日本軍の飛行機はカタパルトで押し出すとバラバラになるから蚊みたく飛んでいたんだっけ? [194767121]

1 :ジャガーネコ(秋田県) [US]:2023/07/18(火) 16:57:11.67 ID:HDifNNfV0●.net
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本海軍は小型で攻撃力の高い水雷艇の登場がマルチな戦闘艦・駆逐艦を生み出した
https://news.yahoo.co.jp/articles/446d6141970f794078b4c6970fdb5017643ee8a0

1 :ジャガーネコ(秋田県) [US]:2023/07/18(火) 16:57:11.67 ID:HDifNNfV0●.net

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本海軍は小型で攻撃力の高い水雷艇の登場がマルチな戦闘艦・駆逐艦を生み出した
https://news.yahoo.co.jp/articles/446d6141970f794078b4c6970fdb5017643ee8a0

6 :ギコ(東京都) [US]:2023/07/18(火) 17:10:13.83 ID:Dn8pUgmW0.net

>>1
知ったか恥ずかしい

16 :アフリカゴールデンキャット(SB-Android) [CO]:2023/07/18(火) 17:36:51.97 ID:kvzjeuTw0.net

>>1
支那や朝鮮半島だとそんなデタラメ教えてるのか

61 :ジャガランディ(和歌山県) [FR]:2023/07/19(水) 18:47:57.64 ID:X++8npgK0.net

>>1
何故主語が日本海軍なのか。
ネットニュースの筆下手っぷりが最近酷い。
外国人かと思うレベル。

14 :(茸) [CA]:2023/07/18(火) 17:30:47.43 ID:zNWobsJo0.net

>>13
イ400型潜水艦のことだろ

20 :リビアヤマネコ(茸) [TR]:2023/07/18(火) 17:39:47.69 ID:Lt2PVCku0.net

>>14>>15
ほとんど関係ないのに、まだそんな与太話信じてるのかよ…

23 :バーミーズ(茸) [ニダ]:2023/07/18(火) 17:43:47.38 ID:fHBBa7I80.net

>>20
与太話と思いたいんだな
わかるよ

34 :イエネコ(茸) [US]:2023/07/18(火) 19:28:18.89 ID:Cot5C6Zt0.net

>>20
隠密潜航で哨戒網を抜けてから(安全地帯から)の飛翔体を射出してピンポイントに打撃を加える

ロジックもプロセスも一緒だぞ

43 :ユキヒョウ(東京都) [DE]:2023/07/18(火) 21:50:43.17 ID:4iY6hn5I0.net

>>34
Uボートからロケットを水中発射する試験を繰り返していた
ドイツの方がルーツだろ

31 :ワクチン接種に行こう!(東京都) [ニダ]:2023/07/18(火) 19:00:28.01 ID:2EqIkvdn0.net

エンジン出力が小さいのだからまともに戦えるようにしようと思ったら華奢に作って身軽にする他無い、ましてや艦載機ならなおさら

工業化で一世紀分のハンデがあったとしては善戦したほうだと思うよ、客観的に見て

今で例えるなら、米もしくはNATOとイランとかトルコがまともに総力戦やる感じなんかね

35 :イエネコ(大阪府) [US]:2023/07/18(火) 20:00:44.31 ID:qcLeXJ160.net

>>31
陸軍機は頑丈だったけどな、零戦だけで思い込みすぎ

76 :アメリカンワイヤーヘア(東京都) [ニダ]:2023/07/21(金) 12:29:49.34 ID:iyXt1IrI0.net

>>32
だから、通常の着艦には耐えてもカタパルトに耐える構造までは重すぎて無理、ということだよ
もちろん空母用大型カタパルトの設計製作技術も持ち合わせてなかったのだけど

そして、カタパルトが搭載できない
→発進時風上全速航行必須
→細い艦体必須
→格納庫と飛行甲板狭くなる
みたいな負の連鎖だったようだな
前に零戦とFM2だかの比較動画みたときも機体設計一つで最終的に搭載可能数の多寡に帰着するのに感心したが、工業製品はすべて繋がっているものだな

>>35
日本は軽戦志向、ってのはパイロットの好みもあったろうけど結局は発動機とフレーム(材料)の問題じゃなかろうかね
陸軍で頑丈いったら疾風くらいからのイメージしかないが
二式とかそんな量出てないし

にしても、海軍に比べて、のレベルでしょ

51 :スペインオオヤマネコ(埼玉県) [US]:2023/07/19(水) 00:23:58.52 ID:4fYzO5od0.net

>>31
エンジン出力か小さいと言うより
燃料不足や資源不足、燃料節約とか燃費問題(太平洋広いから航続距離重視)が大きい

大和と零戦ばかり知られてる割には
あれだけABCD包囲網がぁとか義務教育で習ったりするのに
当時、最大のタンカーの名前を知っている人々は少ないのが嘆かわしい

44 :イエネコ(茸) [US]:2023/07/18(火) 22:17:02.16 ID:Cot5C6Zt0.net

>>43
あの辺りはどっちが先に発案かとか、情報を引っ張れたとか不鮮明だが
アメリカは日本の技術接収してるから、運用思想をどっちから得たかって考えると
日本からのが順当じゃね?

ドイツと日本だと
技術交流が原点で国に持ち帰り分化したって線もありそう

47 :ユキヒョウ(東京都) [DE]:2023/07/18(火) 23:20:22.32 ID:4iY6hn5I0.net

>>44
水密容器にロケットを格納するような技術はドイツしか持ってなかったから
日本のものでは話にならん

54 :ユキヒョウ(東京都) [US]:2023/07/19(水) 03:32:43.22 ID:NDv0Vnf20.net

>>44
潜水艦の技術面で新しいことは「配管の配置」ぐらいで他は別に普通……
学ぶことは無かった
あったら日本人科学者をアメリカに連れてってるよ

11 :縞三毛(茸) [DE]:2023/07/18(火) 17:21:03.14 ID:cKnMgoo30.net

>>10
結局は機銃を並べて対空戦艦になったんだけどな。

63 :ジャガランディ(和歌山県) [FR]:2023/07/19(水) 18:50:22.46 ID:X++8npgK0.net

>>11
飛行機もパイロットも居なかったから仕方ない。

13 :バリニーズ(茸) [FR]:2023/07/18(火) 17:29:29.17 ID:/FiMO11I0.net

>>12
なってねえよ
一体何のこと言ってるんだ?

21 :カラカル(茸) [US]:2023/07/18(火) 17:42:30.92 ID:LYZCjcMg0.net

>>13
アメリカ海軍はイ400接収ご
ガトー級に似たような水密隔壁付けて
ドイツのV1に良く似た無人機で
最初の巡航ミサイル実験やってる

この水密隔壁を縦に並べたのが
戦略原潜になった

33 :アフリカゴールデンキャット(東京都) [NO]:2023/07/18(火) 19:23:03.47 ID:jgtky+Ln0.net

カタパルト発艦ってすげーめんどくさいのよ。
https://youtu.be/Fx7Gto1zrrg

41 :キジトラ(東京都) [US]:2023/07/18(火) 21:41:49.14 ID:SnasFU9V0.net

>>33
想像をはるかに上回る面倒くささ

37 :ぬこ(大阪府) [US]:2023/07/18(火) 21:18:54.20 ID:XWpb73Ha0.net

設計技術の表向きは米や英にも引けは取って無いよな?
工業化が100年遅れてるので家内工業の小さな工場が多く製品化した時に油が漏れるとか配線の絶縁がちゃんと出来て無いとかいろいろと問題は有ったけど。
一番ダメなのは飛行機生産工場に滑走路が無い事なんだよ。
組立完成した機体をもう一度分解して牛車に載せて時間を掛けて滑走路に運んで滑走路でまた組立てから各部隊に空輸とかマジか?って思ったわ。

55 :ジャパニーズボブテイル(大阪府) [US]:2023/07/19(水) 04:10:30.92 ID:dBsIlujN0.net

>>37
川崎航空機は今の各務ヶ原飛行場じゃなかったか?

38 :ヨーロッパオオヤマネコ(静岡県) [ニダ]:2023/07/18(火) 21:22:21.85 ID:NlfYLOEw0.net

航続距離の異常に長い零戦が機動部隊の航空母艦に搭載されているってのは世界初の戦略兵器システムだと思ってる

45 :イエネコ(茸) [US]:2023/07/18(火) 22:20:23.41 ID:Cot5C6Zt0.net

>>38
そのシステムが真珠湾のそれや

2 :ラグドール(群馬県) [US]:2023/07/18(火) 16:59:01.07 ID:gsp7Q9Vc0.net

ハイ

49 :ラグドール(福島県) [US]:2023/07/18(火) 23:37:08.75 ID:2lWXuSQk0.net

潜水空母なんかはカタパルトじゃなかったっけ

RSS