引用元
1 ::2023/05/04(木) 02:42:52.95 ID:8rTNBV5e0●.net ?PLT(21500)
衝撃!! アルトが最強のエンジン車ってマジ!? EV普及した10年後とそうでなかった10年後に再評価される2台
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f6c79e2d78d59e8eaea6c77a009890352a77aed
2023年現在、自動車業界は激動期を迎えようとしている。EV一辺倒かと思われた欧州は合成燃料を認めるなど、かなり予測が難しくなっている。そこで、「EVが普及した10年後」と「普及しなかった10年後」の2つのケースに分け、それぞれの未来で評価される現行車を選定!!
【画像ギャラリー】2033年に高い評価を受ける(!?)サクラ&アルトをチェック!!(8枚)
※本稿は2023年3月のものです
文/鈴木直也、写真/ベストカー編集部、日産、スズキ
初出:『ベストカー』2023年4月10日号
■10年後にEVのゲームチェンジャーと評価される1台は?
おそらく、10年後には新車でのEV販売比率は現在よりも大きくなっているだろう。EV普及への大きなキーは「低価格」だ。EVのエポックメイクはテスラだろうが、誰もが買える価格ではない。ホンダeもアリアも同様だ。
電動車のテクノロジーは日進月歩で最新技術もあっという間に陳腐化する。10年経てば電池の新技術も開発され、今のEVは「古い技術」になることは間違いない。
でも、「誰もが買うことができそうな」価格帯で現実的なEVの提案をしたという意味で、2033年時点で「サクラが最初の現実的EVだったよね」と言われることは間違いない。その意味で「名技術」のトップランナーだ。
■究極の内燃機関として評価される1台は?
とはいえ、まったく逆の2033年も予測できる。
「思ったほどEV増えていないじゃん!?」な2033年だ。案外内燃機関車は普通に残っている可能性が高い。特に日常の足として自動車を必要とするユーザーには安価で乗れるクルマが不可欠だ。
こうなると、内燃機関の環境負荷低減を真面目に取り組んで、それを体現した現行型アルトだ。軽くて燃費がいいガソリンエンジン車を真面目に作ってきたスズキは2030年に向けたEV戦略を明らかにしているが、それでもHEVを含めた内燃機関は80%残る。
アルトはカーボンニュートラル時代に向けた内燃機関車の非ノスタルジー部門、実用車としての「名技術」として語られる存在と言っていい。
マツダも内燃機関の可能性に取り組んいるが、マツダの商品はプレミアム領域で、どちらかと言えばノスタルジーだ。
108 :
シャイニングウィザード(静岡県) [PL]:2023/05/06(土) 08:52:52.40 ID:uF8evrYL0.net
>>107
容量を100kwhとして3分充電だとそれなりの大きさの変電所がいるな。
115 :
足4の字固め(茸) [US]:2023/05/06(土) 09:36:00.86 ID:r3oU+LdA0.net
>>107
>>108
充電のたびに大きく需要が変動すると、供給計画が難しいね。充電機とセットで2MWくらいの二次電池を設置しないとだめかもね。そこまでインフラ負担をしてEVにする理由が見当たらんが
119 :
:2023/05/06(土) 12:00:46.12 ID:rgXW+Qic0.net
>>115
テスラスーパーチャージャーがそれ(大形バッテリーから急速充電)なんだけど、仮にEVが普及して充電スタンドに並ぶようになったら有利さが無くなるって話がある。
複数台充電するとバッテリーが無くなるため充電モードになる。
高速充電しようとするなら電力がいる。
2 :
:2023/05/04(木) 02:44:13.73 ID:6jZrdufx0.net
12 :
シャイニングウィザード(やわらか銀行) [PL]:2023/05/04(木) 03:37:15.61 ID:XY631n9w0.net
>>2
鉱床発見→掘る→荒れ地砂漠
これ繰り返すだけの地球破壊政策だよな
17 :
アイアンフィンガーフロムヘル(埼玉県) [US]:2023/05/04(木) 03:58:56.43 ID:APWeVQba0.net
>>12
まぁ、希少金属フリーで鉄と炭素だけでなんとかなるEVが発明でもされない限りは
ないよなー
いずれぶち当たる壁
希少金属の奪い合い
60 :
:2023/05/04(木) 10:31:55.87 ID:XrM5jkwO0.net
EVが10年後なくなってると思うわ
高速で充電渋滞
北国で凍死
軽い事故で全損扱い→保険料爆上げ
リチウムイオン電池の火災は水や消化器では消せない
etc
86 :
:2023/05/04(木) 19:41:55.52 ID:ymKajQif0.net
88 :
:2023/05/05(金) 00:13:54.41 ID:Qnprd54b0.net
>>60
凍死してるのはガソリン車
一酸化炭素中毒死しているのもガソリン車
71 :
ドラゴンスープレックス(長屋) [US]:2023/05/04(木) 11:41:56.00 ID:YyWCrsdk0.net
近所にホンダ系のエンジン部品メーカーあるけど4/28~5/10までゴールデンウィークらしくてマジで仕事ないんだなって思った
ほんの5年くらい前に工場建て替えたばっかりなのに
ホンダは無慈悲にサプライヤー切りまくってるからこの会社も10年以内に捨てられるんだろうなぁ
そういや2輪でもホンダは日立Astemoいらねぇって言い始めて日立に全部押し付けようとしてるみたいだな
74 :
16文キック(岡山県) [US]:2023/05/04(木) 12:20:13.66 ID:paz0feBI0.net
>>71
デカいとこは連休長いのよ
取引先も休みなんだから働いても回らないの
76 :
ボマイェ(埼玉県) [US]:2023/05/04(木) 13:53:37.97 ID:Uv5K0G4S0.net
>>71
必要数限りのカンバン方式的な感じでサプライヤーは動いてんだから
ホワイトの納入先メーカーが休みなら自動的に休み。
10 :
16文キック(岡山県) [US]:2023/05/04(木) 03:31:51.36 ID:paz0feBI0.net
40 :
膝靭帯固め(大阪府) [DE]:2023/05/04(木) 07:25:32.12 ID:Au2Hkek70.net
28 :
張り手(群馬県) [US]:2023/05/04(木) 05:39:00.18 ID:ZaT8wbwM0.net
31 :
リキラリアット(東京都) [US]:2023/05/04(木) 06:09:20.53 ID:CW1v5UG+0.net
>>28
EVなんて乗る気もないからな
ちょい乗りレンタル、カーシェアなら良いと思うが
貸す側もコストに合わないだろう
46 :
ウエスタンラリアット(茨城県) [GB]:2023/05/04(木) 07:53:38.66 ID:QHNRwckS0.net
ガソリン車に勝ち目はないかなぁ
ガソリン車も生き残るっていうけど徐々に少数派になる事は確定してるし、少数派になった時点で部品の生産ライン維持にコストがかかるし、燃料も割高になる
つまり、ガソリン車は一部の富裕層の持ち物になる以外の選択肢がないのよ
53 :
:2023/05/04(木) 09:25:20.36 ID:bWW6AmAI0.net
>>46
電気のありがたみを理解してないバカなんだな
59 :
:2023/05/04(木) 10:06:06.58 ID:4Fe0jQv40.net
>>58
排ガスが酷いからだな。
ちなみに上海でガソリン車のナンバー取るのに150万円かかる。
これはガソリン車台数を減らすための競争入札制であるため。
あと、中国は2035年までにガソリン車を廃止する政策だけど、ハイブリッドは許可してる。
67 :
:2023/05/04(木) 11:02:23.78 ID:paz0feBI0.net
72 :
頭突き(栃木県) [EU]:2023/05/04(木) 11:57:31.70 ID:gsA6XXMZ0.net
あのガソリン車のクゥォーーーンというツインカムサウンドがいいんだろ。
つまんねぇモーター音の車なんて一生買わない。
78 :
ボマイェ(埼玉県) [US]:2023/05/04(木) 14:18:14.11 ID:Uv5K0G4S0.net
>>72
カムシャフトの本数が音でわかるとか凄いね。日本音響研究所いらないじゃん。
95 :
:2023/05/05(金) 20:04:19.99 ID:xKet407D0.net
スズキ乗ってる事自体恥と思わない人間が増えるって事か😱
103 :
シャイニングウィザード(静岡県) [PL]:2023/05/06(土) 08:30:59.57 ID:uF8evrYL0.net
>>95
軽含む車両販売数トップはトヨタで、二位がスズキ。
軽だけだとダイハツがトップで僅差でスズキ、大きく離れてホンダだそうだ。
1 :
:2023/05/04(木) 02:42:52.95 ID:8rTNBV5e0●.net
?PLT(21500)
衝撃!! アルトが最強のエンジン車ってマジ!? EV普及した10年後とそうでなかった10年後に再評価される2台
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f6c79e2d78d59e8eaea6c77a009890352a77aed
2023年現在、自動車業界は激動期を迎えようとしている。EV一辺倒かと思われた欧州は合成燃料を認めるなど、かなり予測が難しくなっている。そこで、「EVが普及した10年後」と「普及しなかった10年後」の2つのケースに分け、それぞれの未来で評価される現行車を選定!!
【画像ギャラリー】2033年に高い評価を受ける(!?)サクラ&アルトをチェック!!(8枚)
※本稿は2023年3月のものです
文/鈴木直也、写真/ベストカー編集部、日産、スズキ
初出:『ベストカー』2023年4月10日号
■10年後にEVのゲームチェンジャーと評価される1台は?
おそらく、10年後には新車でのEV販売比率は現在よりも大きくなっているだろう。EV普及への大きなキーは「低価格」だ。EVのエポックメイクはテスラだろうが、誰もが買える価格ではない。ホンダeもアリアも同様だ。
電動車のテクノロジーは日進月歩で最新技術もあっという間に陳腐化する。10年経てば電池の新技術も開発され、今のEVは「古い技術」になることは間違いない。
でも、「誰もが買うことができそうな」価格帯で現実的なEVの提案をしたという意味で、2033年時点で「サクラが最初の現実的EVだったよね」と言われることは間違いない。その意味で「名技術」のトップランナーだ。
■究極の内燃機関として評価される1台は?
とはいえ、まったく逆の2033年も予測できる。
「思ったほどEV増えていないじゃん!?」な2033年だ。案外内燃機関車は普通に残っている可能性が高い。特に日常の足として自動車を必要とするユーザーには安価で乗れるクルマが不可欠だ。
こうなると、内燃機関の環境負荷低減を真面目に取り組んで、それを体現した現行型アルトだ。軽くて燃費がいいガソリンエンジン車を真面目に作ってきたスズキは2030年に向けたEV戦略を明らかにしているが、それでもHEVを含めた内燃機関は80%残る。
アルトはカーボンニュートラル時代に向けた内燃機関車の非ノスタルジー部門、実用車としての「名技術」として語られる存在と言っていい。
マツダも内燃機関の可能性に取り組んいるが、マツダの商品はプレミアム領域で、どちらかと言えばノスタルジーだ。
100 :
ドラゴンスリーパー(東京都) [JP]:2023/05/06(土) 01:20:48.27 ID:0Ut72mwz0.net
急速充電繰り返してバッテリ劣化が進み
予想以上早く産廃になるという・・・・
101 :
キャプチュード(愛知県) [ニダ]:2023/05/06(土) 03:04:20.46 ID:U5HQXwfc0.net
パヨクと言うか親玉の欧州や中国がつるんで日本を引きずり下ろす予定だった。
予想通りウチゲバで当初の予定通りエンジン廃止出来なくなってる。
102 :
垂直落下式DDT(静岡県) [NL]:2023/05/06(土) 06:31:56.52 ID:j45ZS7Jv0.net
いきなりガソリンが消えたらおまえらショック死するなw
104 :
ときめきメモリアル(やわらか銀行) [NO]:2023/05/06(土) 08:31:59.04 ID:0v/Wk4IV0.net
106 :
グロリア(大阪府) [DZ]:2023/05/06(土) 08:44:32.49 ID:F4SFSkPa0.net
>>105
減少中の充電所の方が無くなるの早くねえかな?
110 :
ファイヤーボールスプラッシュ(神奈川県) [US]:2023/05/06(土) 08:57:45.92 ID:aGXhWElw0.net
112 :
ウエスタンラリアット(東京都) [ニダ]:2023/05/06(土) 09:08:36.83 ID:fNDHn51Z0.net
EVは一過性のブームで終るだろうな。
3D眼鏡やメタバースと同じで根本的な問題を解決しないと普及は難しいと思う。
113 :
ウエスタンラリアット(東京都) [ニダ]:2023/05/06(土) 09:09:24.47 ID:fNDHn51Z0.net
>>109
過疎地ほど遠距離走るから、それはどうかな?
PHVが一番適してると思うけど。
114 :
フェイスロック(大阪府) [ニダ]:2023/05/06(土) 09:12:28.23 ID:MPnPFbcV0.net
10年経ては我々のEVは炎上率が下がるので我々の勝利アル( `ハ´)
あ、ところで佐川が中国のEV使うって話はどうなった?
116 :
ウエスタンラリアット(東京都) [ニダ]:2023/05/06(土) 09:36:16.26 ID:fNDHn51Z0.net
>>114
佐川の営業所が近くにあるけど、ほとんど駐車場に停めたままになってるな。
ヤマト運輸なら営業所が多いから近距離配達で使えるだろうけど、佐川は走行距離長いから向いて無いだろうね。
117 :
フェイスロック(大阪府) [ニダ]:2023/05/06(土) 10:21:16.64 ID:MPnPFbcV0.net
>>116
あぁ、もう日本に入ってきてはいるのね
上が勝手に決めて押し付けられた現場が困ってるって感じかな?w
118 :
アンクルホールド(ジパング) [CA]:2023/05/06(土) 10:26:37.75 ID:fke4Pkrj0.net