引用元
1 :Egg ★:2023/11/21(火) 12:28:44.53 ID:5tveDGDV9.net
かつて名古屋グランパスやアーセナルを監督として指揮したアーセン・ヴェンゲル氏。
現在はFIFAのグローバルデベロップメント部門の責任者を務めている同氏がインドを訪問している。
ヴェンゲル氏は、FIFAの人材育成チームとともに3日間の予定で同地に滞在するとのこと。
インドサッカー連盟によれば、同氏はこう話してたそう。
「私はずっとインドに魅了されてきたと言える。
目標は世界のサッカーを向上させること。インドのような人口14億人の国が、サッカー界の世界地図に載っていないのはありえないことだ。
豊富な人材と素晴らしい資質があると信じているので、インドならやれるとかなり楽観視している。
このような機会を得られるのは本当に素晴らしい。我がチームには、この国のサッカーの発展を支援するという非常に高いモチベーションがある。私はごく短期間でそれが可能だと確信している。
私は日本サッカーが始まった頃の1995年に日本にいた。そして、1998年に日本はW杯に出場した。つまり可能ということだ。早く始める必要がある。
我々がうまくやった場合のインドのポテンシャルを想像して欲しい。
私の主な目標は人々を納得させること。ここには金脈があるものの、現時点ではまだ掘り出されていないことをね」
1993年にJリーグが開幕した後、日本は1998年にW杯初出場。
ヴェンゲル氏は1995~1996年に名古屋を指揮し、1996年10月にアーセナルへと引き抜かれた。
日本のようにインドでもサッカーが大きく発展しうると信じているようだ。
なお、インドの現FIFAランキングは102位だが、17日に行われたW杯アジア二次予選の初戦でクウェートを1-0で撃破している。
2023/11/21 08:05 qoly
https://qoly.jp/2023/11/21/ye6u4mu1-iks-1
写真
https://pbs.twimg.com/media/F_X-UUmXAAAA40v?format=jpg&name=360×360
173 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:38:13.79 ID:piCresZQ0.net
>>1
人口多い国が有利ならスポーツはインドや中国の選手が席巻しているはずなのにそうなっていないのは何故だろう?
178 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:42:56.42 ID:1pm45pYu0.net
198 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:54:41.86 ID:8J0EcJAH0.net
>>173
サッカーやアメフト、バスケ、ラグビーなどコンタクトプレーが必要とされるスポーツは身体能力的に優れてないと不利
ざっくり言うと格闘技(総合格闘技、ボクシングなど)に強い国はサッカーなどのコンタクトスポーツも強いという事
人口ではなく人種と生まれ持った身体能力が優れているかで決まる
例えばユーゴ圏の人間とインド人の人間とでは生まれたDNAからみても身体能力的に明らかな差がある
324 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:42:37.58 ID:jYlzPwdl0.net
>>198
激しいコンタクトを伴う競技では強い精神力も必要
恐怖心に耐えられずに萎縮するか、反則を冒す
中国、韓国でボクシングやラグビーの世界的選手が皆無なのは恐怖心に耐えられないからだと思ってる
340 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 21:21:52.87 ID:GNkIM/Qv0.net
>>173
サッカー以外も弱いからなあ
クリケットが邪魔かも知らんが
20 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:37:22.41 ID:TmZm6+GE0.net
インドでもサッカーファンがクリケットをバカにしとるんやろか?
インドの2ちゃんねるみたいなとこで
25 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:38:26.03 ID:gaVFdLUf0.net
>>20
逆だよ
インドではサッカーなんぞ視界に入らないくらい
クリケットが巨大
113 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:09:09.27 ID:VkHBtfbI0.net
>>25
インドってチンポは小さいのにクリは巨大なのか
40 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:42:49.33 ID:2v1GfUKd0.net
>>20
クリケットのスーパースターのコーリが
Instagramフォロワー数2.3億人の時点で
他スポーツファンはバカに出来んだろ
何かの競技みたいにInstagramフォロワー数600万弱ぐらいでドヤ顔してれば
バカにされても致し方ないと思うが
139 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:17:39.84 ID:wnsZZNC20.net
>>40
コーリなんて5ちゃんとインド人しか知らんだろw
57 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:46:54.52 ID:LZJrXVMu0.net
イギリス統治下でなぜ根付かなかったのか
ちっとは考えろ
72 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:53:07.84 ID:U5+N4d5K0.net
75 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:54:18.03 ID:U5+N4d5K0.net
>>72
表題を忘れた
『アジア各都市で人気のあるスポーツ』
248 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:07:30.49 ID:U5+N4d5K0.net
78 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:56:30.06 ID:ymZbp9vN0.net
>>57
元イギリス植民地だから普通に根付いてる
同じく欧州の植民地だった東南アジアと同様大戦後すぐは結構強かった
焼き豚は相変わらず無知だな
188 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:50:44.36 ID:e1F1uCAG0.net
インドはサッカー強くなると思う
サッカーファンもかなり多いらしい
野球みたいなドマイナースポーツと違ってサッカーは世界が舞台だからどの国も憧れてる
194 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:52:41.27 ID:egvD3sPS0.net
>>188
一応以前から2番人気のスポーツ
ただクリケットが圧倒的人気過ぎるからね
204 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:02:52.82 ID:unawoaQV0.net
>>188
どの国もサッカーに憧れてる? オマエどれだけ無知なんだよ。
今の時代、みんな新しいものを求めてんのに、
ひとつのスポーツに夢中になるって発想が古いんだよ。
サッカー大国でも徐々に飽きられてるじゃねーか。
207 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:04:12.58 ID:oyUsfvuK0.net
>>204
で、サッカー大国ではなんのスポーツがサッカーを超えそうなの?
101 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:04:14.38 ID:Xz9u2KBl0.net
釜本がいた時代なんかでもセルジオ越後が1番上手かったのに日本代表に選ばれたことないもんな
107 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:06:36.59 ID:U5+N4d5K0.net
>>101
そりゃサッカーの代表はラグビーや野球と違って外人は代表になれないからな
108 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:07:18.97 ID:3ZMCHLi/0.net
15 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:35:46.24 ID:FyO7Mia50.net
柄本明や高田純次と劇団やってたんだよな
なにげに凄いメンバー
86 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:58:38.07 ID:H8M+ejCX0.net
323 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:39:52.90 ID:D1TpmNt00.net
164 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:32:35.53 ID:VhzsYBU10.net
167 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:33:49.06 ID:WaGPjx9F0.net
>>164
クリケットには1ミリも興味ないからそれは自分で調べてください
172 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:37:12.50 ID:MWqN5zXi0.net
187 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:49:37.30 ID:0kCbTEtJ0.net
中国インドアラブあたりだと上等な男は馬で走るもので
人間が必死に走るのはダサいって文化で来てるから
サッカーはダメなんだよね~
190 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:51:27.90 ID:egvD3sPS0.net
>>187
でもインドって最近陸上強くなってるんじゃなかったっけ
ドーピングまみれらしいけれど
195 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:52:50.08 ID:vUpR9mYM0.net
>>190
世界のドーピングの99%はアメリカで消費されてるが
お前アメカスは批判しないよな
2 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:30:02.18 ID:5X+Luwpa0.net
多分20年くらい前は次は中国だ!とか言ってたろうな
28 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:39:53.06 ID:KeZ/SECj0.net
>>2
将来有望な若手をどんどん海外に留学させるとかやってたのに
大して実らんかったな
286 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:51:23.83 ID:Bml9FY0u0.net
>>28
中国にしてはマトモだった。
中東やまぁ日本のように帰化作戦だってやろうと思えば出来ただろうに
290 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:59:17.74 ID:zguihzar0.net
>>286
中東バリにCリーグ外人思いっきり帰化しまくってたが?年取り過ぎで帰化代表呼ぶ頃には微妙な戦力なってただけで
自国民の育成を言語も習慣も違う海の向こうに放り投げの何がマトモなんだか・・・
欧州の空気吸うだけで上手くなると思ってる害厨ってやっぱ頭おかよな
203 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:01:03.42 ID:gEiZj4ns0.net
オランダ
クロアチア
ベルギー
スイス
セルビア
ポルトガル
ウルグアイ
コロンビア
強豪国と呼ばれる国の半分が小国な時点でサッカーでは人口が重要なファクターでは無いのが分かる
227 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:31:24.11 ID:6YzhZELB0.net
>>203
欧州はイングランド、スペイン、ドイツ、イタリアとTOPリーグがあるから小国も便乗できてる
そこが他の地域と違う
南米も欧州移民が多い国は欧州に欧州国籍が取りやすいから移籍しやすい
233 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:36:34.75 ID:vgIMAdyI0.net
>>203
実はコロンビアはアルゼンチンやスペインより人口が多いから小国ではない
241 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:51:11.47 ID:+ybB7LTt0.net
オーストラリアもクリケットの国だぞ
カタールワールドカップで16強行って相手がメッシ要するアルゼンチンなのに
国内ではクリケットの話題のほうが強かったからな
257 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:19:06.49 ID:YvUsHlH50.net
>>241
オーストラリアって結構何でも、強いな
なんでだろ?
261 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:36:19.53 ID:TpQ2oeeU0.net
>>257
土地が余りまくってるし昔からスポーツ政策を推進してるから
284 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:44:33.01 ID:AM9DrZ4j0.net
287 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:53:33.65 ID:dKosQn7P0.net
318 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:28:03.37 ID:2LerCf8Y0.net
>>287
ガンジス川に適応した鮎はインド人以外食えないだろう
295 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:11:31.81 ID:2fF7rU5p0.net
インドってスポーツ全般弱くないか?
五輪でもインドがメダルとるような競技って記憶にないわ
337 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:32:54.08 ID:Ni8UQJc20.net
>>295
東京五輪の槍投げでインド人が金メダル取ってた
342 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 21:25:46.38 ID:RQvwnPt90.net
300 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:42:53.13 ID:gcJIH/do0.net
インド人はほんとめんどくさい
あんなんとビジネスはできんよ
303 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:48:19.13 ID:wnsZZNC20.net
304 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:52:24.53 ID:K2Bx7L2w0.net
>>300
傍若無人な中国人にはインド人あてがうといいよ
118 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:10:47.90 ID:rv/gUD+90.net
ボールをインドにばらまけば
ストリートサッカーで
テクニシャン生まれる
昔のブラジルや欧州の街路じサッカー
143 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:19:54.09 ID:lcHC8iU/0.net
>>118
ガキが拾って観光客に「これ買ってくれ!」って差し出す未来が見える
119 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:10:53.32 ID:rUpJB0Rr0.net
124 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:11:57.81 ID:11LEh1YN0.net
>>119
タイガー・ジェット・シン、スト2のおかげだな
135 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:16:43.09 ID:5eiy26/V0.net
154 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:25:35.90 ID:QmA8NhhR0.net
>>135
それはあると思う
昔に中国も子供を農村部からスカウトして都市部にってのをドキュメントでやっていたけど輪に入れてもらえずで可哀想だった
お金がなくて家族への無事を伝えるのは電話のコール回数でっていうのは覚えてる
140 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:18:37.26 ID:G+k8FJ5b0.net
144 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:19:57.01 ID:wnsZZNC20.net
>>140
インド人以外クリケット選手でフォロワー多いのいないよね?
やっぱ人気ではインド一強のスポーツなんじゃないの?
150 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:24:29.25 ID:bKq9AlgZ0.net
インド=ヨーロッパ族だからほんとに強くなったら手も足もでなくなるだろうな
160 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:30:11.32 ID:tkgZ2zHE0.net
151 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:24:57.27 ID:WaGPjx9F0.net
163 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:31:04.85 ID:WaGPjx9F0.net
>>159
だからインドでサッカーは人気なんだって😅
最近のインド代表の好調でインド代表の試合も凄まじく盛り上がってる😇>>151
152 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:24:57.38 ID:11LEh1YN0.net
アッパークラスのインド人がサッカーなんてやる訳が無い
インド富裕層が興味を示さないから投資が進まず流行らない
156 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:27:27.08 ID:WaGPjx9F0.net
>>152
インドでもサッカーは人気スポーツの1つですけど現実を見ましょう
159 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:29:36.37 ID:VhzsYBU10.net
アメリカのアメフトとかニュージーランドのラグビーとか日本の野球みたいに、インドにはクリケットが君臨してるからな
定着させるのは大変そう
191 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:52:05.44 ID:eT7/2JTM0.net
カバディ強いからインド人のフィジカルは半端ない
おそらく世界でもサモア人に匹敵する身体の強さがある
196 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:53:31.68 ID:egvD3sPS0.net
>>191
でもそもそもカバディの発祥国でしょ
発祥国が強いのはどのスポーツも大体同じやない?
210 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:06:46.19 ID:YvUsHlH50.net
インドはクリケットvsサッカーになるのかな
どちらもイギリススポーツだな
普通に考えたらインドはイギリスに近いからサッカーも好きなはずなんだよな
234 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:39:29.34 ID:UMH3/bJL0.net
>>210
インド人はサッカーも好きよ
クリケットのスーパースター、ヴィラット・コーリもサッカーチームのオーナーやってる
インド国内のスポーツ最多観客動員記録もサッカーが持ってる
(1997年、インドサッカーリーグのイースト・ベンガルvsモフン・バガンの試合で記録した131,000人)
216 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:24:02.95 ID:tfYGiFpV0.net
221 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:28:47.87 ID:6YzhZELB0.net
228 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:32:05.18 ID:amc+okOq0.net
野球もお願いします
全く普及してなくてアメリカと日本しかやってないけどアメリカには逆らえないからサッカーをライバルにしないと対戦相手がいないんで
236 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:42:46.57 ID:APwTVTHX0.net
>>228
サッカーが野球より人気が無いのが悔しいからって、
サカ豚は、サッカーより人気がある野球に発狂するのをやめてください
229 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:32:49.69 ID:amc+okOq0.net
ドマイナーすぎて対戦相手がサッカーしかない野球もインドで流行らせてください
235 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:42:03.55 ID:APwTVTHX0.net
>>229
>>230
サッカーが野球より人気が無いのが悔しいからって、
サッカーより人気がある野球に発狂するのをサカ豚はやめてください
230 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:32:59.86 ID:amc+okOq0.net
ドマイナーすぎて対戦相手がサッカーしかない野球もインドで流行らせてください
237 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:44:57.45 ID:z+6c9Oq/0.net
日本は元々、競技人口が韓国の100倍いたからな。
競技人口だけは日本は韓国の100倍もいたから
247 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:04:39.68 ID:ZiqUL+qN0.net
>>237
競技人口が多ければナショナルチームが強くなる訳でもなかろう
旧共産圏の国は才能ありそうな人間を選抜して子供の頃から自由を与えず
徹底した英才教育でオリンピックのメダルを取ってた
当然選抜されなかった一般人はスポーツを楽しむ自由もないから
競技人口はごく僅かで強いナショナルチームを作るシステム
そういう部分ってどの国にもあるけど誰でも好きなスポーツを
楽しむ自由が制限されない方がいいに決まってる
239 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:49:55.20 ID:vVAI/xOE0.net
しかし日本が強くなったのは日本の努力で結局インド自体が努力しないと外から何を言っても無駄なんだよねえ
インドはクリケットが強過ぎて人材も全部そっちへ行ってるんだろうな
日本も最初は野球が強いかと思ったが野球やる人間なんてどんどんいなくなって
人材が野球だけに流れるなんて事も無かったし今ではやる人間も卓球以下にもなってしまった
結局日本で人気だと思われてた野球は年寄りとオールドメディアだけが騒いでるオワコン競技だった
各競技で五輪のメダルが増えて行ったのも野球以外に人材が流れてる良い証明となってる
289 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:58:20.08 ID:JoXPqmOD0.net
>>239
ヴェンゲル氏などの欧州や南米の優れた指導者のおかげだったと述べてるのにいったい何言ってるの??
245 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:55:57.91 ID:bNcS4Z4T0.net
インドはクリケットと、あとホッケーも盛んなんだっけ?
306 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:55:28.22 ID:O2eowLdC0.net
むしろ中国やインドの10分の1の人口しかないのにスポーツ強い日本が異常なのでは?
5chでは否定的な意見が多いけど韓国だって日本より人口少ないのにずっとアジアの強豪だった訳で
単純に人口多いから人材居るとも思えないんだよな
中国脅威論も20年くらい前に盛んに言われてたけど、むしろその頃から弱体化してるし
313 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:05:21.03 ID:TUS8Ay1b0.net
>>306
サッカー強いってヨーロッパの中堅国程度だぞ日本は
W杯ベスト4に入った事ないし
人口だって日本より多い国を数えた方がいい位、日本の人口多いし
315 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:20:16.93 ID:9MQOK/870.net
333 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:18:04.03 ID:QDn6PyNA0.net
>>315
日本の黒歴史はこのジジイが押し売りしてきたトルシエを代表監督にしたことだろ
今の強い日本見てみろ
嫌がらせのような競争を選手がやっているか?
本当にふざけたゴミだったなあのブスフランス人
67 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:51:13.82 ID:VSeBgw750.net
万が一インドでサッカーが流行るような事があれば
隣の人口2億人パキスタンまで影響する可能性はあるな
85 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:58:22.99 ID:31NS6eWR0.net
>>67
中国もインドもサッカーは人気あるんだよ
でもプレミアとかを見る人気
88 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 12:59:17.50 ID:5vsGzDjy0.net
サッカー場に牛が入ってきても追い払えないのを何とかしないとな!w
91 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:00:37.99 ID:U5+N4d5K0.net
90 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:00:15.68 ID:F4H9V2it0.net
この人日本に来た理由はマルセイユのベルナールタピ事件のせいだったっけ?
それともそれはストイコビッチ?
インドは勉強ばっかりだからスポーツは無理だろう
103 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:04:26.97 ID:CDHullr30.net
>>90
ヴェンゲルはモナコの監督やってて解任された。バイエルンの話し合いもあったようだが、全権監督に魅力感じたのかグランパス変更。
100 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:03:42.54 ID:mqsPznGk0.net
102 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:04:20.85 ID:31NS6eWR0.net
>>89
元々競技人口は多かった
Jが始まる前にキャプテン翼の影響で更に増えてた
全国に統一のメソッドを行き渡らせてトレセン制度を作った
あと、今の選手は子供の頃からネット世代なので世界のトップ選手のプレーをいくらでも見れたので、今では世界中で格差が縮まってる
104 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:04:57.17 ID:ccLNHYUs0.net
日本はキャプ翼という下地があったんだよな
インドはそういうのあるんか?
105 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:05:48.05 ID:y0XszXXP0.net
110 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:07:41.86 ID:6zJyZenj0.net
>>22
あほかアメリカも中国もすであサッカー大国だ
111 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:08:00.22 ID:gc41/zuY0.net
112 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:08:26.39 ID:rv/gUD+90.net
115 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:10:04.98 ID:11LEh1YN0.net
インドはダンスと歌に能力全力でいいだろ
サッカーなんてつまらないもんはやらないままで良し!
116 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:10:13.05 ID:m9mt243S0.net
120 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:11:13.20 ID:ZcxTSdaI0.net
122 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:11:27.85 ID:U5+N4d5K0.net
125 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:12:23.21 ID:rv/gUD+90.net
126 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:12:46.33 ID:LFpDB9uW0.net
インド人は体躯にコンプレックスがあるから「ひ弱なクリケットより逞しい野球やろうぜ」と誘うとブチギレする
事実だからあれこれ言い訳してクリケットに固執する
そしてアンチ野球が増加中(日本や台湾韓国人が野球のほうが面白いよ〜と余計な口出しをするため)
127 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:12:53.07 ID:rv/gUD+90.net
128 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:13:01.15 ID:ZTb5EbQ30.net
星野1001「優勝した阪神の選手はワシが育てた」
ヴェンゲル「強豪国入りした日本の選手はワシが育てた」
129 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:13:23.45 ID:slO0q2Y60.net
>>114
国民性は大事だね
アジア人はフィジカルで劣ってるからそれ以外で補わないといけないけど大体の国が国民性で無理w
ってか日本の国民性が異常なんだけど
130 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:14:11.05 ID:rv/gUD+90.net
ベンゲルってモナコでなんか揉め事が
あって欧州にいるの嫌で
名古屋に行ったとか
そして何故か奇跡的にあーせなる
131 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:14:11.60 ID:rv/gUD+90.net
ベンゲルってモナコでなんか揉め事が
あって欧州にいるの嫌で
名古屋に行ったとか
そして何故か奇跡的にあーせなる
148 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:22:47.33 ID:rv/gUD+90.net
日本はほぼブラジル人指導者が沢山
来日してくれたおかげやろ
J初期に
158 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:29:15.86 ID:8J0EcJAH0.net
161 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:30:52.57 ID:tkP71Tlg0.net
長いことアジアの出場枠は2で日本はずっと3番手にいたんだよ
171 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:36:58.35 ID:URemUZml0.net
たしかにインドは人口が多いんだけど行けばわかるが色々とこの人達にはムリだなと悟る
174 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:38:26.71 ID:WaGPjx9F0.net
>>172
定着してるかの話してるんだけどもしかして本当のガイジの方?
176 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:39:19.78 ID:2LerCf8Y0.net
1億人に1人の逸材で代表組めるならすげー強いじゃん!
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
177 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:41:55.94 ID:HSw07/Po0.net
インド人の身体能力の低さをわかってないな
五輪でもメダル数かなり少ないからなあれだけ人口いるのに
180 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:44:25.11 ID:Clso4rYP0.net
今度はサッカー版の『ダンガル きっと、つよくなる』みたいなスパルタ親父が生まれるのかよw
181 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:44:41.94 ID:PtVXwUAN0.net
日本はドーハで夢敗れたのがありjリーグ人気もあり2002までに自力でw杯出場するのがフランス予選が最後というのもありモチベーションが最高潮の時期だった
爆発する予兆はその時点であったがインドにそれだけのモチベーションがあるかどうか
185 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:48:21.84 ID:Yom+jmmr0.net
2100年ワールドカップ決勝
インド(人口14億人)VSクロアチア(人口400万人)
186 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:49:19.04 ID:YdcxrKjl0.net
189 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:50:59.32 ID:b0J0S1zk0.net
192 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:52:21.60 ID:q7VfZdlH0.net
199 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:54:59.00 ID:e1F1uCAG0.net
インドもサッカー二番目に人気あってしかも人気はどんどん伸びてる
クリケットが一番手だがサッカーファンも相当多い
サッカー界は中華よりもインドのサッカー強化を重視した方がいい
201 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 13:56:24.27 ID:Gd3IQm1j0.net
ヒジャブに続きターバン
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
208 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:04:24.79 ID:BboKzwUe0.net
211 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:13:06.32 ID:/4Qq+8do0.net
インドはカースト社会で違うカースト同士が同じチームにいるという状態がありえないんじゃないの
人口14億というものの、スポーツをすることを許されてる実質は1~2億くらい
212 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:18:39.74 ID:RBAVzbzZ0.net
まぁ日本で転換期を作ったのは間違いない
でもインドは難しいだろうね
214 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:23:14.47 ID:MJ4jGGHm0.net
インドにおいてサッカーで結果出るならもっと早く別のスポーツでインドが席巻してるけど
オリンピックでメダルランキングの20位にも入ったことないだろ
215 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:23:17.53 ID:+YX4GBu40.net
いきなり踊りだすインド映画とか見てると
こいつらのシンクロ能力や身体能力すげ〜なって思うんだよね
てかクウェートに勝ったのすごいじゃん
217 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:26:07.11 ID:+kEpN8CR0.net
222 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:28:58.29 ID:yt59Liuq0.net
226 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:30:16.52 ID:Dexx1HAy0.net
>>4
どっちかというとピクシーのほうが日本サッカーに大きく影響があったよな
232 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 14:36:31.30 ID:XpKNxjW90.net
246 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:02:22.22 ID:e1F1uCAG0.net
インドはサッカーも二番目に人気あるからな
アジアで一番可能性あるのがインドだろう
徹底的にサッカー界がインドに力入れたらとんでもない人気になると思う
サッカーは世界最高のスポーツだからな
250 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:10:18.39 ID:5egVFmV+0.net
>>3
キャプ翼ほどじゃないけどオフサイドとシュートの影響もそれなりに
253 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:11:32.66 ID:pN2E/XQh0.net
インドでもアニメ「巨人の星」が放送された
ただし、主人公はクリケット選手に改変された
255 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:13:16.46 ID:b/F/xKB40.net
一攫千金ドリームの実例とルートを作ればすぐだろ
ひと昔前のブラジルゼンチンとか野球のキューバドミニカみたいな
259 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:25:52.95 ID:pljz9pmH0.net
中国の弱さを見る限り似たような問題抱えるインドが
W杯出るレベルまで行くにはだいぶ時間かかると思う
262 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:38:53.50 ID:wsr1Hsv/0.net
いまだにカーストとかやってて西側と価値観あわんやろ
267 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 15:58:00.92 ID:/c8MCmWw0.net
272 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:12:57.80 ID:RtZ4lOYL0.net
人口が多いからっていけると思えないのは
中国先輩がいるからな
273 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:13:22.90 ID:gEiZj4ns0.net
日本
オーストラリア
イラン
韓国
サウジアラビア
〜〜ここまで確定〜〜
カタール
UAE
ウズベキスタン
イラク
オマーン
ベトナム
タイ
ヨルダン
シリア
中国
北朝鮮
インド
↑ここらへんまでで3.5枠
中国インドがワールドカップ出るにはあと5枠ぐらい必要
274 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:17:02.10 ID:cHeCJu/P0.net
人口が多い国がなぜ植民地されてたんでしょうか
インドや中国はただ人口が多いだけで民度や国力は低い
そんな国がサッカーで団結して世界相手に戦うということなんてむり
日本は江戸時代から欧米相手に対等に国を守ってたんだから国民の意識や民度がちがいますよ
277 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:27:20.41 ID:PFyJTWqX0.net
>>1
日本とインドでは民度が違いすぎる
それに日本は戦前も戦後も一等国
他国と同じように考えるのは愚の骨頂だぞベンゲル
278 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:32:29.35 ID:gEiZj4ns0.net
>>276
中国韓国に共通してるのは異常な拝金主義と権威主義なんだよな
スポーツで人気あるのは大前提として稼げるかニッチな競技でオリンピックのメダルを狙えるかの種目だけ
名誉や誇り?それで稼げんの?意味なくねって国民性なんだよな
韓国はまだマシな方だったけど学歴偏重社会と超少子化でスポーツ弱体化は間違いない
サッカーのあらゆる年代で日本に勝てなくなってきたのはまさにその象徴
279 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:33:31.27 ID:wPzixyAq0.net
ヒンドゥー教徒からじゃなくて
仏教徒からサッカー普及させたら良いよ
288 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 16:55:45.37 ID:yQiI3RUp0.net
当時、ヴェンゲルのサッカーには衝撃を受けたし今でも感謝尊敬してるけど、この言い方はなんかムカつくなw
294 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:08:06.07 ID:kfINRdGd0.net
インド暑いからなぁ
まあ北インドは寒い時期もあるけど
サッカー場はいくらでも作れる場所あるけど
空調付きとなると維持費だけで大変
やっぱお茶飲みながらクリケットでしょう
297 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:18:18.58 ID:MzVYOTQH0.net
>>1
真ん中少し左に、顔を黄色い顔文字☺で隠している人がいる!怪しい!
299 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:40:30.91 ID:rL2GsosS0.net
301 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:43:47.72 ID:mZ9t1Xab0.net
その昔代表監督にベンゲル推してた奴さあw
サッカー見る目無いよねw
307 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:56:33.29 ID:gZ9/XFAh0.net
309 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:58:28.26 ID:BS3ufqY70.net
ようは白人文化かどーかの違い
比較的近い日本や韓国はそれなりにサッカーが発達しやすい
指導者もきやすいし白人国家と交流もしやすいからね
311 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 17:59:59.93 ID:QDn6PyNA0.net
316 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:22:06.32 ID:y3UeE8+l0.net
320 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:35:12.85 ID:l+oT4nwl0.net
321 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:37:47.30 ID:9PRCQYJv0.net
322 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:38:20.92 ID:ILQvGEMX0.net
326 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 18:56:16.96 ID:eSALYiE40.net
インド系で有名なサッカー選手はフランス代表のドラソーだなミランにいた
327 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 19:02:53.02 ID:6MIVssFF0.net
インド人にチームスポーツとか無理だろサッカーとか強くなる以前に根付く訳ねえだろって
中国にも言えるが人口だけはやたら多い他人の迷惑一切顧みない国民性の国が団体スポーツで台頭するとか幻想だから
328 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 19:32:39.91 ID:8qA4OJPs0.net
>>327
当たり前の話だが
民度はサッカーの強さには比例しない
かつての日本は南米やアフリカにボコボコにされてただろ
329 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 19:47:47.79 ID:Gd3IQm1j0.net
332 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:08:53.43 ID:rmsnGChl0.net
インドはオリンピックも無関心だしな。オリンピックや国際試合大好きな日本人とだいぶ感覚が違うよな。
338 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 20:53:53.38 ID:Gqkqv5iG0.net
ヴェンゲル行く前に既にあと一つだったからな
インドとは違い過ぎる
339 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 21:16:25.65 ID:RhlKlQ3L0.net
そりゃその14億人が一丸となってサッカーに本気出すならいいけどさ
341 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 21:24:46.79 ID:OGgKXBv60.net
347 :
名無しさん@恐縮です:2023/11/21(火) 22:27:17.08 ID:uR5kcAqS0.net
気候的にサッカーなんて無理やろ
室内競技かお休みのあるのんびりスポーツじゃないと