パンクしないチャリって一時派手に売り出されてすぐに消えたけどなんでなの? [194767121]

1 ::2023/05/12(金) 18:42:23.30 ID:q/jqoU7q0●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
パンクしないタイヤはクルマ乗りの悲願じゃないの? 40年前から存在する「ランフラット」がいまだ普及しないワケ
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/1a0340baa0f463a2a5700d928844e020a5cbf5eb/?mode=top

21 ::2023/05/12(金) 19:11:52.89 ID:+2Izo9EL0.net

>>18
タイヤをはずせるやつなら、新しいチューブにかえて空気いれておしまいかも。
ママチャリ的なものは、やはりパンクは大事件になる。めんどくさい。

27 ::2023/05/12(金) 19:18:04.31 ID:rsMGPgmz0.net

>>21

>>23-24
チューブごと交換するのね
パンクしたチューブは家に持って帰ってから修理するのかな?

30 ::2023/05/12(金) 19:26:59.77 ID:RRLbFrQW0.net

>>27
してもいいけど修理して予備チューブとして携行して、いざという時修理失敗してると泣けるので俺は捨ててる

86 ::2023/05/13(土) 00:30:31.95 ID:RZmoliPD0.net

>>27
前輪ならやる。後輪なら空気だけ入れて自転車屋さんにダッシュ

113 :膝靭帯固め(東京都) [US]:2023/05/13(土) 11:00:32.50 ID:pcRJTaAG0.net

>>27
チューブラーて検索

23 ::2023/05/12(金) 19:15:10.20 ID:MWVqTTdt0.net

>>18
サドル下にフルセット入ってるで

42 ::2023/05/12(金) 19:55:36.01 ID:J5e6QkCy0.net

乗り心地が悪いなんて言ってるけど
最近のあのサドルは馬鹿なの?
ペラペラでスプリングも付いてない石器時代みたいなものを売ってて罪悪感もないサイコパスなの?
多分中国発の日本人の前立腺破壊して少子化にする工作だろうけど

ここまで書くと俺は糖質呼ばわりされるけどあんなケツが痛い自転車が世の中に流通してて誰も文句言わない日本って滅ぶと思うよ
本気で思う
体勢を前向きにしてケツは軽く乗っけるだけーとか言い訳するんだろうけどそんなんで納得するかぼけ!!!!

馬鹿しかいないんだろうな

57 ::2023/05/12(金) 21:49:26.84 ID:sYzrMQ260.net

>>42
それはそもそも乗り方が悪い、サドル下げてガニ股でワザと遅く疲れる乗り方するから尻が痛くなるんだ。

60 ::2023/05/12(金) 22:33:33.55 ID:EB/5ohmq0.net

>>57
夜用ナプキンみたいなパッド付いたイズミのレーパン履いてんじゃん近未来から来たオカマみたいな格好したローディーは。長時間乗ったらケツが死ぬからだろ?

64 ::2023/05/12(金) 22:37:16.25 ID:JcIhYzNm0.net

>>57
もうそういうのいらん
何目線で書いてんだろ
日本滅ぼしたい目線かな

85 ::2023/05/13(土) 00:11:02.15 ID:PwzA5LUG0.net

>>42
すごいわかる
マウンテンバイク()の時代に思ってた。なんでワザワザ1時間でケツがしぬサドルにするのか?と
・・・さらにバカが極まってたのが「低反発サドル」爆誕した時な。想像しただけでわかるだろうけど、
低反発ってどんどんめり込んでいくから痛い部分で形状記憶するのよね。もうアホかと

最近のロード乗りってひたすらお尻痛めてゼイゼイ言いながら迷惑運転して後輪のドロハネをモロに背中に受けて
なんか知らんけどスタンド付いてないから他人の敷地のポールとか木にもたれかけてチェーン掛けて大迷惑
学生とか3台くらい連結させてチェーン掛けてぶっ倒れてるからホントうざい

69 ::2023/05/12(金) 22:43:55.92 ID:1xGWuLpL0.net

クロスバイクなら後輪外してパンク修理とかチューブ交換できるけど
ママチャリの後輪は自分で外せる気がしないわ
あの後輪のブレーキのメリットってなんなの?自転車屋の利権?

79 ::2023/05/12(金) 22:58:44.53 ID:YRmjxOX40.net

>>69
とにかく安いから。バンドタイプで1000円代。ローラーで2000円ぐらい。それでいてちゃんとブレーキは効く。

80 ::2023/05/12(金) 23:04:15.15 ID:l2EM9zWm0.net

>>69
ママが気軽に外せない様にするため

118 :ファイナルカット(神奈川県) [ニダ]:2023/05/13(土) 15:38:10.68 ID:aIXzNb4S0.net

>>69
シングルスピードならまだしも内装ギアの奴やった事あるが二度とやりたくない

129 :男色ドライバー(埼玉県) [CA]:2023/05/14(日) 10:54:29.37 ID:KSyyV42j0.net

>>118
外部ユニット外したら通常のママチャリと変わらんかった気がするけど、何か手間なことあったっけ?

45 ::2023/05/12(金) 20:17:17.79 ID:dWnTK+hB0.net

ベルトドライブも消えたな。

49 ::2023/05/12(金) 20:47:51.61 ID:N7sjobn/0.net

>>45
ベルト最高だったのにな
それもない
バブル時代からすべてが退化しすぎで日本の衰退を感じる

50 ::2023/05/12(金) 20:49:50.89 ID:2jhfZWwD0.net

58 ::2023/05/12(金) 22:12:38.02 ID:53CP6P8/0.net

>>50 すげぇ高いな、電動アシスト自転車買える値段だな

100 ::2023/05/13(土) 07:38:06.11 ID:zn6GdrBg0.net

>>99
買って1週間でママチャリがパンクしたが
自転車屋に「チューブ劣化してますねぇ」って
へらへら笑いながら言われてモヤモヤしたな
お前のところから買ったんだって

107 ::2023/05/13(土) 08:27:25.08 ID:5kH8JF1u0.net

>>100
それは言うべきだろうw

121 :ローリングソバット(愛知県) [US]:2023/05/13(土) 22:26:06.53 ID:L6Avc+vc0.net

>>100
一週間ならピカッピカのド新車やろが
もっと造りこめよ

15 ::2023/05/12(金) 19:01:38.30 ID:rsMGPgmz0.net

自転車で遠出した時にパンクしたときの絶望感

パンクしないほうがいいな乗り心地が多少悪くても

20 ::2023/05/12(金) 19:08:49.29 ID:RRLbFrQW0.net

>>15
マラソン履いとけ

72 ::2023/05/12(金) 22:49:15.55 ID:ua6XWV9n0.net

>>20
ひび割れて、緑が出てくるんお

71 ::2023/05/12(金) 22:48:02.27 ID:rhIjNbWn0.net

クロスバイクとかは一般的な自転車より軽くて全然違うって見て買おうとしたんだけど
ライト電池式しか無理みたいで諦めたわ
普段使いだと鍵とか泥除けも付けたいしそういうのは向かないらしい

76 ::2023/05/12(金) 22:54:27.95 ID:AMi9Xfpa0.net

>>71
フロントの車軸に発電モーターついてるのは暗くなれば勝手に点灯するが走るのに抵抗が増えるんだよ。あれ?ペダルが重いなくらいは感じる。だからスピード重視のクロスやロードはそれを嫌って転がり重視にしたいからそういうのは付けないでUSB充電できるライトを後付けする

95 :ハイキック(東京都) [US]:2023/05/13(土) 06:14:33.33 ID:0L8nEYop0.net

>>71
誰が言ってるか知らんけど付けたいなら付けたらいいよ
700Cのハブダイナモあるし

78 ::2023/05/12(金) 22:57:30.90 ID:RvtOynY10.net

自転車屋がメンテで儲からんから

83 ::2023/05/12(金) 23:34:38.06 ID:I0S3f0Y00.net

>>78
自転車屋の売上はパンク修理が1番大きいんだっけ

88 ::2023/05/13(土) 01:16:42.22 ID:gWtPmQKi0.net

>>78
なんか自転車屋の利権とか本気で思ってそうだが
ペダルが重く車体が壊れやすくなると言うトラブルだらけな上
普通のチューブタイプより割高になるから流行らんだけだぞ
それに自転車屋なら普通に売ってるから欲しいなら買えよ

22 ::2023/05/12(金) 19:14:32.62 ID:s8v/4iqF0.net

7月からの電動キックボードでノーパンクタイヤが復権するかもよ

36 ::2023/05/12(金) 19:39:40.33 ID:nPwClHtL0.net

>>22
タイヤ小さいからな、こういうのはパンクしない奴がいいかもね

51 ::2023/05/12(金) 21:08:06.34 ID:Na7y+Pm10.net

もうすぐエアレスタイヤの時代が来るぞ

59 ::2023/05/12(金) 22:27:27.43 ID:aF2KAwQH0.net

>>51
経年劣化でどうなるかだな

99 ::2023/05/13(土) 07:23:54.81 ID:fXbFj9n40.net

もう4年連続で夏にパンクして毎年チューブ交換してる
殆ど乗ってないから俺的には熱膨張による破裂だと思ってるけど
自転車屋からは「あー空気足りないからですねー」と言われモヤモヤする

111 :マスク剥ぎ(奈良県) [CA]:2023/05/13(土) 10:41:23.24 ID:IANRS4D10.net

>>99
それリムテープがあってないか、スポーク長さが不適切。
そう言う状態だと夏にバーストする。
自転車屋ってチェーン店とかか?
ちゃんとした専門店で診てもらうことをお勧めする。

101 ::2023/05/13(土) 07:48:43.38 ID:0YaPd3u00.net

>>99
ロードバイクで適正圧キープしようとしたら毎日見てもいいくらい
内圧高いから何もしなくても結構抜けてくるから

103 ::2023/05/13(土) 07:57:29.53 ID:w4z7eQDc0.net

シュワルベマラソンとパナレーサーのスーパーチューブ、この組み合わせで12年ぐらいパンク知らずだ
空気圧の管理も忘れずに

104 ::2023/05/13(土) 08:05:04.84 ID:/+VC/HJA0.net

タイヤはすり減るから定期的に交換するよね
高く付くんじゃないの?

106 ::2023/05/13(土) 08:22:34.01 ID:J5mnwaxS0.net

チャリであちこち行ったけど、パンクは路肩のごみが酷い愛知だけでやらかした
ずいぶん昔の話だから今の道路事情は知らんけど、ノーパンクタイヤ普及より、道路整備の方がいろんな効果を期待できる

108 ::2023/05/13(土) 08:55:24.30 ID:3AEorONv0.net

時代はデスメタル自転車

109 ::2023/05/13(土) 09:10:13.61 ID:2Q6d5tPp0.net

緑色の液体が漏れてた

112 :ボ ラギノール(東京都) [ニダ]:2023/05/13(土) 10:59:40.45 ID:tLjk1ntN0.net

自動で空気入る自転車もってたけど
もう生産してないと修理を断られてしまった

114 :ドラゴンスクリュー(茸) [IT]:2023/05/13(土) 11:29:46.20 ID:ridFYVwT0.net

>>113
クリンチャーでも出先ではチューブごと交換やん

115 :ハイキック(大阪府) [ニダ]:2023/05/13(土) 12:13:30.67 ID:Y0q26z/o0.net

>>18
CO2インフレーターと防御力重視でコンチネンタルの厚いチューブを常備
チューブの修理は帰ってからする。
修理したものは休日の修行用に格下げ

117 :フェイスクラッシャー(東京都) [CN]:2023/05/13(土) 15:06:58.78 ID:s2hEdFln0.net

ウレタンの泡になる奴注入するのは軽くていいと聞いた
ゲルは重くてうんこ

119 :逆落とし(茸) [JP]:2023/05/13(土) 15:50:21.35 ID:5GdfM30m0.net

自衛隊の装甲車はランフラットだよ。
空気抜けないうちは空気圧利用するけど。

120 :ファイヤーバードスプラッシュ(東京都) [NL]:2023/05/13(土) 16:11:07.09 ID:CzsSBj3F0.net

ねろねろいれるのにパンク修理代と同程度の金かかる上に
それでもパンクするのにパンクしたら修理できないからな

122 :オリンピック予選スラム(公衆電話) [JP]:2023/05/13(土) 22:46:14.05 ID:am/PmtMY0.net

チューブ代わりのゴムの塊がクソ硬くて衝撃がダイレクトにくるから
乗り心地が悪くて、下手するとリムが歪むとか聞いたわ。
おまけに重いから加速が悪くて、疲れるとか

126 ::2023/05/14(日) 03:08:30.50 ID:Pd2FQKi+0.net

自分が住んでる神奈川だとヤビツ峠まで行くルートが結構一般的みたいね

学生の自転車サークルの人とか練習するのにヤビツが最適らしい

127 ::2023/05/14(日) 03:19:07.06 ID:/1BZmp9S0.net

イナーシャが大きくて走り出しが重い

128 ::2023/05/14(日) 04:00:56.37 ID:zi322re00.net

段差乗り越える時、空気の入ったタイヤが結構振動吸収してるからなあ

2 ::2023/05/12(金) 18:42:56.12 ID:PYd92pI10.net

高いから