ3Qn0.net

水素エンジンで発電する機械を作ってエネファームみたいに各家庭で発電出来る装置を販売すれば良いんじゃないかな
水素は灯油みたいにタンクの付いたトラックで売り歩くの

235 ::2020/10/10(土) 09:29:33.25 ID:sxWHgwxk0.net

>>232
水素エンジン作ってるのはマツダだけだよ
水素で発電する燃料電池を搭載してるEVならトヨタから出てるけど

237 ::2020/10/10(土) 09:46:24.52 ID:CUHOjU4H0.net

家電化、IT機器化が進んでいくので、パソコンのOSやCPUのメーカーみたいな生き残り方が正解だろう

244 ::2020/10/10(土) 10:10:47.35 ID:oxJclBYn0.net

>>237
intelはパソコンのCPUじゃあファブレスのAMDに負け始めてるじゃん
スマホ用はARMはアーキテクチャーだけだしQualcommもAppleもファブレスだしトヨタが目指せる未来図は何処にも描かれて無いじゃん

238 ::2020/10/10(土) 09:52:46.00 ID:flzKCuS20.net

川崎重工は神戸だろw
もしかして川崎に有ると思ってたか

247 ::2020/10/10(土) 10:22:58.47 ID:otPZzQst0.net

>>238
>>240
ええっ?そうなの?
カワサキって地名じゃなくて、トヨタやホンダと同じく名字だったのか。
ずっと地名だと思ってたわ。

>>241
さすが漢カワサキ。
男塾みたいに漢臭い職場なんだろうな。

250 ::2020/10/10(土) 11:03:34.83 ID:B4r8z5te0.net

今時、ガソリンエンジンの車なんか作ってる会社なんて終わってるよねw

253 ::2020/10/10(土) 11:25:20.03 ID:BmXwMx1e0.net

>>250
EVは長距離問題で主力にならんのとちゃう?
結局ハイブリかPHVで、最終的には水素PHVが本命だと思われ。

84 ::2020/10/10(土) 00:12:22.07 ID:ZP0LtpWx0.net

飯塚を徹底的に潰せ。
プリウスの汚名挽回だ!

127 ::2020/10/10(土) 02:43:33.69 ID:9hzZc9J/0.net

>>84
汚名挽回?その言葉…実績を見せたものがいう言葉だ

100 ::2020/10/10(土) 00:34:25.32 ID:M1yHde0T0.net

トヨタの9月中国販売25%増、6カ月連続プラス
2020年10月9日

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64825380Z01C20A0EA5000?s=5

>前年実績を上回るのは6カ月連続

102 ::2020/10/10(土) 00:41:51.92 ID:a0DH8EUS0.net

トヨタ損保

103 ::2020/10/10(土) 00:42:53.33 ID:pGHVlrmW0.net

トランスフォーマー作るしかない

107 ::2020/10/10(土) 00:54:33.76 ID:E6f8bQ4E0.net

もっと円安にするのです

109 ::2020/10/10(土) 01:02:58.74 ID:qrm3dC5U0.net

ベンチャー向けの内容で失笑した

110 ::2020/10/10(土) 01:05:10.06 ID:oj2H9uTV0.net

デンソーも流石にやばいか?

113 ::2020/10/10(土) 01:15:19.74 ID:nqQT7EmU0.net

飯塚退治

114 ::2020/10/10(土) 01:18:01.79 ID:B/tKLTUh0.net

プリトリスの完成が待たれる

116 ::2020/10/10(土) 01:18:30.46 ID:rfFpOxKk0.net

>社会的に見て効率が良いのは、自家用車と自宅の太陽光発電といった小さな対応ではなく、世界中の自動車と世界中のクリーンエネルギーを1つの都市、あるいは国家単位の電力ネットワークとしてつなげることです。

つまりどういうことだってばよ?

117 ::2020/10/10(土) 01:26:03.02 ID:r/Oj8ESQ0.net

いくらITの巨人だなんだと言っても
今まで民生しかやってこなかったとこがいきなり
まともな車作れるとは思えれん

まぁ金に物言わせて買収買収アンド買収なんだろうけど

121 ::2020/10/10(土) 01:55:14.01 ID:2k1pbr6O0.net

結局テスラは何がすごいの?
Waymoとcruiseは日本でサービスしてくれんの?

122 ::2020/10/10(土) 02:08:33.59 ID:CLSxDqqF0.net

テスラ、形はかっこいいけど大阪や東京以外で買って
整備や充電できる設備があんのか?

124 ::2020/10/10(土) 02:30:52.04 ID:j6NkCvxc0.net

まーバッテリーの値段が下がらない限り電気自動車なんて買えないね、

125 ::2020/10/10(土) 02:37:21.81 ID:rjFaEVW90.net

テスラさんの車は走行中にルーフが剥がれて飛んでくからな
一生閉まらない屋根とかマジワロス

128 ::2020/10/10(土) 02:45:06.23 ID:v0/R3YaO0.net

物を知らない田舎者か?
負けた事が無い

【三河最強伝説】

■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士

129 ::2020/10/10(土) 02:47:58.54 ID:2uLhQJF90.net

>>50
ヨーロッパだけでやるなら勝手にやればいいけど、市場は中国、インドなどのアジアや北米でしょ?
産業の副産物の水素を活用なら話は分かるが、わざわざエネルギー使って水素燃料を作るの?

132 ::2020/10/10(土) 03:12:42.43 ID:VUsfmFe20.net

ジャギみたいなフロントグリルあればバカにはそこそこ売れる

139 ::2020/10/10(土) 03:52:43.82 ID:XvNXqL9K0.net

トランプが安全保障を理由に特定企業を締め出してOKだという実績を作ってしまったから、
自動運転が標準になったら日本車メーカーは、すべて潰れるしかない

トランプ「安全保障上、外国メーカーにはアメリカの自動運転技術は一切使わせない」で終了

141 ::2020/10/10(土) 03:55:02.65 ID:12exAHae0.net

ウルトラシリーズの防衛チームに専用車を提供し続ける。

144 ::2020/10/10(土) 04:42:01.96 ID:H0ZxiBPw0.net

>>68
化学電池じゃ足りない足りない。
揚水電池が一番でしょ。

151 ::2020/10/10(土) 06:55:35.69 ID:I2T0Akyh0.net

廉価車が市場に出てくるのは時間の問題だしな
トヨタは上がり目はない企業

152 ::2020/10/10(土) 06:56:58.80 ID:NkkliH7n0.net

デカい車メーカーには難しい時代になったな、テスラみたいに電気一本で行く戦略は取れないし。
舵取り間違えたらあっという間に沈むぞ。
トヨタはダイハツを電気自動車専業メーカーにしちゃう考えはないのかな?

157 ::2020/10/10(土) 07:22:56.92 ID:1vNnuKU70.net

そりゃスズキってテスラより遥かに従業員多いからねw

165 ::2020/10/10(土) 07:37:01.30 ID:1vNnuKU70.net

166 ::2020/10/10(土) 07:38:33.87 ID:1vNnuKU70.net

>スズキは純利益95%減も黒字確保、インド不透明で通期見通し示せず

先見性とはいったい

169 ::2020/10/10(土) 07:40:24.57 ID:z9vMovSC0.net

電気自動車の割合は増えるとは思うが
全車両の10%もいけばいいとこだろ そこから先は電力がもたない
平日の昼間に急速充電なんてしたものなら 原発100個ないと無理

171 ::2020/10/10(土) 07:43:51.01 ID:1vNnuKU70.net

生産台数大幅増だし工場停止してたんだから充分としか書いてないけど
それよりスズキは大丈夫なの?

172 ::2020/10/10(土) 07:45:05.66 ID:S7ObVAt00.net

>>1
先生きのこるにしとけや素人が

174 ::2020/10/10(土) 07:46:52.35 ID:1vNnuKU70.net

なんでスズキを引き合いに出してきたのに売上高が前年比80%マイナスのスズキにはふれないの?

177 ::2020/10/10(土) 07:52:59.70 ID:1vNnuKU70.net

ちなみにテスラの海外市場102%上昇してますが
スズキは80%マイナスで本当に大丈夫なんですかね?
お腹痛いのはスズキさんなんじゃないのw

180 ::2020/10/10(土) 07:57:03.02 ID:1vNnuKU70.net

>>179
すでに世界市場1位です
越える会社はひとつもありませんがw

181 ::2020/10/10(土) 07:58:01.22 ID:1vNnuKU70.net

ちなみに生産販売台数世界一位ねw
反論とかそういう以前の話もう負けてる

184 ::2020/10/10(土) 07:59:21.48 ID:MxrIYrk+0.net

トヨタは国を持たない国家だからな
イスラエルに入植前のユダヤみたいなもの

186 ::2020/10/10(土) 08:00:33.63 ID:1vNnuKU70.net

もしかして本当に知らなかったタダの無知だったのかw
世界一位相手に生産能力てw

189 ::2020/10/10(土) 08:03:44.09 ID:sxWHgwxk0.net

>>188
関係ない記事で感情論で反論の典型例だね

193 ::2020/10/10(土) 08:06:40.92 ID:1vNnuKU70.net

いくら自分が苦しくて都合悪いからってトヨタ社長を関係ない扱いさすがに笑うw

195 ::2020/10/10(土) 08:10:52.77 ID:1vNnuKU70.net

>>194
現実のデータを見たトヨタの社長が泣いてますw
スズキは95%マイナスですw
そしてテスラは販売台数世界一
現実って馬鹿には厳しいですねw

196 ::2020/10/10(土) 08:13:51.83 ID:7PEXYxU30.net

内部留保溜め込んでるんだし自動車業界が駄目そうならそれ使って他業種を買収すればいいだけ

199 ::2020/10/10(土) 08:23:24.66 ID:Xt9/NxKD0.net

充電に必要な電力量を考えてもEVが主流になり得ないのは判るはず。
まあ都市部の金持ちが乗るくらいだろう。
車が本当に必要な田舎は当分燃料車だよ。

204 ::2020/10/10(土) 08:28:27.56 ID:Lp3OlXvH0.net

自動運転パーソナルモビリティさえ開発できたらワンチャンある

205 ::2020/10/10(土) 08:31:27.78 ID:xFHHbZeX0.net

プリウスをMTのみに
ATはオプションにする!

211 ::2020/10/10(土) 08:41:42.33 ID:xFHHbZeX0.net

ホンダは飛行機業界で開花したんだから
その上を行くとなれば宇宙!

当面のライバルはホモえもんw

213 ::2020/10/10(土) 08:46:42.64 ID:OERv4Q6X0.net

高効率電池や充電プラットフォームの開発、無人走行、次世代エネルギー発明研究かな
金あるんだから やった方がいい
EV車だけだと中華に越される

214 ::2020/10/10(土) 08:48:35.62 ID:B4pr9c9w0.net

>>212
全部トヨタ傘下だったりしてね
現在の子分は
ダイハツ
マツダ
スバル

違うのは
ホンダ
日産
スズキ

だろうから、残りのホンダ他がどうなるか・・・
スズキは一部で提携してるんだっけ?
ホンダと日産は独禁法的にも、傘下に入れることは無いだろうしなぁ

218 ::2020/10/10(土) 08:52:15.39 ID:7HCJcCeP0.net

ソフトバンクみたいになるしかないよなあ

219 ::2020/10/10(土) 08:52:34.03 ID:oxJclBYn0.net

>>1
電気自動車関連で潰れるのはPanasonic
もう既にテスラ株の材料に過ぎない

230 ::2020/10/10(土) 09:16:21.83 ID:HQfFxzdy0.net

>>228
トヨタのFJクルーザーは韓国人デザイナーの作品
トヨタは韓国人を積極的に採用してるから韓国より強いw

234 ::2020/10/10(土) 09:28:13.27 ID:QCjN2vsa0.net

>>130
交通事故のリスクを考えないやつは運転しちゃダメだ

245 ::2020/10/10(土) 10:13:33.88 ID:xFHHbZeX0.net

>>243
そこわせめて楕円ピストンで頼む

248 ::2020/10/10(土) 10:48:12.01 ID:OoJHjd780.net

凡人が想像できないような方法で活路を見出していくような有能がいるからな。

251 ::2020/10/10(土) 11:15:04.11 ID:LURGIjaP0.net

上級国民の刺客により窮地に立つトヨタ

255 ::2020/10/10(土) 11:27:46.65 ID:B4pr9c9w0.net

EVは日本では普及しないよ
一戸建てじゃないと無理だから
借家は不可能だし
アパート、マンション どうすんだ?
窓から長いケーブル出すのかよw
邪魔だし 近所迷惑だし
日本で普及するのは不可能だ

金持ちの一軒家が工事してやるくらいだろうな
逆に言えばEVの家は金持ちだから、泥棒が狙うかも知れんぞ

256 ::2020/10/10(土) 11:31:47.56 ID:Xv4wkN+j0.net

そもそもで言うなら
総EVなんかにしたら発電量が足らずに発電所を大量に作るわで
環境への負担が今よりでかくなるって言われてんだろ

257 ::2020/10/10(土) 11:32:13.48 ID:W6DcuvZA0.net

クジラクラウン2HTを出すしかないな

260 ::2020/10/10(土) 11:43:04.42 ID:RCmHMdB/0.net

メンテナンスだけ残して
自動車製造販売フェードアウトして、
従業員もクビ。
残った金で投資機関となる。これが一番。

269 ::2020/10/10(土) 12:01:55.78 ID:GHanx84I0.net

>>264
携帯電話からスマホは、そもそものスマホ自体が外国で売れてから日本に来てる
今現在、販売台数でテスラ含むEVが内燃機関の車を駆逐出来ない限りはそれは起きない
内燃機関の車廃止!って欧州もマイルドHVが有効だし完全なEV時代がくるのは当分先だね

272 ::2020/10/10(土) 12:05:06.59 ID:q4+rF97J0.net

テロリスト用に純正ロールバー装備した四駆を出すんや

273 ::2020/10/10(土) 12:07:36.38 ID:YqXy33l10.net

トヨタは電気だけじゃ無くて都市開発企業に変わるけどなウーブンで仕上げ確認だよ
分散型都市を高速道路沿いに作ってソーラー発電した電力で賄いつつ宅配とかは自動運転で配達する全てトヨタが牛耳るトヨタ◯◯シティとして売り出していく予定だぞ

274 ::2020/10/10(土) 12:19:22.51 ID:BzjOKp8E0.net

>>48
ソニーはダメになったよなあ

カメラすらやばそう
α7IIIが使いにくい

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

RSS