【音楽】アシッド・ジャズの祖“ガリアーノ”、約30年ぶりの新作アルバムを発表 [牛乳トースト★]

1 :牛乳トースト ★:2024/09/03(火) 21:10:07.02 ID:i+rkWTfD9.net
アシッド・ジャズの祖“ガリアーノ”(Galliano)が、ジャイルス・ピーターソンの「Brownswood Recordings」より約30年ぶりとなる新作アルバム『Halfway Somewhere』を8月30日にリリースしました。

1997年作『Live at The Liquid Room (Tokyo)』以来となる本作は、バンドが音楽的な地盤を引き続き打ち破り、彼らの全盛期と同様にエキサイティングで新鮮な音を響かせた快作に仕上がっています。

1990年にジャイルス・ピーターソンの「Talkin’ Loud」レーベルから、クリス・バングス(Acid Jazzという用語を考案した人物)がプロデュースした『Welcome to the Story』で登場したガリアーノは、90年代初頭のアシッド・ジャズ・シーンの旗手として知られますが、実際にははるかに多面的で複雑なバンド。彼らはその時代を象徴すると同時に、詩、アストラルジャズ、コズミックファンク、意識的なソウル、ダブレゲエ、そしてダンスフロアのリズムを融合させた予見的なコラージュを生み出してきました。長年の支持者であるジャイルス・ピーターソンは「彼らはクラブとジャズ文化の間に本当の繋がりを最初に作り出したグループであり、その後、The Comet is ComingやEzra Collectiveなどが含まれるスペースを切り開いた最初のグループだ」と語っています。

アルバムには、BBC Radio 6とJazz FMから大きな支持を受けたシングル「Circles Going Round The Sun」、エディ・チャコンの2020年のレコードのタイトル曲「Pleasure, Joy & Happiness」のカヴァー、ディスコとソウルの要素を無理なくミックスし、活気に満ちた4分半を生み出した「In The Break」など19曲を収録。バンドリーダー兼リードヴォーカリストのRob Gallagherと彼のパートナーであるヴォーカリストのValerie Etienneは、Gallianoの長年のメンバーであるErnie McKone(ベース)、Crispin Taylor(ドラム)、Ski Oakenfull(キーボード)と共演しており、ゲストにはサックス奏者Jason YardeやパーカッショニストのCrispin ‘Spry’ Robinsonが参加しています。

https://youtu.be/-eIn3aorpuI?si=rNAKsl8dLmtOZ4kE

■2024年8月30日(金)リリース
Galliano
『Halfway Somewhere』
galliano.lnk.to/halfwaysomewhereem

[収録曲]
01. Brownswood Rockers / Golden Shovel (Someone Else’s Idea)
02. Dancin’ Your Own Time
03. Limebike Getaway
04. General Rubbish vs The Sportswear Mystics
05. Tottenham
06. Crow Foot Hustling
07. Numbers Click
08. Circles Going Round The Sun
09. Golden Shovel 2
10. Jazz
11. Halfway Somewhere
12. Of Peace
13. Move As One
14. In The Breaks
15. 57th Min / Power and Glory
16. Kingsland Road
17. Cabin Fever Dub
18. Euston Warehouse
19. Pleasure, Joy & Happiness

2024/09/03 12:52 CD Journal
https://www.cdjournal.com/i/news/galliano/112931

30 :名無しさん@恐縮です:2024/09/03(火) 23:37:59.76 ID:KVc0aMiq0.net

この辺もアシッドジャズに入れても良いと思う

https://youtu.be/6Dla9xLIkfQ?si=dPJVFBaEDiyEYuj_

36 :名無しさん@恐縮です:2024/09/03(火) 23:45:48.12 ID:FLzIw8lJ0.net

>>30
その辺の80年代ものの方が使えるよね

76 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 15:19:11.59 ID:EFYDVijA0.net

>>33
アシッドジャズってざっくり言うとサウンド的にはヒップホップやアシッドハウスを通過したジャズファンクやラテンジャズって解釈でいいんかな

>>30
IOUと同じグループの曲とは思えんな

82 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 19:59:28.60 ID:3BR+BKKn0.net

>>76
70’sソウル、ジャズフュージョンの中でクラブで踊れるやつのリバイバルって感じじゃない
80年代中期はニュージャズ(ワーキングウォーク、シャーデー)の更なる発展系 
ヒップホップ経由だからサンプリング感は増してるかも

91 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 21:22:17.52 ID:Xo+LfklO0.net

>>82
元々イギリスでいうジャズは「踊れる音楽」というくらいの意味
アメリカや日本でいうジャズとは別物と思ったほうがいい

81 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 16:55:05.02 ID:EFYDVijA0.net

>>30
これええな
FeeeezはUKのグループだったんやな
81年といえばワーキングウィークの1stより4年も早いしなんならこっちの方がアシッドジャズっぽい
Keep in Touchって曲ではインコグニート結成前のブルーイも参加してるし

19 :名無しさん@恐縮です:2024/09/03(火) 22:23:03.86 ID:3jdDM54b0.net

>>17
こんなのとか

The Brand New Heavies – Dream Come True (original vers 1990)
https://youtu.be/HH5lEIhjOHY

67 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 11:41:42.53 ID:bnYphVZc0.net

>>19
こんな歌ものソウル・ファンクみたいなのがアシッド・ジャズなんすか!?

89 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 20:58:50.71 ID:mQnh40SD0.net

>>19
この曲アルバムごとにバージョンが違っててベスト盤はリミックスと化してる

98 :名無しさん@恐縮です:2024/09/05(木) 17:51:23.91 ID:x/EuBcNk0.net

>>89
ジョーイネグロのが好きだった

33 :名無しさん@恐縮です:2024/09/03(火) 23:42:16.40 ID:+BmmZ7rQ0.net

acid jazzとnu jazzの違いは?

37 :名無しさん@恐縮です:2024/09/03(火) 23:47:08.48 ID:KVc0aMiq0.net

>>33
アシッドジャズはジャズファンクの発展系
ニュージャズはファンクもだけど、ヒップホップやロックの要素が強めでよりごった煮

俺の解釈

22 :名無しさん@恐縮です:2024/09/03(火) 22:41:37.06 ID:cbXijBOl0.net

マッシブアタック今なにしてんのかな

64 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 06:03:04.90 ID:ahJ8wOux0.net

>>22
世界中の壁にスプレーアートして騒がれてるだろ
日本でもパクリが出現するくらい

72 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 14:41:19.41 ID:jG93JUdd0.net

>>22
マッシブアタックはアシッドジャズじゃないだろ
当時はトリップホップと呼ばれてた

29 :名無しさん@恐縮です:2024/09/03(火) 23:29:06.41 ID:GvABjcTs0.net

アシッドっておクスリのこと?

47 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 00:03:30.77 ID:JRlGW1wH0.net

>>29
>アシッドっておクスリのこと?

そう、LSDのこと

74 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 14:49:57.81 ID:jG93JUdd0.net

>>29
おくすりやりながら踊ると気持ちいい、アナログシンセブリブリのアシッドハウスていうジャンルが大流行して、直接関係ないがここから取られたって言われてる

38 :名無しさん@恐縮です:2024/09/03(火) 23:50:07.64 ID:KVc0aMiq0.net

https://youtu.be/FZMUl9jkup4?si=bU9QDkNs-7Qcaa_J
この辺はアシッドジャズど真ん中だけど2000年に入ってからの曲

43 :名無しさん@恐縮です:2024/09/03(火) 23:56:50.51 ID:FLzIw8lJ0.net

>>38
ジャイルスはそういうモッドジャズはアシッドジャズじゃないと言ってるけどね
モッズがアシッドジャズを奪おうとしたからTalkin’ Loudを立ち上げたと言ってる

52 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 00:22:50.59 ID:2oEpwAPG0.net

>>43
つまりエディピラーとバチバチになったってことけ?
あの人生粋のMODだよね
このプレスリリースでもガリアーノがACIDJAZZからデビューしてるの無かったことになってるし

87 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 20:20:33.98 ID:aqEbuiV/0.net

>>52
ストレートノーチェイサー誌でジャイルスがアシッドジャズとは何かと語ったが時既に遅しで
フェイスやI-Dでダファー特集、ヌーヴォモッズ特集が組まれ
それにアシッドジャズも付随されてモッズ=アシッドジャズというイメージが定着したらしい

79 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 16:31:14.51 ID:4UWw7qPw0.net

ジャズファンクってのもイマイチピンと来ないんだよなぁ
ギタマガの特集で興味深く読んだし音源も聴いたけど
ファンクの反復を強調したジャズ…?
ジャズという用語の使われ方がまた曖昧というか

85 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 20:08:38.95 ID:z7CInimu0.net

>>79
Ceasar Frazier – Sweet Children

こういうのがジャズファンク
ウェルドンアーヴィンやロイエアーズの70年代の作品が代表的なものかな

93 :名無しさん@恐縮です:2024/09/05(木) 01:22:42.58 ID:61QYESij0.net

>>79
そもそもファンクがJBとPファンクで大きく違うように
ジャズファンクもソウルジャズ直系のコテコテ、エレクトリックマイルス、フリー寄り、フュージョン系等々幅広いジャンル

97 :名無しさん@恐縮です:2024/09/05(木) 17:36:10.61 ID:9EFsOin90.net

デオダートも仲間に入れて欲しい
ht
t
ps://youtu.be/FktLQjmOFrk?si=J9XlizXwGuLubKUB
個人的にはこっちの方が好き
ht
tp
s://youtu.be/MLpR8uGPUqU?si=l8S7ntFv18FR2He1

101 :名無しさん@恐縮です:2024/09/05(木) 19:37:11.86 ID:arBfTAoW0.net

>>97
ブラジルなら
Jayme Marques – VeracruzやAirto Moreira-Samba de Floraかな

111 :名無しさん@恐縮です:2024/09/05(木) 21:13:00.53 ID:ulUtNSvt0.net

>>101
ええなJayme Marques
ひょっとしてこの前スティーリーダンスレでEgberto Gismontiを教えてくれた人か?

ブラジルだと自分がラテンにハマるきっかけになったGilles Peterson In Brazilというコンピシリーズがすごくいいよ

https://youtube.com/playlist?list=PLOzdG_QQMqT-y0qbhO9CYRNX2VpTZwwTi

17 :名無しさん@恐縮です:2024/09/03(火) 22:13:44.27 ID:erJP4i2W0.net

アシッド・ジャズというのがどういう音なのか
イマイチわからん

54 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 00:48:17.51 ID:tB9B723Q0.net

どこで売ってんのジョン・ガリアーノ!
>>17
厳密に言うとアシッドジャズレーベルから出てる音源=アシッドジャズらしい

31 :名無しさん@恐縮です:2024/09/03(火) 23:39:53.30 ID:KVc0aMiq0.net

アシッドジャズ期のモンドグロッソはカッコ良い

https://youtu.be/0P4faOan6t0?si=SlwnK_hGVvu_lHo8

102 ::2024/09/05(木) 19:42:00.58 ID:2lLQF7jN0.net

>>31-32
今はもうベース弾かないだろ?

39 :名無しさん@恐縮です:2024/09/03(火) 23:51:50.49 ID:3jdDM54b0.net

そう言やIncognitoが1980年にJazz Funkってアルバム出してるわ

78 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 16:04:25.11 ID:Y9BFauzA0.net

>>39
あれはフュージョンじみた曲もあったな

45 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 00:00:12.77 ID:vb73o7kv0.net

オリジナルラブこと田島貴男が一時期ガリアーノ推してたな

50 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 00:09:01.16 ID:tmSEeg6x0.net

>>45
4枚目くらいまでのアシッドジャズ臭のあるオリジナルラブは良かったわ
ソロプロジェクトになってからはイマイチ聴き込めない

58 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 02:46:32.22 ID:Myu6CpZh0.net

>>1
トラックはオシャレでカッコいいけど、
ボーカルはもろラップが過ぎる

アシッドジャズってジャミロクワイじゃなくて
こういうのがホントだったん?

103 :名無しさん@恐縮です:2024/09/05(木) 20:05:46.47 ID:jSZhyP0T0.net

>>58
デビュー曲からPucho &The Latin Soul BrothersのFreddie’s Deadをバックにラップやポエトリーしてる曲だからな
元々ロバートは詩人

73 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 14:48:04.99 ID:CRzZYNEa0.net

みんな50代?

84 :名無しさん@恐縮です:2024/09/04(水) 20:02:43.99 ID:zliIbkOZ0.net

>>73
ワイは2000年代が青春
アシッドジャズは追体験だけどクラブで人気のジャズに関しては5chの誰よりも詳しいと思う

94 :名無しさん@恐縮です:2024/09/05(木) 07:44:12.46 ID:yt5gMa+t0.net

>>93
当時のリスナーもよく理解していなかったようだが
一部のメディアやダンスフロアではフュージョンはロック色が強いものだったり
アフロアメリカンの要素が薄い音楽という認識で差別化はされていたようだ
徐々にその輪郭線が濃くなっていき細分化されていく

99 :名無しさん@恐縮です:2024/09/05(木) 19:11:38.74 ID:TzsthoBd0.net

>>94
ビッチェズブルーをジャズファンクと言う人は今いないだろしな

105 :名無しさん@恐縮です:2024/09/05(木) 20:21:43.63 ID:9EFsOin90.net

time and spaceはどうですか?

https://youtu.be/NPufeuaggPc?si=sFdBtQAAbTZL53t4

106 :名無しさん@恐縮です:2024/09/05(木) 20:23:37.75 ID:TzsthoBd0.net

陰キャが集まる5ちゃんではダンスミュージックスレは全然伸びないな笑

112 :名無しさん@恐縮です:2024/09/05(木) 21:22:27.36 ID:UQTQK3RI0.net

>>111
俺ではないですね
そこに参加はしてましたが

ありがとう
俺もジャイルスがきっかけだから見てみる

113 :名無しさん@恐縮です:2024/09/05(木) 21:28:35.31 ID:ulUtNSvt0.net

>>112
これはミルトンナシメントのカバーなんだな
このコンピにもミルトンのQuarteto em Cyの最高カバーが入ってるよ

RSS