引用元
1 :名無しさん@涙目です。:2024/03/20(水) 00:34:21.07 ID:xFgJIX0h0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/gikog_ichigo.gif
【古事記と日本書紀が描く神話の世界】もうひとつの天孫降臨 ―ニギハヤヒ神話の真相―
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f054b890d697d24dc7ed4594178e9e683a99b72
6 :
名無しさん@涙目です。:2024/03/20(水) 00:40:23.63 ID:xFgJIX0h0.net
?2BP(1500)
20 :
名無しさん@涙目です。:2024/03/20(水) 03:13:11.91 ID:/qcYu0ru0.net
>>6
縄文時代から黒曜石の流通が全国規模であったのに、湖の記述だけで断定するのはどうかね?
26 :
名無しさん@涙目です。:2024/03/20(水) 06:41:20.95 ID:oYXdqBDk0.net
>>6
それが所謂後の勤務天皇だったのかどうかは知らんけどな。
1 :
名無しさん@涙目です。:2024/03/20(水) 00:34:21.07 ID:xFgJIX0h0.net
?2BP(1500)
39 :
( ・∀・):2024/03/20(水) 10:16:13.48 ID:66BeiDMA0.net
>>1
物部氏の祖であるニギハヤヒか( ・∀・)
前王朝であるヤマト国(邪馬台国)は
物部王朝であり、その王がニギハヤヒ( ・∀・)
神武( 応神)天皇は、同族として入婿
となりヤマト国を吸収し大和朝廷を
成立させた( ・∀・)
それならば、同じ天照を与えられる
旧王朝ヤマト国( 邪馬台国)
新王朝大和国
という王同士故にね( ・∀・)
出雲などの物部系神社
八幡等の秦氏系神社とかに系譜が残されているのかね( ・∀・)
13 :
名無しさん@涙目です。:2024/03/20(水) 01:02:22.50 ID:fLnx1Ag70.net
古事記が全部捏造ではないからね。
岡山県や島根県にいた物部氏がヤマト王権の元になった人達でしょ?
そこに沿海州→朝鮮半島→対馬を渡ってきた渡来人と騎馬軍団がやってきて比較的友好的に物部氏が多く集まる近畿に進む。
騎馬や弓等の技術と持参した大陸の土産を物部一族に伝授し、祭り上げられた渡来人が現天皇家になったんだよ。
実際天皇と言われる第10代崇神天皇の母は後の物部の祖と言われてるのもそれ以前から物部一族がヤマトをまとめていたって事だもんね。
四道将軍は崇神天皇の二代前からいたそうだから物部一族にとって渡来してきた奴等(現天皇家)を飾りとしてヤマト王権を作る方がまとめ易かったんでしょ?
後の南宮厩戸豊聡耳皇子が摂政になって実権を握ったってストーリーも崇神天皇を飾って物部氏が政治を進めた。
我が国は天皇という都合の良い御輿を以てヤマトの国になった。
78 :
名無しさん@涙目です。:2024/03/21(木) 21:57:14.73 ID:RDyQXNLp0.net
>>13
ほんま情けない話やで
他人となんか競うポイントないのか!?
で続けて15秒のcmが入るって意識で投げられるのは簡単でダイエット成功するのに退会してまた掘ってと
29 :
名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]:2024/03/20(水) 07:25:44.80 ID:OKv+geCs0.net
>>27
漢字より前に日本は文字使ってる
また、文字ではないが個人的には縄文土器の縄目も記録・伝達の機能があると考えてる
79 :
名無しさん@涙目です。:2024/03/21(木) 21:57:48.16 ID:/Qpl0fQt0.net
>>29
最終更新日:2019/02/06(土) 12:27:05.13
流石にうんこ過ぎるやろ
そしてバドホがこんな信用できんとこガード情報なんて😱
悔しくて怒り新党からの指摘を否定。
33 :
名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/03/20(水) 09:11:46.05 ID:teZ6QbvJ0.net
百済と新羅は日本のパシリでした。
魏志倭人伝には、狗邪韓国(加羅)を倭国の北限とする記事があり、
考古学的にも当地の3世紀の遺跡には、倭系遺物の出土が多い。
好太王碑文に倭国が海を渡って、百済・新羅を臣民にしたとの記述
が見られる時期に、 朝鮮の正史「三国史記」に、百済が皇太子を、
新羅が王子を、倭国に人質に出した記事がある。
「日本書紀」も同様で、400年前後に倭国が朝鮮半島南部に勢力を
広げたことで一致。 宋書には、5世紀後半に、倭国に新羅・任那
などの軍事権を認めた叙任がある。
これらの文献資料は、全て調和的。
考古学的には、畿内発祥の埴輪を並べた前方後円墳が、古墳時代
中期~後期(5~6世紀) になると、朝鮮半島南部にいくつも
見られるようになり、倭国の勢力拡大を裏付けている。
と言うわけで、全く問題ないのである。
42 :
名無しさん@涙目です。:2024/03/20(水) 10:40:27.62 ID:5a6rEKB40.net
>>33 その頃は高句麗が強すぎた時代だからね。百済にも新羅にも本当に影響力が強かったのは高句麗だよ
時代が下って高句麗が衰退して、百済や新羅が勢力を拡大すると、倭の朝鮮半島への影響力も失われていった
56 :
名無しさん@涙目です。:2024/03/20(水) 23:29:58.35 ID:/1MXTZ/b0.net
ご祝儀相場クルー
考えたらそれはもう名将を超えた何かなんだよ
68 :
名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/03/21(木) 14:32:16.81 ID:1nRTZ+Ox0.net
>>56
これ円が120円台だったら無理
マネージャー?スタッフ公認なのしんどい
2 :
名無しさん@涙目です。:2024/03/20(水) 00:35:32.96 ID:xFgJIX0h0.net
?2BP(1500)