【訃報】ザ・ストーン・ローゼズのオリジナル・ベーシスト、ピート・ガーナー死去 [湛然★]

1 :湛然 ★:2023/11/04(土) 05:50:54.48 ID:E5gTb/OA9.net
ザ・ストーン・ローゼズのオリジナル・ベーシスト、ピート・ガーナー死去
2023/11/04 01:52掲載 amass
https://amass.jp/170907/

ザ・ストーン・ローゼズ(The Stone Roses)のオリジナル・ベーシスト、ピート・ガーナー(Pete Garner)が死去。

この訃報は、ジョン・スクワイアが1996年に脱退した直後のザ・ストーン・ローゼズのギタリスト、アジズ・イブラヒムがSNSに投稿しており、また、サイト運営者がガーナーの友人だったというLouder Than Warも訃報を伝えています。イブラヒムによると死因は癌だという。61歳でした。

ガーナーは、イアン・ブラウンとジョン・スクワイアと同級生で、彼らのスクール・バンド、The Patrolのメンバーでした。その後、1983年、3人はザ・ストーン・ローゼズを結成する。1stシングル「So Young/Tell Me」と、2ndシングル「Sally Cinnamon」をリリースした後、1987年、ガーナーは自分はベーシストとしては不十分だと判断してバンドを脱退する。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

Aziz Ibrahim

https://www.facebook.com/azizibrahimmusic/posts/822837199847273

16 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 07:06:25.11 ID:MFsviHTS0.net

過大評価で潰れた典型みたいなバンドだったな
ファーストがセールスの割に評価されすぎて
2枚目以降を出すのに時間がかかりすぎきた
本当は実験的なことを色々やってみたいバンドだったのに
ムーブメントの旗手みたいな立場を背負わされたせいで革新的なことをやらないと評価されなくなった
セカンドだってブルースに影響受けたギターポップとしては悪くなかったのにね

26 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 08:08:08.92 ID:CSmrv3uC0.net

>>16
それ、どこのクーラシェイカーっすか?

37 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:04:54.33 ID:7oy5FJen0.net

>>16
当時CDの帯に歴史を作った一枚みたい文句があって音楽誌でもビートルズ以来のバンドみたいな評価もあって
聴いてみたけどピンと来なくて今でも知ってるのエレファントストーンだけ

38 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:10:08.84 ID:qpvGsT340.net

>>16
最初ジョンがブルースに傾倒してるって話があったけどまあイアンいるしゴリゴリのギターロックにはならないだろうと思ってた
むしろ1stの後に出したfool’s goldやone loveを突き詰めるなら凄いことになるって皆思ってた

83 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 13:30:53.57 ID:GAs+WNBP0.net

>>38
ローゼスの追っかけやってた日本人カメラマンが
ワンラブの頃からセカンドカミングみたいなサウンドだったって書いてたよ
レコード会社の意向でフールズゴールドみたいなダンスサウンドになってるけど
ギターだけ取ったらコテコテのジミヘンみたいなサウンド

17 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 07:13:43.58 ID:QtGQ7+Ah0.net

>>16
実験的なと革新的なの違いはなんなの?

20 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 07:26:41.78 ID:g1P67Aq+0.net

>>17
レスつけるなら良く読みなよ
新しいムーブメントにならないような事やらないと評価されなくなったって意味
マッドチェスタームーブメントから5年以上過ぎて
ジョンがやりたいブルース調の曲やって
バンドとしては新機軸でも期待外れだと評価されなかった

23 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 07:38:10.18 ID:QtGQ7+Ah0.net

>>20
ジョンのジョンによるギターロックに対するダメ出しだろ
イアン・ブラウン以外はテクニックもあったわけで
打ち込みとか使い始めた時点で違うバンドだった
革新的うんぬんではなくバンドとして空中分解している中でだした作品だから期待外れだったと捉えてる
革新的とか実験的とか情報食ってる系の人たちの意見があることもわかるけども

45 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:41:52.29 ID:Yf7L/VVB0.net

>>20
酷評w

41 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:28:06.77 ID:nV28u8zr0.net

>>15
ロッキングオンが宣伝しまくって
それ信じたバカが騙された
あれはステマ雑誌

47 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:46:09.33 ID:bjK1esUG0.net

>>41
でもイギリスでも一定の地位があるじゃん

91 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 15:04:06.81 ID:FIt31J0E0.net

>>41
当のロキノンさえ過去に馬鹿騒ぎして評価してたこと忘れてるからな
最近やった80年代や90年代のランキングでも上位に入れてなかった
マンチェなんてなかったことにしてる
逆に紙面で全然取り上げてなかったグランジやヒップホップやメタルまで評価するくせに

42 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:33:45.23 ID:wQjzjgF10.net

マッドチェスターみんな徒花で終わってね?

57 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 11:03:19.22 ID:VUELjAql0.net

>>42
今のUKの音楽文化って未だにマッドチェスターとかストーン・ローゼズの引いたレールの上まだ走ってるけど?

直接じゃなくてもああいうのが基本になってる

92 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 15:05:46.32 ID:FIt31J0E0.net

>>57
ストーン・ローゼズの引いたレールって具体的に何?
回顧主義もクラブカルチャーも別にローゼズが先駆なんかじゃないけど

61 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 11:32:48.07 ID:lTVTATv70.net

当時のロキノンの持ち上げ方は凄かった
ストーンローゼズを評価しない奴は非国民みたいな風潮があったな

64 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 11:44:48.89 ID:wEIEElqn0.net

>>61
まあ日本でウケそうなサウンドだけど中身は空っぽのパッパラパーだよなw

65 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 11:52:17.79 ID:GCKUOzRv0.net

>>61
ロキノンはUKメディアの受け売り

13 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 06:23:46.96 ID:Qwb3kS3O0.net

ゲームで知ったなGTAのラジオで聴いたことある、

22 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 07:33:31.80 ID:NC92QrzX0.net

>>13
X Radioだっけ
それに収録されてた曲だけロックっぽくなかったけどそういうジャンルあったんだな

24 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 07:41:44.64 ID:+WuQxNip0.net

ベギングユーのドラミング凄え!→打ち込みでした
これ笑えたな

28 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 08:10:23.84 ID:tXik2x8f0.net

>>24
後年、生で出来るわけ無いと言う中で打ち込み以上に格好良いドラム叩いたレニの凄さよ

27 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 08:09:50.66 ID:R/aOQaJN0.net

SMILEという日本のバンドが当時流行ってたローゼズをモロパクってたな。
あの頃に日本のバンドは本当に洋楽を猿真似したのばかりだった。ミスチルもブリットポップだったし。

49 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 09:49:27.98 ID:6XDA4+UD0.net

>>27
スマイル懐かしいなw
(´・∀・`)

69 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:13:01.51 ID:GCKUOzRv0.net

1stと2ndでもう時代が変わってたからな
個人的には編集盤のmade of stoneがいい
聴く前に想像してた1stのイメージはこっちだっんだよなぁ

95 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 15:41:43.44 ID:ovu5rnNy0.net

>>69
2nd出すまでの5年間、ひたすらTurns Into Stone聴いて幻想を膨らませてたわ

76 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:40:18.09 ID:tyPYsriX0.net

■70〜80年代の話をお聞きしましたが、その次代からは変化がありましたか?
その関係に変化が現れるのはパンク〜ニュー・ウェーヴ以降なんじゃないですかね。80年代以降、日本の洋楽マーケットというのは興業の面で大きく変わるんですよ。それには今も<フジ・ロック>を運営してる<スマッシュ>の存在が大きくて。83年だったかな? ニック・ケイヴやアインシュトルツェンデ・ノイバウテンみたいなアーティストを通常の音楽コンサート・ホールじゃない場所で行うようになった。その後、川崎のクラブチッタみたいなオール・スタンディングのライブ会場ができたり。そのおかげで、大スターじゃない人たち――インディ・バンドや新人バンドが以前に比べれば、飛躍的に日本ツアーを行うようになった。欧米のアーティストが一気に身近になったんですね。で、その代わりに幻想が薄まっていったってことだと思うんです。

ただ同時に、たくさんのアーティストが比較的容易に日本に来られるようになったから、また別な形でビッグ・イン・ジャパンがいくつも生まれるきっかけにもなっていったんですよ。初期のマニック・ストリート・プリーチャーズもそうだし、ストーン・ローゼズもそう。1stアルバムをリリースした時期とかだと、ストーン・ローゼズは地元マンチェスターでは人気があったけど、まだ英国南部、特にロンドンではそうでもなかった。同時期のジーザス・ジョーンズの方は遥かにイギリス全体では人気があった。
■今からすると信じられない状況ですが……。

だから当時、ひたすらストーン・ローゼズを取り上げる『ロッキング・オン』を見て、海外の状況を知ってる人たちはそれを馬鹿にしてたりしたんですよ。当時の『クロスビート』とか、『ミュージック・マガジン』とかの読者は特にそうだったんじゃないかな。当時はまだ一読者だった僕もよくわからなかった。でも、その後、ストーン・ローゼズは本当にビッグになっちゃうわけです。だから、90年代半ばくらいまでは、日本のメディアとイベンターの努力もあって、日本というのは欧米のポップ・アーティストにとって、かなり特別な場所であり、特殊なマーケットだったんですよ。

80 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 12:55:31.63 ID:qT1cC5V+0.net

>>76
当時はロキノンはUKインディ、クロスビートはUSオルタナがメインだったよな
ロキノンはNMEやMMとの繋がりが強くてニルヴァーナは殆ど取り上げなかったしパールジャムは一回RSの記事の翻訳が載ったくらいな記憶

101 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 17:44:02.97 ID:tXik2x8f0.net

>>99
2ndの事か?
今でも覚えてるが94年は始めて1ドル99円付けた年だからな
輸入盤の価格もタワーやHNVで1枚1680円とか普通でレコファンは同じものでも1380円とかやってた年だわ

105 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 18:25:39.56 ID:TjP4Q7hY0.net

https://www.youtube.com/watch?v=3L3Du0rUAgU
迫りくるゾンビにレコードを投げつける
「ストーンローゼズは?」
「ダメだ」
「セカンドカミングだぞ」
「俺は好きなんだよ!」

106 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 18:36:00.57 ID:GGjK+4qW0.net

向こうの人って短命多いね、何が悪いんだ?

2 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 05:53:22.26 ID:+WuQxNip0.net

へーサリーシナモンまでいたんだ

RSS