【野球】内川聖一「安定してずっと打ち続けるのは難しい野球になってる」 今季3割打者激減の理由を分析「投手の平均球速が上がってる」 [冬月記者★]

1 :冬月記者 ★:2024/08/26(月) 20:02:24.12 ID:1RpkHd4E9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/74fd3ac36b3419cfec95f0568fdf4a4ded07ddd4

内川聖一氏「安定してずっと打ち続けるのは難しい野球になってる」今季3割打者激減の理由を分析

 DeNA、ソフトバンクなどで活躍した内川聖一氏(42)が25日放送のTBSラジオ「SPORTS BULL presents 石橋貴明のGATE7」(日曜前7・00)に出演。今季、セパ両リーグで3割打者が激減した理由を分析した。

 この日の番組はペナントレース最終盤についてパーソナリティーの石橋貴明とともにトークを展開。

 そこで石橋が両リーグで首位打者に輝くなど、NPB通算2022試合に出場し、打率・302の好成績を残した希代のヒットマンである内川に「なぜ今、セ・リーグもパリーグもこんなに3割打者少なくなってるの?」と質問した。

 26日現在、3割打者はヤクルト・サンタナ(・312)、ソフトバンク・近藤(・309)とセパともに1人ずつとなっている。

 内川氏は3割打者が減ったことについて「やっぱり投手の平均球速が上がってるってのが僕はあると思います」と分析。

 「先発投手って僕らの時150キロ出たら、めちゃくちゃ速い印象だったんですよ」とし「150キロ出る投手って後ろ1イニング全力で投げる投手がそこに行く」と150キロ以上出る投手は抑えなど救援で投げるケースが多かったとした。

 ところが「でも今は平均球速でいうと先発投手でもアベレージが150キロぐらいになってると思うんです。正しい数字は分からないけどイメージ的に」と先発投手も平均球速で150キロを超える投手が増えたとし、

 「後半投げる投手は球速いと、155キロから160は言い過ぎですけど、そのぐらいの球速帯に変わってきてる」と抑えなど救援に至っては160キロ近く出る投手もいるからなのではと独自の見解を示した。

 そういったことから「そう考えると、なかなかやっぱり安定してずっと打ち続けるのは難しい野球になってるのかなって気がしますね」と球の速い投手が増えたことで3割打者が減ったのではと語った。

5 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 20:04:22.24 ID:07aaxJlB0.net

やっぱコントロールよりスピードってこと?

69 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 21:18:13.29 ID:1sI0VuZD0.net

>>5
荒れ球の方が怖いしね

85 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 21:47:56.06 ID:QFh0yIhn0.net

>>5
FUJIディスってんの?

87 ::2024/08/26(月) 21:49:58.92 ID:70BDHW3i0.net

>>5
コントロールは後から直していくという事も可能だが出ないピッチャーはどうやっても150台は出ない(当時)球速というのはそれだけで才能だ と当時ノムが話してた

110 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 23:31:41.07 ID:63ND4hTL0.net

>>87
これが最新のトレーニングで逆だと分かったんだよね
球速はトレーニングとフォームで上げることできるけどコントロールこそ先天的なものってのが今の主流
だから誰も藤浪を矯正できない

142 ::2024/08/27(火) 16:04:31.02 ID:UX+p5SBl0.net

>>110
〉トレーニングで逆だと分かった

トレーニングでわかるってところが震える

136 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 07:39:57.20 ID:tPOOkSmi0.net

>>87
野村の言ってることは全部口からのでまかせだから

「大砲は育てられない」んじゃなくて「(ワシが我慢出来ないから)
大砲は育たない」なんだし

148 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 17:52:31.53 ID:zyMMONMn0.net

>>5
藤浪「えっマジかッ!!!」

151 :名無しさん@恐縮です:2024/08/28(水) 11:26:51.99 ID:WvUdWdi80.net

>>5
なぜ両立できないと思った

2 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 20:03:38.14 ID:4K+cuIbA0.net

メジャーで2割9分のオータニサンは異次元やな

26 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 20:29:22.08 ID:aXm3Wnsf0.net

>>2
そもそも大谷翔平レベルの選手じゃ無いとメジャーでは全く通用しない

37 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 20:41:51.50 ID:vnuDqo+n0.net

>>26
大谷以外の選手知らない癖に適当な事言ってんじゃねーよ

41 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 20:50:27.20 ID:JX7Iwl+00.net

>>26
大谷レベルなんてメジャーでもほとんどいないから騒いでるんだろうが

40 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 20:48:54.73 ID:HdNrm0G40.net

>>24
イチローが出てきた90年代半ばから、野球選手もアスリート感のある選手が出てきたきがする。

89 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 21:55:54.91 ID:JX7Iwl+00.net

>>40
昔も野球部のエースなんて何の競技やらせてもできるやつだったと思うけど
その人達が集まってたのがプロ野球

158 :名無しさん@恐縮です:2024/08/30(金) 16:24:16.15 ID:EcuxqE330.net

>>40
イチローの前からいただろニワカ
秋山とか

159 :名無しさん@恐縮です:2024/08/30(金) 16:37:25.19 ID:cI5DhRi00.net

>>40
高橋慶彦、松永浩美、佐々木誠

おまえが知らんだけだろw

95 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 22:18:56.82 ID:KBHV/ftx0.net

球速は昔から言うほど変わってない。投げれる投手は増えたけど。

101 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 22:32:38.96 ID:0+Vc1Cyu0.net

>>95
それを変わったと言うんじゃないのか?
MAXだけで言えば昭和の終わりに伊良部が156キロ投げてるから、30年以上経つ割に大して変わってないとも言えるがボトムは相当上がって昔みたいなショボい中継ぎはいなくなってる。

111 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 23:35:44.20 ID:9YfHw6al0.net

>>101
暗黒時代の阪神なんて140投げれば速球派みたいなピッチャーばかりだったなあ

1 :冬月記者 ★:2024/08/26(月) 20:02:24.12 ID:1RpkHd4E9.net

https://news.yahoo.co.jp/articles/74fd3ac36b3419cfec95f0568fdf4a4ded07ddd4

内川聖一氏「安定してずっと打ち続けるのは難しい野球になってる」今季3割打者激減の理由を分析

 DeNA、ソフトバンクなどで活躍した内川聖一氏(42)が25日放送のTBSラジオ「SPORTS BULL presents 石橋貴明のGATE7」(日曜前7・00)に出演。今季、セパ両リーグで3割打者が激減した理由を分析した。

 この日の番組はペナントレース最終盤についてパーソナリティーの石橋貴明とともにトークを展開。

 そこで石橋が両リーグで首位打者に輝くなど、NPB通算2022試合に出場し、打率・302の好成績を残した希代のヒットマンである内川に「なぜ今、セ・リーグもパリーグもこんなに3割打者少なくなってるの?」と質問した。

 26日現在、3割打者はヤクルト・サンタナ(・312)、ソフトバンク・近藤(・309)とセパともに1人ずつとなっている。

 内川氏は3割打者が減ったことについて「やっぱり投手の平均球速が上がってるってのが僕はあると思います」と分析。

 「先発投手って僕らの時150キロ出たら、めちゃくちゃ速い印象だったんですよ」とし「150キロ出る投手って後ろ1イニング全力で投げる投手がそこに行く」と150キロ以上出る投手は抑えなど救援で投げるケースが多かったとした。

 ところが「でも今は平均球速でいうと先発投手でもアベレージが150キロぐらいになってると思うんです。正しい数字は分からないけどイメージ的に」と先発投手も平均球速で150キロを超える投手が増えたとし、

 「後半投げる投手は球速いと、155キロから160は言い過ぎですけど、そのぐらいの球速帯に変わってきてる」と抑えなど救援に至っては160キロ近く出る投手もいるからなのではと独自の見解を示した。

 そういったことから「そう考えると、なかなかやっぱり安定してずっと打ち続けるのは難しい野球になってるのかなって気がしますね」と球の速い投手が増えたことで3割打者が減ったのではと語った。

157 :名無しさん@恐縮です:2024/08/30(金) 14:18:08.99 ID:yzhb4QDm0.net

>>1
飛ばないボールだからだぞ

112 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 23:38:18.42 ID:nXq+6yLc0.net

みんなブンブン振り回して職人と言われるようなバッター減ったなぁ

ピッチャーよくて打てないなら昔みたいに送りバントでもしたらいいのにと思う場面でもポーンとフライ上げて終わり。特に今年のオリックスは酷い

116 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 23:42:12.27 ID:wF2fU2Im0.net

>>112
今の野球の送りバントの多さ知らんのか

117 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 23:44:21.58 ID:L3w8zAJJ0.net

飛ぶボールとか言い出したのは清宮の甲子園からと記憶してるが以前もあったのか?カブレラやタフィローズが量産してた時期とか。そんなモノが存在するなら打者を平等に評価できないじゃんアホくさ。だからやきうは廃れる

133 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 07:14:19.92 ID:M8NuYiAa0.net

>>117
99年~09年頃は飛びすぎるボールだったよね

タフィーローズ55本塁打、50本塁打
カブレラ55本塁打、51本塁打
松井秀喜50本塁打
おかわり君48本塁打 
坂本勇人40本塁打
阿部慎之助40本塁打
中村ノリ46本塁打 

他の選手も量産 
12年くらいに飛ばないボールで本塁打が激減したが
おかわり君だけは48本打ったんだよな。2位が21本塁打くらいで。これは凄い

122 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 02:04:06.89 ID:5XA9mqRC0.net

いや飛ばないボールだろ
バカでもわかる
そしてここ数試合飛ぶボールにかえたよな

125 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 02:36:48.00 ID:CPFlCLRM0.net

>>122
解説者たちがこぞって「投高打低は投手の能力が上がったせい」「打者の技術に問題が」と言ってるのは
飛ばないボールを認めたくないNPB側に忖度してるからだな
解説者たちは球界村で食っていきたいからガチのNPB批判になるようなことは言わない

21 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 20:24:27.18 ID:6pWNJlRz0.net

内川、結局生涯打率3割超えでフィニッシュしてんのか
糸井は最後の2年で切っちゃったからな
数字より現役にこだわった結果だろうが

35 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 20:40:29.79 ID:zVXzC2q40.net

>>21
内川は二軍にいたから下がらなかった

23 ::2024/08/26(月) 20:25:40.67 ID:KdgepGwI0.net

ごめん、ヤクルトはチーム防御率悪化してたわw

61 ::2024/08/26(月) 21:08:33.49 ID:U0DeHqDo0.net

>>23
プロ野球の話だからヤクルトは関係ない(ちなヤク

36 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 20:41:51.16 ID:3dB0oOec0.net

やっぱ昔はレベルが低かったんだな

97 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 22:20:50.76 ID:KBHV/ftx0.net

>>36
野球以外のスポーツの方が顕著だろ

38 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 20:44:15.34 ID:G2FpA/hp0.net

160キロ近く投げれるぐらい腕が振れると肩やら肘やら腱が悲鳴を上げるというのが切ない
牧歌的な時代の投手とかどこにも負担がかからんような投げ方してるし、そら1年で300イニングとか投げれるよという

48 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 20:55:28.67 ID:uU8zvuw30.net

>>38
全くトレーニングしてない一般人でも投げ方さえ知ってれば80km/hくらい
投げれるわけで、その何倍も筋力もプロフェッショナル極めてるプロがその倍しか
投げられないのは人間の構造的な限界なんだよね、強度。

ウェイトリフティングなんかは同体重でも三倍以上差がつくわけだし、
もう速度制限設けた方がいいんじゃないかとすら思う。

42 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 20:51:40.01 ID:4K+cuIbA0.net

>>40
秋山だろ
イチローにないパワーも持ってた

51 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 20:57:40.43 ID:HdNrm0G40.net

>>42
そこは俺も例外として書こうとは思ってたw
後平野とかね。

45 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 20:53:10.49 ID:34QDQSj70.net

大瀬良とか菅野が無双してるのなんで?

52 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 20:57:51.39 ID:3z3mFtiB0.net

>>45
跳ばないボールだからコントロールいいピッチャーが有利なんだわな

56 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 21:01:43.88 ID:hhP51a800.net

打者が1番嫌がる球は速いストレート
どんなにキレがある、独特な変化の仕方をする変化球があっても打者が嫌がるのは速いストレート
どんなに変化球が凄くてもストレートが速くないと通用しない

137 ::2024/08/27(火) 09:40:29.37 ID:0qmZkYZN0.net

>>56
何で星野は通用したの?

67 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 21:17:08.70 ID:SEOlhXQ40.net

>>19
球が滑らないのがいいんじゃね

100 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 22:31:04.93 ID:G9ygVgwY0.net

>>67
滑る球は利権絡みで変えれないのかな
このままではメジャーは優秀なピッチャーが出てこない

68 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 21:17:14.15 ID:9wcniI560.net

>>24
当時150km/h投げられる投手がいたらどうしようもないチートだよ
だけど今なんて中継ぎで150km/h投げられるのがいたりするからなあ

それに今の投手は変化球も多彩だしね。江川なんかカーブと速球しかないとなれば今では打たれるな
当時変化球をたくさん持っている投手はストレートが遅いからて理由があったりする

76 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 21:25:10.69 ID:9YfHw6al0.net

>>68
ただ1983年に槙原が150オーバー叩きだしまくってる動画がYouTubeにあるけど意外と中日打線がバットに当ててるんだよな

72 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 21:23:00.64 ID:GKO/1Zkh0.net

平均体力落ちてるし陸上の新記録もなかなか出ないのにピッチャーの投げる球だけ全体的に速くなるわけがない

143 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 17:34:25.04 ID:EQBdx6PF0.net

>>72
少子化で野球部員が減ったからね。
昔みたいに早熟じゃない多少根性のない奴はドンドン篩にかけてやめさせた時代と違うからね。
今そんなことしたら辞めちゃうから合理的な練習させて、練習時間も3時間程度にしてる
昔は一学年100人とかいて監督も選手なんか見てなかったからね。

77 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 21:26:41.20 ID:wtzQC2Zi0.net

松本剛とかなんであの1年だけ打ちまくってたんだ

152 :名無しさん@恐縮です:2024/08/28(水) 11:48:43.67 ID:g2WS7H0l0.net

>>77
首位打者は割と一発屋多いイメージ

103 ::2024/08/26(月) 22:43:41.26 ID:KdgepGwI0.net

そもそも飛ぶボールの時代があった以上はな
飛ばないボール時代もあると考えるのが自然

107 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 23:23:27.89 ID:GV33K06y0.net

160㎞なんて漫画の世界だけだったもんな、一昔前までは

108 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 23:26:19.73 ID:1wvoGgAL0.net

スピードガン出過ぎ
萎れたボールが150近く出るのは疑問
測る場所が出やすいのかしら

113 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 23:38:43.35 ID:mgVJR6RA0.net

サイド130キロで中継ぎエースだったな

115 :名無しさん@恐縮です:2024/08/26(月) 23:41:42.33 ID:wF2fU2Im0.net

なにがなんでも飛ばないボールとは言っちゃいけないのかなw
そしてスピードガンなんか簡単に盛れるのに

120 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 01:27:39.97 ID:SLoPTMvu0.net

バットのグリップを改造しようぜ!

121 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 01:42:53.09 ID:1tdBgVCZ0.net

そんな全体的に速くなるわけがねえんだよな
スピードガンの計測が初速寄りになってんだろ

124 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 02:34:25.01 ID:CPFlCLRM0.net

>DeNA、ソフトバンクなどで活躍した内川聖一氏(42)が

内川がソフトバンクに移籍したのはベイスターズがDeNAになる前だ
こういう書き方はおかしい
ダイエーホークス時代に引退した人を「元ソフトバンクホークスの」と言うのはおかしいだろ?

126 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 02:55:09.53 ID:5Noy6Js90.net

飛ばないボール使ってるって言っちゃいけない
スピードガン盛ってるって言っちゃいけない

まぁ解説者長くやりたいならこれ仕方ないのかね

127 ::2024/08/27(火) 03:17:02.24 ID:lKnefh590.net

大勢なんていい時はまともにミートできんもんね

129 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 04:08:20.96 ID:FNiPvfEg0.net

ここはもうインチキバット使うしかないな

130 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 06:11:39.28 ID:5BBDi99S0.net

3割打てるくらいの実力になると
みんなアメリカに行くせいじゃないの

131 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 06:32:06.44 ID:Z0nnzr980.net

運動してるガキ観察してると子供の体格ショボくなってきてるけど大丈夫か?

132 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 07:07:39.70 ID:M8NuYiAa0.net

飛ばないボールのせいだよね
興行的にそろそろ飛ぶボールに切り替えるだろ
ホームラントップが23本、3割打者がセ・パそれぞれ1人ずつなんてつまらないよね

139 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 13:37:18.99 ID:AzmxU+ZY0.net

芸人のティモンディ高岸でさえ150キロ投げるんだからもう150キロなんて当たり前。

140 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 14:31:02.17 ID:1tdBgVCZ0.net

村田兆治は60手前で140km出してたし江夏も晩年日ハム時代で143くらい出てたし20代の頃は155出てただろ
投手の平均球速なんてたかだか数十年でそんなに変わんねえわ

144 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 17:41:52.18 ID:EQBdx6PF0.net

日本の場合はボールでしょ。
バッティングマシーンなら200キロ出せるし、今は回転数やフォークやカーブの自由自在だよ。
スピードが幾ら早くても日本みたいに対戦数が多かったら軌道が分かるしね。

メジャーは明らかにアッパーでしょ。

145 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 17:51:00.81 ID:9pWYm7Nr0.net

NPBの性質の悪いのはたまにこっそりボール変えたりするところ
村上とか佐藤輝が急に打ち出した時はホント怪しい

146 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 17:51:53.99 ID:B92blaqH0.net

>>25
だよな

147 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 17:52:27.10 ID:YSMtc29j0.net

>>145
メジャーと一緒やん

149 :名無しさん@恐縮です:2024/08/27(火) 17:55:07.88 ID:CpVQcSDp0.net

パ・リーグの首位打者が2割打てないんだもんな

153 :名無しさん@恐縮です:2024/08/29(木) 02:35:51.75 ID:pzEoHVHv0.net

セパ合わせて3割3人はおかしいだろ1人割りそうだし
甲子園もHRが全然出ないし何したんやボール

155 :名無しさん@恐縮です:2024/08/29(木) 04:30:49.31 ID:NA4LmtQJ0.net

オールスターは明らかに飛ぶボールだったな
打者が打ちすぎ

156 :名無しさん@恐縮です:2024/08/30(金) 07:47:56.43 ID:e4y1BEbk0.net

>>30
毎日毎晩繁華街で飲み食いして一発やるためにプロ野球選手になったんだよ