【ゲーム】PC-6001用人気アドベンチャーが40年ぶりに復刻!「ワンダーハウス(令和版)」が店頭入荷、メディアはカセットテープ (秋葉) [少考さん★]

1 :少考さん ★:2023/10/13(金) 11:19:49.38 ID:HjH6p4CM9.net
PC-6001用人気アドベンチャーが40年ぶりに復刻!「ワンダーハウス(令和版)」が店頭入荷、メディアはカセットテープ – AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1538705.html

AKIBA PC Hotline!編集部2023年10月13日 11:05

PC-6001シリーズ用のアドベンチャーゲームが40年ぶりに復刻、「ワンダーハウス(令和版)」がBEEP 秋葉原店に入荷している。

 メディアはカセットテープで、店頭価格は2,750円。

往年のアドベンチャーゲームの復刻版カセットテープ

 ワンダーハウスは、1983年に発売されたテキストコマンド入力方式のハウスアドベンチャーゲーム。他機種にも移植されたゲームで、当時は累計1万本以上を売り上げたという。

今回の復刻版では、ゲームプログラムが収録されたカセットテープのほかに、オリジナル特典として、ばーみやん TFK サウンドコレクションCDが付属する。


なお、PC-6001での動作には拡張RAMが必要とのこと。

139 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 14:49:11.12 ID:KutuN1LS0.net

いつも思うがカセットテープって容量はどれくらいになるんだ?
コレ疑問になるし思うが答えられるやつすら誰も見たことがない。

FDなら形式などにもよるが、1,4Mとか色んなのでわかる。
CDもDVDもBDだってそうだ。
カセットテープはそういうのが聞いたことがない。

記録形式も不明だし、フォーマットもわからんしな。

142 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 15:02:55.53 ID:6uDpKLJ+0.net

>>139
テープの長さによるんでは。
市販ソフトはだいたい10分テープだけど。
MSXのホビットとかすごい本数だった。

153 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 15:23:33.76 ID:oVsZ75P+0.net

>>142 >>147
当時は15分テープで32KBとかじゃなかったかな。
PC用空テープも市販されてたけど、自分は近所で手に入らないので
音楽用の60分とか90分とかにいくつもセーブしてたら、
お目当てのプログラムを呼び出すのにえらい苦労する羽目に・・

217 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 20:00:54.75 ID:KutuN1LS0.net

>>153
32KBなら当時のゲームが丁度どれでも入る容量になるね。
256KbitのゲームはFC創成期だからマイコン時代と被るなぁ

154 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 15:24:40.33 ID:XAprSq8M0.net

>>139
bps × 長さ(分) × 60
10分テープに1200bpsのレコーダーだとして、
1200 × 10 × 60 = 720000 bit
だいたい90kbytes

187 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 18:51:26.68 ID:/s+/GFyT0.net

>>33
そんな機種はない

>>120
東芝のヒキはすごいよな
他に岡田有希子だもんなぁ

>>137
メガドライブ?

>>154
70Kバイトぐらいじゃね?

198 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:27:43.16 ID:TsQYuPZY0.net

>>139
カセットへの記録モードが
300bpsから2700bpsくらいまで幅があって
テープの走行速度は同じだから
記録の密度によってかなり差があった

25 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 11:43:13.36 ID:ceecOFif0.net

6601mk2から9801RAだったかに移行したなわし
今の仕事になんの関係もないけど

ワープロは書院派だった

56 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 12:18:37.37 ID:AgIpR3q80.net

>>25
え…すご、自分と全く一緒だ
RAって486の66mHzくらいのやつだよな?

91 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:13:26.31 ID:r5Ebcrnr0.net

>>56
RAは386

92 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:15:40.88 ID:r5Ebcrnr0.net

>>56
の20MHz

99 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:34:13.23 ID:R/4TYtHX0.net

>>25
6601からRXだわ
ドライブ数が倍になって感動した

33 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 11:55:14.91 ID:8eG3RIEl0.net

6600mk2は喋るんだぞ!

違ったっけか?

40 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 11:59:57.87 ID:oAl9+9TO0.net

>>33
喋るよ

218 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 20:01:28.55 ID:cKgj/wKC0.net

>>33
喋れるのは6001mk2
6601/6001mk2SR/6601SRは喋って歌える

224 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 20:13:47.10 ID:KNYer0zy0.net

>>218
PC-6001でもアスキーのAX-6はPSG音源使って
「エーエックスシックス バイアスキー」ってしゃべらせてたな

256 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 01:54:41.72 ID:93udNwmE0.net

>>224
シリーズ全部買わされた気がする

8 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 11:24:37.65 ID:BanvPhCA0.net

おまいらは、こんにちはマイコン世代

15 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 11:30:38.44 ID:tm/AjGvF0.net

>>8
ベーマガや!

50 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 12:13:49.25 ID:TeqmAwkF0.net

>>15
ベーマガに載ってたプログラム打ち込んで改良とかしてたわ

254 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 01:06:47.07 ID:f+6+FoDo0.net

>>50
それ以前に打ち間違いで動かなくてひたすらデバッグ

その時に培ったデバッグ力とコード解析の経験が役立ってるw

253 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 00:21:50.27 ID:mQv9DRUZ0.net

>>8
走れタイニーの方が好きだったわ

257 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 02:46:33.64 ID:ftfLY5a50.net

>>253
テープがうちにまだあるな。8001と両方のプログラムが入ってる

21 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 11:40:45.08 ID:8DZPZnF70.net

6001とか6601とか8001とか8801とかmk2とかSRとか訳わからん
数字がデカくて名前が長いほど高性能と考えていいのか

29 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 11:45:55.93 ID:3zF7T++T0.net

>>21
> 数字がデカくて名前が長いほど高性能と考えていいのか

基本的にはそう(例外あり)

また、シリーズが違うとソフトハードとも互換性はないのがこの時代は当然だった
例えばPC-6001のソフトや周辺機器はPC-8001では使えない

101 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:37:58.12 ID:kduB2LAK0.net

>>21
基本的にはそうだけどPC-100のような例外もあるからねぇ。

因みに99X99で9801ね

205 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:41:39.45 ID:qcYElx9o0.net

>>21
PC-6001/6601とPC-8001/8801は事業部が違う

282 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 17:50:46.99 ID:h+FPDKJF0.net

この時代のモニター接続はどんなだったかな。友達んちは家庭用TVに繋げてたからコンポジットだったのかな

285 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 18:41:00.39 ID:UG9FrGtP0.net

>>282
グリーンディスプレイ・・・

286 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 21:28:25.86 ID:6Hlnjz9J0.net

>>282
mk2 以降は専用モニタでRGB接続もできた

288 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 23:07:55.02 ID:93udNwmE0.net

>>282
モニタ買わなくてもいいのはデカかった

106 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:43:36.63 ID:kduB2LAK0.net

>>27
当時のI/Oとか鬼畜だよねー。
ベーマガはBASICだから見るだけでもどんなことやってるのか分かるけど。

113 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:52:43.80 ID:oVsZ75P+0.net

>>106
持ってたのがマイナー機種だったからベーマガからよく手移植したけど、マシン語部分は無理だったな。

211 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:49:30.81 ID:qcYElx9o0.net

>>106
syntax error

111 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:52:20.63 ID:XAprSq8M0.net

>>107
おれが見たのはQDだった

204 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:39:58.70 ID:zWp/lPL90.net

>>111
MZ-1500か

213 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:53:57.08 ID:qcYElx9o0.net

>>111
カセットテープの延長でソフト制作をすれば激速
なんだけどね

フロッピーディスクのつもりで作ると・・・

126 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 14:14:52.53 ID:WVFnT1ZG0.net

6001は名前だけ聞くと8000シリーズの下位互換みたいに聞こえるけどちょっと違うよね。事業部も違うし。何故かNECもシャープも異なる事業部がそれぞれパソコンを作ってたという

215 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:58:25.18 ID:qcYElx9o0.net

>>126
新日本電気(後のNEC-HE)は本社の顔色をうかがい
ながら開発せざるを得なかったのでPC-6001はどうにも
中途半端な仕様になってしまった

シャープはMZとX1がそれぞれ独自に開発してた

結果的にMZはX1と差別化出来なくなり終わるんだが

227 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 20:19:17.53 ID:BETCCosv0.net

>>215
MZを作ってた情報機器事業部はその後もザウルスやメビウスを出していまもPOSレジや複合機を出してるけど
X1を開発したテレビ事業部は液晶事業で大失敗させて一度は会社を潰したんだっけ?

150 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 15:19:19.58 ID:d1+3tZ7j0.net

8801の話だけど、野球拳のゲームなんて、一枚脱がすたびに、ピーガガガガってロード始まるんだよ
待ちきれねぇよって!って当時中坊だった自分は思ったな

160 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 15:54:11.16 ID:Y/9ZKQG60.net

>>150
エニックスの東京ナンパストリートなんて次の街に行くのに電車乗ったら5分間もロードに入るからな先に進めやしねぇ

248 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 23:49:47.58 ID:b75apFDa0.net

>>160
本当に電車乗ってる感じだな、それw

151 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 15:21:54.45 ID:Ih14cY+t0.net

PC6001のゲーム他のどんなだろと思ってつべで確認したら、ゼビウスとかあった
グラ酷いけど一応遊べるようになってるあたりは凄い
お勧めで紹介されてたMZ700の方がさらによくできてたが、パソコンの発売日確認したら1年後だった
パソコンの性能が日進月歩の時代だったんだろうな

231 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 21:02:57.62 ID:Roqo8n6h0.net

>>151
完全再現できないからタイニーゼビウスって名前だった記憶
一応アンドアジェネシスは出た

236 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 22:06:10.93 ID:RV4hDNTv0.net

>>231
タイニーと言ってもX1版のゼビウスよりも良く動いていた

243 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 22:55:33.48 ID:qd9u271v0.net

当時マシン語でプログラム組んでた人は、今どういう職業で収入なんだろ

251 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 00:12:14.38 ID:H3syeQwA0.net

>>243
堀井雄二はPC-6001で作ったゲームが商業デビュー作
割り込みフック使ってたからマシン語も知ってる

280 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 16:58:25.39 ID:PAjIB6Sz0.net

>>251
OUTかどっかでやーいパピコンて馬鹿にされてた記憶ある

32 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 11:54:21.88 ID:tRdP/x8m0.net

惑星メフィウス X1版

37 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 11:58:29.08 ID:ijNOfH1M0.net

>>32
6001mkⅡでやってたわ
カセット3本分あったと思う

42 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 12:00:07.87 ID:gGd9JcfV0.net

>>32
惑星メフィウスは素晴らしかったな

51 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 12:15:08.98 ID:1SYaRbXu0.net

6001のスペースハリアーはすごかった

71 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 12:32:30.18 ID:3zF7T++T0.net

>>51
いやMZ-700版よ

208 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:44:10.16 ID:qcYElx9o0.net

>>51
PC-6001mkIIよ

74 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 12:38:39.59 ID:c9Tsj78c0.net

タイムトンネル
ダイヤモンドアドベンチャー
暗黒惑星
サラダの国のトマト姫
デゼニランド
黄金の墓
はりぃふぉっくす
新竹取物語
(ナイトライフ)

116 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:56:09.42 ID:kduB2LAK0.net

>>74
はーりぃふぉっくすは自分にキツネ好きを自覚させたソフトだったな。

今はほぼキツネな柴犬飼ってるけど。

223 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 20:12:34.48 ID:NU1kjEsO0.net

>>74
タイムシークレット抜けてるで

89 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:09:48.97 ID:MlypDRGL0.net

MSXのハイドライドはロードに15分くらいかかってた気がする

98 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:31:05.38 ID:2x6zvItj0.net

>>89
持ってたけどMSXはROMカートリッジじゃなかった?

131 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 14:30:26.55 ID:3kangsKT0.net

>>98
テープ版の後でROM版も発売されたんよ

102 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:40:14.65 ID:VX8iAypX0.net

俺は今、ポートピア連続殺人事件をやってるけどな

152 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 15:22:52.56 ID:SOeWNYkT0.net

>>102
犯人わかっててやるのは漢だな

137 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 14:40:20.94 ID:Zf4b8k7k0.net

>>135
俺はMD世代だぞ

161 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 15:54:29.83 ID:mgW/Ea4g0.net

PC6001が無ければ堀井雄二がゲーム業界に関わることもなくドラクエも生まれなかった

194 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:24:41.94 ID:Y0v4XL780.net

>>161
軽井沢誘拐案内のリメイクをずっと待っているのだが

176 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 17:17:35.38 ID:fPsfCYMf0.net

Breakキーは押すなよビープ音と共に止まっちゃうからな

220 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 20:02:49.39 ID:qcYElx9o0.net

>>176
FM-7ユーザーなら連打しそう

186 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 18:27:28.88 ID:WVFnT1ZG0.net

当時パソコン雑誌の付録でソノシートがあったね。レコードプレーヤーからテープに録音してパソコンに読ませるヤツ。

202 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:37:33.94 ID:zWp/lPL90.net

>>186
PIOだったな

199 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:30:39.63 ID:HHKa6XnY0.net

こういうのって、当時ダブルラジカセを使えばいくらでもダビング(コピー)できたの?

265 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 10:53:56.90 ID:7avT7gTl0.net

>>199
出来た
やってた

209 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:46:04.67 ID:aBSMIUrv0.net

T&E soft とか天下無敵のスタン・ハンセンとかいたよな。まだ生きてるのかな?

212 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:52:30.85 ID:VhbEPPrW0.net

>>209
2年くらい前にMZ80Bのゲーム動画がアップされたらコメント欄にその作者だった芸夢狂人さん本人が降臨しましたわ。確か本業はお医者さん

221 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 20:08:47.64 ID:64nq+4Nk0.net

X1はVRAMの持ち方が独特だった
仕様上は256byteのZ80のI/O空間を64KBに拡張してVRAMをそこに割り当てていた

230 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 20:35:15.98 ID:3kangsKT0.net

>>221
拡張というかZ80のOUT (C),A命令が実態はOUT (BC),Aみたいに
実は16ビットでアクセスできるのを利用したもの
8ビットCPUのメモリ空間ではバンク切替かVDP側に独立させるしかなく
CPUが直接扱えバンク切替の必要もないと一見すると村の発明王的な仕様

しかしZ80の16ビット演算結果はHLレジスタに格納され
BCレジスタに移すのに無駄に時間がかかってしまい
グラフィック描画速度を著しく落とす原因となってしまった

246 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 23:04:17.44 ID:tD6Vumpy0.net

当時PC-6001やら、PC-8001や、PC-100(これは縦長だったような)やら出てたけど、何が違ってたんだ?
其々に特徴、得意分野とか有ったわけ?

275 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 14:47:20.83 ID:X23I2led0.net

>>246
PC-100は設計が先進的だったが京セラのOEMだったので
NECに売る気が全くなかった

255 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 01:49:28.09 ID:sRroyNB20.net

PIOの読者だった人間だったら機械語で次々に名作を生み出し続けた「YUKIKO♡」を覚えてるはず

後々のインタビュー記事で、投稿当時はガチで工業高校に通う女子高生だったのが驚きだった
Z80のニモニック全暗記してた話とか面白かった

272 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 13:26:40.59 ID:fUkJB2540.net

>>255
高橋はるみのように仮想JKプログラマじゃないの?

266 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 11:06:55.44 ID:vHLwoOjm0.net

カセットドライブが無いわ、動く奴売ってるのか?

277 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 15:59:13.36 ID:lVKw0e1a0.net

>>266
パッケージにはピーピーガーガーのmp3ファイルのダウンロードURLが封入されてる・・といいね

269 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 12:48:58.61 ID:iPttO6Lu0.net

知ってるぞ
イロイッカイズツだろ?

276 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 15:10:16.38 ID:f8ZgjJ8g0.net

>>269
分かる奴居ねぇからw

68 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 12:29:02.68 ID:9RXw3swQ0.net

テープで数十分かけてロードした挙げ句エラーでやりな直しとか
当時はよくそれに耐えれてな今なら正拳打ち込んでもおかしくない

73 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 12:38:29.38 ID:3zF7T++T0.net

>>68
友達の家に行く前に「いまからそっち行くからロード始めといて!」って電話してた

90 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:11:58.66 ID:a+R+11DC0.net

値段的にも一般化したのは98DOから

210 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:47:58.01 ID:qcYElx9o0.net

>>90
PC-98DOは明らかに負け組だろw

生ディスクは高かったけど3.5インチドライブ(Uシリーズ)
ならちょっと頑張れば手が届いた

1 :少考さん ★:2023/10/13(金) 11:19:49.38 ID:HjH6p4CM9.net

PC-6001用人気アドベンチャーが40年ぶりに復刻!「ワンダーハウス(令和版)」が店頭入荷、メディアはカセットテープ – AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1538705.html

AKIBA PC Hotline!編集部2023年10月13日 11:05

PC-6001シリーズ用のアドベンチャーゲームが40年ぶりに復刻、「ワンダーハウス(令和版)」がBEEP 秋葉原店に入荷している。

 メディアはカセットテープで、店頭価格は2,750円。

往年のアドベンチャーゲームの復刻版カセットテープ

 ワンダーハウスは、1983年に発売されたテキストコマンド入力方式のハウスアドベンチャーゲーム。他機種にも移植されたゲームで、当時は累計1万本以上を売り上げたという。

今回の復刻版では、ゲームプログラムが収録されたカセットテープのほかに、オリジナル特典として、ばーみやん TFK サウンドコレクションCDが付属する。


なお、PC-6001での動作には拡張RAMが必要とのこと。

100 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:35:58.18 ID:cPVEIlqP0.net

あれ?
ミステリーハウスじゃなくてワンダーハウス?

黄金の墓は面白かった

103 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:43:04.12 ID:h4Rb6EUu0.net

>>12
パンチカードの後

108 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:48:10.83 ID:h4Rb6EUu0.net

>>27
一生懸命打ち込んでもロードしたら動かない
何度見返しても間違いはない
翌月号見ると誤植の訂正文

109 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:48:50.99 ID:tv8jUogb0.net

HIT ANY KEY

110 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:51:49.51 ID:hcQGXPV50.net

投稿して採用されて一万円(源泉引かれて9000円)もろたで?

112 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:52:40.41 ID:hcQGXPV50.net

あ、ベーマガに>>110やった

114 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:54:32.51 ID:DrNcRIbo0.net

せっかく打ったプログラム
テープに保存した後飛び出そうと思ってloadをsaveと間違えてプログラム消して泣き叫んだ毎日

115 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:55:35.62 ID:u/O3WP0l0.net

多分本体は自宅にあるけど動かないと思うし、動いたとしても接続できるテレビがない

117 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:57:07.61 ID:Ghy9NJeQ0.net

80年代半ばのパソコン雑誌の広告を見るのが好きだった

118 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:57:10.63 ID:6Kx/3Pr80.net

BASICしかわからないのに、本に載ってるマシン語を打ち込んでゲームやったわ
入力間違えしたようで、パックマンとモンスターが入れ替わってしまったのは苦い思い出

119 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 13:57:55.89 ID:lR6N/Bk80.net

ピーーーーーー ガッガッガッ ガーーー

121 ::2023/10/13(金) 14:06:50.53 ID:ZgldW+/40.net

こういうのもっと増やして欲しい

122 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 14:08:07.83 ID:bC7MIYDU0.net

>>52
88ってフロッピーだけ?
友達が持ってた6001はテープだけど

129 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 14:20:46.55 ID:6uDpKLJ+0.net

ウォーリーやりたかったわ

130 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 14:28:22.13 ID:CkuGuSEz0.net

>>124
ムーンストーンまだかなぁ?

132 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 14:32:27.75 ID:jprhv2CG0.net

6001 今思えば中々振り切った可愛いデザインだった

133 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 14:35:25.85 ID:4yVwJZs10.net

6601sr持ってたな
ブラックオニキスでコウモリに遭遇すると時間がかかって大変だった

141 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 15:01:25.54 ID:/bbfuOTF0.net

>36
デゼニランド

143 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 15:07:51.50 ID:k2MtvfJo0.net

犯人はヤス

145 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 15:09:08.50 ID:Ih14cY+t0.net

ファミコンみたいなカセットじゃなくてカセットテープなので、磁気テープだから保存できるのか

165 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 16:02:42.95 ID:I8sgsXcO0.net

シャープのパソコンは他社よりボーレート高めで2400ボーとか2700ボーとかだった
BASICからテープ早送りや巻き戻しのコントロールもできた

168 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 16:30:24.58 ID:haEQrSXV0.net

MSXでテープの信長の野望やったな
文字と線だけのやつ、当時はグラフィックなんてなくても十分たのしめたわ

169 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 16:38:35.16 ID:6uDpKLJ+0.net

>>168
画面真っ黒で線画地図のな。
1985年の初頭にマイコンベース銀座で買うた

170 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 16:46:01.62 ID:K/PZoWmu0.net

喋るんだっけ?

172 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 16:54:28.57 ID:I8sgsXcO0.net

しゃべるのはPC-6001mk2

173 ::2023/10/13(金) 16:58:46.93 ID:ZgldW+/40.net

>>49
MSX版レリクスよりマシ

180 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 17:32:51.77 ID:pUkh0zwl0.net

ピーガピーガ聞かされるのかw

181 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 17:43:59.71 ID:I8sgsXcO0.net

>>174
六本木パソコン

182 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 17:53:41.13 ID:mk1n7EWB0.net

ゲームを許可された少ない時間をロードで消費してたあの頃

184 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 17:57:14.37 ID:4NB9kC+q0.net

レリクスとかもこの頃だっけ?

190 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:09:29.54 ID:axDnLOdV0.net

カセットテープのやつはロードすんのにいちいち5分位
かかってたとか聞いたことあるが

192 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:19:27.22 ID:dFXDDZa50.net

ミステリーハウスとサラトマ復刻しろよ

193 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:20:52.54 ID:VhbEPPrW0.net

6001でSDカードが使えるアダプタを自作してる人がいて受注生産で作ってくれるからテープのロード時間が不満な人は導入したらよろしいかと

195 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:24:44.74 ID:TsQYuPZY0.net

デゼニランドとデゼニワールドも復刻して

200 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:31:44.87 ID:zWp/lPL90.net

いやいや、売れねーだろ
android復刻版とかならともかく

201 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:34:16.96 ID:f3sc+gbI0.net

すがやみつるの「こんにちはマイコン」読んでこのPC-6001を選んだ

203 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:39:38.25 ID:1oZQILsy0.net

POLISH PILLAR
POLISH PILLAR

207 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 19:43:34.87 ID:cKgj/wKC0.net

ピーガラガラガラガラ…

219 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 20:02:18.28 ID:kduB2LAK0.net

俺6001とmz700とC64とzxスペクトラムには不可能は無いと思ってる。

222 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 20:10:19.61 ID:BETCCosv0.net

>>27
Z80は命令数が大したこと無かったからかダンプリストから逆アセンブルするような人もいたけどね

228 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 20:22:46.35 ID:4HgMf5fe0.net

私に解けないアドベンチャーゲームはない

229 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 20:24:18.34 ID:BETCCosv0.net

>>225
演算速度やメモリ容量だけでいったらそのへんのスマホですら当時の世界最高峰のコンピュータより性能が高い時代だぞ

233 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 21:20:48.86 ID:Roqo8n6h0.net

6001mark2のスターフリートbが面白かったな

235 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 21:58:28.47 ID:Rj3H78yy0.net

TFKってタスクフォース高知だっけ

238 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 22:35:24.23 ID:NU1kjEsO0.net

はるみのプログラミングレッスン

239 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 22:42:19.59 ID:PPU5UjJr0.net

>>13
俺も6001でPCの仕組みを覚えて今の仕事に続いてるわ
今の様な道具では無くあの頃のPCには夢や未来があったよなぁ

240 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 22:51:30.09 ID:bPxhxxLi0.net

P6の白黒モードで描画してんのか

247 :名無しさん@恐縮です:2023/10/13(金) 23:15:28.33 ID:jb7kv6kd0.net

日曜朝パソコンサンデー
日曜夕方何でもコンピュート

260 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 10:07:26.67 ID:uUGA+W6R0.net

魔神語
奇怪語

271 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 13:18:55.87 ID:kqRgJ84J0.net

そういえば10年くらい前にハードオフで6001mkⅡ買ったんだったな 押入れから出してみるかな

273 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 13:55:07.33 ID:0uaayNIA0.net

ダイコーン起動

283 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 18:15:51.49 ID:X23I2led0.net

>>282
PC-6001やMSXあたりはRF端子やビデオ端子なんかも
あったね

284 :名無しさん@恐縮です:2023/10/14(土) 18:35:58.42 ID:B2IS/om40.net

あの頃のアドベンチャーゲームって英単語が合わないといつまでも進めない
大変だったけど懐かしいな

291 :名無しさん@恐縮です:2023/10/15(日) 02:20:15.79 ID:cPS2PUkI0.net

なんとかして光学的に読み取れねえかな

RSS