【サッカー】「ならば夢はないのか」。表には出ないJリーガーの現実、現役J3選手は何を思う? [ゴアマガラ★]

1 :ゴアマガラ ★:2023/10/20(金) 16:20:17.88 ID:d6bY1YRN9.net
サッカー日本代表、あるいはビッグクラブは華やかな世界が描き出されるが、一方でその生存競争は厳しい。J3ギラヴァンツ北九州でプレーする岡田優希は、
そんなJリーガーの実態を伝えるノンフィクション『裸のJリーガー 知られざるセカンドキャリアの光と影』(大泉実成著)を読んで何を思うのだろうか。(文:岡田優希)
●「月給5万」今も変わらないJリーガーの現実

「Jリーガーなんてやめておきなさい」(p31)

「待遇としては一般企業の方がはるかにましである。あまりにも夢のない世界」(p32)

 この事実を知っていたら、サッカー選手を目指していただろうか。

 自分に息子や娘がいたら、または友人に対してサッカー選手を目指すことを応援できるだろうか。

 本書は一見華やかに見えるJリーガーの光と影を、リアルな声と共に読者に届けてくれる。

 本書は、J3でプレーする選手やサッカーコーチ、解説者、強化部長、GM、ゴルファーと少年サッカーのコーチ(全て当時)といった、多種多様なセカンドキャリアを歩んだ元Jリーガーの方々へのインタビュー形式で構成されている。

 中でも現役のJ3でプレーするJリーガーである私にとって印象的だったのは、本書で何回も強調される「月給5万」という言葉である。

 実際にその状況でプレーをしている選手を知っているし、アルバイトやクラブからの仕事で生計を立てている状況は、本書が発売された2018年当時から今現在も変わっていない。

 ただこれも本書で取り上げられているように、コロナ禍も加えてJリーグのクラブ経営は非常に厳しく、現在もガイナーレ鳥取の代表取締役GMを務める岡野GMは、「仕組みが厳しい」(p190)と述べる。

●「ならばJリーグには夢がないのか」

 一方で筆者は「Jリーグ百年構想から言えば、草の根的に増えていくことは必然だと思う。一方で限られたパイの中で報酬を分け合わなければならない」(p35)と現状を分析しており、解決の糸口は見えてこない。

 さらにはセカンドキャリアにおいても、サッカー選手として培った力で仕事をできるのは一握りで、その他の選手は0から新たに仕事を始めなければならない。

 引退後に指導者になろうと考えても、そう簡単なことではない。「町クラブのサッカーコーチでは月給12~13万ぐらい」(p66)であり、選手時代と比較すると厳しい現実が待っている。

現役中に一定の金銭を手にしようとするのであれば、一般的な仕事と同じように最低賃金を設定するという方法もある。ただ、「それ作られちゃうと、俺たち、Jリーガーじゃいられなくなる」(p46)と厳しい立場の選手からの声もあり、最低賃金の設定は見送られたままである。

 一方で、現在も水戸ホーリーホックのGMを務める西村氏の「J1のトップに行けば、大きな報酬を得られる。その夢は叶えさせてあげたい。」(p170)という言葉にあるように、ある時期にどのカテゴリーにいたとしても、J1または海外までステップアップする選手もいる。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4768bc41d015a3eaa8fd11f73b63e87f40f1e57

8 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:24:19.59 ID:DLLCdTnD0.net

三軍相当のリーグなんてどの国でもアマチュア選手だろ

19 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:28:36.40 ID:SQFuVOSb0.net

>>8
三部と三軍の違いもわからないおじいちゃんw
無理せず食らいMaxとかいうの見てろよ

30 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:34:35.03 ID:vR4LRzfD0.net

>>19
>>8は三軍相当と書いてるから理解した上だろ
野球の三軍リーグとかあっても観にいかんしな

38 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:38:25.09 ID:SQFuVOSb0.net

>>30
>野球の三軍リーグとかあっても観にいかんしな
ソフトバンクの三軍と独立リーグの試合を見に行ったことがあるが?

249 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:45:21.80 ID:deOUhDH30.net

>>38
でもそんな試合に金を払う客なんてほとんどいないし、増してやスポンサーなんてつかない。

457 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:04:31.17 ID:4uTjdEI90.net

>>30
野球とサッカーが決定的に違うのは
クラブの数、やきう3部は独立リーグに
プロの三軍を加えた程度
J3はいまや他のJクラブとは一切関係ない

188 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:20:15.49 ID:FZaq4O3h0.net

>>19
3部に脳内変換出来ない池沼かな?

J3の選手はプロ気取りしちゃ駄目でしょ
プロとして食っていけるレベル(J1)を目指す気持ちでやらんと
J3で落ち着いて「金がねぇー」とか、「夢が無い」とか、大概のJ3の選手って夢を達成したつもりなんかな…

546 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 01:58:05.65 ID:pbZc5pQQ0.net

>>19
三軍「相当」の意味もわからんとかどんな低学歴だよ
小卒か?

818 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 07:28:04.92 ID:C43qLvFh0.net

>>546
一部リーグの三軍か3部リーグの三軍かで偉い違い

807 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 07:01:26.46 ID:6oe5PlEE0.net

創設時10チームしか無かった時のヴェルディは控えの選手も1億貰ってたな
ワールドカップにも出た事無かったのに

813 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 07:14:43.09 ID:AXf6jD6w0.net

>>807
藤吉とか永井とかな。
都並が副業で外車の中古車取り扱っててみんな高級外車乗り回してだんだよな。

870 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 08:58:10.94 ID:K+jC4WOV0.net

>>807
Jはチーム数増やしすぎたのがアレだったなアレ
10〜12ぐらいのままだったら野球界にもっと脅威与えてたと思う

873 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 09:03:55.19 ID:setND13X0.net

>>870
40くらいにしてホームタウンを都道府県にしとけば
今頃パ・リーグは解散してたかもな。Jが自滅してくれたおかげで
パ・リーグが最大の危機を乗り越えただけでなく完全復活した。
今やJとか脅威どころか比較対象ですらない。

874 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 09:04:00.79 ID:setND13X0.net

>>870
40くらいにしてホームタウンを都道府県にしとけば
今頃パ・リーグは解散してたかもな。Jが自滅してくれたおかげで
パ・リーグが最大の危機を乗り越えただけでなく完全復活した。
今やJとか脅威どころか比較対象ですらない。

881 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 09:08:54.26 ID:9GGLuEIH0.net

>>874
人口無視して都道府県レベルを単一ホームにしてる国なんてどこにも無い
それはもはやアマチュアの旧国体だわ

アメリカだって半数の州にしかプロスポーツ置いてないし、人口多い州には複数ある

904 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 09:46:54.96 ID:fUBYRYke0.net

>>874
野球そのものが消滅するんだけどねw
野球なんてものをする子どもがいないから

878 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 09:07:08.53 ID:Fs7k6Ufn0.net

>>870
絶対ならん
それは野球しか知らんからだよ

880 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 09:08:03.59 ID:Xbxf2mZI0.net

>>870
田舎のJクラブが普及活動して野球から競技人口根こそぎ奪ってるよ
興行しか頭になけりゃそういう発想になるんだろ

884 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 09:16:43.58 ID:c9K7W9C30.net

>>870
野球の競技人口どんだけ減ったと思ってんだw

151 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 17:48:19.15 ID:hapQLYf90.net

>>138
令和元年度、利用者数
北九州市民球場
108,791
本城陸上競技場
119,851
ミクニワールドスタジアム北九州
205,040

球技場完成で、陸上競技場では陸上の大会開催となり
NPBの開催があった野球場より多い利用者数となった

スタジアムなんて30年40年と続くからな
30年前、鳥栖がここまで伸びるとも想像できなかったし
女子サッカーもな、ラグビーもある

北九州は
物価上がる前に建ててお得だった

184 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:16:08.30 ID:ZPHikDVy0.net

>>151
サッカー含むフィールド使った試合で20万人も入ってるわけでもないだろうにw

あなたよく頭悪いねって言われない?

193 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:22:36.12 ID:hapQLYf90.net

>>184
あんたに頭ついてる?調べることもできないのか

ラグビーもあるし、イベント、コンサートもある

244 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:42:11.16 ID:B6FApV2K0.net

>>193
芝痛むからグラウンド使うイベントやコンサートなんて殆どしてないのスケジュール見りゃすぐに分かると思うんだけど、こいつどこの北九州スタジアムの話してんだ?

297 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:12:06.33 ID:Wmh8P1i+0.net

>>151
お得てw
一等地にバカデカいゴミ処理施設あるのと変わらんだろwww

342 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:58:15.02 ID:Cza0O/mJ0.net

>>151
2019年(令和元年)、北九州開催2試合で42,330人のプロ野球にボロ負けだぞサッカー税リーグw
いかにもサカ豚らしい毎度のインチキ数字によるマウント失敗事例・・・・・・やっぱりバカなんだろうなぁw

364 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 20:28:53.68 ID:hapQLYf90.net

>>342
そりゃNPBはサッカーでいうプレミアレベルだろ
それで自慢されてもね
NPBは人気だとしても試合増えてもあと1試合だろう
伸びしろないのよ、このままじゃ独立リーグも期待できない

ミクニスタはサッカー専用じゃないからね
サッカー、ラグビー、イベント等があるのよ
10年後、20年後にはギラヴァンツも1万集めてるかもね
女子サッカークラブ、ラグビーもホームにしてるかもしれないな

422 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:35:07.73 ID:yGAOaSAx0.net

>>151
ミクスタは会議室の利用者も含めてるから……

556 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:25:01.22 ID:8pc1bmTx0.net

>>552
逆に言うと覚えられる選手数の規模でしかない、ということでもあるな
それ以上の広がりを拒否してるというか

スポーツでない他のオタクジャンルでの話だけどさ、
俺らが覚えられるぐらいのキャラ数というか関係者数でいいんだ、
これ以上は増やす必要はない!とか言ってる奴見ると
お前は発展を望んでないのか、閉じコン化していいのかと言いたくなる

561 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:29:02.72 ID:gw6kRmlD0.net

>>556
人間の記憶力には限界がある。
(あんたなら数千人でも覚えられるかも知れんが常人はそうはいかない)

それとあんまりクラブを増やし過ぎると、クラブの特色が薄まって差が出にくくなる
これもつまらなくなる理由の一つ

566 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:33:27.05 ID:fcRzQ2n10.net

>>561
数千人のうち数十人覚えるだけでもいいじゃんよ
全員覚える必要はない、
というか主要選手全員把握してるスポーツファンっているか?

あと、じゃあ今の12チームしかないプロ野球が特色あって面白いか?というと、そうでもないだろう?

569 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:34:48.98 ID:setND13X0.net

>>566
12で充分面白いだろ。
面白いから今日の試合もどっちも満員だ。

573 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:37:01.06 ID:54Q33sSZ0.net

>>569
そりゃシーズン最後の重要な試合だからだろ
普段のシーズン中の客席見た事あるか?

576 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:38:23.36 ID:NfpLD69n0.net

>>569
その「充分」という言葉使ってること自体が、拡充や発展を望んでない証左であるな

580 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:40:35.86 ID:setND13X0.net

>>576
発展は望んでるが拡充は望んでないね。

581 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:40:39.78 ID:gw6kRmlD0.net

>>576
拡充や発展って、あんたの言ってるのは際限のない膨張
風呂敷は広げすぎると収拾がつかなくなるんだよ

574 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:37:30.13 ID:gw6kRmlD0.net

>>566
人間って最初にいきなり、こんなにあるよ!って
たくさんあるのを見せつけられるとやる気をなくすんだよ。
ドラクエだって最初のLv1の時は行ける場所が決められてるだろ
あれ、あちこち行って収拾がつかなくなるのを防いでるんだよ

あと、NPBはコロナ前の水準を回復したんだけど

578 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:39:41.48 ID:NfpLD69n0.net

>>574
今は最初から行動範囲が広いオープンワールドゲームが主流だけどな

585 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:43:46.76 ID:gw6kRmlD0.net

>>578
今ってPCのゲームは日本では非主流だよ
日本で主流なのはスマホのソシャゲ

589 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:45:38.70 ID:X8Q6qh7m0.net

>>585
APEXやヴァロラントみたいなPCで遊ぶFPSは相当人気だぞ

今はスマホゲーはむしろ焼畑農業状態になってる

594 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:47:16.55 ID:gw6kRmlD0.net

>>589
そらマニア界隈の話だろ
ごく普通のサラリーマンや主婦がやってるのはスマホのゲーム

601 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:50:22.98 ID:bCzkYA320.net

>>594
サラリーマンとかが今だにパズドラずーーーっとやり続けてるのは、お前それもう惰性だろって言いたくなる

562 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:31:05.49 ID:setND13X0.net

>>556
広がりを拒否と言うより
広げる意味がもう無いというのが正解。

北海道、東北 関東(東京2埼玉神奈川千葉)
東海、関西(大阪兵庫)
中国、九州

日本のほぼ全域をカバーして理想的な地域バランスを保ってる。
増やすとしたら四国と新潟くらい。ただその市場規模があまりに小さい。
あえて増やす必要がもうない。

568 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:34:47.96 ID:Fe7Q5C2r0.net

>>562
高校野球見てると全県にプロチームあってもいいような盛り上がりあるじゃん

575 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:37:34.81 ID:setND13X0.net

>>568
県でやるには市場規模が小さすぎて1球団の魅力が小さくなる。
野球は支配下選手が多いからデメリットの方が大きい。

むしろJの経済規模は県単位がジャストフィットしてるのだから
それこそサッカーでやればええやん。市町村なんかでやるから貧乏くさく見える。

584 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:43:30.67 ID:GJlmefyl0.net

>>568
それなのよね、地元のチームだから応援する、金出すってことがあるからね
J3で5000人集めてるクラブもあるし、ディー・エヌ・エーが親会社になるし
Jは伸びてる悲観することもない

586 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:43:51.60 ID:zOk9eQtm0.net

>>556
この手の話になると、プロ野球オタってのは
いーや12球団でいいんだ、と意固地になるよなw
何と対抗してるのか知らんけど

591 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:46:16.93 ID:setND13X0.net

>>586
ほなマジで聞くけどさ
増やすとしてどこに増やせばええんや?
今の理想的な地域バランスを崩さず、球団の規模も小さくせず
どうやるのがえーんすかね?

138 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 17:36:17.58 ID:VLAankky0.net

>>130
とりあえずいつものやつ置いときますね。

2 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:21:27.50 ID:6oigRrnp0.net

引退しても高卒だからろくな仕事にもつけない

83 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:56:48.10 ID:jVaco+PZ0.net

>>2
だから最近は大卒の選手増えてる

113 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 17:14:26.83 ID:flUDESwY0.net

>>2
ハンカチ王子は早稲田大学出といてよかったね

485 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:31:23.50 ID:mYQlnU9o0.net

>>113
斎藤ほどの知名度あるなら高卒でもあまり変わらんと思うよ

691 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:52:52.83 ID:/c4U2e5F0.net

>>113
顔も整ってるから。

946 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 12:33:08.41 ID:I++CTkie0.net

>>113
ハンカチレベルでも十分勝ち組なんよ
一度も一軍に上がれないまま消えていく選手なんていくらでもいる

225 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:34:33.34 ID:aoc6MMXV0.net

J1だけでも多いのにそれ以下はいらん
だいたい下のカテゴリーの奴らから大成するのなんてマレなんだから
存在自体無くても問題なし
目が出る奴はJ2J3なんかなけりゃないでどっかから出てくる
若い時代を無駄に浪費させるより新たなチャレンジができるように
もっと狭き門でいい

229 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:35:49.16 ID:N2DLRUdI0.net

>>225
欧州は6部も7部もあるのでまだまだ増やすよ

233 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:37:43.66 ID:2zDcGb4y0.net

>>229
勝手に妄想するのは良いけど地方過疎化、地方自治体の財政難は深刻化していくからそこは忘れずにな

239 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:40:33.54 ID:e8oW+VgP0.net

>>229
現状でもJFLとかその下の地域リーグとか6部7部相当はあるだろ

243 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:41:46.59 ID:ZbM5bks+0.net

>>229
イングランドですらもプロなのは4部までやで

289 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:08:07.80 ID:AWYtLvrl0.net

>>225
j2は普通に現代表主力が経験してたりするし、過去にはブラジル代表まで排出してるから、、、

35 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:35:35.15 ID:su1dtntq0.net

給料考えたら今でも断然野球だわな

41 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:39:22.09 ID:fS/oNFmz0.net

>>35
サッカーの方が桁違いにプロを名乗れる人数が多い。
野球も底辺の育成は地獄だよ

206 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:29:27.09 ID:2zDcGb4y0.net

>>41
プロを名乗るかどうかは個人の自由だろ
俺だって画家名乗ったって哲学者名乗ったってなんの罰もないからな

456 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:00:38.19 ID:HYRnUivF0.net

>>41
野球は育成でも最低年俸240万だから地獄は地獄でもまあ
寮に入れるだろうし
独立リーグでも月給10から20万くらいが多い
シーズン中の半年しか出ない所もあるけど

525 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 00:32:22.20 ID:m174bxxN0.net

>>41
育成でも最低年俸240万だぞ。
決して高いとは言えんが月給5万よりはかなりマシだろ。

528 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 00:35:31.09 ID:zIRGdSxJ0.net

>>525
野球て一応プロの独立リーグのチーム30チーム以上あるけどその人たちの待遇は?

58 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:45:27.07 ID:fL0AzdVz0.net

>>35
野球なら独立でもやっていけないレベルの層でしょJ3って
税金に集ってるからここまでの下の層でもプロ名乗れるだけであって
給料貰えるだけマシだと思うけどね

552 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:14:54.03 ID:gw6kRmlD0.net

>>547
12球団の2リーグ6チーム制は考えられたシステムなんだよ。
6球団なら自チームのスタメン選手と控え選手の名前を覚えられて
他の5球団の主力選手の名前ぐらいは覚えられる。
うまくすりゃ、別リーグの主力選手の名前まで覚えられる。

サッカーの60クラブなんて相手のクラブの名前を覚えるだけでも一苦労。
相手クラブのスタメンの選手ですら覚えられないだろう
何事にもちょうどいい規模というのがあるんだよ

555 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:23:22.62 ID:cYgBIGZn0.net

>>552
焼豚は馬鹿だから覚えられないだけだろwww

596 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:49:06.54 ID:bCzkYA320.net

俺はプロ野球ももう4チームくらいのエキスパンションはあるべきだと思うけどな
新潟や四国とか、あと九州にもう1チーム欲しい

だっていつまでも12チーム、各リーグ6チーム内だけで強い弱い比べてるのが、なんかスケール小さいというか
まだ高校野球のほうがダイナミズムあるというか

603 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:51:21.60 ID:setND13X0.net

>>596
長野に2つもJクラブはいらないように(どっちもJ3の弱小になり下がった)
九州に2つも球団はいらんのよ。球団の規模が小さくなって魅力がなくなるんだわ。

613 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:55:47.12 ID:GJlmefyl0.net

>>603
長野の片方はいずれJ2上がるだろうし
もう片方は女子がそこそこだろ

618 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:59:15.09 ID:setND13X0.net

>>613
無理やろな
例えあがってもすぐ戻ってくるよ。

604 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:51:33.01 ID:gw6kRmlD0.net

>>596
じゃあ高校野球を見てれば?
野球ファンって高校・大学野球のアマチュアのファンと
プロ野球のファンって割と被ってないから

609 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:54:03.85 ID:UkmnUZ3A0.net

>>596
おれも増やすべきだと思うな
韓国とかもう野球がどんどん縮小されてるから外国人枠も広げて韓国人いっぱいいれりゃレベルもそんな下がらないんじゃないかと
クライマックスシリーズがアホくさいわな
6チームしかないのに150試合かけてやった上位3チームっていう半分が可能性あるとか馬鹿なんじゃないかと
部分的にアメリカのマネしてアホみたいなことになってんなと

615 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:57:52.85 ID:setND13X0.net

>>609
球団を増やすなら日本のGDPと人口を増やさないと。
100万人都市をあと6つほどつくってくれ。

625 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:02:11.92 ID:drSd2TiO0.net

県別の人口ランキングとプロ野球のフランチャイズ見比べてみ?
人口が多い県はもうみんな塞がっている

なんでサカ豚って野球にチームを増やさせようとするんだろ?
それがJの致命的ミスなもんだからわざと導引させようとしてないか?

633 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:07:33.56 ID:GJlmefyl0.net

>>625
増やしたからこそ競争が起こり代表も強くなったのよ

まあ野球は、高校野球がプロ予備軍を勝手に生産してくれてるからな

643 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:11:41.18 ID:setND13X0.net

>>633
サッカーの場合支配選手が少ないから増やすのは悪くない、
むしろある程度増やすべきだ。だが増やし方があかんかったな。
MLSのように市場規模とか計算して計画的に増やすべきだった。
今のJはただの貧乏クラブの集まりや。まともに外国人選手も補強できてへん。

649 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:15:54.24 ID:gw6kRmlD0.net

>>643
それだよな
今のJリーグって一部は大企業の傘下だけど
大半は地元財界の寄り合いで自治体が補助金を出しまくることで延命してるだけだからな
自治体の使用料減免や補助金が打ち切られたらどうなるか?ってところばかり

656 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:22:30.86 ID:GJlmefyl0.net

>>649
なわけない地元財界が全く出さなくなることはない

自治体が補助金切ったって
単純にチーム費用がその分だけ減るだけなんで
まあ、クラブの成長が遅くなるだろけど
つぶれはしない

663 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:28:24.67 ID:gw6kRmlD0.net

>>656
地元財界が出資してるのって結局は自治体が補助してるからだよ
自治体が助けなくなったら経済的に助ける意味もない

675 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:37:16.79 ID:GJlmefyl0.net

>>663
なわけねーよ
ほとんどのクラブが社会人チーム、民間チームで始まって
勝ち上がってきた

679 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:41:17.64 ID:gw6kRmlD0.net

>>675
勝ち上がったというより、既存の適当なアマチュアサッカークラブを
自治体・地元財界が誘致・出資して選手を入れ替えてJに引き上げた。
と言う方が正しい

682 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:45:42.54 ID:GJlmefyl0.net

>>679
需要があるんだな

751 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 05:17:15.75 ID:ZUV4/Ckh0.net

>>643
それだと
AFC(アジアサッカー連盟)のライセンス要件満たさない
AFCはライセンス要件満たしていない状態のものについて過渡期なら特例で認めてくれるけど
意図的にライセンス要件満たしていない状態なら容赦なく国際大会から締め出す
過去にイラクやヨルダン、シリア、北朝鮮などがそれで実際に国際大会から締め出されたし
韓国も最後通牒受けて嫌嫌2部リーグ創設したという経緯がある
なので
AFCルール(昇降格あり、1部最低16チーム理想20チーム)は守る必要がある

765 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 05:51:34.23 ID:Q6V/wMcM0.net

>>751
アメリカは守ってないんじゃなかった?
政治力の差?

642 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:10:31.36 ID:UkmnUZ3A0.net

>>625
ミスじゃないでしょ
サッカー強豪国のヨーロッパなんて日本よりも人口少ないのに二部三部四部五部あるんだし成り立ってるわけじゃん
日本はまだプロサッカーの歴史が30年程度なのに100年以上歴史のある国と比較するからおかしいんだよ

757 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 05:32:33.07 ID:narfmEZP0.net

>>642
なんでヨーロッパではサッカーは増やしても成り立ってると思えるんだ?
3部以下でもプロなんて言える待遇あるとこなんて
3部でも億の放映権料転がってくるブンデスくらいだろ
つか1部のクラブですら給料遅配が珍しくないのがサッカーの環境だぞ

841 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 08:08:39.06 ID:3KY79LIL0.net

>>625
Jリーグ構想の間違いを認めたくないのさ
増税続きで日本が経済成長できなったのと同じだよ

210 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:30:36.00 ID:zWcI6ReB0.net

>>202
プロと言ってもマイナーリーグの選手なんかはシーズンオフは保険外交員やったりするもんだけど。
J3でサッカーしかしてないなんてあり得るのか?

副業一切だめでも引退後のことを考えて勉強くらいはするだろ。
夜学に通って大卒資格取るとか。

215 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:32:29.38 ID:fS/oNFmz0.net

>>210
あのな…

上に書いたJ3の下のカテゴリのJFL(実質J4)ですらこのレベルだからな

222 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:33:55.15 ID:2zDcGb4y0.net

>>215
小学生ですら騙されんわ
脳がヘディングが深刻な損傷でもしてない限りな

228 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:35:33.46 ID:zWcI6ReB0.net

>>215
j3は300万400万じゃないっけ?
j2で400万500万
j1で1000万から5000万
代表クラスで億越えってところで。

いろんなページ見るけど、j3はプレーしながら引退後のプランも同時に考えるポジションだと思うけど。

232 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:37:36.67 ID:ZbM5bks+0.net

>>215
JFLで年俸1億の選手なんかおるんかね。
元日本代表選手が客寄せパンダとして雇われるケースとかかね。
にわかに信じがたいが。

392 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:00:23.02 ID:yjF0AcUa0.net

>>391
J3なのに5000!
意味あるのそれ?
所詮数字は5000なんだぞ?

398 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:08:28.48 ID:hapQLYf90.net

>>392
独立リーグや、バスケ、バレー、ラグビー
どれだけ集めてるのと思ってる?
しかもJ3だと全国的に無名選手が多いだろ

459 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:05:54.55 ID:hapQLYf90.net

>>454
頭大丈夫?
バスケは人気スポーツだろうよ
いれなきゃ意味ないだろ
5000人集めるというのはすごいんだから

てかバスケのクラブって5000人集めるの簡単なの?
5000人集めるのは大したことないの?

つうかさあ

>>392
書いたのあんただろ

>J3なのに5000!
>意味あるのそれ?
>所詮数字は5000なんだぞ?

5000人を馬鹿にしてないか?
サッカー馬鹿にしてないか?

463 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:09:31.07 ID:yjF0AcUa0.net

>>459
バスケは人気スポーツだろw
プレイ人口と興行としての人気は全く関係ないけど
バスケが人気スポーツで興行としての人気もそれに比較するものなら
まだまだ発展性期待するプロリーグなわけねえだろ

465 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:13:19.65 ID:yjF0AcUa0.net

>>459
あと単純にBリーグのアリーナと
そのJ3で客が入ってるんだってスタジアム
キャパシティの違い理解してる?
維持費の違い理解してる?
J3のようなぷろの末端にまでアホみたいな規定作って自治体に負担しいるよな真似やめたら?
文化だ世界だ言う前にさ

484 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:28:40.67 ID:hapQLYf90.net

>>465
自治体がJに金出すのは
結局のところ、サッカー人気と
Jリーグ、クラブの30年の努力の結果だからな

自治体は自由にスポーツ選んでるし、
金出さなくてもいいのよ

NPBがチーム増やせば
今までの努力の結果でJよりはるかに
金出してるだろうね

それだけ

493 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:40:15.52 ID:PRV0eTJv0.net

>>484
宮城県村井知事
仙台を本拠地に活動するプロ野球やプロバスケットボール、女子プロレスを念頭に、
「行政に甘えず、自分たちの力でスポンサーを募り、観客を集める努力をしている」と強調。
「発足当初は後押しする必要もあったが、成熟している。経営努力により、自分たちでしっかりと立ち上がることが重要だ⌋

497 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:45:03.19 ID:hapQLYf90.net

>>493
うん、それでいいんじゃない
自治体にもいろいろ事情があるからね

40 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:38:45.65 ID:2vHEulP10.net

しかしギラヴァンツてJFL降格ほぼ確実だけど、あの分不相応な専スタどうすんだよw

43 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:40:36.28 ID:fS/oNFmz0.net

>>40
1位がHONDAで2位がソニー仙台だから降格ないよ、昇格が2位までになった

67 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:46:57.68 ID:SQFuVOSb0.net

>>40
JFLで二大門番ががんばってくれてるから今季に関しては少なくとも自動入れ替えは免れそうだよ
www.jfl.or.jp/jfl-pc/view/s.php?a=2082
まぁ今季たとえ残留できても根本的な問題は全然解消されないだろうが
あのスタはアクセスも含めて本当に素晴らしい 絶対一度は現地観戦するべきスタジアム
本当に海のすぐ側だから防錆だけでも相当なメンテナンス費用がかかってるらしいけど

130 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 17:31:46.36 ID:now16Y680.net

>>40
来年からは忍者教室のプロスタジアムになります

414 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:28:56.57 ID:yjF0AcUa0.net

>>411
超えてるからなに?
J3の平均が五千超えてるって話ですらなく鹿児島もと言うなら
アルバルク東京も五千超えてますといえば良いのか?
ちなみにホームの座席数ならアルバルク東京の1.5倍の座席数だな鹿児島は

418 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:31:57.78 ID:hapQLYf90.net

>>414
うん、バスケも増えて地元がもりあがればいいじゃん
今、自治体はバスケにも期待しててアリーナ建設ラッシュだし

421 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:34:45.79 ID:yjF0AcUa0.net

>>418
うんじゃねえよ
独立リーグや、バスケ、バレー、ラグビー
どれだけ集めてるのと思ってる?
しかもJ3だと全国的に無名選手が多いだろ
とバスケをJ3以下だと思い込んでバカにした挙げ句
J3よりよっぽどBリーグのほうが上だって出されたらバスケもーじゃねえよ
バスケよりよっぽどコストかけといてよ

450 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 22:45:24.60 ID:hapQLYf90.net

>>421

別にバスケを馬鹿にしてるつもりはないわ
5000人集めるのどれだけ大変かと言いたいだけなんだがな

こっちはj3で5000も入ってるすごいだろと自慢したいのに
馬鹿にするやつや、意味あるの、とかいわれたからな
しょうがないから、ほかのスポーツ出さざるを得ないだろ

454 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 22:54:07.81 ID:yjF0AcUa0.net

>>450
独立リーグや、バスケ、バレー、ラグビー
どれだけ集めてるのと思ってる?
しかもJ3だと全国的に無名選手が多いだろ

そこにバスケ入れといてバスケを馬鹿にしてないとか
事実突きつけられて誤魔化してるだけだろ
J3以下だと思ってたバスケ以下だと理解できたなら
ごめんなさいだろお前が言うべき言葉は

423 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:35:13.77 ID:ZbM5bks+0.net

>>414
トップリーグの観客が、他スポーツの3部リーグの観客より多いとか
自慢してて虚しくないか?

426 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:37:26.99 ID:yjF0AcUa0.net

>>423
そりゃJリーグよりよっぽどコストかかってねえからな
アホみたいに上目指してスタジアムにコストかけて負担すらしねえ事を恥とも思わねえわJリーグには理解できねえか

429 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:43:08.78 ID:ZbM5bks+0.net

>>426
野球もサッカーもバスケも観るけど

何言ってるかさっぱりわからん。
日本語で頼むわ。

432 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:46:49.60 ID:yjF0AcUa0.net

>>429
さっぱりわからないなら日本語理解できないんじゃないの?
そもそもこの話見てるとか見てないとか全く関係ない話なんだけど
野球もサッカーもバスケも見てるアピールしてなにが言いたいの君は?

42 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:40:27.01 ID:8llKIUQt0.net

やりがい搾取の典型だよね。

56 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:44:28.20 ID:OS9mZuLV0.net

>>42
いや、搾取もしてねーんだよ 実際運営も儲かってないんだから
Jリーグの理念で裾野を拡大させまくってるだけで中身が伴ってない
J3は廃止してもいいと思うわ

73 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:49:43.06 ID:/ZG2KVqV0.net

>>56
看板の問題でしかないんだよな
J3を廃止したところで所属リーグが変わるだけでクラブは存在するわけだし
それならJ3にした方がまだマシにはなる

131 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 17:32:50.03 ID:now16Y680.net

>>42
ブラック企業そのものだな
そのうちみんなニコニコ話しやすい環境ですとか
書くんじゃねーの?

224 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:34:13.14 ID:ePqBJjK40.net

>>42
プロ野球の育成選手と同じで何も生み出してないから
雇ってる方の一方的な持ち出しになってる

誰も得してない

664 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:29:57.36 ID:QzPtnlSL0.net

野球なんて早くからダメなチームは潰れて吸収合併していったから
それで今の規模に落ち着いたのね。
だからサッカーも馴れ合い運営をやめてダメなチームは解散・吸収合併
させて骨太運営にしないとね。

667 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:32:18.76 ID:setND13X0.net

>>664
神の手みたいに自由競争でやってるうちは無理だわ。
骨太にならずに焼け野原になるだけ。

678 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:40:26.90 ID:QzPtnlSL0.net

>>667
サッカーにはある程度は必要
川渕の理念はアマチュアリズムの延長に過ぎない
もっと組織自体がプロ意識を持たないと

671 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:35:33.33 ID:gw6kRmlD0.net

>>664
日本シリーズはその時代の企業を映す鏡って言われてるからな。
その時代で勢いのある企業が日本シリーズに出てる
今年は阪神vsオリックスになりそうだけど、阪神もオリックスも大阪の企業。
インバウンド需要で大阪の人気が高いからじゃないかと思う
その前はヤクルトが出てた。ヤクルトはコロナ禍でヤクルト1000がバカ売れ。
みごとに世相を反映してる

672 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:35:33.84 ID:Ce4LzQ5p0.net

>>664
いやNPBは2リーグ分割後すぐ強制的に減らしたんだけど広島なんて長谷川良平がいなかったら今広島にプロ野球チームなかったかもしれんね
海外なら銅像立ってもおかしくない活躍なのに何故か忘れられる存在なのが長谷川

74 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:50:18.00 ID:GKO/ZPII0.net

チーム数を絞る
入れ替えなし
ドラフトの導入
支配下登録選手の上限を設ける
最低年俸を2000万程度に

↑に該当するチームに所属する選手だけがJリーガーを名乗れる
これくらいはやった方がいいのかも

81 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:55:46.40 ID:Fh16ZpFn0.net

>>74
年中たった6チームで試合やって降格も何も緊張感の無いリーグで
6チームしか無いのにプレーオフする様な娯楽と一緒にしないで

85 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:57:34.85 ID:dAEQKydD0.net

>>81
選手に満足に給料はらえない
スタジアムは自治体乞食して維持費すらはらってない
ものがプロ名乗ってる方がおかしくね?

99 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 17:04:33.39 ID:qgX9Yjm90.net

>>85
理念正しいけど経済性が追いつかんのよ。スポンサーがバラけるから

J1は8チーム、J2は10チームに制限するぐらいで良かった

312 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:26:24.52 ID:ZJ5pw5160.net

>>81
そっちのほうが満員で視聴率も年俸も高いけど

481 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:27:01.48 ID:L4Zd16mS0.net

>>81
雑魚クラブ増やして勝ったと思い込む典型的なヘディング脳
それに降格制度なんて経営にマイナスでしかないからBリーグでもやめるだろ?

209 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:30:25.51 ID:fS/oNFmz0.net

一応アマチュアカテゴリのJFLでこの年俸だから

JFLの平均年収はいくらですか?
年俸の目安としては、新人選手で約500万円、レギュラークラスの選手で約1,000~5,000万円、チームの中心選手や代表クラスの選手で約5,000万~1億円です。

213 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:31:41.54 ID:2zDcGb4y0.net

>>209
オレオレ詐欺引っかかりそう

226 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:34:35.75 ID:fS/oNFmz0.net

>>213
グーグルで検索したけど??
最近はリンク貼ると規制食らったりするからググってくれ。
スポーツ専門のジョブサイトらしい

231 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:37:28.51 ID:yjF0AcUa0.net

>>226
マジでググっただけかよ
リンク貼ろうとする前にリンク先読もうね

236 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:39:15.05 ID:gkta4Hax0.net

>>226
ソースはWikipediaレベルの事をどうして書き込んだ?

219 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:33:33.18 ID:yjF0AcUa0.net

>>209
j1
j1に所属する選手は、実績によって給料にバラつきがあります。

年俸の目安としては、新人選手で約500万円、レギュラークラスの選手で約1,000~5,000万円、チームの中心選手や代表クラスの選手で約5,000万~1億円です。

1億円を超える選手は、全体で30人程です。

ググったのは偉いけどリンク先読もうね

238 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:40:14.15 ID:hapQLYf90.net

>>211
いや、まあプロになれるレベルの奴はある程度分かってるわけでね
J3にしか声かけてもらえなかったから行かないって奴もいる

266 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:51:27.41 ID:8RoyqrQ90.net

>>238
ガキの頃からサッカーやってユースに行ってた先輩の息子さんが高校ごとサッカーやめちゃってな…先輩も息子さんのサッカーに金注ぎこんでたから揉めに揉めてんの見てたら早めにプロの現実が分かってたら軟着陸できたかなって…
素人考えですまんかった

299 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:14:08.13 ID:hapQLYf90.net

>>266
ユースかあ、そこでもプロになれるのはわずか
どちらにしろ本人にプロになるという強い意志ないとね
残念だけどどうにもならないよなあ

344 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 20:02:43.97 ID:taB52HpZ0.net

>>266
ちゃんとした所のユースなら大学めっちゃ行きやすいのに

348 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 20:12:14.55 ID:8RoyqrQ90.net

>>344
本人が理由言わないから何とも…全部投げ捨てるくらいだからなんかあったんだろうけど
いまはスポーツとは全く無関係な道に進んでるみたいです

352 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 20:16:33.92 ID:e8oW+VgP0.net

>>348
なんも状況わからないのに中途半端に語るなよアホ

448 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 22:38:37.76 ID:yjF0AcUa0.net

>>443
J3で終わってるのに
そこにそれ以下の地獄がーってバカじゃねえの
つかJFLの企業チームの方がよっぽど安定性って意味じゃマシだな
だって企業に雇われてるんだから

451 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 22:45:56.87 ID:ZbM5bks+0.net

>>448
3部がJ3として経営するのと、JFLとして経営するのとで
どちらが興行として成り立つかという話に
何を低能で馬鹿な反論してるの??

お前頭おかしいだろ。基地外?

455 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 22:55:18.33 ID:yjF0AcUa0.net

>>451
興行としてと?
興行としてならどちらもまともに成り立ってないわけだが

468 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:15:10.20 ID:yjF0AcUa0.net

>>451
これで自分で比較しといて
>>466
この言い分
ヘディングしすぎて頭狂ってるとしか

472 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:20:55.77 ID:ZbM5bks+0.net

>>468
頭おかしい基地外君

J3とJFLは同じサッカーという競技だから比較が成り立つんですよ。

馬鹿には何を言っても無駄かもしれんが。

476 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:23:54.58 ID:yjF0AcUa0.net

>>472
サッカーだから成り立つんだ?
日本にはサッカーリーグしかないんですか?
プロリーグが複数ある国でサッカーだけで比較する意味があるんですか?
日本を欧州と勘違いしてない?

490 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:37:14.55 ID:EpmgbmqT0.net

J2はいいけどJ3作ったのが全ての過ち。
J1を18チーム、J2を22くらいで全部で40にとどめて置くべきだった。

それ以下はアマのJFLでさらに東西に分けるべき。
あとアマはもっとホンダソニーみたいな企業クラブで固めたらいい。

さすがにJリーグチームを60はやりすぎ。この大盛況のプロ野球で12チームだぞ。

494 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:40:48.96 ID:UJGuCy6O0.net

>>490
とは言ってもJリーグに加盟したいってクラブがあってそいつらがプロチームになる以上J3って名称じゃなくてもJFLがプロチームの最下層になるだけでしょ

518 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 00:13:53.59 ID:gfB9y3I20.net

>>490
プロ野球チームは12チームしかないというのはあまりにも無知すぎ

545 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 01:56:06.73 ID:0XRKzPZg0.net

>>490
人気スポーツなんてエクスパンションでチーム拡大するのが普通だぞ
野球の12チームて他の国からしたら「どんだけ不人気なスポーツなの?」ってなる

496 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:42:37.83 ID:EpmgbmqT0.net

>>24
彼でも元J2(岐阜)スタート。

新卒J3で日本代表までのし上がったのっていたかなぁ・・・

500 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:49:50.09 ID:ZbM5bks+0.net

>>496
J3でプレーを始めて代表に上り詰めたなら町野

501 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:50:07.73 ID:bIMQMWix0.net

>>496
レンタルでJ3のプレー経験ありならいるけど

504 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:53:40.92 ID:hapQLYf90.net

>>496
そもそもJ3出来て8年だからなあ
クラブが成長し
若手と指導者の育成ができるようになってけばいい

502 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:52:08.69 ID:E2BDL/VM0.net

今大分にいる藤本憲明がJFLからJ3、J2、J1と上がってきて活躍していると話題になってますけど、彼みたいなケースはレア中のレア中のレア中のレアなんです、ああいうケースが沢山あるんであればJ3が存在している意味もあると思いますよ。でも(大学サッカー連盟の技術委員会で統計調査をしたところ)多くの場合、J1に行った子は5年後もJ1に変わらずいて、J3に行った子はJ3にいるんですよ。

流経大中野雄二監督(元Jリーグ将来構想委員会) 2019年のインタビュー
https://www.j-football-e.net/2019/07/22/nakano-yuji-4/

517 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 00:12:11.90 ID:GJlmefyl0.net

>>502
昔、遠藤保仁が
「子どもがサッカーするならユースじゃなく、絶対に高校サッカー、高校でやらせます」
みたいなこと言っていたことを思い出したw

2019年には、今治やディー・エヌ・エーいなかったし
5年後、10年後どうなってるか

522 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 00:27:25.15 ID:LmP+94OJ0.net

>>517
ユースってお遊戯的な会だろ
お金ももらうどころか親が払うという

527 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 00:33:25.79 ID:m2IOl9KJ0.net

>>502
大学行くのは一種の保険みたいなもんだしそうなるんじゃ?ユース上がりとか高卒だとどうなるかも統計とってみて欲しいわ

536 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 00:46:38.42 ID:54/unVti0.net

J1だけでいいのに…
いくつもカテゴリーがあると一見良いように見えるけど、無駄に中途半端なサッカー選手を生み出してしまう。
その人たちの多くは後で大変な感じになるし

541 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 00:53:09.05 ID:/o9Llvyq0.net

>>536
可能性を広げるという意味ではありなんだろうけどな
正直J2やJ3でどれだけ稼げるかなんて子供のうちはわからんだろうからな
J1のユースやジュニアユースに行けないレベルの子がJ2J3のユースに行ってるの見ると、なんだかクラブに搾取されてるだけのように見えてしまうのよね

602 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:50:43.17 ID:UkmnUZ3A0.net

>>536
5部くらいまでないと強くならないと思うけどね
エリート主義って伸び悩むよ
韓国なんかもそうだし
日本でもユースはじかれた人間が日本代表になったりとかあるし
ひとりの人生考えたらJ1だけの方がいいのかもしれないけどサッカー界のこと考えたら下がないと育たないよ
人間どこで伸びるかわからないし

616 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:58:23.05 ID:JM+YFY360.net

>>602
全てが認可されたプロクラブである必要はないという話では
プロクラブであるってことは所属選手とはプロとして契約し給与を支払い、ゲームは興業であり、クラブを経営して行かなきゃいけないんだから

634 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:07:44.01 ID:UkmnUZ3A0.net

>>616
たかが20万くらいは払えてもいいと思うけどね
高卒初任給くらいは確保できるんじゃないかと
ブラジルに住んでたけどブラジルなんかも下の方結構あっておれが住んでとこは日本人がほとんど誰も知らないチームだったけどそれでも食っていけてたみたいだしね

646 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:14:05.02 ID:JM+YFY360.net

>>634
選手に”高卒の初任給くらい”すら用意できないクラブがリーグが目標とする頭数を合わせるためにプロクラブを名乗る必要ありますかね…?

654 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:20:22.47 ID:UkmnUZ3A0.net

>>646
あるんじゃないの
そういうのは経営方針だし地元のクラブの魅力をアピールするのは経営者の手腕じゃないの
レッズなんか大昔はクソ弱かったけどファンは多くて熱かったわけで質は置いといて今は成功してるんだし
そういうのはすぐにどうにかなるもんじゃなく10年20年かけてやるもんじゃないの
バスケなんかもプロリーグできて色々工夫してるみたいだし
チーム減らすと日本のサッカーのレベルが下がるのだけは確実だと思うよ
強豪国は日本より人口少ないとこが多いのに日本よりサッカーチーム多いんだし

661 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:27:53.12 ID:JM+YFY360.net

>>654
成功してないからこの有様なんだよって話だろ…

673 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:35:56.78 ID:UkmnUZ3A0.net

>>661
だから歴史の話をしたんだが
一年目から成功しないと駄目なタイプ?
選手ですら一年目から成功しなくても数年見るんだからチームも数十年見ないとだめでしょ
なにかのスポーツのプロリーグはじめまーす、一年目赤字でしたーハイ終わりーとか納得する?数年見ろよと
改善して数十年見ろよと
そう思うのが普通じゃないの
結論だすの早すぎでしょ

547 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 01:59:11.63 ID:3ljLe5N30.net

>>545
NPB加盟チームを持つ事で宣伝効果や親会社の信用度UPの為にやってたからこそ既得権としての12球団だったんだろうな
球団を持つ事で金儲け出来る仕組みが出来てるんだから日本も4つぐらいエクスパンションして3リーグ制にすりゃ良いのに

554 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:21:28.51 ID:nY3rkS+50.net

野球のフランチャイズは県単位。Jリーグは市町村
つまり観客の分母が野球は1チーム数百万いるけど、Jは数十万しかいない
しかも週1だからね

自治体にタカらなきゃ絶対に成立しない興行

558 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:26:23.50 ID:gw6kRmlD0.net

>>554
Jリーグは地方巡業が全くないからね
全国どこにでもクラブが出来た代わりに、スタジアム規定が邪魔をして
巡業をやる余地が全くなくなった。
おかげで人気クラブ同士が空白地で試合をするとかが出来なくなってしまった

565 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:33:24.51 ID:setND13X0.net

>>558
Jリーグも地方開催ならスタジアム規制は適応外やで。
ただ、ほぼ全県クラブがあるから地方開催する意味がなくなっただけで。

579 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:40:34.61 ID:JM+YFY360.net

>>565
地方開催なら除外じゃなく
基準に適合したホームスタジアムで7割だか8割だか開催してることが前提で基準未達のスタでの開催ができるってだけの話でしょ
例えば未だに厚別で試合やってるコンサドーレみたいな

582 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:41:55.05 ID:setND13X0.net

>>579
正確にはそうやね。
地方開催が3割を超えるとかまずなねーからな。

559 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:27:26.11 ID:3u/2/ICS0.net

>>554
野球は都市部でないと興行できない、ということでもあるけどな
図体がデカい分、自由がきかない

Bリーグとかがコンパクトにできてるのとは対照的

587 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:44:23.56 ID:setND13X0.net

ディー・エヌ・エーが親会社になることがそんなに凄い事なんすかね?

590 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:45:51.40 ID:gw6kRmlD0.net

>>587
プロ野球チームの親会社がJクラブを持つからだろ
彼等にとってはステータスなんだよw

599 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:49:49.27 ID:GJlmefyl0.net

>>587
親がいなかったからね

親会社になるって中途半端な覚悟じゃできないからな
投資価値あると判断したんだろうね

605 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:52:47.48 ID:setND13X0.net

>>599
DeNAは単に神奈川県内のプロスポーツを集めてるだけだろ。
相乗効果をねらって。

606 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:53:21.17 ID:JM+YFY360.net

NPBが球団増に消極的なのは球団を継続的に所有する意欲と資金力の両方を兼ね備えた企業がそれほど多くないことが理解できてるからだろ…

611 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:55:32.91 ID:setND13X0.net

>>606
いんにゃ。単に球団を増やしたら、1球団当たりの価値が薄れる。
かと言って少なすぎてもカバーできる地域が少なくなってしまう。
12がそのぎりぎりのラインというだけや。

614 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:57:14.03 ID:NLdNH3CP0.net

>>606
ただの既得権益を良いように言う
大学野球まで何故か6チームで固まる

627 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:04:20.91 ID:JM+YFY360.net

>>614
金がかかるのは事実ですし

野球にしろサッカーにしろ
君らってなんで「プロチームを維持するには金がかかる」って基本的なところを見ないで語ろうとするの?

610 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:55:29.41 ID:gw6kRmlD0.net

>>609
CSは大入り満員だから正解
文句を言ってるのは、普段は全く野球を見ないアンチばかり

630 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:05:29.00 ID:UkmnUZ3A0.net

>>610
盛り上がってはいるけどばかみたいなシステムじゃん
一年かけてシーズンやったのに半分残るんだよ
ばかみたいじゃね?

635 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:07:54.13 ID:setND13X0.net

>>630
ばかみたいでも盛り上がればええやん。
何かもんだいでも?
CSのために球団の価値落としてまで
チーム数増やすとか本末転倒もええとこや。

638 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:08:45.47 ID:gw6kRmlD0.net

>>630
>盛り上がってはいるけど

あんたも盛り上がってることは否定しないんだなw
プロなんだから盛り上がってるならそれで良いんだよw

サッカー好きって本当にこの辺がアマチュア臭いというか

645 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:13:07.96 ID:UkmnUZ3A0.net

>>638
おれは野球嫌いなわけじゃないよ?
年に数回見に行くし、サッカー少年だった頃もダイエーホークス見に行ってたし
今も見るのは野球のほうが多いくらいだし
野球がチーム増やすの否定的なのはなんでなの?レベルが落ちると思ってるから?
チーム増えたわけじゃないけど楽天で経験したから?
増やしたほうが盛り上がると思うんだけどなって思うだけよ
6チームを1年かけて半分にしぼるのって野球ガチファンはなんとも思ってない感じなの?

650 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:17:12.27 ID:gw6kRmlD0.net

>>645
ダイエーホークスっていつの話だよw
全く野球に興味のないことが丸わかり

655 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:21:59.76 ID:UkmnUZ3A0.net

>>650
子供の頃はダイエーだったし
子供の頃にソフトバンクホークスっていうほうが違和感ないか?

>>653
そういうもんなんかね

659 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:24:29.93 ID:setND13X0.net

>>655
支配下選手も減らして球団の経営規模を小さくすれば増やせるやろが
そうしたら球団の魅力がなくなるやん。意味なくね。
その無意味さは独立リーグみてればわかるやろ。
日本人は野球が好きなんじゃないプロ野球が好きなんやで。

653 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:19:36.75 ID:setND13X0.net

>>645
日本の人口と経済規模だと12が限界なんだよ。そんだけ。
人口3億の米国ですらMLBは30しかないだろ。

69 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:47:33.23 ID:tWD9jamG0.net

社会がもっとサッカーへの理解を深めてJ3が今のJ1、J1が今の欧州ぐらい稼げるぐらい扱いよくしていかないと駄目と思う
現状はサッカーありきになりきれない社会の努力不足もあるかなと

78 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 16:51:26.02 ID:6QF7sqKG0.net

>>69

3部でサッカーだけで食えるなんかイングランドぐらいだわ。
そこの待遇をよくしろとも思わん。
そういうもんだろ。

258 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:48:24.77 ID:2Gvc/KGa0.net

>>69
サッカー以外の娯楽がないヨーロッパと一緒にするなよ

424 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:36:23.45 ID:xiYTZTcl0.net

>>69
サッカーへの理解が深まったら税金垂れ流しのJリーグの解体運動が各地で起こりヘディング脳で人々を馬鹿にするサッカーそのものを禁止しようとする運動が起こるだろうな
今Jリーグが税金乞食をやれているのは良くも悪くも人々の関心がないから

711 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 04:19:17.09 ID:AvqNp1Yt0.net

2014/08/27
プロスポーツの種目別に選手の収入比べてみると 子供に素晴らしい素質が見られたら、野球かバスケ選手になるよう仕向けるべき
https://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1409132855/
2016/12/17
【米国】平均年俸、バスケ7億3,200万円、野球5億2,000万円、フットボール2億4,800万円、サッカー3,740万円★2 [無断転載禁止]©2ch.net
https:
//hayabusa8.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1481974437/

2023/09/13
【サッカー】Jリーグ ABC契約撤廃を本格検討 若い才能の海外流出に危機感 [征夷大将軍★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1694604324/206-207

718 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 04:28:36.00 ID:gw6kRmlD0.net

>>711
そもそもアメリカって、一番稼げるプロスポーツはアメフトだけど
アメフトはケガをしやすいし、そのケガが不随とかシャレにならんスポーツだからな
バスケや野球の方がまだマシ

722 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 04:32:16.33 ID:QzPtnlSL0.net

>>718
同調圧力というのは日本だけでなく世界中にあって
日本は殺されないだけまし
アメフトも本来なら怖くて誰もやりたがらないのだがあれをやらないと男ではない
という同調圧力で仕方なくやっている

727 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 04:36:21.13 ID:gw6kRmlD0.net

>>722
アメリカって男なら○○だ!みたいなことを結構言ってるからな

729 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 04:39:31.67 ID:ETmQRJfW0.net

>>711
人数を考えろアホか
バスケなんか5人しかレギュラーいないからだよ
その分なるのも難しい

809 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 07:03:58.94 ID:QzPtnlSL0.net

>>808
せめてチーム名に企業名は入れないと
パリーグのチームはそれが宣伝費代わりになって数十億の赤字でも存続できたから

872 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 09:02:16.96 ID:K+jC4WOV0.net

>>809
ロッテなんかテレビじゃ見れない川崎劇場時代から
2010年代に至るまで
毎年30億の球団赤字出して
ロッテの宣伝費の1割で補填してたからな

915 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 10:13:10.48 ID:KZnqBG8D0.net

>>872
特に問題ないな

917 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 10:17:53.70 ID:x/5BaIqO0.net

>>872
何か問題でも?

110 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 17:12:26.75 ID:oUCPUfSO0.net

>>91
4部のJFLまで全国リーグって無茶だよな
その下の5部相当の地域リーグからはいきなり9分割だからバランスも悪すぎる
J3を東西2地区、JFLを3地区くらいに別けたらいいのに

353 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 20:20:05.48 ID:SQFuVOSb0.net

>>110
>J3を東西2地区、JFLを3地区くらいに別けたらいいのに
JリーグやJFAもそういうピラミッド型にしたい本音では思ってるんだけど、
「JFLが全国リーグじゃなくなったら撤退します」ってHONDAやソニ仙といった強豪企業チームが言ってるらしいんだよね
それもわかるけど、アマチュアリーグの企業チームの利益を優先するためにプロリーグや日本サッカー界全体が不利益を被るのはおかしいとずっと前から思ってる
シーズン移行なんかよりこっちの方を先に改革すべきだろと強く思うよ
そうすりゃ地域CL(地決)みたいな無茶な日程で金銭的負担も大きい大会なんかせずにすむわけで

382 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 20:51:42.20 ID:gkta4Hax0.net

>>353
元々J3とJFLは並立だったと言うのに反故にするのがいかんのでしょ

111 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 17:12:48.88 ID:8RoyqrQ90.net

裾野を拡大することに大歓迎なのに何で金払いの話になったら厳しくなるサッカーファンはなんなのw
j3だってjの冠つけてんだから食ってけるぐらいは払ってやろうよ

114 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 17:14:47.93 ID:fL0AzdVz0.net

>>111
そのサッカーファンがJ3見ないから給料低いんじゃないの

119 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 17:18:50.06 ID:8RoyqrQ90.net

>>114
裾野を広げろとは言うけど裾野には興味ないサッカーファンか…
うーん…厳しい世界

118 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 17:17:22.95 ID:hEr9HjEv0.net

>>97
弟の友人で相当上手い子が居たが、u18の関西代表に選ばれて練習で家長とマッチアップして
「人生3周しても勝てん」となって、高校卒業でサッカー止めちゃったわ

127 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 17:30:42.70 ID:0RkcKVBq0.net

>>118
途中であきらめるのが一番悔いが残る
実際は大人になって筋トレしてからが勝負なのにな
大人になれば子供の頃より技術差は狭まるし

141 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 17:39:10.68 ID:x/ndkjri0.net

>>127
そのフィジカルエリートが筋肉量と無関係な事が見えてくるよ

172 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:04:09.12 ID:jLzVbu1K0.net

プロ野球の二軍で終わった方が再就職の世話してもらえる事もあるし、サッカーよりは有利かな。

178 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:08:47.75 ID:H+hKAdmx0.net

>>172
サッカーは監督コーチチームスタッフ等々引退後も仕事あるぞ 野球のほうが無いだろ

そんなんだから飲食業に手出して失敗したり泥棒とか詐欺とかやって捕まるんだろ

182 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:13:47.56 ID:yjF0AcUa0.net

>>178
さらにはセカンドキャリアにおいても、サッカー選手として培った力で仕事をできるのは一握りで、その他の選手は0から新たに仕事を始めなければならない。

引退後に指導者になろうと考えても、そう簡単なことではない。「町クラブのサッカーコーチでは月給12~13万ぐらい」(p66)であり、選手時代と比較すると厳しい現実が待っている。

177 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:07:28.69 ID:rUg+mTSv0.net

こんな連中のために税金で何十億の専用スタジアムを作らされる

425 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:37:11.79 ID:hAyqJwOs0.net

>>177
北九州のスタは100億超で全て税金です

431 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:45:30.69 ID:hapQLYf90.net

>>425
建設費用が約89億円
トトで30億
市の負担は60億

まあ今だともっとかかるだろうね
お得だな

191 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:22:22.64 ID:plpAX5sV0.net

Jリーガーってやっぱ世間的には一目置かれるの?

199 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:24:27.53 ID:N2DLRUdI0.net

>>191
一般人よりはかなり美人と結婚してる

271 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:56:24.45 ID:OS9mZuLV0.net

>>191
地方Jリーガーは金はともかくセックスには困らんのとちゃうか

198 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:24:18.92 ID:zWcI6ReB0.net

でもJ3の選手で、サッカーしかしてない奴なんていないだろ。
大抵はサッカー以外の仕事しながら掛け持ちだろうし、勉強してたり資格取ってたりするもんだ。
サッカー通じての人脈作りも現役時代からやってるだろうし、引退してもそう問題は起きないと思うが。

むしろJ2のトップクラスの選手が危ないと思うけどね。
生活の全てがサッカーだろうし、かと言ってそれほど稼げないしで引退後は苦労しそうだ。

202 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:27:36.24 ID:fS/oNFmz0.net

>>198
だから殆どがプロだって

220 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:33:47.60 ID:e8oW+VgP0.net

この人の経歴見たら早稲田大学卒だね、こんなこと言いながらその後のキャリアもしっかり考えてるやん

234 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:38:09.31 ID:zWcI6ReB0.net

>>220
J3とは言えプロサッカー選手で、
早稲田卒だったら引退後も普通のサラリーマンなんか相手にならないよな。
J3でやるならこれくらいの引退後の武器がないと。

245 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:42:46.90 ID:ZbM5bks+0.net

>>234
早稲田卒ってそこまで武器かな?

248 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:44:57.54 ID:N2DLRUdI0.net

>>245
Fランのやつと元Jリーガー早稲田卒が面接に来たらどっちを取るかやな

240 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:40:48.27 ID:i5S0+WRh0.net

独立リーグの人はセカンドキャリアどうしてんのかな
社会人野球でもないからそのまま仕事もらえるわけじゃないよな

247 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:44:19.49 ID:zWcI6ReB0.net

>>240
現役時代の人脈作りがとても大事。
スポンサーの人とかがきても、
きちっと挨拶していつ来られてもいいように常に身綺麗にしておくこと。
野球に本気で打ち込むけど、当時に勉強もする。

だらけた感じの服装で球場入りしないとか、そう言うのがなければ引退しても必ず声かかるだろ。

269 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:54:35.93 ID:gkta4Hax0.net

>>240
高校時代や大学でどんなレベルの強豪校に行っていたか次第だけども大体がOBの経営者層の人達が声を掛けてくれる
勿論元野球選手だからって入ってから特別な事は無いけども

261 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:49:09.63 ID:zVsyEkwH0.net

松本や岐阜はJ3

古橋も前田も松本や岐阜から代表に上り詰めてる
サッカーは前半終わりでJ1に引き抜きとかも有るからステップアップ出来るよ

岡崎の同僚だった英国代表も5部とかから成り上がりだったべ

302 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:16:27.71 ID:ZbM5bks+0.net

>>261
古橋や前田がいた頃の岐阜や松本はJ2や。

307 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:19:18.34 ID:5nhhLAyz0.net

>>261
前田大然がいた時の松本はJ2上位
古橋がいた時の岐阜も当時はまだJ2
知っててミスリードして嘘つくんじゃねーよ

270 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:56:02.42 ID:ObI9cJXC0.net

J3なんてアマチュアに毛が生えたレベルだろ
そんなんでカネを取ろうなんてのがそもそも間違い
Jリーグ100年構想って何よ?
上から下まで普く税金にタカろうって理念としか思えんな

282 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:04:22.40 ID:9IFWW6t/0.net

>>270
芸スポに毒されたおっさんの意見だな
Jができたからこそラグビーもワールドカップできたんだぞ
すぐ税金とか言うが甲子園出場決まったら
資金足りないから市役所とかが金出すのは良いのか?

295 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:11:09.05 ID:yjF0AcUa0.net

>>282
資金が足りないから市役所が金出す?
激励金をなにか勘違いしてない?

310 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:24:45.45 ID:e8oW+VgP0.net

前田大然なんて高卒でJ2経験してマリノス行く前にポルトガル移籍もしてるただのエリートだしなw

316 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:28:19.54 ID:Vai5Enmf0.net

>>310
そんなわけないだろ
スピードとスプリントでのし上がってきた雑草だな

323 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:32:03.45 ID:e8oW+VgP0.net

>>316
ただのイメージで語る馬鹿

311 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:25:23.27 ID:plpAX5sV0.net

>>308
日本人だけでも平均年俸3000だったはず。j1選手はだいたい10‾15年で引退だから3億は稼げる。
もちろん代表選手はもっと稼げる

319 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:31:04.37 ID:/JCqq9uz0.net

>>311
引退したやつらって何してんの?

320 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:31:04.86 ID:e8oW+VgP0.net

>>311
J1選手はだいたい2、3年で下部リーグにポイ捨てされるの間違いだろ
J1で10〜15年なんて上のまた上の超エリート様やん

322 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:31:53.00 ID:wTqbi1q30.net

野球だと肉体改造したりフォーム見直したり努力でなんとかなることもあるけどサッカーは才能依存度たかいから厳しいよにな

328 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:36:25.41 ID:H+hKAdmx0.net

>>322
そんな理屈は弱者視点 大久保嘉人は人の何倍も練習したというしクリロナはあの年でも超ストイック 努力が足りんだけだ

334 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:49:29.29 ID:5d8KIwOH0.net

>>322
逆にサッカーの場合は選手のタイプが監督の戦術に合わないと使われないから
チームの選択肢が多いのは大事
野球の場合はどのチームでも必要とされる選手は限られてる

327 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:35:30.27 ID:ZJ5pw5160.net

政令指定都市+サッカーが人気ある都市だけでやってればよかったのに

なんで八戸とか鳥取とか宮崎とか明らかにサッカーの人気なさそうなところに作ったの?アホなの?

333 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:47:44.11 ID:Vai5Enmf0.net

>>327
焼き豚相変わらずバカだな
協会がクラブ作ったとか思ってんだろな

336 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:52:26.36 ID:ZJ5pw5160.net

>>333
協会がライセンス与えたんじゃんw
ライセンス与えなきゃJリーグクラブは増えないよw

335 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:51:16.63 ID:VucQrch+0.net

普通に一般企業に就職して
アホじゃなきゃ体力があるからどんな仕事でもできるだろうし
企業内のサッカー同好会に属して
同僚や女子社員にプロ級のプレイ見せたら一目置かれるしモテモテじゃん

なんの取り柄もない一般人よりずっと有利な人生を行きていけるのに、それを捨てたんだろ

339 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:54:09.12 ID:yjF0AcUa0.net

>>335
正直学生時代じゃないんだから
スポーツ出来るからモテるとかないぞそれを金に変えられるならまだしも

359 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 20:25:57.31 ID:VucQrch+0.net

>>339

重箱の隅つつくような無能な指摘や

357 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 20:24:45.12 ID:X1Fyj89w0.net

週1試合、練習時間毎日2時間
労働時間を考えたら余裕で稼いでますね
足りなければバイトでもすればいいし

野球が悲惨なのはドラフトで指名されないと本当のプロの世界に入れないし這い上がることもできない
野球には夢が無い

366 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 20:30:01.83 ID:ZbM5bks+0.net

>>357
サッカーもクラブからオファー来なければプロになれなから同じや

371 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 20:35:06.54 ID:X1Fyj89w0.net

>>366
全然違うよ
プロやきうはプロ志望届を出してもドラフト会議で無視されたらおしまい
いきなり無職が確定するwwW

サッカーは内定をもらうとかサインをして契約するのです
契約を貰えなかったらプロにはなれないけどそれまでには就職活動をして就職を決めてますから

375 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 20:38:35.19 ID:ZJ5pw5160.net

>>371
なぜ進学や就職がないと思ってるんだ……

383 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 20:51:47.37 ID:2zDcGb4y0.net

>>371
プロ志望届なんか公式戦出た事無くても出せるのに絶対勘違いしてるだろこいつ

367 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 20:31:13.64 ID:X1Fyj89w0.net

サッカーはカテゴリーや世界で垣根が無いオールフリーエイジェント制だから自由に移籍できるし自由に這い上がれる
実力があればね

野球界なんてプロ選手として1軍で試合に出られない選手はゴミ扱い
2軍なんてファームとか呼ばれてるし
戦力外の若手は研修生扱いでまともな給料も貰えない

ドラフトから外れてプロになれなかった選手のたまり場が独立リーグ
一応プロの肩書を貰ってるけどやってることは草野球

表に出ないプロスポーツの闇は野球の方なんだよなw

370 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 20:33:10.49 ID:2zDcGb4y0.net

>>367
最低年俸制度がちゃんとあるプロ野球がまともじゃないなら日本でまともなのって相撲くらいか?

376 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 20:39:37.60 ID:yjF0AcUa0.net

>>367
これを良いことだと思ってるのがアホなんだよなあ
半端に実力なりの場所でサッカーに縛られることは
人生という将来において職業を縛るだけなのに
実際これでJリーグのセカンドキャリア支援する組織は意地でもサッカーにしがみつく選手が多すぎてなくなっちゃったし

399 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:12:42.42 ID:yjF0AcUa0.net

>>398
全部平均5000でもなく1クラブが5000なんだろ
これだと既にバスケの沖縄ゴールデンキングスが超えてる
それにお前はどれだけの意味を見出すんだそこにバスケ挙げてるが

411 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:23:48.07 ID:hapQLYf90.net

>>399
鹿児島も5000超えてるよ
j3がいらないと言われてもねえ
ディー・エヌ・エーが親会社として参加してきてるんだが
なんでだろうね
まあ、Jに伸びしろがあるからだろうね

403 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:15:50.25 ID:X1Fyj89w0.net

独立リーグなんてドラフト浪人生が草野球をやって時間を過ごしてるだけ
くだらない
そして若手の時期を過ぎたら強制退団で元プロ選手の肩書を貰って田舎に帰るだけww

サッカーはすべてのカテゴリーがプロ選手なのです
その中で選手やクラブが競争によって昇格や降格をしていくのです
これぞ本物のプロスポーツよ

409 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:21:41.23 ID:fRvoCzNX0.net

>>403
だからそのプロ選手が稼げないのが問題なんですが

412 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:25:50.60 ID:9IFWW6t/0.net

>>409
サッカーだから問題?芸人ならいい?テニスとかゴルフも
稼げないプロが圧倒的多数だけど

436 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:56:21.08 ID:iayfYZy70.net

J3から始めてJ1まで上がれたチームってあるの?

444 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 22:33:26.14 ID:DRxmhr290.net

>>436
J1からJ3ならあるが、どうなんだろうな

449 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 22:43:44.98 ID:ZbM5bks+0.net

>>444
まだない。
今季初めて町田がJ3からJ1に行く可能性が高い。というかほぼ決まり。

876 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 09:04:54.95 ID:9GGLuEIH0.net

>>449
町田はJ2スタートだからJ3出身扱いは違和感あるわ

443 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 22:14:51.84 ID:ZbM5bks+0.net

>>442
まあ、そういう事。
Jの名前がつくかつかないかの違いがあるだけで
3部、4部、5部、6部とサッカーチームは既に存在しており
そこでサッカーをやってる選手やスタッフがいる事実は変わらない。
なら3部のリーグにJの名前を冠してより経営しやすく、
選手やスタッフがより収入を得やすくする環境を整えてるだけの話でしかない。

J3ガーーーーー
とか叫んでる阿保な人間はJ3潰しても
より貧相な環境がそこに残るだけと言う事実を無視してる。

470 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:18:21.60 ID:yjF0AcUa0.net

サッカーの都合が悪くなると
無意味な比較とか泣き言言い出す前に
興行としてのJリーグまともに考えたら?
今程度の放映権料でプロ野球より上とか言い出す前に
その金全部J1にまわして金生み出すリーグアピールした方がよっぽどマシだぜ
食えねえ理念偉そうに語るならアマチュアでやってろよ

488 :安倍晋三🏺:2023/10/20(金) 23:34:47.33 ID:dGbGTQNF0.net

>>470
いや別上から真ん中へんまでは食えてるのでご心配なく
ついでに言えばJ以外でも300人以上海外でプレーしてるので
その半数は食えてるだろう
J3てプロサッカー選手の下4分の1とかそんなもんなんで
やきうだって育成選手とか3軍は食っていけて無いでしょ

503 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:53:31.98 ID:yjF0AcUa0.net

>>488
食えてるから
プロスポーツって終身雇用じゃねえぞ
年収平均三千万円プロで十年プレイして三億円
でもこれ大卒リーマンの平均的な生涯収入とそう大差ない金額でしかない
若いときにその金額もらって普通の生活で生きられるか?
セカンドキャリア考えてお金を残せるか?
そもそもこのレベルですらプロとしては上出来な結果だぞ
当然これ以下なんてゴロゴロいる世界

509 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 00:01:11.70 ID:qxlAAUbw0.net

プロなんてそんなもんだろ
プロゴルファーだってプロボクサーだってプロボウラーだって食えない奴はいくらでもいる

544 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 01:25:58.52 ID:gw6kRmlD0.net

>>509
ていうか、プロゴルファーのほとんどは、
素人相手にゴルフのインストラクターをやってる、いわゆるレッスンプロ。
石川遼やタイガーウッズみたいな大会で大金を稼ぐいわゆるトーナメントプロはごく一部

941 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 11:58:59.99 ID:9dIKHTNu0.net

>>544
だからそれを言ってるんだが
最初からレッスンプロになりたくてプロゴルファー目指してたら分かるがそんな奴いるか?
プレーだけで食える奴なんて一握りだよ

623 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:01:10.52 ID:gw6kRmlD0.net

>>612
Jリーグはチケット収入の割合が少なすぎるんだよな
そしてなぜか、下部組織からの収入がどこも2割前後だったりする
この下部組織ってのはユースの事なんだけど、月謝・入会金・ユニ代が必要でサッカー塾みたいなもの
Jリーグは廃止にしてユースだけにしても良いんじゃね?って思う

626 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:02:21.91 ID:setND13X0.net

>>623
Jリーグ廃止してもユースに選手が集まると思ってるなら
脳みそ診てもらったほうがええで

629 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:05:11.29 ID:gw6kRmlD0.net

>>626
海外クラブへの就職あっせん窓口を作ってるなら選手は集まると思うけど?
実際、サッカー日本代表ってスタメンはほぼ海外クラブの選手ばかりじゃん

今のJリーグの選手って、海外に行けない落ちこぼれ、または
海外のクラブで通用しなくなったロートルが行くところ。
って認識なんだけど

681 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:45:40.62 ID:eN1ZxBea0.net

>>629
4大リーグ以外はどこの国もそんなもんだぞ
フランスでさえ代表は海外リーグ所属ばっかだし
国内リーグの比率をこれから上げていくべきではあるが
代表の海外リーグ中心はこの先100年は変わることはないだろう

688 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 03:52:23.60 ID:gw6kRmlD0.net

>>681
ていうか、日本サッカー協会はこう言えばいいのよ。
「サッカー日本代表の選考は、海外クラブの選手は対象外とする」
これだけで海外クラブへ行く選手は激減する

716 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 04:25:57.02 ID:QzPtnlSL0.net

相撲は関取になれるのは十人に一人
10パーセントの確率
しかも身分は個人事業主ではなく相撲協会の職員
相撲は割とチャンスあるからもっと志す人が増えて欲しいね。

814 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 07:16:24.81 ID:ox+jUTVK0.net

>>716
関取に長く在位すると大金が入るのと引き換えに体をデカくして維持するのに暴飲暴食して寿命が20年くらい縮まるからなぁ⋯

819 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 07:32:32.80 ID:Q6V/wMcM0.net

>>814
最近の親方衆はみんなシュッとしてるよ
もと千代大海の九重親方なんか子供の頃からデブだったのに、今が人生で最大に締まってるんじゃないかと思うわ
親方たちは寄ると触るとダイエットの話してるらしい

717 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 04:27:22.65 ID:QzPtnlSL0.net

>>715
だからそういうチームはどんどん潰してリーグ全体を骨太にしないと。
ナベツネさんの言ってる事も間違いではなかった。

721 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 04:30:39.49 ID:gw6kRmlD0.net

>>717
ま、もう手遅れだろ。
いまさら自治体の税金依存を止めろと言ったところで、
はいそうですか。と言って止められるような規模じゃない

724 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 04:33:36.85 ID:QzPtnlSL0.net

>>721
どっちみちやっていけなくなるので。
やっていけるのならそれでもいいけどいずれご破算になると思うよ

762 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 05:38:36.49 ID:9367Zkpd0.net

J3がなかった頃は今より人気あったのか?と言ったらそんなことないでしょ
3部リーグがJ3だろうがJFLだろうがJ1にはほぼ関係ない
そもそもJクラブを名乗ってるのが60なだけでJFLにも地域リーグにも沢山あるんだし

769 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 05:59:38.10 ID:AyaQbYk00.net

>>762
高校サッカーが人気あったのよ
プロ野球は元々人気無かったらしいが大学野球の人気を吸収する事で人気を得た
サッカーは人気獲得という意味では初っ端から失敗した感がある

781 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 06:20:13.08 ID:QzPtnlSL0.net

>>769
選手の多くが高校でサッカーを終わるから燃え尽き感が半端なかった
今みたく単なる通過点では無かったからね

780 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 06:17:09.13 ID:fwUZ8ewJ0.net

まじでJリーグ潰して日本リーグにもどしたほうがいい
受け皿の企業ないなら仕方なかろう
たま蹴りはサッカーサークルレベルのチームでやておけばいい

4年に一回のたま蹴り祭りのために失業者量産、税金ちゅうちゅうとかおかしいだろ

783 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 06:24:41.59 ID:QzPtnlSL0.net

>>780
ドーハの悲劇で潰れかかったんだけどね。
あれで一気にブームが去って客の入りも日本リーグの頃に戻った。
フランス大会に行けなかったらJリーグは消滅していただろうとも言われていたね。

843 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 08:15:17.53 ID:setND13X0.net

>>783
ドーハの悲劇で潰れかかったんじゃねーよ。
サッカーのサポが基地外と馬鹿しかおらんかったから
当時人気No1で読売という報道媒体が親会社だったクラブを
徹底的に虐げて苛め抜いてJから追い出したからだよ。
人気クラブが消えていったから当然リーグの人気も落ちて
しかも報道機関からも総スカンされて一気に冬の時代に入ったんだわ。

そして1番笑えるのが、当時もっともJの理念から遠ざかっていたクラブ。
地元で集客できないから遠方の東京から集客することを経営の柱にしていた
地域密着を完全に無視した鹿島とかいうクラブを「Jの宝と」か言ってた事だわw
東京からの集客を経営の柱にしていたからこそ
ヴェルディが東京に移転されると経営的に非常に困る事になるので
必死でアンチヴェルディをやって戦ってただけなのにw

報道機関を大事にしたNPBと
報道機関を追い出したJリーグ
差がつくのは当然のことだ。

それで今でもNPBばかり贔屓してJリーグの報道が少ない、差別だwwだからな。
もう阿保しかおらんのよ。

785 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 06:27:49.45 ID:QzPtnlSL0.net

>>784
100メートル走のタイムが10秒4も切れなかった頃に言って欲しかったw

791 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 06:39:16.01 ID:43X2mH+60.net

>>785
いや100m10秒切ったからって何?て話よ
4年に1回の運動会なんてどうでもいいだろ
金にならないスポーツは全て禁止した方がいい

796 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 06:51:21.78 ID:QzPtnlSL0.net

>>791
国体も箱物行政の悪い習慣になってるね。

830 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 07:48:24.71 ID:jDP3Pi9q0.net

j3の選手は海外の2部とかで活躍出来そうなのもいるだろうし、日本以外に行ったら良いと思うけどな。
イングランド2部や3部なら給料良いだろ飯は不味いがw

834 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 07:57:37.01 ID:5IaL1jrI0.net

>>830
本人と代理人の人脈や代理人の腕次第ってのもあるからな
東南アジアとかのリーグにいけば、日本人選手は高待遇·高収入の助っ人外国人になれるけど、海外の無名クラブの場合は代理人にちゃんとしたツテがないと詐欺オファーとかに引っかかったりするみたいだからね

840 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 08:07:31.74 ID:uwp/uPCI0.net

>>830
バカなのか?労働許可降りないっつーの

844 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 08:15:43.63 ID:Ey3TAS8+0.net

J3とはいえ一応はプロなんだろ?
これは酷いだろ、ブラック企業じゃんか
プロ野球の育成契約でも最低年俸は240万円
最低でもこの額は保証してあげないと
それが無理なら潰せ、存在価値なし

852 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 08:38:20.60 ID:el4ZdscH0.net

>>844
一応プロと自分で言っておいてプロ野球の独立リーグ無視して語るこういうやつが一番頭悪い

858 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 08:47:31.01 ID:1OJXBycZ0.net

>>844
試合出てる選手は手当てで500万くらいは貰ってんだけどな
月額5万の奴らは練習だけして試合に出てない選手だからほぼ趣味みたいなもん

866 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 08:53:33.66 ID:1NIxNAJU0.net

>>859
俺の地元で全日本少年サッカー大会でベスト4行ったチームあって
マジで化け物だらけだったがそのチームでJリーガーになった人は同学年では0人だった
1個下で6年生のチームでレギュラーだったやつだけJリーグ行って30くらいまでJ1でずっとプレーしてた
そのチームで一番上手かった10番でエースの人は中学までU15日本代表のレギュラーだったけど高校でサッカーやめてしまった

906 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 09:50:13.66 ID:Jc6+pVT50.net

>>866
その年代で上手い凄いと下手に持ち上げられると、伸びないって事なんだろうな。
久保は若くしてバルサの下部組織で自分より上手い奴は腐る程居ただろうし、三笘も大学で伸びただろうし。

910 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 09:58:38.83 ID:2oEgAdT50.net

>>906
なんでそんな結論になったんかしらんが
例えば全国のサッカー強豪高校は小中時代は地元で天才といわれたやつらの集まり
応援席のやつらでさえ地元では将来を期待された天才サッカー少年
でもプロになれるのはチームの中でも0〜2人くらい プロってのはそういう世界

932 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 11:28:55.01 ID:k5SJ6jxk0.net

3部リーグで食えるスポーツなんて日本には存在しないな
世界でもイングランドのサッカーくらいだろ
何でそんな辛口なのかさっぱり分からん

935 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 11:41:00.07 ID:PVCJ4UfN0.net

>>932
何でもなにもプロスポーツだからだろ
興行として成立するのなんてスポーツに限らず演劇演芸や音楽含めて極一部の上澄みだけなの当たり前じゃん

945 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 12:18:16.60 ID:Xbxf2mZI0.net

>>935
プロアマ混合だろ
焼き豚相変わらず無知だな

933 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 11:38:02.87 ID:i72+U2NV0.net

【悲報】社会の底辺化するJリーガー…給料12万、平均25歳で引退 「スペックなし」で就職困難

プロサッカー選手たちの現状は、キラキラしたものではないのかもしれない。2016年の日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)1部の選手の平均年俸は、2017万円。
これが2部(J2)になると各段に下がり、平均年俸は400万円強。
さらに3部(J3)では、平均値が算出できないほど危うい状況になっていく。

プロサッカー選手になれたとしても、年俸の上限がない「プロA契約」は1チーム原則25人
までと人数が限られている(J1チームは15人以上、J2チームは5人以上)。「プロB契約」
と、「プロC契約」の年俸は、上限が480万円。その結果、J2ではサラリーマンの平均
年収ほど、J3ではフリーターのような稼ぎにしかならないのだ。

しかも、Jリーグの平均引退年齢は25~26歳。一部のトップ選手を除けば、プロ契約を
結んでもサッカーでリッチな生活を送るのは難しい。

https://biz-journal.jp/2016/07/post_16084.html

937 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 11:42:29.47 ID:SI0XMQSg0.net

>>933
サッカー界の年俸は年収とは別の意味なんだけどそれを無視してるような記事だな

947 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 12:34:30.75 ID:Xowy+aty0.net

>>933
トレーニング時間なんて1日数時間なんだから暇な時間に勉強させとけ

189 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:20:45.47 ID:ZbM5bks+0.net

>>185
なんで行かないの?

194 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:23:10.53 ID:ySRWTjHz0.net

>>189
さぁ?夢見てたいんじゃないの?
実際に行ってる人もいるけどね
人それぞれだよ

192 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:22:27.78 ID:N2DLRUdI0.net

これでもプロ選手の平均年俸は野球よりサッカーのほうが上になったからね
プロアスリートとはまさしく夢の職業

196 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:24:16.92 ID:2zDcGb4y0.net

>>192
詐欺とか簡単に引っかかりそう

201 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:27:11.84 ID:fS/oNFmz0.net

でもJ3でも外車とか乗ってるからな
言うほど酷くはないぞ

218 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:33:18.25 ID:TaIOu0DO0.net

>>201
今は車って買いやすい時代だから
新車ディーラーも中古車屋も若者に
残価ローンやサブスク等の
ディーラーローンをバンバン薦めてるから

237 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:40:01.15 ID:gCVcmxQU0.net

J3から出世した古橋を見習えよ

284 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:05:01.84 ID:ZbM5bks+0.net

>>237
J3じゃねーよ

250 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:45:53.14 ID:CcpCxPvT0.net

街クラブのコーチ12万円で選手時代と比べると悲惨って
選手時代は5万円って話が本当なら大幅昇給じゃね
話がメチャクチャだ

265 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:50:49.33 ID:e8oW+VgP0.net

>>250
サッカーで貰えるのが5万だとしてもクラブが企業と連携して仕事斡旋してくれるところだってある
ちゃんと1読んだらそんな理解にはならんよ

264 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:50:45.53 ID:9UqXRBcl0.net

実業団の形態のほうが、金銭面とセカンドキャリアがとりあえずはあるって点ではまだ良かったのかもしれない

276 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:00:17.94 ID:9IFWW6t/0.net

>>264
いつの話だよ、そんな体力ある企業なんて減る一方だろ
外国に住んでるのか?

275 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 18:59:05.48 ID:ObI9cJXC0.net

>>48
やきうの独立リーグの選手も一応はプロ野球の選手ってことになるよな

285 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:05:28.52 ID:gkta4Hax0.net

>>275
Jリーグ経験しないでプロやりたいからとマルタらカンボジアリーグからキャリアスタートさせたりした選手みたいなもんじゃ無いか?感覚的には

279 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:02:48.73 ID:PMQJbPrg0.net

けど今のJ3はレベルも上がって所属選手の能力は高いんだけどなぁ
見合った金を払えないのはリーグの制度とクラブの問題だからな

292 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:09:09.14 ID:GG5pi8Mn0.net

>>279
評価ってのは相対的なものだからJ3はJ3だよ

288 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:07:39.34 ID:qunO61Bq0.net

J3から日本代表になるやつもヨーロッパの1部クラブに行くやつもたくさんいる
馬鹿にしてないで応援してやれよ、俺は馬鹿にするけどw

293 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:09:29.19 ID:e8oW+VgP0.net

>>288
たくさんいるならたくさん教えて?

317 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 19:29:32.99 ID:/JCqq9uz0.net

ラグビーの聖地花園の芝を草サッカーの為に
刈り取ってるらしいな

ラグビーファンは怒らなくていいの?
草サッカーやぞ

363 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 20:27:30.95 ID:ZbM5bks+0.net

>>317
東大阪市が管理に困って
サッカークラブに管理を任せてしまったからな。
しゃーないんじゃね。

393 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:00:33.49 ID:waAbG1PN0.net

>>390
そんなレアケースすぎて参考にならんよ
実態は最初がJ3ならほとんどの選手はJ3で終わるし
J2ならほとんどの選手はJ2で終わる
ステップアップする選手はほんと一握り
流経大の監督もJの拡大路線には警鐘を鳴らしてるからねぇ

401 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:14:06.45 ID:hapQLYf90.net

>>393
J3とJFLの入れ替え戦始まったから当分増えないでしょ

417 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:31:20.05 ID:csh++z7T0.net

どの世界のどんなスポーツでも3部は負け組だろ。
むしろ成立してたらやばいわ。

427 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:40:20.47 ID:hapQLYf90.net

>>417
サッカーだと、若手の修行の場でもあるのよ、スペインとか

434 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:49:03.12 ID:kFs6tWI60.net

J3の選手とかせいぜい地方都市の観光親善大使みたいなもん
それ一本で生計が立つわけがないわな

438 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 21:58:39.47 ID:hapQLYf90.net

>>434
まあ、若手、指導者の成長をうながせればいいんでない
あと元代表レベルが地元で最後にプレーとか
それで客増えれば、地元にもプラス
日本は、コーチ、監督の経験の人材たらんからな

486 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:31:38.05 ID:yjF0AcUa0.net

>>484
金出すのは寄生と責任回避の話だろ
努力の結果認められた?
スタジアム改修新設問題という金が絡む問題で
スムーズに話が進んだ事例がどれだけあるんだ?
自前で金出したジャパネットくらいじゃねえか

495 :名無しさん@恐縮です:2023/10/20(金) 23:42:00.77 ID:hapQLYf90.net

>>486
まあ、もういいよあんたは
J3のクラブに投資するのも自治体の自由なんで
J3のクラブにディー・エヌ・エーが親会社になるのも自由

バスケのためにアリーナ造るのも自由ですよ

521 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 00:23:32.27 ID:kFbMkAuc0.net

>>519
マジレスするとサッカー少年はJリーグに全く興味がない
子供達のいうプロサッカー選手は日本代表か海外リーグだからね
ビックリするくらいJリーグに興味ないよ今の子供達は
海外クラブのゲームシャツは着るけどJのゲームシャツ来てる子供なんて見ないもん

532 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 00:41:00.88 ID:GJlmefyl0.net

>>521
まあ、べつにそれでもいいんじゃない、サッカー好きなんだから、
そいつらが大人になって地元のクラブの
応援あるいは、投資してくれるようになるかもしれないからなw

どうせプロになりたい子どもは、J意識せざるを得ないからな
セレクションとか、あるわけで、そこで化け物がいることを知る

570 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:35:45.49 ID:RRQFtKAp0.net

>>569
普段のリーグ戦だとけっこう空席あるけどね

577 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 02:39:35.10 ID:setND13X0.net

>>570
そりゃ年間140も試合あるのだから当然やろ。
むしろ全試合満員だったらマジビビるわw

708 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 04:14:48.98 ID:QzPtnlSL0.net

イタリアもメジャーリーガーのアメリカ人選手が殆どで自国リーグのセリエAの選手を除外して
WBCベスト8まで進んだ。
これにはイタリア国内でも賛否あったようだが。
日本なんてヌートバー一人で物議を醸すんだから可愛いもんさ

887 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 09:21:04.40 ID:2oEgAdT50.net

>>708
イタリア国内ではWBCなんて放送されてすらいない
賛否なんてない
誰も知らないんだから

709 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 04:17:53.08 ID:QzPtnlSL0.net

代表チームを国内組だけにしたければJリーグのグローバル化を進める事
欧州みたくJリーグを世界規模のリーグにしないとね

715 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 04:25:46.66 ID:gw6kRmlD0.net

>>709
Jリーグはグローバル化の前に、自治体の補助金・減免依存を何とかした方が良いんじゃね?
自治体におんぶにだっこの現状ではクラブを維持できてもその上の世界には行けないよ
Jクラブの役員ってどこも自治体・地元財界の天下り先になってるからね

723 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 04:32:59.48 ID:/Ww/EXa20.net

億越え選手とは実力が違う
だから年俸が違うのは当たり前だろ

それが嫌ならスキルアップするか引退転職すべき

726 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 04:35:49.59 ID:QzPtnlSL0.net

>>723
使えない10人に五億円を払うのではなく使える1人に五億円を払う。
星野さんはその非常な理念の下で阪神を優勝させた。
サッカーも結局は同じこと

728 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 04:37:08.49 ID:QzPtnlSL0.net

サッカーのプロ化はもうアマチュアでのワールドカップ出場は無理だと分かったから
寧ろ遅すぎたくらい

735 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 04:50:42.37 ID:ia4nEauc0.net

>>728
たかだか4年に一度の蹴鞠祭りのためにこんな失業者増やしてどうすんだよ

ほんとJリーグ構想はじめたスポーツバカは困る

744 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 05:05:05.61 ID:QzPtnlSL0.net

>>741
中々そういうわけにもね。日本のサッカー界はアマチュアリズムに拘りすぎた

747 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 05:09:32.65 ID:ia4nEauc0.net

>>744
たま蹴りバカだけでそういう話をしてるだけなら良かったが
どっかの広告会社が金儲けのためにそれに乗っかって
政治家も国民も踊らされたんだろうな

国民も詐欺だと気づいて税金は縮小していくべきだろう

749 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 05:12:21.45 ID:gNJk65Y10.net

スペインは3部にバルサのサテライトチームいたりするじゃん
Jも半分実業団と若手でいいんじゃね

776 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 06:10:14.69 ID:D7r+5azN0.net

>>749
初期のJ3には、JリーグのU-22選抜やFC東京、ガンバ、セレッソのU-23が参戦していた。

752 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 05:23:23.05 ID:QzPtnlSL0.net

それにしても50チームは多すぎ
もっとダメなチームは潰して骨太にしないと
でないと健全運営とは到底言えない

755 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 05:26:53.05 ID:ZUV4/Ckh0.net

>>752
実際はその下にまで繋がっているので
その数十倍だけどな
ただプロ契約選手が居ないのが殆どであるだけの話

でも他の国も同じようなもの

808 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 07:01:43.37 ID:KZnqBG8D0.net

ビジネスではないと言うなら
ますますプロ化する意味がない
J3なんて作らず実業団で良かっただろ

811 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 07:06:29.22 ID:4j4Bn6RH0.net

>>808
サッカー界の見栄

823 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 07:37:24.70 ID:bmd9JKrC0.net

>>821
ドラフトなんて話にならないから
選手がチームを選べないとか有り得ない

905 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 09:48:43.31 ID:LKMSYlrM0.net

>>823
プロ野球も昔みたいに自由競争で獲得したらいいと思うわ
強いと選手層厚いから選手層の薄い所狙う奴もいて
昔みたいに巨人一辺倒にもならず適度に戦力分散されるし
 
で、Jリーグって新人はどのぐらい契約金出るの?

825 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 07:39:14.56 ID:37Y73S960.net

平均年俸
J1リーグ  3700万
プロ野球 4400万
B1リーグ 1600万

この10年でプロ野球は700万の増加、Jリーグは1700万の増加(イニエスタ省くと約1500万の増加)
やはり放映権がデカイな
プロ野球は観客が平均で5000人増えたらしいが(水増しかどうかはともかく)、それだけ増えても平均年俸の伸びは低い

828 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 07:42:38.82 ID:eVPDcuYj0.net

>>825
J2J3も含めない不思議

827 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 07:42:32.41 ID:J0Dy/4nF0.net

ちゃんと子供に教えてやれよ

サッカーは稼げないから野球をやりなさいと

833 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 07:52:40.00 ID:DrTK7qPO0.net

>>827
トップレベルの稼げる選手になれる可能性はどっちも低いけどな
サッカーの方が裾野が広くても、その分競技人口が多くて競争が激しいから
野球の競技人口が激減し続けるなら、そっちのほうが確率の良い博打になるかもね

845 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 08:22:01.50 ID:kWBGP0N80.net

あくまでより上のリーグを目指すためのラストチャンスに挑んでるだけだろ
どうせ25ぐらいまでには諦めるんだからちょっと長い大学みたいなもんや
まさかJ3で40ぐらいまで安定した収入を望んでたりせんよな?

855 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 08:43:59.90 ID:Fs7k6Ufn0.net

>>845
Jの引退年齢がずっと平均26、27歳だからな
選手寿命が延びてカテゴリ落としていく選手がいるからか、J3が出来てもむしろちょっと伸びたと言われてる
結局カテゴリ問わずその辺で諦めるってことなんだろう

以前よりJ2J3からJ1まで上がったりという選手が増えてるのは、
出場機会優先で下のカテゴリから始める選手がいるからだったり、A代表の古橋みたいな例もあるしな

846 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 08:23:46.54 ID:DgisA7x10.net

>>844
WBC優勝メンバーでオリックスの強力リリーフ陣の一角になった宇田川も入団時の年俸240万円

849 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 08:31:35.50 ID:Q75MDUb00.net

>>846
育成だもん

851 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 08:34:49.47 ID:Xbxf2mZI0.net

>>849
それじゃこっちもJ3だもんで解決だな

948 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 12:41:54.05 ID:Q75MDUb00.net

>>851
その最低年俸すら決めてないのがダメでしょ
プロクラブなのにプロ契約が数人いればOKって頭おかしいでしょ
それをJ3だもんで片付けてるお前も頭おかしい

861 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 08:49:57.42 ID:fUBYRYke0.net

プロ野球の育成年俸
最低年俸が240万ってひど過ぎるんでわ
240~400万円

868 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 08:55:59.61 ID:qhMeXI0W0.net

>>861
NPBの最低年俸例えに出したらダメでしょ
全然恵まれている
野球は独立リーグが乱立してて30チームくらいあるぞ
そっちの待遇を見ないと
アメリカの1Aくらい悲惨だと思う

889 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 09:23:16.49 ID:Fs7k6Ufn0.net

焼き豚って煽る割には知らないからしょうもないな
前にいたアンチが過ぎてそこそこ詳しかった焼き豚はどうしたんだ死んだか

893 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 09:27:48.63 ID:Xbxf2mZI0.net

>>889
今どき野球なんか見てんのはテレビの煽りを真に受ける知的障害ボーダーみたいなのばかりだからな
おそろしく質が低下してる

916 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 10:16:55.89 ID:uohxccbj0.net

J1で活躍できる代表級の若手もアホみたいに給料安いもんな
そりゃ億もらえる海外行くって

921 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 10:44:44.07 ID:c9K7W9C30.net

>>916
日本という国が貧しいからなw

923 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 10:50:57.24 ID:Vm29Ni5m0.net

食えないjリーガーって誰も知らん自称芸能人と同じなんだろうな

927 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 11:00:23.36 ID:F/n1XuSl0.net

>>923
メジャースポーツだからワンチャンあるだけマシよ
マイナースポーツと比べたらさぁ

936 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 11:42:06.17 ID:wXQOX7Zn0.net

MLBの最低補強年俸額は

メジャー 約9000

AAA     686
AA      409
A       409
ルーキー   296  (単位 万¥)

マイナー以下の金額見直しで大幅な増加がされてもメジャーの10分の1以下な扱い。

JリーグのABC契約な統一契約書という特殊事情は改訂されるべき案件だし、最低年俸保障も見直されるべき事情ではある。
が、
その事実を知らされているか否かは別にしても(それくらいググれと思うが)、5万はともかく
J3の給与だけでサッカー選手として生活出来るように、というのは無理な話だと思う。

940 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 11:45:24.33 ID:s9GkfchP0.net

Jリーグ公務員(笑)

市民の土地を専有し三百億円の税金を盗み出しビジネスをしても一切金を払わない。
挙げ句に赤字を垂れ流しの選手の給料日も税金
こんなん絶対に要らんわ(笑)

公務じゃなくてビジネスするんだぜ、コイツら
でも使用料はびた一文払わねーって(笑)

943 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 12:13:03.09 ID:S72STEkc0.net

キャプテン翼J3を描いてくれ

950 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 12:48:20.74 ID:JURPhLEq0.net

やっぱりプロスポーツの夢ってカネなんだね

952 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 12:53:45.37 ID:8nr5SM6z0.net

普通のサラリーマンやるならサッカーのほうがマシと思ってる人たちが好きでやってるだけ
余計なお世話

954 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 12:59:12.08 ID:HZxnDyR+0.net

年収100円のJリーガーっていたな

956 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 13:12:12.95 ID:t6ZCDBgQ0.net

おっさんJリーガーが年俸120円でも最高に幸福なわけ
https://www.shogakukan.co.jp/books/09388804

958 :名無しさん@恐縮です:2023/10/21(土) 13:40:00.77 ID:3QYqWGmD0.net

たかが月20万ぐらいは保証してやりゃいいのに j3だって簡単にいけるところじゃないだろ
20万なんて贅沢でも何でもないんだから払えないクラブを潰すべきであって選手は守ってやれよ

RSS