【野球】カープ秋山が感じた日本球界の進化 “空白の4年”で進んだパ・リーグ投手の高速化「あんな投手はいなかった」 [少考さん★]

1 :少考さん ★:2023/07/25(火) 17:33:42.30 ID:3LZAzs5B9.net
カープ秋山が感じた日本球界の進化 “空白の4年”で進んだパ・リーグ投手の高速化「あんな投手はいなかった」/デイリースポーツ
https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2023/07/25/0016623264.shtml

2023.07.25

 広島・秋山翔吾外野手(35)はメジャーリーグを経験して昨季途中に広島に加入。今季は交流戦で4年ぶりにパ・リーグ投手との真剣勝負を経験した。そこで感じたパ投手たちのレベルアップ。ひいては日本球界全体の進化と、そこに至った理由について独自の見解を明かした。

  ◇  ◇

 秋山は2019年オフに海外FA権を行使し、西武から米大リーグ・レッズに移籍。メジャーリーグを経て、昨年6月末に広島に加入した。今季は4年ぶりに交流戦に出場。そこで対戦したのはオリックス・山本、山下、ロッテ・佐々木朗ら伸び盛りの投手たち。4年間の空白を経て、秋山がパの投手のレベルをどう感じたのかが気になった。

 「上がってると思います。155キロ以上投げる投手が先発でも各チームに2、3人はいる。七、八、九回はもちろん。両リーグで3割打者が2、3人しかいない。投手の進化に打者がまだ対応できていないんだと思います」

 急速に高速化が進む投手。打者がスピードに対応できていないと分析する。

 「本当なら2月のキャンプのときに160キロのマシンを打つのも方法ですけど、その時期に実は投手の球を打つのも、詰まるのがイヤとか、力が入りすぎて脇腹を痛めるとかしてしまうので難しい」

 機械を使って160キロのスピードに慣れることは大事だが、加えてバットで捉えたときにどれだけの反発があるのか、これが実戦で打ち返すためには必要だという。体が出来上がっていないキャンプの時期にやれば故障につながりかねない。となれば、試合の中で慣れていくしかない。現状の投手対打者の関係はそんなレベルにあるのだ。

 個々の投手の印象も聞いてみた。山本由伸は以前にも対戦がある。

 「印象は変わってない。変わってないことがすごいことだと思います。継続できるということがトップの選手の証しなんだと思いますね」

 4年前にはいなかった山下舜平大、佐々木朗希については。

 「以前はあんな投手はいなかった。山下は3年目でしょう。高校時代にどんなトレーニングをしていたんだろうって思うんです」

 160キロ近い速球を軽々と投げる投手の出現。メジャーと比べても遜色がない。ではなぜ、日本人投手はこれほど急速な進化ができたのか。秋山は独自の視点で解説してくれた。

 「この5年間って、情報の量とか質。それを採り入れやすさもある。ダルビッシュさんとか大谷君みたいなトップの選手がどんなトレーニングをしているのか、知ることができる。これが大きいんじゃないかと思うんです。高校野球でも強豪校ではなくても練習方法は採り入れられる。だから名門校が公立校に負けたりする」

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

34 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 17:59:56.14 ID:czgsR3lr0.net

>>32
稲葉がイチローに行ったインタビューの中で近年ウェイトトレーニングで体を大きくする選手が増えている事に触れ、これにイチローは「全然ダメ」「トラやライオンはウェイトしない」「持って生まれた体のバランスがある」「筋肉は鍛えられてもその周りの関節や腱は鍛えられない」などと持論を展開し、明確に否定しました。

46 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 18:12:13.07 ID:2kylNntx0.net

>>34
イチローの自宅には凄い筋トレマシーンがあるんだが?

51 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 18:16:01.20 ID:czgsR3lr0.net

>>46
初動負荷がどうとかいう、決して筋肉を大きくしない、おかしなマシーンでしょ?
繰り返しますが、イチローは強く、明確に、筋肉を大きくする筋トレを完全に否定しています。それは事実です。

95 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 21:52:15.42 ID:o9rSXFm70.net

>>34
後半の」「筋肉は鍛えられてもその周りの関節や腱は鍛えられない」は明らかに書道不可理論の引用そのものだな。そもそも小山さん(初動負荷理論提唱者)が筋肉を大きくする種目=ボディビルの出身でその身体を大きくするための筋トレでは対応出来ない範疇に踏み込んで今に至るのに

124 :名無しさん@恐縮です:2023/07/27(木) 02:21:39.78 ID:jUs6mjkj0.net

>>34
イチローは長い時間をかけてその結論に達したのであって
むしろ日本でやってた若い頃はウエイトトレで体でかくしてたんだよ

44 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 18:10:01.05 ID:czgsR3lr0.net

>>42
NPBのレベルは筋トレの影響でここ数年で急激に上がってるよ。外国人打者も全然活躍できなくなってるし

57 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 18:19:17.44 ID:N+PB0cMG0.net

>>44
有望なやつは値上がりして簡単に助っ人連れてこられなくなっただけじゃないの?

61 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 18:22:16.40 ID:czgsR3lr0.net

>>57
日本に来る外国人選手は、今も昔もメジャーでは活躍できない選手ばかりですよ。

120 :名無しさん@恐縮です:2023/07/27(木) 02:01:37.77 ID:Jc2guQVN0.net

>>57
値上がりもあるが円安の影響もデカい
NPB的には昔と同額出してるつもりでもドル換算だとドンドン下がってるからな

123 :名無しさん@恐縮です:2023/07/27(木) 02:20:00.38 ID:jUs6mjkj0.net

>>57
MLBとのNPBの年俸格差の拡大とNPBのレベルアップ、両方じゃね
サイヤング賞投手でも攻め方間違って球種のクセバレたらセ・リーグでも簡単にKOされる

24 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 17:51:18.87 ID:/Ory2l+Q0.net

>>13

スポーツ科学面で遅れたせいで
2010年前後が一番メジャーとの差が開いていた
4シーム平均球速で10キロくらい差があった頃だな

29 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 17:54:55.81 ID:czgsR3lr0.net

>>24
スポーツ科学面とか言うレベルじゃなくて、NPBは筋トレを悪だとしてたから。イチローもそうだったし。
それがダルビッシュや大谷のおかげで筋トレの必要性が広まって、ちゃんと筋トレするようになって、そしたら球速も上がったし、打者のパワーも上がった。

筋トレ否定とか、マジであり得ない

32 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 17:56:48.27 ID:bJnn3HZs0.net

>>29
イチローは初動負荷してたし筋トレ否定ではない
イチロータイプはウエイトしたら守備走塁に影響出るし

122 :名無しさん@恐縮です:2023/07/27(木) 02:12:52.48 ID:jUs6mjkj0.net

>>29

イチローはむしろ、オリックスで1軍に定着する前にウエイトをガンガンやってて
新監督の仰木に「僕を使ってくださいよ」とパンプアップした体を見せびらかしていたくらい

選手として成長するにつれ、自分の適性体重がわかり、体をでかくするのをやめた、というだけ

あと、イチローとダルビッシュを考え方が真逆みたいに言う奴がいるが
ダルビッシュもイチローが使ってた初動負荷トレのマシンを自宅に置いて、やってるんだよ初動負荷トレーニング
ダルは、初動負荷トレはストレッチとして取り組んでいる、と言ってる

58 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 18:20:02.19 ID:f1fgSU7n0.net

160出す奴いっぱいいるけど30年前の伊良部の方が速く見える。伊良部が現代のガンで測ったらどれくらい出るのか知りたい。

63 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 18:22:30.15 ID:PV6n0DxM0.net

>>58
江川のストレートも凄い
よく藤川球児出すのがいるけど
正直あんなの比較にならん
あれは実際凄かったんだと思う

80 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 19:48:02.39 ID:N3vMv+e80.net

>>63
さすがに藤川舐めすぎ

86 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 20:58:05.50 ID:P3Av0zbt0.net

>>63
伊良部も江川も、今の時代でもある程度の成績は残せると思うが、他が遅かったから速く見えるだけ。キレがって話も回転数が周りより優れていただけ
懐古主義は良いけれど、現実を見ないで他の選手を貶すのは辞めた方がいいよ

11 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 17:43:36.80 ID:/Ory2l+Q0.net

おかげで外国人打者がまったく活躍出来なくなった
日本に来るタイプは225みたいな感じの選手が主流だったからな
外国人投手だと相変わらず活躍しているのよな

96 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 21:56:37.56 ID:eUuyISQg0.net

>>11
その通り
投手が軒並みメジャー級になったから、マイナーで無双してるかメジャーでもそこそこ活躍してる打者じゃないと難しくなった
特に万振りのホームランバッターは無理

119 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 13:20:56.30 ID:bkvjYRfF0.net

>>96
マイナーで無双してたらメジャー行っちゃうしな

19 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 17:47:00.53 ID:qplhp+Ia0.net

営業戦略としてスピードガンおまけしてるだけだろ
「うわー 158kmすげー」ってお客さんが満足して帰ってくれたらよし
実際は昔の148kmくらいの球速だったとしても

75 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 19:28:23.64 ID:SfPL3+r90.net

>>19
計測機器方法が変わったから
リリース5mが直後の速度なったから

斉藤隆向こうで159キロの当時日本最速を出しただろ
向こうに行ったら10キロ早くなった

105 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 00:23:33.75 ID:+jzg1Jvn0.net

>>19
今はスピードガンではなく、トラックマンで球速を計測している

22 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 17:48:45.22 ID:2DGG6aoi0.net

今では160キロ台は珍しくなくなったからな。
そしてこれまで日本の打者の弱点は速球だった。
投手の球速の向上はそれを克服銭とする打者の技術のこうじにも繋がるだろう。

35 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 18:00:55.77 ID:2DGG6aoi0.net

>>22訂正
克服銭とする打者の技術のこうじ→克服せんとする打者の技術の向上

109 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 01:22:26.49 ID:eB9nHy3E0.net

>>22
ちょっと前までは150キロ台がそう言われてたのにな

49 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 18:13:35.50 ID:aBjIQaW30.net

イチローが否定したのは筋肉を大きくすること
筋肉を大きくしないでパフォーマンスを上げることを目指してたわけで、ウエイトトレーニングを否定した訳ではない

54 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 18:17:24.81 ID:czgsR3lr0.net

>>49
筋肉を大きくするのが筋トレです
単純に筋肉量が圧倒的に少ないと速いボールを投げることもできないし、強い打球を打つこともできない。
当たり前の話です。

87 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 21:12:45.51 ID:KU63f70k0.net

>>54
圧倒的と言ってるのがなんか卑怯だなおまえ
「筋肉量が少ないと」だと反論されるからそう言ったんだろ

100 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 22:42:21.36 ID:g4+2lLFZ0.net

スピードガンの仕様が変わっただけだろ
今の158kmは昔の148kmと同じくらいに見える

106 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 00:26:41.43 ID:+jzg1Jvn0.net

>>100
見えねえよ、バカ

球速の高速化でマイナーの外国人なんて全然通用しなくなったのに
メジャーで多少実績ある奴もそう

114 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 07:29:43.86 ID:SMJfv/yQ0.net

>>112
この頃のガンは終速もどの地点で計測されてるか、分からんのだが

だいたい江川の初終速差が3kmとか言って、
「すげー、ホップしてる!」
とか言ってた時代だぞw

基本的に伸びる球(v-moveの大きい4シーム)は、初終速差が12~3kmはあるのが普通なのに(一般的4シームは11km程度)

125 :名無しさん@恐縮です:2023/07/27(木) 02:53:02.43 ID:V0Xsc62U0.net

>>114
だが映像で見る江川の球筋はなんか変。未だにあの球筋投げる日本人見たこと無い

21 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 17:47:24.44 ID:/Ory2l+Q0.net

スポーツ科学の発展は確かに凄い
サッカーはまだ欧州トップとは
練習のカリキュラム面で差があるみたいだな

41 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 18:07:04.07 ID:XWe9kVe60.net

>>21
サッカーも進歩目覚ましいよ
J2でも普通に精度高いパス出せるようになった
シュートの精度だけはJ2まだまだと感じるが

39 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 18:05:02.59 ID:arU6cuIX0.net

>>2
同一人物混じっとるぞ

101 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 23:02:34.08 ID:hHD9kNuQ0.net

>>39
どっちかが不成立になるんだなw

50 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 18:14:18.14.net

筒香とか鈴木誠也などのセリーグ出身がメジャーリーグで通用しないのはなんでだろう?

56 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 18:18:30.28 ID:HBjvESSx0.net

>>50
セリーグはレベル低いから仕方ない

62 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 18:22:22.52 ID:9nLlDL6/0.net

パ・リーグじゃ通用しないと思ってセ・リーグいったのかなと

108 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 01:20:15.28 ID:SzovZ/eF0.net

>>62
山川と森がいたから西武に戻らなかったんじゃないの?
森はオリックスにいったけど

68 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 18:26:51.48 ID:PV6n0DxM0.net

バッターは昔から筋トレしてるのは居たけど
ピッチャーは変な筋肉が付くとかで筋トレ厳禁が当たり前だったな
明確に結果を出して話題になったのが松坂大輔
ケビン山崎のジムで背筋鍛えて速い球投げられる様になりましたって取り上げられてから
筋トレするピッチャーが増えた
それなのに松坂大輔自身はブクブク肥えて昭和のピッチャーみたいな体になっていったな

93 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 21:41:05.77 ID:D2JwBK710.net

>>68
ケビンと清原の出会いが残念でならない

1 :少考さん ★:2023/07/25(火) 17:33:42.30 ID:3LZAzs5B9.net

カープ秋山が感じた日本球界の進化 “空白の4年”で進んだパ・リーグ投手の高速化「あんな投手はいなかった」/デイリースポーツ
https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2023/07/25/0016623264.shtml

2023.07.25

 広島・秋山翔吾外野手(35)はメジャーリーグを経験して昨季途中に広島に加入。今季は交流戦で4年ぶりにパ・リーグ投手との真剣勝負を経験した。そこで感じたパ投手たちのレベルアップ。ひいては日本球界全体の進化と、そこに至った理由について独自の見解を明かした。

  ◇  ◇

 秋山は2019年オフに海外FA権を行使し、西武から米大リーグ・レッズに移籍。メジャーリーグを経て、昨年6月末に広島に加入した。今季は4年ぶりに交流戦に出場。そこで対戦したのはオリックス・山本、山下、ロッテ・佐々木朗ら伸び盛りの投手たち。4年間の空白を経て、秋山がパの投手のレベルをどう感じたのかが気になった。

 「上がってると思います。155キロ以上投げる投手が先発でも各チームに2、3人はいる。七、八、九回はもちろん。両リーグで3割打者が2、3人しかいない。投手の進化に打者がまだ対応できていないんだと思います」

 急速に高速化が進む投手。打者がスピードに対応できていないと分析する。

 「本当なら2月のキャンプのときに160キロのマシンを打つのも方法ですけど、その時期に実は投手の球を打つのも、詰まるのがイヤとか、力が入りすぎて脇腹を痛めるとかしてしまうので難しい」

 機械を使って160キロのスピードに慣れることは大事だが、加えてバットで捉えたときにどれだけの反発があるのか、これが実戦で打ち返すためには必要だという。体が出来上がっていないキャンプの時期にやれば故障につながりかねない。となれば、試合の中で慣れていくしかない。現状の投手対打者の関係はそんなレベルにあるのだ。

 個々の投手の印象も聞いてみた。山本由伸は以前にも対戦がある。

 「印象は変わってない。変わってないことがすごいことだと思います。継続できるということがトップの選手の証しなんだと思いますね」

 4年前にはいなかった山下舜平大、佐々木朗希については。

 「以前はあんな投手はいなかった。山下は3年目でしょう。高校時代にどんなトレーニングをしていたんだろうって思うんです」

 160キロ近い速球を軽々と投げる投手の出現。メジャーと比べても遜色がない。ではなぜ、日本人投手はこれほど急速な進化ができたのか。秋山は独自の視点で解説してくれた。

 「この5年間って、情報の量とか質。それを採り入れやすさもある。ダルビッシュさんとか大谷君みたいなトップの選手がどんなトレーニングをしているのか、知ることができる。これが大きいんじゃないかと思うんです。高校野球でも強豪校ではなくても練習方法は採り入れられる。だから名門校が公立校に負けたりする」

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

102 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 23:26:00.87 ID:SNVCFpKj0.net

セの先発で当たり前のように150オーバー投げるの中日の高橋ぐらいだしそりゃセカンドリーグってバカにされるわな

103 :名無しさん@恐縮です:2023/07/25(火) 23:29:30.80 ID:LDhnlf4m0.net

>>2
秋山仁だろ…
ホークスの秋山と間違うんじゃねぇぞ

104 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 00:07:44.52 ID:OcSmFvmR0.net

打者の方が練習量を積めそうだし
いずれは高速化にも対応してくるのだろうけどね

そうなる投手も更なる高速化を目指す
軍拡競争みたいになってレベルが上がる

111 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 01:53:03.89 ID:oG65AiUW0.net

ってか露骨にガン盛ってるだけだと思うが
朗希はガチで早いみたいだが

113 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 06:48:52.06 ID:fp2lAD3i0.net

まず秋山っていう名字が朝鮮人っぽい

115 :名無しさん@恐縮です:2023/07/26(水) 08:37:05.13 ID:F3I8H1QI0.net

>>113
カープ監督、新井「で?」

121 :名無しさん@恐縮です:2023/07/27(木) 02:04:34.24 ID:jUs6mjkj0.net

バウアーに元チームメイトだと認識されていない秋山

RSS