「ホタテパウダーで農作物の残留農薬を除去できる」に効果見られず そもそも残留農薬はほぼ無し [844481327]

1 :◆mZB81pkM/el0 (茨城県) [ニダ]:2023/07/23(日) 09:29:17.86 ID:lCywa2+r0●.net
https://img.5ch.net/ico/monatya.gif
「ホタテパウダーで農作物の残留農薬を除去できるという書き込みをSNS(交流サイト)で見て、残念な気持ちになった」

鳥取県の水稲農家の40代男性から、本紙「農家の特報班」にメッセージが届いた。真偽不明の情報で農薬や慣行栽培の農作物に嫌悪感が広がるのはよくないと思い、投稿したという。本当にそんな効果があるのか――。記者が検証した。

そもそもホタテパウダーとは何か。ネット通販大手のアマゾンで検索すると、約300種類の商品が見つかった。複数の商品の説明によると、ホタテの貝殻を焼成・粉砕した粉で、強アルカリ性。水に溶かして野菜や果物を洗うと、残留農薬を除去できるとうたう。

 ツイッターでは、ホタテパウダーを溶かした水で農作物を洗った動画で、残留農薬の危険性を指摘する投稿が目立つ。漬け置き洗いした後の水が濁ったり、油膜のようなものが浮いたりする様子が撮影され、こうした水の変化が残留農薬を除去した証拠だという。

記者は、動画のような変化が起こるのか、実験してみることにした。アマゾンで商品レビューが300件超あったホタテパウダーを購入。水が変化した場合、農薬使用の有無が影響しているのかを調べるため、慣行栽培と有機JASの2種類のトマトを用意した。

 実験には、農薬学の第一人者・千葉大学の本山直樹名誉教授に立ち会いと助言を依頼した。パウダーの説明書を読むと、野菜を5~10分ほど漬け置き、すすぎ洗いするという。所定の量を水に溶かしてガラス容器に入れ、トマトを投入。トマトの有無の影響を比べるため、トマトを入れない水溶液も用意した。

観察していると、慣行・有機ともに、1分ほどで容器の底の方から水溶液が薄い黄色に染まり始めた。記者の目には、色は有機の方が濃いように見える。

 さらに数分たつと、水面に油膜のようなものが浮かんできた。これが残留農薬なら、膜は慣行の方にだけできるはずだ。しかし、有機の方にも同じように膜ができていた。

 10分後にトマトを取り出すと、容器の底に「おり」のようなものがたまっていた。この現象もやはり、慣行・有機に共通していた。

 記者は実験を3回繰り返したが、いずれも同様の反応が見られ、慣行・有機に大きな差は見られなかった。実験結果について本山名誉教授に聞くと、「農薬が落ちて生じた反応とは考えにくい」と即答した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b5a053f6789dc7b0c215a9fbc5f103cb7a8548bb

20 :ヨーロッパオオヤマネコ(公衆電話) [US]:2023/07/23(日) 09:42:09.28 ID:/FbubT0H0.net

>>18
え、違うのかの

25 :ライオン(茨城県) [ヌコ]:2023/07/23(日) 09:47:34.92 ID:PHPZAUb20.net

>>20
http://www.greenjapan.co.jp/yuki_hyoji_noyak.htm
これらの農薬を使っても有機栽培になる
うちの前の農家も有機栽培が売りだけどしょっちゅう農薬散布しているよ

33 :白黒(大阪府) [US]:2023/07/23(日) 09:56:18.47 ID:yS7ejJRB0.net

>>25
なるほど
ホタテパウダー自体が農薬みたいなもんじゃん

43 :ジャガーネコ(新潟県) [US]:2023/07/23(日) 10:29:12.50 ID:A6BpevRA0.net

>>33
消石灰もうどんこ病予防に使えるから、ある意味農薬みたいなものさ。

31 :マーブルキャット(東京都) [US]:2023/07/23(日) 09:53:20.10 ID:Um7lYf2G0.net

>>20
有機栽培やら無農薬栽培やら
なんかJAFの厳密な規格があるらしいよ

65 :ヤマネコ(茸) [CN]:2023/07/23(日) 14:22:48.87 ID:VjsAIsv90.net

残留農薬が無いとか大ボラ嘘つきだから
枯れ葉剤や農薬は野菜に激しく浸透するから薬効か植物に発生するわけで
効率もとめて百姓は収穫落ちるも畑に枯れ葉剤まいて
そのまま畑にすき込みますから

68 :マンクス(埼玉県) [CN]:2023/07/23(日) 14:35:44.05 ID:UIr/RjcG0.net

>>65
うんうん
で、お前は何食って生きてきたの?霞か?

69 :ギコ(東京都) [FR]:2023/07/23(日) 15:00:01.77 ID:+Qc+a6bH0.net

>>65
農業エアプで草

75 :マンチカン(兵庫県) [HK]:2023/07/23(日) 17:46:08.33 ID:E0bsx05R0.net

>>65
虫除けスプレーは人体に激しく浸透するから虫が来なくなるのかな

10 :バリニーズ(茸) [GB]:2023/07/23(日) 09:35:40.47 ID:0v+Wqudr0.net

名誉教授を同席させておいて水中に溶け出した成分を分析してねえのかよ
使えない脳味噌を持つバカ記者だな

14 :ジャパニーズボブテイル(埼玉県) [DE]:2023/07/23(日) 09:37:07.31 ID:akOMFG0t0.net

>>10
バカのためにそんな面倒なことやりたくないということでは

30 :サーバル(埼玉県) [US]:2023/07/23(日) 09:52:26.32 ID:NG5Cywry0.net

>>10
なにが溶出してるか分からない液体の成分分析ってものすごいコスト掛かるから、まあそういう事だよね
水酸化Ca溶けてるのは触らないのがベストだし

74 :カナダオオヤマネコ(茨城県) [ニダ]:2023/07/23(日) 17:37:37.43 ID:AeaNnYxs0.net

そもそも農薬が身体に悪いとかw
お前虫かよwwって言いたくなる

78 :白黒(大阪府) [CH]:2023/07/23(日) 18:42:44.63 ID:ZCOOakwa0.net

>>74
日本の農薬の厳格さは世界でもトップレベルなんだよな
だから海外での日本農産物の信用度も高い

83 :スフィンクス(SB-Android) [DE]:2023/07/23(日) 20:41:34.25 ID:GnJE/F3W0.net

>>78
日本で使える農薬の数
EUと比べて段違いに種類が多いだろ
国民の健康なんかよりロビー活動で動く銭が大事
業界利権最優先
って態度の結果じゃないんですかね

ホタテパウダーは胡散臭いが
今の野菜はお湯+重曹かお酢洗いが欠かせねーわ

23 :マレーヤマネコ(福岡県) [ID]:2023/07/23(日) 09:46:08.46 ID:Ohp0yPkY0.net

ホタテとバターに醬油たらして食べると
美味しいよね(´・ω・`)

48 :ヤマネコ(東京都) [US]:2023/07/23(日) 10:45:35.35 ID:4tWyOvSs0.net

>>23
イイネ イイネ 食べたい

26 :コラット(神奈川県) [EU]:2023/07/23(日) 09:47:53.02 ID:NbIuf0810.net

この手の商法にひっかかる奴って
どんな奴なんだよ

52 :ハバナブラウン(岡山県) [US]:2023/07/23(日) 11:35:49.19 ID:WUwzEqmN0.net

>>26
ダム板に飛ばされるような奴

32 :しぃ(東京都) [ニダ]:2023/07/23(日) 09:54:38.51 ID:rZ3EF45L0.net

>>2
言いたいこと言うぜ

76 :マンクス(東京都) [US]:2023/07/23(日) 17:56:54.21 ID:iL2RzbS20.net

>>32
やりたいことやるぜ

42 :スナネコ(東京都) [CN]:2023/07/23(日) 10:21:02.05 ID:QpB64Z870.net

チャイナの主婦が洗剤で農薬を洗い落とす様子を思い出した

47 :ギコ(SB-Android) [US]:2023/07/23(日) 10:42:09.09 ID:EGaWCjtZ0.net

>>42
中性洗剤の説明よく読んでみ
野菜洗い自体はこれ実は使用用途としては間違ってねーのよ

79 :バーマン(佐賀県) [GB]:2023/07/23(日) 19:03:51.39 ID:ilEMuT0J0.net

日本から輸出した農産物が台湾でちょくちょく残留農薬問題で廃棄されている件

86 :ウンピョウ(大阪府) [HN]:2023/07/23(日) 23:35:51.18 ID:MauD82hH0.net

>>79
あれらの話ってほとんどが輸出した業者の落ち度でしかないけどな

1 :◆mZB81pkM/el0 (茨城県) [ニダ]:2023/07/23(日) 09:29:17.86 ID:lCywa2+r0●.net

https://img.5ch.net/ico/monatya.gif
「ホタテパウダーで農作物の残留農薬を除去できるという書き込みをSNS(交流サイト)で見て、残念な気持ちになった」

鳥取県の水稲農家の40代男性から、本紙「農家の特報班」にメッセージが届いた。真偽不明の情報で農薬や慣行栽培の農作物に嫌悪感が広がるのはよくないと思い、投稿したという。本当にそんな効果があるのか――。記者が検証した。

そもそもホタテパウダーとは何か。ネット通販大手のアマゾンで検索すると、約300種類の商品が見つかった。複数の商品の説明によると、ホタテの貝殻を焼成・粉砕した粉で、強アルカリ性。水に溶かして野菜や果物を洗うと、残留農薬を除去できるとうたう。

 ツイッターでは、ホタテパウダーを溶かした水で農作物を洗った動画で、残留農薬の危険性を指摘する投稿が目立つ。漬け置き洗いした後の水が濁ったり、油膜のようなものが浮いたりする様子が撮影され、こうした水の変化が残留農薬を除去した証拠だという。

記者は、動画のような変化が起こるのか、実験してみることにした。アマゾンで商品レビューが300件超あったホタテパウダーを購入。水が変化した場合、農薬使用の有無が影響しているのかを調べるため、慣行栽培と有機JASの2種類のトマトを用意した。

 実験には、農薬学の第一人者・千葉大学の本山直樹名誉教授に立ち会いと助言を依頼した。パウダーの説明書を読むと、野菜を5~10分ほど漬け置き、すすぎ洗いするという。所定の量を水に溶かしてガラス容器に入れ、トマトを投入。トマトの有無の影響を比べるため、トマトを入れない水溶液も用意した。

観察していると、慣行・有機ともに、1分ほどで容器の底の方から水溶液が薄い黄色に染まり始めた。記者の目には、色は有機の方が濃いように見える。

 さらに数分たつと、水面に油膜のようなものが浮かんできた。これが残留農薬なら、膜は慣行の方にだけできるはずだ。しかし、有機の方にも同じように膜ができていた。

 10分後にトマトを取り出すと、容器の底に「おり」のようなものがたまっていた。この現象もやはり、慣行・有機に共通していた。

 記者は実験を3回繰り返したが、いずれも同様の反応が見られ、慣行・有機に大きな差は見られなかった。実験結果について本山名誉教授に聞くと、「農薬が落ちて生じた反応とは考えにくい」と即答した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b5a053f6789dc7b0c215a9fbc5f103cb7a8548bb

RSS