【漫画】 藤子・F・不二雄:SF短編の名作「ミノタウロスの皿」 54年の時を超え「ビッグコミック」再臨 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2023/04/26(水) 07:26:32.09 ID:mfacLu279.net
2023年04月25日 00:00
 
MANTANWEB編集部

4月25日発売の「ビッグコミック」9号に掲載された藤子・F・不二雄さんの「ミノタウロスの皿」(C)藤子プロ・小学館

 藤子・F・不二雄さんのマンガ「SF短編」シリーズの名作「ミノタウロスの皿」が、4月25日発売の「ビッグコミック」(小学館)9号に掲載された。
「ミノタウロスの皿」は1969年に同誌で発表されたマンガで、「SF短編」シリーズの実写ドラマ化、愛蔵版コミックス
「藤子・F・不二雄 SF短編コンプリート・ワークス」の発売を記念してリバイバル掲載された。約54年の時を超えて、藤子・F・不二雄さんの名作が同誌に“再臨”した。
 「SF短編」シリーズは、1969年に同誌で発表された「ミノタウロスの皿」を皮切りに、以後1995年の「異人アンドロ氏」まで各マンガ誌、SF誌に掲載された。
「ミノタウロスの皿」は、惑星間航行ロケットが故障し、生き残った「オレ」がやっとの思いで不時着した地球型の惑星で、ミノアという少女に出会う……という展開。
 「SF短編」シリーズ全111作を全10巻に再編集した愛蔵版コミックス「藤子・F・不二雄 SF短編コンプリート・ワークス」が4月から順次発売されている。
価格は各1111円。豪華愛蔵版「Ultimate Edition」も5月29日から順次発売される。価格は各4780円。
「SF短編」シリーズが原作のNHKのドラマ「藤子・F・不二雄 SF短編ドラマ」シリーズが、4月からNHK・BSプレミアムで順次放送される。

https://mantan-web.jp/article/20230424dog00m200050000c.html

11 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 07:46:03.34 ID:zxMIpbHU0.net

>>5
全作傑作の訳がないw
そんな事言うのは狂信者だけ
でも全般的には好きだよ、俺は
最高傑作は俺は劇画オバQ
あの切なさ侘しさはなかなか味わえない

22 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 08:07:45.01 ID:3a0CNy9b0.net

>>11
あの漫画が悲しいのは、一瞬子供
に戻るんだよ。正太達が「またみんな
で冒険に出たりして!」と盛り上がって。

でも翌日には皆、大人の日常生活に戻る。
あそこが実感あって、悲しい。

29 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 08:26:23.19 ID:ntzIYLxZ0.net

>>11
>>22
A先生との関係性を描いたのかな?
一緒に描いてた頃は楽しかったのにという

66 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 13:22:06.98 ID:8yjJ8cou0.net

>>22
それをポジティブに描いたのが
クレしんのオトナ帝国かな

誰しも何時までも子供では居られない
大人になってまた子供達を育んでいかないといけないと

87 :名無しさん@恐縮です:2023/04/27(木) 00:26:07.17 ID:4jxSAfkA0.net

>>22
幼なじみや同窓会で集まった時の飲み会のノリだよね
小学生の時に初めて読んだけど、あの場面は大人になってから、ようやく理解出来たよ

8 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 07:36:00.83 ID:Lwfjng+s0.net

いまこそ「定年退食」だろ

23 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 08:09:23.99 ID:LyaiXVBy0.net

>>8
こないだドラマ化したのをテレビでやってたよ
主演は加トちゃん

同じビッグコミックシリーズということで定年退食と浅野いにおのテンペストを併載するのも粋かもね

79 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 18:49:21.70 ID:mVdY2EZH0.net

>>5
晩年の異人アンドロ氏だな
長年途絶えていたSF短編の新作がついに読める
と思って読んだらかなり微妙な出来だった

>>8
あの作品は意味がわからない
どこが面白がるポイントなんだろう

84 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 22:18:10.77 ID:LyaiXVBy0.net

>>79
定年退食は発表当時には可能性はあっても常識的倫理的に考えるとまずありえないことを前提としたディストピアものだったから
現実社会が創作に近づいたことで想像世界での思考実験というネタは成立しにくくなりそれに伴い面白味が減っただけのこと

19 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 08:00:26.91 ID:zxMIpbHU0.net

手塚治虫、藤子・F・不二雄、石ノ森章太郎
みんな60ぐらいで死んでるんだよな

26 :sage:2023/04/26(水) 08:21:17.27 ID:G6zwZfd+0.net

>>19
寝ない
運動しない
ストレス塊

31 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 08:29:28.16 ID:G6zwZfd+0.net

>>19
遅咲きでマイペースの水木しげるは93まで生きたというね

50 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 10:37:48.32 ID:X3sd4oQY0.net

子供の頃に読んだホームレスの男が過去にタイムスリップして過去の自分を説得して人生をやり直そうと孤軍奮闘する話が印象に残ってるな
過去は変えられない、変えるのは今の自分自身という短編漫画
ドラえもんみたいな夢物語じゃなくこういう現実的な話も書くんだって

68 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 13:30:38.50 ID:LyaiXVBy0.net

>>50
ドラえもんはひみつ道具で都合よく解決する甘やかし話と見られがちだけどそうじゃないのも結構あるよ
例えば「森は生きている」とか好き

72 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 16:04:10.16 ID:ynA2mq0K0.net

>>50
のび太が改心する回も何話かあるんだけどな。

1 :朝一から閉店までφ ★:2023/04/26(水) 07:26:32.09 ID:mfacLu279.net

2023年04月25日 00:00
 
MANTANWEB編集部

4月25日発売の「ビッグコミック」9号に掲載された藤子・F・不二雄さんの「ミノタウロスの皿」(C)藤子プロ・小学館

 藤子・F・不二雄さんのマンガ「SF短編」シリーズの名作「ミノタウロスの皿」が、4月25日発売の「ビッグコミック」(小学館)9号に掲載された。
「ミノタウロスの皿」は1969年に同誌で発表されたマンガで、「SF短編」シリーズの実写ドラマ化、愛蔵版コミックス
「藤子・F・不二雄 SF短編コンプリート・ワークス」の発売を記念してリバイバル掲載された。約54年の時を超えて、藤子・F・不二雄さんの名作が同誌に“再臨”した。
 「SF短編」シリーズは、1969年に同誌で発表された「ミノタウロスの皿」を皮切りに、以後1995年の「異人アンドロ氏」まで各マンガ誌、SF誌に掲載された。
「ミノタウロスの皿」は、惑星間航行ロケットが故障し、生き残った「オレ」がやっとの思いで不時着した地球型の惑星で、ミノアという少女に出会う……という展開。
 「SF短編」シリーズ全111作を全10巻に再編集した愛蔵版コミックス「藤子・F・不二雄 SF短編コンプリート・ワークス」が4月から順次発売されている。
価格は各1111円。豪華愛蔵版「Ultimate Edition」も5月29日から順次発売される。価格は各4780円。
「SF短編」シリーズが原作のNHKのドラマ「藤子・F・不二雄 SF短編ドラマ」シリーズが、4月からNHK・BSプレミアムで順次放送される。

https://mantan-web.jp/article/20230424dog00m200050000c.html

24 :sage:2023/04/26(水) 08:20:04.32 ID:G6zwZfd+0.net

>>1
マジで今の日本人はみな、ミノタウロスの皿の上だよ

115 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 19:53:21.27 ID:NPZEunF/0.net

定年退食ドラマ楽しみ
井上順ははまり役だろ

119 :名無しさん@恐縮です:2023/04/30(日) 03:11:51.59 ID:LiBwROPP0.net

>>115
定年退食は先週に放送されたんじゃ…

15 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 07:54:33.15 ID:v4pliVFP0.net

SF短編集、初期のは尖ってて面白いけど
中盤以降のは売れないだろうなっていうのが
ヒシヒシと伝わってきて切ない

64 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 13:15:00.20 ID:f/4XwTSD0.net

>>15
A先生の笑ゥせぇるすまんも最初は面白かった。

38 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 08:43:43.59 ID:dfjT7ysR0.net

>>33
あの時計出した時の博士の手がドラえもんの手になってる

74 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 16:09:16.51 ID:oY1KarHA0.net

>>38
チーフアシスタントが「先生の原稿に
こんないたずらしたのは誰だ!」とマジ切れしたら
F先生がすまなさそうに手を挙げたというw

60 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 12:27:42.62 ID:NXCTJetf0.net

>>58
おいおい、こんな可愛い子の全裸画観れるのかよ

69 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 14:07:23.69 ID:zxMIpbHU0.net

>>60
そうそう
凄いよ
しかもNHKだぜ
良い時代だったなあ…

61 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 12:31:29.82 ID:dRUsrPDk0.net

唐突すぎる
伏線もないし…
説得力ないね

80 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 19:01:55.42 ID:eky6ZLz40.net

>>61
あれもなかなか面白いしロシアや北など相変わらずリスクはあるが、AI次第みたいな
新しい展開にはなってきたと思

プツン…

83 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 22:17:42.61 ID:MX2GhSnU0.net

YouTubeで見たけど宇宙の惑星なのに古代ヨーロッパみたいな世界観だったり、異星人の主人公を見ても驚かなかったり
SFとしては細部が雑な感じがして入り込めなかった

101 :名無しさん@恐縮です:2023/04/28(金) 23:24:09.88 ID:HRH2gtje0.net

>>83
異星人に会うたびに言葉が通じなかったり地球から来た事を説明したりしてたら漫画でも小説でもページがいくらあっても足りなくなるだろ?
SF的にはいちいち驚いた方が面白いの?

100 :名無しさん@恐縮です:2023/04/28(金) 18:13:55.82 ID:QcSRmgXe0.net

Fさんの短編集は前に読んだけど正直心に残らなかったな
もちろんドラえもんは評価するけど
俺にはやはり我孫子先生の方が合うようだ

102 :名無しさん@恐縮です:2023/04/28(金) 23:42:40.90 ID:gLi6VSBa0.net

別の世界の人間なんだから常識が違ってて当然だというのを
手塚とか藤子Fとかは初期からSF作品でかなり強烈に描いてたなと
多分今だと同じ描写はできないよな

103 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 09:51:44.76 ID:mnhM7fFV0.net

1979年に読んだわ

106 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 11:23:10.76 ID:nc/+i77K0.net

あれはウス

108 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 17:20:35.49 ID:gDyTgGj30.net

イルカやクジラははかなり高レベルの鳴き声コミュニケーションを行ってると推測されてるが
少なくとも日本人は平気で食べますw

109 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 18:10:03.77 ID:X4LaiW8p0.net

イルカやクジラが人間の言葉を話すならさすがに食えないよ

110 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 18:52:37.49 ID:Yoq6bCdj0.net

子供の頃、食欲と性欲が逆転した世界という意味の分からない短編を読んだ記憶がある

111 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 19:32:57.46 ID:AGPm733G0.net

>>95
漫画なんだからやっぱりF氏の絵があってのものなんだろう
さすがに実写だと違和感が大きい

112 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 19:34:42.87 ID:KXP/Fvil0.net

短編はなんだかんだ劇画オバQが好き

113 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 19:36:06.25 ID:dZcZD+5l0.net

>>45
A先生はつい最近までご存命だった

116 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 20:15:06.13 ID:gDyTgGj30.net

>>114
中国人は人間食ってただろ
パプアニューギニアにも人食い人種がいた

117 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 20:23:46.85 ID:mCMLIBdq0.net

アニメ。面白かった。

118 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 22:36:36.28 ID:RU5fwf3H0.net

カニバリズム的な趣味の悪いカルトマンガ・カルトアニメ
この漫画を描きながらオナニーしてたんやろね作者

真のド変態だわ
それを名作と持ち上げ日本人の性癖を歪ませる反日メディア
反吐が出る

2 :名無しさん@恐縮です:2023/04/26(水) 07:32:12.81 ID:UkNgRcKL0.net

単行本買ったのにそりゃないよ

RSS