「MD(ミニディスク)」のガシャポンが発売決定。平成の匂いがプンプンで懐かしい、曲名や楽曲名を書ける「ラベル」も付属 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2024/01/10(水) 11:22:03.80 ID:b0/I+lqq9.net
「MD(ミニディスク)」のガシャポンが発売決定。平成の匂いがプンプンで懐かしい、曲名や楽曲名を書ける「ラベル」も付属し小さなサイズで”らしさ”を表現

2024年1月9日 16:12

平成の匂いがプンプンで懐かしいバンダイはガシャポンの新商品として、MaxellのMDをモチーフにしたを発売すると発表した。

発売時期は1月第2週となっており、価格は300円。全6種類用意されている。

MD(ミニディスク)は1992年に製品化され流通を開始したディスク型の記録方式の媒体だ。カートリッジに直径64mmのディスクが収められている形式で、カセットテープやコンパクトカセットといった携帯しやすいサイズと「頭出しをする必要がない」といったメリットで人気を博した。

CD-Rやデジタルオーディオプレイヤーの台頭により2000年代の後半には衰退しているものの、企業によっては記事執筆時点でもMDを販売している。


(画像はバンダイ ガシャポンの公式Xアカウントより)

https://news.denfaminicogamer.jp/news/240109o
続き

15 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:30:46.60 ID:BpprLgd+0.net

ウォークマン → MDプレイヤー → mp3プレイヤー → スマホ

音楽を持ち運ぶ文化は変わってないな

32 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:36:08.54 ID:pDANZRAe0.net

>>15
ただし好きな曲をどこでも聴ける1曲ごとの重みは全然変わったな
サブスクフル活用してるし素晴らしい時代になったと思う反面、音楽の消耗品感覚は強くなった
生まれた時からサブスクでなんでも聴ける世代とか、俺らとは音楽の意味もだいぶ違いそう

65 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:45:36.41 ID:6Q55g0RZ0.net

>>32
サブスクでなんでも聴けるのは今のおっさんも同じだから
今のおっさんと若者で音楽の意味は一緒なんじゃないの
比較対象は当時の>>32と今の>>32だと思う

88 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:54:44.64 ID:hNgib57Z0.net

>>32
ああわかる
今は音楽も映画もゲームもエンタメ全般がそうなってきてるね
今は無料や安価で大量摂取できるから
一個一個のコンテンツの扱いが軽くなって
飽きたら次飽きたら次の消耗速度が加速してるね

昔は高い金払う必要あったし
安価や無料で手に入るものでもないし不便も多いから一個一個大事に扱ってた
ビデオとか擦り切れるほど〜って謳い文句もあったし

547 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 10:54:23.69 ID:0EyBpuan0.net

>>15
ウォークマンはSONYのポータブル音楽プレイヤーの商標でMDもMP3もソニーから出てるのはウォークマンなんだぞ

606 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 20:54:06.48 ID:Gc943aeA0.net

>>15
早くなんとかしないと思うけどな新規作品
ライブアライブ リメイク→10万円とか意味あんの?

198 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:36:08.73 ID:wCc1FaMm0.net

>>3
まあ同時期に出たDCCと比べれば全然マシでしょう。

こういう機器扱う仕事してたけどMDはメディアが頑丈。

手元に25年ぐらい前に録音したメディアが200枚ぐらいあって現在再生できないのって1枚ぐらい。
車内に20年放置とか劣悪な環境下にあった物でも普通に再生できてしまう。

個人的にMD見直しつつある。

209 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:40:32.33 ID:zfXuI+oe0.net

>>198
メディアは丈夫でもプレーヤーが壊れる
ローディングタイプだとメディアを取り出せないまである

511 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 21:11:55.71 ID:Cyb5AEav0.net

>>209
プレイヤーが壊れやすいのがねー…
ローディング故障はCDよりも起こりやすい印象

396 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:01:01.18 ID:E734hDgN0.net

>>198
ハードがないと…
MDのハードは個人の感覚では壊れやすかった

435 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 16:23:10.37 ID:wCc1FaMm0.net

>>396
壊れにくいメカは知っているのでメカ単体で50台ぐらいストックしてある。
仕事でMD修理することも未だにあるんで仕事で使う分も含めてのストックだけど。

このメカも壊れるんだけど壊れる箇所が同じでそこをきちんと対策してやれば修理後10年は普通に使える。
部品の新品交換だけが修理じゃないって奴だね。

597 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 09:35:44.71 ID:bhE7CsBN0.net

>>198
現役当時から曲がよく消えて困った

627 :名無しさん@恐縮です:2024/01/13(土) 17:51:35.33 ID:4+y32zNE0.net

>>597
カード認証エラー?
坊主にして
活動して大会出るのとか把握してるもでかいだろうな
追い越そうとすると思うぞ

42 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:39:02.96 ID:J9UCxh+K0.net

なんでカセットテープのガシャポンを飛ばしてMD?

48 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:40:28.60 ID:SPoa0vh80.net

>>42
カセットのカプセルトイは過去に何度も出てる
たぶんそのうちまた出ると思う

51 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:41:00.57 ID:15t3FGk60.net

>>42
カセットテープはまだ現役だからじゃね

55 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:42:10.09 ID:Mk1mQ0o10.net

>>42
カセットのは少し前に
小さいウォークマンみたいなのにさらに小さいカセット入れると
ちょっとしたボイスレコーダーになるってのがあったらしい
どこにも見当たらなかったけど

370 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:32:38.59 ID:cqMIP+Bc0.net

>>55
面白い商品ですな

514 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 21:36:01.90 ID:HOCqdcyc0.net

>>55
マイクロカセット?

551 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 11:24:22.28 ID:vXlhLOxZ0.net

>>55
留守でんとかに使われてたあのテープのやつ?

70 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:47:25.27 ID:C9HpPTSg0.net

ネットでmp3音源が飛び交い
mp3プレイヤーが新興国から続々出てきてるのに
国内メーカーも家電店でもそんな予兆もなく
店員に聞いてもそんなのありませんの
答えにこの国終わったなと確信したよ
iPhoneが出たのももっと後だしな

81 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:51:57.04 ID:hNgib57Z0.net

>>70
日本はデジタル後進国やから…

俺ら日本人が利用してるネットサービスだって殆ど外国製のだしな
検索エンジン、動画サイト、サブスク、SNSとかどれも海外製

82 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:51:57.96 ID:3DECp8F+0.net

>>70
高音質高品質に拘りすぎなんだよな、この国のメーカーは

90 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:56:13.07 ID:hNgib57Z0.net

>>82
というかデザイン全般に引き算の美学で作るという考え方が不足してるよ
なんでも足したがるでしょ?
日本の街並み、広告、テレビ、ウェブデザイン、家電デザインとかなんでもゴチャゴチャの
足し算に偏りすぎ

359 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:23:14.57 ID:LssjVHin0.net

>>90
機能詰め込み過ぎて無駄に高くなった炊飯器がいい例

97 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:58:53.76 ID:v7blPMEd0.net

>>70
MP3プレーヤーは日本のどこのメーカーも本当に参入遅かったからね
そう言う意味では日本メーカーのMP3の参入を拒んだ要因の一つのMDの罪過は大きいな

103 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:00:24.60 ID:hNgib57Z0.net

>>97
あとCCCDなんてのもありましたねぇ…

177 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:26:03.08 ID:ISvi3cxt0.net

>>97
MDなんか理由じゃないよ。
コンテンツ屋の拒否反応がでかすぎて
メーカーが踏み込めなかっただけ。
日本が負けてきた要因のほとんどがそれ。

193 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:33:33.50 ID:hNgib57Z0.net

>>177
まさにそうだな

Winny潰したり
漫画村に先手とられたり
ネット参入を拒んでたり(ジャニーズが顕著で画像すらうp禁止)
今でもYouTubeでショートバージョンとかやってんの日本のアーティストぐらい
かつてCCCDなんてのもあった
ネットゲームやネット配信も海外先手

だからデジタル分野はどんどん海外に奪われてんね

469 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 18:35:37.62 ID:i9pQI0W10.net

>>177
基本的に新しい流れにとりあえず乗っかってみようの精神がないよな
何事も何周も遅れてからやっと嫌々乗っかるみたいな感じw

19 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:32:12.39 ID:TUY2aAUe0.net

>>1
CDはサブスクが普及した今でも根強く残ってるのに
CDよりコンパクトで傷もつきにくいMDがほんの数年でなくなったのってなんでなん?

26 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:33:52.46 ID:SPoa0vh80.net

>>19
音が悪かったからオーディオマニアから無視された
小さすぎて万引き被害の懸念があるから販売店からも嫌われた

300 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:22:02.50 ID:Q7dpVcDm0.net

>>19
もっと便利なiPodが流行ったから

342 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:03:10.00 ID:3SvHVLg20.net

>>19
CDは大きさ的にジャケット込みで作品になるからな
レコードみたいに収集対象になるけどMDのあの形状じゃ取って代わるのは無理でしょ

444 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:08:30.50 ID:5TJWGedG0.net

>>19
1.iPod/スマホの方が便利だから
2.MDは日本以外ではほとんど普及しなかった

476 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 18:49:51.14 ID:mGQN+tBH0.net

>>19
パソコンで扱いやすかったかどうかの差
今は内蔵ドライブがないパソコンも多いけど

268 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:05:03.02 ID:hNgib57Z0.net

>>264
日本そもそもCD高杉
音楽バブルがおかしかったんや
2曲程度で1000円は高すぎる
アルバムも3000円は高すぎる

輸入で洋楽のアルバム1枚2000円以下で買えた記憶あるぞ

273 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:08:01.83 ID:rJjBdSYs0.net

>>268
洋楽の輸入盤は1980円で買えた
日本盤はボーナストラックとか入ってたけど大抵クソだったわな

280 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:12:51.57 ID:hNgib57Z0.net

>>273
あと気づいたのが
日本の音楽はかったるくて単調だったり再生時間長めなのが多い

逆に洋楽は単調で飽きさせなく短めの時間のが多いね
調べたらラジオとかで流す云々で短いほうが都合が良いのだそうな
まぁポップソングはあっちルーツだし

283 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:13:21.91 ID:HBu3ih4J0.net

>>273
ソニーの黒とか水色の帯のやつは安かったよ
70年代のロックをファミリーツリーで追っかけて揃えてくときに結構買った
あとは輸入盤

288 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:17:34.52 ID:HjLmeyzX0.net

>>268
日本の音楽市場が大きいのは曲辺り単価が高いだけなんよな

295 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:20:36.08 ID:hNgib57Z0.net

>>288
ゲームやアニメディスクも海外輸入のが安いし
どないなっとん

39 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:38:35.36 ID:hmeFjbuD0.net

記憶媒体のMOも数年で廃れたな
頭文字Mは不吉

44 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:39:52.99 ID:J9UCxh+K0.net

>>39
プリンセスプリンセス「…」

141 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:12:32.04 ID:FC4SsZWq0.net

>>39
メガドライブ「・・」

148 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:15:18.42 ID:FUoQW03O0.net

>>39
一般的には廃れたんだろうけど
国立大学とかの貧乏研究室はMO使ってるよ記憶媒体としては優秀だし

301 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:23:28.60 ID:Q7dpVcDm0.net

>>39
松本「そんなことないで」

548 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 10:56:56.37 ID:0EyBpuan0.net

>>39
MOはフロッピーディスクの正当進化系だったZipと食い合ってるうちにこっちもSDカードやUSBメモリが出てきたから廃れたんだろ

264 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:02:03.44 ID:JcjZKZBH0.net

>>249
元々そこまで高くないのか
日本はCDが高いけどレンタルがあるので金が無い学生時代はそれをテープに録音してたけど
アメリカ方式の方がいいかもだなあ

325 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:44:55.71 ID:Q7dpVcDm0.net

>>264
日本も輸入盤は2000円以下で買えてた

29 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:35:40.33 ID:3DECp8F+0.net

>>13
SonicStageが使いにくかった記憶しかない

37 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:37:54.56 ID:kfK1Lz1w0.net

>>29
MDスロットのあったVAIO使ってた
エクスポートに謎の回数制限あったなあ

366 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:30:25.73 ID:cqMIP+Bc0.net

>>37
すげえwそんなVAIOあったのね!

378 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:38:16.74 ID:HKcNXaQ10.net

>>29
俺が今使ってるウォークマンはsonic stageからatracで転送してるわ
曲名は手入力だけどな

539 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 06:22:07.09 ID:luUupCBk0.net

>>378
俺も使ってたが
ソニックステージって曲情報取れなかったんだっけ?

561 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 13:31:06.74 ID:Z7SpoNAH0.net

MDとかカセットとかのガシャっと入れる感覚良かった
あの感じでSDカードを仰々しく挿入して音楽聴く小型のプレイヤーあったら
一部にウケそうだけど

569 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 14:25:27.27 ID:luUupCBk0.net

>>537
タイミングが悪く短命だっただけで流行らなかったわけではないと思うがな

>>561
ガシャッと入れてキュルキュルキュルと作動音が聞こえるのが好きだった

570 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 14:42:43.40 ID:7vwa3N+E0.net

>>561
MDみたいな形のSDアダプタを作る感じになるかな
それでそれを刺してSDカードを接続出来るような本体と

でも、ガシャって入れる感覚までは難しそう
そこまで克服出来たとしても喜ぶのは一部の人だけ

577 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 15:46:08.59 ID:0EyBpuan0.net

>>561
SDカードやUSBメモリを刺すタイプのMP3プレーヤーって野良ではけっこうあったろ

581 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 16:14:27.64 ID:Z7SpoNAH0.net

>>577
MDとかみたいにガチャっと差し込むのがいいって言ってんの
味気ないスロットにスッと入れるんじゃなくて

591 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 20:25:38.62 ID:0EyBpuan0.net

>>581
なるほど、それは確かにワカランでもない

62 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:44:42.02 ID:6xd2Jaz70.net

記憶が曖昧だがMDの時代って
まだCD-Rって無かったよな?

あの頃はだからカセットテープで
聴いてたんだろう。MDなんて高価なもん
ウチでは買ってもらえんかった

68 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:46:36.55 ID:k2KXXgB40.net

>>62
あったけどCD-Rが1枚3000円ほどだったのでわざわざコピーする意味なかった
MDも最初の頃は1枚1000円越えてたんだよな

69 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:47:06.85 ID:hV5JHCrb0.net

>>62
CD-Rのが先だけどパソコンが高価で普及してなかった

622 :名無しさん@恐縮です:2024/01/13(土) 17:13:17.18 ID:9vSztE220.net

>>69
開き直り見苦しいわ
八つ当たりしないでねと思ったのかな
どう争うの

343 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:05:53.38 ID:LssjVHin0.net

>>62
あったけど
まだ高かったし焼くのに敷居が高かった

249 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:54:34.24 ID:42NF5jr+0.net

>>243
アメリカはアルバムが10ドルぐらいで買えた
輸入品で日本に来たのも安かった

28 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:35:28.79 ID:MXt3dOdL0.net

平均年齢 60の スレ

58 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:43:22.56 ID:YU2+Pmai0.net

>>28
アホ過ぎ。

63 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:44:59.27 ID:JctDdzHy0.net

>>28
30代後半から50代だろ

313 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:34:36.15 ID:tCkYrxsP0.net

>>63
いや、三十代前半もある

98 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:58:55.75 ID:59A3sQh10.net

うちのBP5でまだ現役なのだが

223 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:45:27.36 ID:wCc1FaMm0.net

>>98
マッキントッシュか?

290 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:17:51.48 ID:dlS7asoU0.net

>>98
>>223
うちのBP5のマッキントッシュはアダプターつけてスマホの音楽聞いてる
CDチェンジャーも音飛び酷くなってもう使ってない

152 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:16:45.67 ID:hOgedzIn0.net

MDは平成ってより90年代って印象だな
MP3プレイヤーはRioってのがあったのを憶えてる

180 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:27:32.93 ID:Mk1mQ0o10.net

>>152
これ使ってたわHDD壊れて使えなくなったけど
サイズ感とか好きでなかなか捨てられなかった

395 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:00:49.41 ID:kJzjuMrO0.net

>>152
USBメモリにMP3ぶっ込んで再生できるXbarっての愛用してたわ
それ壊れてからはずっとApple

185 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:30:18.81 ID:9qe5m8HV0.net

>>156
まーそれでもカセットよりはずっと音質良かったから
それに引きずられてCDとの差に気がつかなかった

472 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 18:43:03.53 ID:0blpOmRS0.net

>>185
いやおまえのKが抜けてるんだよ

480 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:04:48.04 ID:wezyfnHv0.net

>>472
毛が抜けてるって、、、

189 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:31:03.67 ID:hLYbPt+60.net

これに金出すってすごいな
全く意味が見出せない

195 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:34:47.28 ID:YaWSvDBo0.net

>>189
よくわからんがガチャ自体が売れまくってるんだよ。手軽に収集欲を満たせるからかね
だからこんなのも作られる

201 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:38:16.55 ID:6J+7evTw0.net

>>189
お前がアニメやゲームにブヒブヒいってる意味を見いだせない人もたくさんおるんやで
それと同じ話

235 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:49:51.25 ID:aqYF6Kpx0.net

>>229
オワコンと言われる割にメチャクチャしぶといよな12cm光ディスク

244 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:51:33.69 ID:zfXuI+oe0.net

>>235
しぶといけどもうさすがにって感じ
ツタヤとかどうすんだろ

248 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:54:30.60 ID:aqYF6Kpx0.net

>>244
たしかに潮時感はあるけど普及しきったメディアを惰性で使い続けるのが日本だからな。FAXとか未だに使ってるし

243 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:51:16.55 ID:JcjZKZBH0.net

音楽入りMDは速攻で廃れたけど、日本にはレンタルCDがあったからそれを録音する用のMDは
カセットに取って代わって一時期結構普及したわな

アメリカなんかはレンタルCDってのは許可されなかったようなので(レンタルビデオはある)
MDも普及しなかったようだ

258 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:59:40.63 ID:0uaxQHHB0.net

CDやカセットのポータブルプレーヤーも好きだったな
持ち歩くのが好きだったのかも
でもiPodが世に出てなんかもう世界が変わった
小さくて軽くて持ち歩くために特化し過ぎてた
それでもCDのポータブルプレーヤーはまぁまぁ使い続けたな

265 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:02:24.04 ID:OzKVlmBH0.net

>>258
まだCDから取り込まなきゃいけなかった頃とか、現代でも配信やってないとことかだと
帰り道にも早く聴きたいから発売日はCDプレーヤー持って家出たなぁ

269 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:06:08.18 ID:0uaxQHHB0.net

>>265
新譜を聴くドキドキとかワクワクってホントに楽しかったよね
捨て曲なしなしだわ!とか鼻息荒くヘビロテしたりw

339 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:01:17.52 ID:AbO6jHKA0.net

10年以上前に買ったソニーのミニコンポにMDついてるわ
カセットもついているが使ったことない

350 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:11:11.55 ID:vPDUcvjy0.net

>>339
今でも聴けるか試してほしいくらいだ

401 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:14:27.26 ID:AbO6jHKA0.net

>>350
今試してみたらまだMD聴けるわ
20年くらい前に別のMDプレイヤーでダビングしたMDも聴けた
最初、音が出ないと思ったらスピーカーが繋がっていなかったw

407 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:24:31.64 ID:vPDUcvjy0.net

>>401
それは良いな
じゃあ久しぶりに俺もMD対応ラジカセでMD聴けるかチェックしてみる

361 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:23:16.70 ID:PDPDiJ1g0.net

MDは欠陥でガラパゴス DATのが音は良かった

364 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:28:05.63 ID:LssjVHin0.net

>>361
テープというのと高いのがネックで売れなかったな

525 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 23:02:32.39 ID:Q7dpVcDm0.net

>>361
DATなんてライブブート作ってるやつしか使ってないよ

375 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:34:41.89 ID:kjyNbJw00.net

ソニーのリモコンが使いやすくて機能が多くて好きだったな。
捻って音量を変えられるの。

383 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:41:50.67 ID:hNgib57Z0.net

>>375
昔の機械のようわからん独自機能が面白いのはあるなぁ
ガラケーだったらGIF画像作成や着メロ作成ができたり

538 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 06:20:35.14 ID:luUupCBk0.net

>>375
ソニーは携帯でもジョグダイヤルなんてのがあって使いやすかったわ

380 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:40:47.22 ID:Sheya2xy0.net

カセットテープからMDに変わった時はすげぇ感動したもんだ
曲ごとに頭出しできたりランダムに再生したり

445 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:13:20.98 ID:MANDb6+o0.net

>>380
こち亀の両津が頭出し機能とランダムアクセスで遊んでたよなw

499 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 20:01:29.88 ID:awlg10XA0.net

>>445
あの話でクソ笑って初代MD買ったw

462 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 18:23:13.70 ID:qmJwO+fl0.net

何かCDのダビングの話しかしてない人が多くて驚いてる

ラジオの録音のために買ったって人居ないの?

自分は語学ラジオのためにモノラルだと2倍の長さで録音
出来るのを買ったわ

465 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 18:26:40.21 ID:jQVEZsxv0.net

>>462
金曜日の夜は人に逢う用事があったので毎週芸人のラジオ予約録音してた

481 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:16:47.61 ID:qmJwO+fl0.net

>>465
何かえっちな響きw

474 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 18:47:39.53 ID:fQNRrulF0.net

MDはまだええよ。LDなんて・・・

479 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 18:55:00.28 ID:+iqewsBM0.net

>>474
DCCなんて……

MD陣営がマライア・キャリーを初代イメージキャラクターにしたのに対抗して
DCC陣営はボビー・ブラウンをイメージキャラクターにしたけど全くの不発に終わったんだぞ

501 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 20:04:46.09 ID:awlg10XA0.net

>>479
HD-DVDみたいに出だしから負け確定のような規格だったからな
従来のカセットテープをデジタル録音できるとかならまだしも

549 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 11:19:29.48 ID:oLD/i0pr0.net

手持ちのMD Walkmanがまだ生きてるけどiPhoneより音が好み

553 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 12:06:27.54 ID:JtT4mFbS0.net

>>549
有線イヤホン?

560 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 12:59:27.88 ID:voHcfPeH0.net

>>549
SONYのMDに使われてたSMasterやKenwoodのMDデッキのDAコンバータ技術はすごかった
SMasterはブラッシュアップされて今もハイエンドウォークマンやスマホに搭載されてたりblutoothのLDACに使われるほど先進的だった
「圧縮音源だからダメ」とかいうバカな論調がホントにバカらしい

556 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 12:47:11.37 ID:ODcQv/0H0.net

>>554
なんで使う気なんだよ

562 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 14:09:56.58 ID:oR4+nllL0.net

>>556
ちゃうんか

582 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 17:00:33.67 ID:ODcQv/0H0.net

>>562
手のひらサイズじゃん。使うのは無理でしょ

598 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 09:38:26.71 ID:r+RhWLx30.net

MDって音も劣化せずCDそのままの音質で録音できたの?

603 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 14:57:24.61 ID:dvJvAofj0.net

>>598
ううん、圧縮だから

604 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 16:31:32.75 ID:DQkfpf3c0.net

>>598
Hi-MDなら可能だった

75 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:49:39.63 ID:0xkLlwmq0.net

プレイヤーなかったらディスクだけ発売しても意味なかろうに
どこの中古ショップ巡っても今時MDのプレイヤーなんて売ってないぞ、

87 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:54:21.47 ID:Mk1mQ0o10.net

>>75
これはただの玩具なので

358 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:22:10.80 ID:AIzTynXs0.net

>>75
まさか
ガシャポンが再生機器として使えると思ってるのか?

121 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:06:01.24 ID:jHxB+9Ou0.net

MDは押し入れにいっぱい残ってるわ
でもプレイヤーが壊れているから聞けない(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

132 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:10:19.37 ID:zfXuI+oe0.net

>>121
MDプレーヤーは壊れすぎなんだよ

143 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:13:15.70 ID:jOt6tcOW0.net

>>5
レンタル出来ると興味もないのに借りて録音したもんだ
レコードレンタル友&愛の頃から

153 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:17:35.34 ID:hNgib57Z0.net

>>143
しかも聴きかえすこと殆ど無い

157 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:18:43.13 ID:9kkVJUT+0.net

懐かしい。人気絶頂のGLAYが当時MDのCMしてたの覚えてるわ

356 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:20:53.38 ID:oCffJzSv0.net

>>157
GLAYのパッケージのやつ買ってたわ

158 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:19:31.79 ID:saFokDS40.net

はじめて無劣化録音の経験だった。
圧縮でもワウフラッターやヒスノイズの
ストレスからの解放、曲出しの良さで使いまくったわ。

175 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:25:38.22 ID:wezyfnHv0.net

>>158
無劣化録音?

182 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:28:00.85 ID:+60db/gm0.net

ミニディスクって書かれても全然しっくりこんな
CDの影響もあってMDはエムディーだったわ
この記事見る前にMDは何の略ですかって言われたら多分答えられてない
CDはコンパクトディスクって言えるが

186 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:30:21.36 ID:aqYF6Kpx0.net

>>182
いやMDがミニディスクを知らない人は大抵CDがコンパクトディスクも知らないだろ

196 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:34:58.07 ID:BOpGE4vZ0.net

MD天下取ると思ってたけど、ダメだったな
マニアに言わせればCDより音よくないらしいけど、一般の人は気にしない程度だろうしすごいコンパクトになってカートリッジに入ってるから傷つける心配も減っていい事ずくめに見えたけど

200 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:37:15.50 ID:ISvi3cxt0.net

>>196
天下取るってのはどういう意味で?
コンテンツをMDに入れて売るって意味?
それならコストかかりすぎるから
CDから切り替える訳ないよ。

202 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:38:40.44 ID:pZxuWenb0.net

この手の昭和や平成初期の懐かしガチャ多いよなw

車、鉄道、店の看板、ラジカセ、お菓子、バイク、レコードプレイヤー、公衆電話、ドリンク・・・

やたら出てるw

211 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:41:33.24 ID:hNgib57Z0.net

>>202
昔のほうが造形デザインが幅広いからじゃないかね?

逆に今の最新的なものって機能性重視でスマートになってるから趣きないよね
スマホしかり車しかり

203 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:38:54.63 ID:YUodFoKV0.net

これMD1枚100円で買って
穴開けてキーホルダーのチェーンつければよくね?

226 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:46:56.56 ID:wezyfnHv0.net

>>203
これ、小さい
>>1のリンク先に手のひらにのせた画像あるわ

215 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:43:00.67 ID:ij5jM/SU0.net

ハードオフで実物買えばいいじゃん?

218 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:44:22.47 ID:zfXuI+oe0.net

>>215
どうせすぐぶっ壊れる

220 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:44:39.00 ID:42NF5jr+0.net

昔のポータブルMD機を模したMP3プレイヤーとかの方がエモいのに

252 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:55:24.03 ID:nlrhpg8y0.net

>>220
確かに

222 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:45:21.56 ID:CA84hzU10.net

CDはちょい前まで息長かったけどMDはあっという間に廃れたイメージ
世代交代かと思ったんだけどCD-RのおかげでCDが延命した&MDが自滅ってことでオッケー?

225 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:46:19.65 ID:aqYF6Kpx0.net

>>222
CDは今でも普通に出てるだろ

259 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 12:59:55.02 ID:XDspNdR70.net

MDってディスクのくせに四角いのが変

402 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:15:31.36 ID:geD0qtlg0.net

>>259
PD・ZIP・MO・JAZ・FD「うるせーばか」

260 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:00:11.55 ID:nlrhpg8y0.net

いうてmp3プレイヤーは地雷だよな・・・
mp3しか再生できないって

322 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:43:25.48 ID:Q7dpVcDm0.net

>>260
20年前の韓国プレイヤーかよ
WAVもロスレスも再生できるだろ

261 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:01:55.50 ID:GWkizl7a0.net

40だが高校生のときバイトして給料で初めて買ったのがソニーのポータブルMDプレーヤーだった
光デジタルケーブルか何かでCDデッキと繋ぐと録音も出来るやつだったから高かったなー

267 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:04:41.69 ID:42NF5jr+0.net

>>261
再生専用は2万ぐらいで買えたよね

307 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:28:02.40 ID:lbQ5fLV90.net

MDってだいたい透明だったけど
末期あたりにおしゃれな真っ白のMDが売られてて
たまたまちょうどそれに入れてた元ちとせとか聴くと
未だにあの真っ白MDを思い出す

327 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:47:59.27 ID:6yfP67380.net

>>307
元ちとせいいよね
星空観察や流星群観察する時は聞きたくなる

341 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:01:56.02 ID:ATI7CCV00.net

デッキ側が壊れて読み込めなくなるから失敗作だったな

389 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:51:32.30 ID:/PhH9FPl0.net

>>341
あれは何でだろ?
3年ぐらいで壊れたぞ!

345 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:09:10.84 ID:L45Lac110.net

MDに陰りが見え始めたのは2001年くらいだろ
CD-Rが8倍速以上バッファアンダーラン防止機能が当たり前になり、音質そのままで高速でCDをコピれるようになった
コピーコントロールCDを出したりしていたのもこの頃

シリコンオーディオ台頭により本格的撤退が始まるのは2007年頃から

351 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:11:14.15 ID:hNgib57Z0.net

>>345
未だにネットでも
ショートバージョンだのユーチューブバージョンだのやってるし後進的だな日本は
ジャニのネット参入もかなり後期だし

352 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:12:37.12 ID:vPDUcvjy0.net

もしかして録音してる当時の歌謡曲が入ってるMDは実家にあるけどMD自体は生きてるのかなー?
再生する側を買う予定ないし試せないが

363 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:27:14.73 ID:LssjVHin0.net

>>352
基本、バラコン派なんで
今でもAVアンプ使ってるが
音楽だけの機器は接続せず
使わなくなったPS3をミュージックサーバー代わりにして繋いである

使わなくなったCD/MDデッキとMDデッキなら実家で眠ってるわw

353 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:12:55.97 ID:bkqwZIRD0.net

MDにはロマンがあった
ネットを使ったデータ転送とストレージへの保存は確かに便利だけど、
形として残らないからなんか寂しいよね

357 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:21:15.62 ID:hNgib57Z0.net

>>353
俺はむしろその寂しさというか
価値の低下?みたいなものを肯定的に捉えてるぞ
勿論デメリットも承知してるけど

データの方が複製・管理しやすいのと
個数限定で作品的価値のあるCDとかの現物より価値が生じないのがむしろいい
逆に価値が生じると管理リソースとか煩悩とか大変そう

355 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:19:51.09 ID:Tb4HlJ3h0.net

>>3
音質がペカペカだったしな
明らかにCDとは違うって耳で分かる

387 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:49:21.85 ID:Re8HCDIv0.net

>>355
こういう馬鹿いたよね
まだいるんだw

385 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:47:10.70 ID:4FvQ2Qn+0.net

LDの方が良いな
実寸大で

540 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 06:23:10.06 ID:luUupCBk0.net

>>385
邪魔すぎw

390 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:56:18.41 ID:1MDPCi/R0.net

HD DVDを発売日に買ったやつが

527 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 23:11:32.51 ID:Q7dpVcDm0.net

>>390
ブルーレイが再生できないだけでDVDも使えるしレコーダーならハイビジョン録画もできたからいいんでない

408 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:28:32.25 ID:HmwCa+g30.net

「平成の匂いがプンプン」ってフレーズが昭和っぽい

423 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:51:46.21 ID:yE/92+KG0.net

>>408
俺平成世代にとっての古い時代=昭和なのが
今の令和世代にとっては古い世代=平成
になりつつある

わいも老害だのゆとり世代だの馬鹿にされる歳になってきてもうたよ…
じっさい老害って何回書かれたことか
(´・ω・`)まだピチピチの30なのに

440 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 16:53:27.67 ID:rw4JMhY50.net

MDウォークマンは今見てもデザインか格好いいと思うわ

450 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:35:40.50 ID:veN+pZz60.net

>>440
MZ-R1とか今見てもあのデザイン好きだわ

442 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:03:32.18 ID:NGDFgh5b0.net

>>441
平成世代つっても
初期の世代と
後期とでは20〜30年の隔たりがあるから
平成後期や令和からしたら平成初期はレトロみたいなもんなのかね

530 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 23:23:47.87 ID:Q7dpVcDm0.net

>>442
使ってたWindowsのバージョンで世代が分かる
わしWin3.1

447 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:20:21.79 ID:vzmKd1Ox0.net

ウチにある録り溜めた200枚救済してくれよ

458 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 18:13:55.15 ID:UT6jkIUV0.net

>>447
内容によっては譲って欲しいわ

461 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 18:22:08.71 ID:EIhiDNUk0.net

メディア自体はシェル構造でそこそこ堅牢だったが
再生デッキが酷すぎた
買って一年も経たないうちからTOCエラー連発
保証期間内に一度直したがまたエラー

500 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 20:02:39.98 ID:awlg10XA0.net

>>461
自分が持ってたMDは音飛びに悩まされたな
CDより遥かに酷かった

470 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 18:40:54.14 ID:UB6ijn1m0.net

MDってすぐファイル壊れるよな

477 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 18:52:16.11 ID:mGQN+tBH0.net

>>470
インデックスが壊れるんだよなあ
あれには参った

487 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:42:34.15 ID:mGQN+tBH0.net

>>485
TOCエラーになっちゃうんだよなー
がっくりきちゃう

493 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:46:06.63 ID:Z7Ar8+7×0.net

>>487
TOCエラーあったなぁ
あれでMDの信用性が無くなったわ

520 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 22:28:24.66 ID:ihEGT4ox0.net

>>478
規格的にはMD DATAがあったけど自分も使ったことない。
100MB程度の容量だったな。
確かソニーの電子ファイリングシステムに採用されていた記憶。

当時はMO全盛でパソコン通信界隈でもオフでの受け渡しはMO1択だった。

おまけにMD dataって専用メディアだった記憶。
今考えれば判定だませば普通のMD使えたのかな?

523 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 22:42:29.67 ID:qmJwO+fl0.net

>>520
MOは書き込みは遅かったけど耐久力では十分
存在意義があったからね

524 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 23:01:37.08 ID:EUqpblAU0.net

まだソニーはMDメディア販売してるんだよな。TEACがしぶとくデッキ作ってた分DATより寿命が伸びたかな。

608 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 21:21:38.11 ID:xe4np/u/0.net

>>524
運転手を抜いたりせんだろ
議員辞職してて草ですよ。
スポーツ関係ないじゃん

537 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:43:16.21 ID:dv/SShDW0.net

俺はMDは流行らないと見て
当時RIOVOLTのmp3プレイヤーを買った
割と先見の明があったと自分では思ってる

543 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 07:06:20.78 ID:O8htSz6Z0.net

>>542
ビクターしかなかったはず

576 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 15:44:30.36 ID:0EyBpuan0.net

>>543
だからMDからMDはポータブルを繋いでアナログでやってた

552 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 11:38:50.71 ID:ojrpvflG0.net

カセットはおろかDATよりも後だったと思うがNTテープってのがあったな

557 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 12:47:22.11 ID:2BSlAgYZ0.net

>>552
あった 切手サイズのテープメディアだった

566 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 14:19:22.83 ID:1BNXoSCp0.net

MDは音質が酷くて萎えた思い出・・・
なんかモワっとボヤけてるんだよね

584 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 17:28:05.75 ID:G0ojAT270.net

>>566
極端に悪いのは初代だけじゃない?
まああれでもコンパクトカセットの代わりと考えれば十分だと思ったけど

580 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 16:04:39.79 ID:up1Nlwah0.net

>>8
MDの時にMP3プレイヤーはあったから、ほぼ後者だと思うな 俺の田舎だけかもだけど、MP3で聴いてる奴は変な奴扱いされてた

588 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 19:51:51.80 ID:/MFbs4Xy0.net

>>580
00年代前後はそもそもパソコン持ってる人がまだ多くなかった上にMP3は共有ソフトの臭いがしたからなぁ
iPodが流行るまで大体の人はMDだった

599 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 09:40:50.36 ID:RwROl5Wi0.net

ガチャガチャって商標なのか?
子どもの頃ガチャガチャって言い方しかなかったと思うが

602 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 11:01:48.77 ID:yr4ev3cS0.net

>>599
バンダイが商標登録してる
ただバンダイはガチャガチャより(完全にバンダイ発の)ガチャポンって商標を使いたいだけ

2 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 11:23:13.60 ID:oAJO7Qrt0.net

MOじゃないんだ。。。

309 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:28:48.95 ID:rJjBdSYs0.net

>>306
ソニーがほとんどメカ供給してたんやからそこは

328 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:48:43.05 ID:l1Tu19h30.net

実家に帰ったら当時録音してたのが大量にあって懐かしかったけどコンポがぶっ壊れて聴けない

331 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:52:12.63 ID:QeCx5LVS0.net

懐かしい
ポータブルプレーヤーの方はすぐ壊れるんだよなあ

332 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:54:25.44 ID:q+xDf3hS0.net

>>1の画像の
上段の緑、青、ピンク
まったく同じやつが現役なんですけど・・・

335 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:56:34.88 ID:k2KXXgB40.net

>>333
デジタルの残念な部分だよね
アナログなら雑音が入ったり一部の音が聞こえなくなったりしてもとりあえず再生できる

336 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 13:57:08.98 ID:gG9IKhta0.net

>>326
普通に33のおっさんだよ

340 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:01:43.49 ID:LssjVHin0.net

当時は曲名とか書き込めるのが便利で良かったな

348 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:10:47.75 ID:6Oty2atT0.net

機械的な部分が多いから壊れるんだよなあ(´・ω・`)

362 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:26:13.55 ID:b1qyQW8n0.net

>>360
だからなに?

369 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:31:48.22 ID:CguQ14f90.net

デンオン時代の録音機能付きポータブルMDプレイヤー買ったわ

376 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:35:11.92 ID:tuHBqDPB0.net

MDの話題見るたびにディスクマンと繋ぐ光プラグケーブル持ってたことを思い出す

379 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:38:28.90 ID:cUO860PK0.net

CDショップとかにMD入れると音楽買える端末あったな~

384 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:42:18.29 ID:SONL1KT40.net

レコード聴いてるやつもいるから古い新しいはどうでもいいけど
MDはATRACだしなあ。しかし捨てる気にはなれない。

386 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:47:31.07 ID:4dqH1xik0.net

2005年くらいにはもう見なかったぞ

391 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 14:56:59.24 ID:9WyLi0Up0.net

MDウォークマンだけで3台買ったわ

397 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:02:10.50 ID:E734hDgN0.net

やっぱハードが壊れやすいよな
壊れるの自分だけじゃなかったんだね
ソニータイマーなのかと思ってた

404 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:19:52.17 ID:1MmCwCdg0.net

ソニーのが欲しいわ

409 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:30:27.97 ID:6aSJ+AT/0.net

ポータブルMDプレーヤーがポケットに入るのは大きかった
ポータブルCDプレーヤーはほぼ無理だったから、使い勝手が悪かった

410 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:34:50.27 ID:KBu1B11M0.net

懐かしすぎる

415 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:40:44.26 ID:k2KXXgB40.net

>>412
ドリカムだったかな、MDアルバムはCDより1週間早く発売するってのをやってたな
それでも売れてる気配は無かった記憶

416 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:41:15.60 ID:jeZ9cqo60.net

>>412
CDよりMDの方がデータ量が少ないってのがあったので、音質が悪いんだろうってなって
売れなかったのかすぐに無くなったな
一応、MDだけの機能として液晶画面とかにタイトルが出たりってのはあったけど

買う場合はCD、そこまでではないってのはレンタルCDをMDに、って人がほとんどだっただろうな

417 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:42:58.81 ID:x2GuqSnn0.net

MDが欲しい!SONYのMDが!

420 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:47:07.18 ID:Qx9F/Tv20.net

300円で本物のMD買えるんですよ

422 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 15:50:50.22 ID:9XiRoTqD0.net

MDはポータブルでもコンポでも全ての機器がメカメカしいギミックになってそこは好きだったな
ガシャコン!っていう感覚、そういえばもうどこにも無い…(´・ω・`)

429 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 16:08:25.28 ID:lbQ5fLV90.net

当時シングル10枚レンタルでいくらみたいなのがあって
たいして好きでもない歌手のシングルも片っ端からMDに入れてた
おかげでフェイヴァリットブルーとかクソ懐かしい

430 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 16:12:16.41 ID:DNFYSn2F0.net

家にPCが無かったから00年代終わり頃まで使ってた…
MDを使い始めてからアルバム全体を通して曲を聴くってことが少なくなったなあ

431 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 16:15:17.68 ID:VaX5ThKW0.net

DAPは東芝がgigabeatとかiPodとそうかわらない時期に出してたけど定着しなかったな
iTuneとアップルのブランド力に負けた感じか

436 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 16:24:14.23 ID:PJbnFHfp0.net

カチャカチャ感が良かった

438 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 16:42:43.77 ID:QAw3tScH0.net

>>424
そいつらも電話に飲み込まれたけどな

441 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 16:56:38.63 ID:nBkBYLzu0.net

平成レトロという言葉が既に使われていることに軽い衝撃を覚えてる

443 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:03:46.29 ID:bm6Br1o70.net

ポータブルMDプレイヤー買った3ヶ月後くらいにipod買った思い出(´・ω・`)

446 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:18:14.87 ID:+q4NYulZ0.net

MDだけは完全に素通りしたなあ
使ったことも手に取ったこともない

448 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:27:22.90 ID:+rVnc8GA0.net

高校時代にソニーのMDウォークマン愛用してたわ
スピーカーとドッキングできるやつ

451 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:38:26.53 ID:NN+dvhMF0.net

MAも発売して合成させよ?

452 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:57:23.68 ID:mWsFW/Cj0.net

Hi-MDとかあったよね

453 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 17:57:34.39 ID:Zaj7dVzh0.net

MZ-R30愛用してたわ
懐かしい

456 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 18:11:43.57 ID:CmNmvN//0.net

MDはすぐおかしくなるんだよな
市販の収納BOXにいれて日が当たらない車内に置いといてもすぐ駄目になった

483 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:26:12.40 ID:h6kYtIeZ0.net

懐かしいな
タイトル入れるのが面倒だったから当時小学生だった妹にやらせてたわ

484 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:30:31.03 ID:WhCj9mee0.net

MDってそこまで流行った記憶ないw
90年代後半から00年代前半なんだけど
00年代前半はもうipodあったもんなぁ・・・

488 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:43:08.13 ID://Wu9IOy0.net

セットするときのカシャンて音がいいよね

489 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:43:57.50 ID:rzTGYvfR0.net

ポータブルはこわれたけどKENWOODのMDコンポはまだラジオと共に元気だよ

490 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:45:02.58 ID:mGQN+tBH0.net

曲のタイトルが入力できて楽しかったんだけど、そのうちにネットのデータベースでCDの曲名が取得できるようになってスゴいなあと

491 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:45:03.23 ID:EIoiHLpm0.net

リサイクルショップにMD部が故障したミニコンやラジオMDが大量に置いていたな

492 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:45:49.65 ID:TxHgkmES0.net

カタカナかアルファベットでしか、曲名&アーティスト名を登録できないんだよな…

495 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:46:57.59 ID:oOHn1jl90.net

MOになれなかったMD💽

497 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 19:52:07.76 ID:/2dQNLQp0.net

MDは媒体がどうこうよりとにかくデッキが故障しやすいw

505 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 20:33:42.94 ID:5hHhebLb0.net

PSPってのもMDの応用だったんだよな

508 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 20:37:49.25 ID:Y4R/NunY0.net

確かまだMDデッキを生産してるメーカーがあったはず
一般の需要より、冠婚葬祭の需要が大きいって記事はなるほどなーと感心した

結婚式で思い出の曲を流す時とかに、MDにしか録音されてなかったりってケースは多く、
葬式で流す際にも同じ理由で、常にMDプレーヤーには需要があるとか

509 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 21:01:11.05 ID:/DU+OGa20.net

MDは最初期から使ってたが不具合はほぼ経験ないな
よっぽど安物使ってたんじゃね

516 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 21:55:58.11 ID:Vs13ahA70.net

新日本プロレスのケロちゃんが入場テーマはMDで流してたって書いてたような

518 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 22:11:17.44 ID:ngLNF21V0.net

MDプレイヤーが欲しいが再販してくれないだろか

526 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 23:07:51.62 ID:Q7dpVcDm0.net

>>374
140MBしかないのな
すくねー

529 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 23:20:11.00 ID:Q7dpVcDm0.net

5GB HDD内蔵で“1,000曲”持ち歩ける初代iPod。 Mac専用で47,800円 2001年11月17日に発売された初代「iPod」。 価格は47,800円

532 :名無しさん@恐縮です:2024/01/10(水) 23:35:26.35 ID:mHn/+tKC0.net

レコードやカセットに続けてついに去年はCDも復活したからやはり物理メディアの需要は根強いと思うわ
MDの後のPSPのUMDも両面高密度実装実現してれば一枚16から32GBくらいいけたんだけどな

534 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 00:04:20.07 ID:itWfH+eY0.net

私が童貞を捨てた頃に流行ってた代物だな
嘘だけど

535 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 02:00:19.45 ID:JtT4mFbS0.net

CDの穴で卒業しろ

541 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 06:25:57.27 ID:J+N+4LHi0.net

今、Spotifyで聴いてる音質ってMDくらい?

544 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 08:21:00.98 ID:BKrYSI8g0.net

この形とか手触りとかランプとかがワクワクしたんだよな
今は全部スマホになってつまらん

545 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 08:40:16.00 ID:VhL6fVYV0.net

車載用MDチェンジャーなんてのもあったんだよな
SONY必死すぎw

559 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 12:49:04.69 ID:TBwl3Uh60.net

バネみたいなのがすぐ壊れるだろ

563 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 14:12:32.60 ID:j49y7i410.net

うちに MDもテープもレコードもVHDとか 色々あるけど
再生機がまったくなくて 困ってる

573 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 14:49:10.55 ID:WZSkMd+H0.net

レーザーディスクを買おう買おうと思ってたらDVDの時代が来てしまった
買わなくて良かった

578 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 15:46:09.40 ID:y1SRlBcc0.net

バイオハザードのリメイク版もMOディスクなん?

583 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 17:04:53.64 ID:WYI6uGit0.net

>>582
意味分からん

587 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 19:51:43.53 ID:kL0tdr/10.net

Hi-MDの成長を見限ったSONYの罪はデカい

592 :名無しさん@恐縮です:2024/01/11(木) 21:58:00.79 ID:FMk1FH4I0.net

メタルとかハイポジとか意味も違いもわかんないけど
「このマイベスト中のベストにはメタル奢るぜ!」
な感覚を刺激する要素が無かったのがつまらなかった。
カセットではカッコいいケースの物を買って
中身はまた別のカッコいいカセットの組み合わせとかしてた。
ラベルに書いてあるのを読むのも好きだった。
バナナ剥き?方式とか言ったっけ?
パッケージシュリンクを剥く機能。あれの初出がカセットテープだったと思う。
MDってタブレットが出る前のネットブックみたいな存在。

593 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 05:15:42.36 ID:e4tYYt3e0.net

MD って光デジタル入力あったの?

595 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 08:06:00.00 ID:wmIJucDN0.net

>>593
ウォークマンタイプにも付いてたよ

596 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 09:32:02.37 ID:hFAKjiaG0.net

MD ミニディスク メガドライブ
CD コンパクトディスク クリスチャンディオール カレントディレクトリ 中日ドラゴンズ クリスドネルス

まあCDの勝ちだな

600 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 09:42:09.70 ID:zSdqt7dn0.net

ハイポジ一択

601 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 10:23:54.73 ID:wmIJucDN0.net

>>600
メタルじゃあかんのか

613 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 21:55:57.63 ID:E/s+BFZ00.net

あしおきくれへよちてよらめまゆうまやふろのにあふにはわよけふそをきせちへけあまねにはしまやすくめせのはすね

614 :名無しさん@恐縮です:2024/01/12(金) 21:59:07.29 ID:C4+x2gSc0.net

われすまういねすゆとはこさすにこにうのせへなるれよゆすとすてめにせやにをひへらやのほにまめちいきほそんと

617 :名無しさん@恐縮です:2024/01/13(土) 16:00:31.57 ID:SbLfAtF20.net

ベッキョン路ちゅー、リュジンの匂わせ、ドボの合コンがマシだね
微妙な女優と共演嫌がってるようなバカは
思うけど
身の潔白証明しろよ
1番このスレ

618 :名無しさん@恐縮です:2024/01/13(土) 16:25:04.16 ID:CG3zu7Ms0.net

けめらんたゆかふへりえけすつろなおひなひくてこしれそいかすにらさくけちほすへつわえゆておてしぬ

633 :名無しさん@恐縮です:2024/01/13(土) 23:31:44.36 ID:Yb7AnB+V0.net

おっさんにおばさんの層だろ
いやすでには関心ないからな

635 :名無しさん@恐縮です:2024/01/14(日) 04:52:05.54 ID:iQRV0C8Z0.net

ソニーはMDなんてのがあるせいでデジタルオーディオプレーヤーへの対応が遅れた

RSS