ドイツ「環境左翼のせいで国内産業が死んだ・・・」 [853448424]

1 :銭形平太くん(東京都) [JP]:2023/04/25(火) 21:15:46.16 ID:AcDYwJuF0●.net ?2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/09hebitsukai.gif
産業国ドイツに与えた打撃は計り知れない

かつてドイツでは17基の高性能の原発が、何の支障もなく稼働していた。ところが福島第1原発の事故の後、当時のメルケル首相がそのうちの比較的古かった8基を止めてしまい、以後12年かけて、残り9基の原発を、着々と、経済も物理も数学も、最近では倫理まで無視して破壊していったのがドイツ政府だ。こうして失われた実質価値は17基分で3000億ユーロ(約40兆円強)とも言われる。

これが産業国ドイツにじわじわと与えた打撃は計り知れず、今では取り返しがつかないといっても過言ではない。日本経済もここ20年ほとんど成長していないので他国のことは言えないが、ドイツ経済も成長が極めて鈍い。

これまで安いロシアガスがあったから、ドイツの一人勝ちなどと言われていたが、今ではガスどころか原子力もなくなり、今後のエネルギー調達では、供給も価格も不安要素だけが残っている。現在、パイプラインで入ってくるガスはノルウェー産だけだが、これはかなり割高だ。その他はLNGなので、さらに高い。しかも、ドイツはこれまで安いロシアガスがあったため、LNGのターミナルもなかった。12月に突貫工事で最初の1基ができたが、これで足りるはずもない。

そこで、駆逐するはずだった石炭火力や、すでに止まっていた褐炭火力まで総出で動かしている。CO2がどんどん増えるのもお構いなしだ。
次ページ

https://president.jp/articles/-/68792?page=1

1 :銭形平太くん(東京都) [JP]:2023/04/25(火) 21:15:46.16 ID:AcDYwJuF0●.net ?2BP(2000)

sssp://img.5ch.net/ico/09hebitsukai.gif
産業国ドイツに与えた打撃は計り知れない

かつてドイツでは17基の高性能の原発が、何の支障もなく稼働していた。ところが福島第1原発の事故の後、当時のメルケル首相がそのうちの比較的古かった8基を止めてしまい、以後12年かけて、残り9基の原発を、着々と、経済も物理も数学も、最近では倫理まで無視して破壊していったのがドイツ政府だ。こうして失われた実質価値は17基分で3000億ユーロ(約40兆円強)とも言われる。

これが産業国ドイツにじわじわと与えた打撃は計り知れず、今では取り返しがつかないといっても過言ではない。日本経済もここ20年ほとんど成長していないので他国のことは言えないが、ドイツ経済も成長が極めて鈍い。

これまで安いロシアガスがあったから、ドイツの一人勝ちなどと言われていたが、今ではガスどころか原子力もなくなり、今後のエネルギー調達では、供給も価格も不安要素だけが残っている。現在、パイプラインで入ってくるガスはノルウェー産だけだが、これはかなり割高だ。その他はLNGなので、さらに高い。しかも、ドイツはこれまで安いロシアガスがあったため、LNGのターミナルもなかった。12月に突貫工事で最初の1基ができたが、これで足りるはずもない。

そこで、駆逐するはずだった石炭火力や、すでに止まっていた褐炭火力まで総出で動かしている。CO2がどんどん増えるのもお構いなしだ。
次ページ

https://president.jp/articles/-/68792?page=1

22 :ひょこたん(和歌山県) [US]:2023/04/25(火) 21:29:53.89 ID:m7nX+g2b0.net

>>1
原発停めれば電気代あがって製品すべて値上がり、国際競争力失うからな
パヨクの狙いそのもの

32 :猫王 ◆JvoKObe9Tk (東京都) [US]:2023/04/25(火) 21:36:25.69 ID:xOIwTHIS0.net

>>1
環境家はISIS式で3とう皆殺しで良いんじゃないっすかね?
始皇帝見習って重犯罪としてあつかいべきっす!

89 :たねまる(神奈川県) [US]:2023/04/25(火) 23:00:18.27 ID:QjIGlZlO0.net

>>1

−−*●〇●ドイツの脱原発政策の「欺瞞」 日本は?反面教師?とすべき●〇●*−−

エネルギー危機に陥ったドイツ。社民党が首班の連立政権では緑の党が要職を占めており
エネルギー政策は“迷走”しています。脱炭素、再エネ推進、脱原発は「ポリコレ」だが
背に腹は代えられず、世界中にガスを買い付けに行くドイツ

【現地報告動画】ドイツの電力料金が暴騰 連立政権は“ポリコレ”で大迷走
youtu.be/iauDePCx★EJQ?t=29 (★←トル)
.
sssp://o.5ch.net/20y1t.png

98 :リッキー(兵庫県) [FR]:2023/04/25(火) 23:46:22.10 ID:YRC0O60p0.net

>>1
日本も全く同じや
敗戦国から立ち直るべくコツコツ産業に力を入れてきたもんな俺ら

131 :大崎一番太郎(大阪府) [US]:2023/04/26(水) 04:13:32.92 ID:2TyngoEb0.net

>>1
>経済も物理も数学も、最近では倫理まで無視して破壊していったのがドイツ政府だ。

日本政府も5つの壁で安全安心神話を破壊して、経済ダメージで安い原発を高くしてしまった

208 ::2023/04/26(水) 16:28:24.81 ID:liLI01wG0.net

>>1
17基もメーカーバラバラな原発炉でメンテナンスのコスト増だったもんな
最初から統一してれば光熱費も安かっただろうに

230 ::2023/04/27(木) 04:31:57.35 ID:eUNEaYKH0.net

>>1
成田空港とか新幹線とか反対派がやたらと目立つけど
あとから見るとあいつらがいなかったら
もっと早くできてたし税金の無駄もなかったんだよな
反対派を英雄視するメディアとジャーナリストの責任を厳正に追及すべき

239 ::2023/04/27(木) 06:42:11.09 ID:IKZgzCnL0.net

>>230
成田は今の沖縄座り猿。
今の新幹線へ反対は、保守さえも反対。

ドイツは、何もかも〈賛成決議の成れの果て〉

おまえさ、?
何もかもアスペルガーやん

まじもんアスペルガー

8 :プリングルズおじさん(茸) [ニダ]:2023/04/25(火) 21:20:38.29 ID:6FELqdxO0.net

ネトウヨの川口マーンさんねw

もう少しきちんと調べてから書けばいいのに、かなり間違ってますよ

66 :ちーぴっと(滋賀県) [IT]:2023/04/25(火) 22:05:49.96 ID:jkRVmIdm0.net

>>8
具体的にどうぞ

117 ::2023/04/26(水) 02:30:54.94 ID:yBXB8cjf0.net

>>8
この人の記事を取り上げるメディアって一体…

203 ::2023/04/26(水) 14:36:48.49 ID:CcgFkgib0.net

>>8
こういうネトウヨとかパヨとか言ってる人って…

223 ::2023/04/26(水) 21:18:45.66 ID:MluPRIMF0.net

>>8
脱原発のドイツ、産業用電気代は日本の3.5倍:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN150AL0V10C23A4000000/

231 ::2023/04/27(木) 04:36:22.56 ID:l4kce7U30.net

>>8
何がどう間違ってるかkwsk

256 ::2023/04/27(木) 09:25:42.41 ID:ZICz5iGL0.net

>>8
マーン子さんは、ネトウヨではないだろう。
ドイツに住んでる(た)んだし、その実体験なんだし。

列車がいきなり駅以外の場所に停止し、20分経っても 何のアナウンスもない とか。
ドイツに来たばかりの時に、夜6時に 日頃の買い物する食料品店も全て一斉に閉まり
「こんな状況は信じられないし許されない。だって私はコンビニの国から来た人である」には笑ってしまった。

19 :光速エスパー(東京都) [ニダ]:2023/04/25(火) 21:27:51.77 ID:+GXEwiSy0.net

その死体のドイツにまもなく抜かれる日本は死体じゃなくて何なの?

69 :マウンちゃん(埼玉県) [CA]:2023/04/25(火) 22:10:28.93 ID:7lgK9zJl0.net

>>19
抜かれるどころか日本以外マイナス成長なんですけども

>>34
それは小売市場のスポット単価だからねえ
MWhあたりの
もっとも向こうは家庭の電灯線も市場価格連動にしてるけども

ちなみに単価が300ドルを超えたところでの急峻な尖塔は、需要増→輪番停電→需要急減→単価下落
ちなみに輪番停電は予告しない
日本と違って、停電予告は暴動やパニックや略奪の合図になるからなんだよね

七月から九月にかけて大きな谷底が見られるのは全土で広域停電があった
都市間に距離があるので送電網も三相の位相が乱れやすいのもある
(売電先のポーランドやハンガリーやチェコも巻き込んだ)

87 :光速エスパー(東京都) [ニダ]:2023/04/25(火) 22:58:19.72 ID:+GXEwiSy0.net

>>69
なんてことだ…
強い!日本は強いぞ!

115 ::2023/04/26(水) 02:27:26.63 ID:UlqOhZ3F0.net

>>69
コロナ発生からの積み上げの数字見た?www

143 ::2023/04/26(水) 08:14:14.11 ID:r40HqWDp0.net

>>115
見たよ
もちろん

126 :らじっと(東京都) [US]:2023/04/26(水) 03:04:10.24 ID:e5aVtWUy0.net

>>19
くさったしたい?

144 ::2023/04/26(水) 08:16:09.83 ID:r40HqWDp0.net

>>93
抜かれる気配がないんですけども
速報で4月時点で-2.0%超とかすげぇの叩きだしてる

200 ::2023/04/26(水) 13:53:48.61 ID:UlqOhZ3F0.net

>>144
瞬間風速を見てもねぇw
2020〜2023の積み上げでは日本9%弱、ドイツ19%の成長率に見えるんだが…
世界が経済活性化に向けてアクセル踏んでる時も、日本だけが自粛、自粛で経済活動を止めていたからね。

248 ::2023/04/27(木) 07:43:42.68 ID:H/BJS0WJ0.net

>>200
積み上げを見るのはマイナスは無視と…メモしとかないと

297 ::2023/04/28(金) 11:39:47.25 ID:+vu2Y3Yl0.net

>>200
積み上げてきた電力無策の結果が顕在化してきた訳ですけど積み上げ無視っすか?

204 ::2023/04/26(水) 16:19:10.26 ID:y7BCjj/90.net

>>190
太陽光や風力の産業廃棄物は原発の廃棄物と違って
扱いが普通。原発は異常過ぎる。

210 :ホスピー(福岡県) [US]:2023/04/26(水) 16:47:24.88 ID:Gh9ycVuF0.net

>>204
太陽光パネルは鉛、カドミウム、セレンなどをはじめとする有害物質を含んでいる
これが普通ねぇ
放射能と変わらん気が

213 :柿兵衛(東京都) [ニダ]:2023/04/26(水) 17:59:31.19 ID:UlqOhZ3F0.net

>>210
ちゃんと産業廃棄してりゃ良いが、かなりの数が山に埋められるだろw
これから交換時期を迎えるのが続出するけど、社会問題化するのはさらに先だw

226 ::2023/04/27(木) 04:19:20.71 ID:Nuqq4hCF0.net

>>213
産廃業者にモラルを期待するな、特に外国人がやってそうな激安零細

242 ::2023/04/27(木) 06:59:08.19 ID:PFeuKe580.net

>>213
原発の廃棄物はどーなるん?

211 :いたやどかりちゃん(ジパング) [AT]:2023/04/26(水) 17:15:00.43 ID:wEN7YpjI0.net

>>204
国土めちゃくちゃにしてんのに?

34 :おぐらのおじさん(東京都) [US]:2023/04/25(火) 21:36:52.58 ID:DkeC1isN0.net

ドイツの電気料金の推移

https://jp.tradingeconomics.com/germany/electricity-price

すげえな・・
笑えないレベル

40 :つばさちゃん(茸) [CA]:2023/04/25(火) 21:42:01.19 ID:Ximf0acn0.net

大半メルケルのせいだろうけど当時はロシアがまぁまぁ大人しかったのもあって支持してたんだろうしな
極端から極端にブレる国民性なのかドイツ

43 :おぐらのおじさん(東京都) [US]:2023/04/25(火) 21:43:58.57 ID:DkeC1isN0.net

>>40
シュレーダーからメルケルと
20年近くもアカ政権だったわけでね

シュレーダーなんていまだに
ロシアのエネルギー会社の役員やってる

48 :クロスキッドくん(東京都) [US]:2023/04/25(火) 21:48:30.77 ID:pw3jjshA0.net

>>43
東ドイツでロシアに飼い慣らされてた連中だな
ブルー陣営は何故に容易にレッド陣営に乗っ取られてしまうんだろうな
という点で日本も笑えない訳だが

224 ::2023/04/26(水) 21:56:36.03 ID:X0gZnNLQ0.net

>>40
メルケルはロシア語が話せて、プーチンがドイツ語が話せた

56 :リッキー(東京都) [ニダ]:2023/04/25(火) 21:54:12.73 ID:RGs735k10.net

川口さんは昔はドイツを見習って日本も移民をドンドン入れろ
って言ってた記憶があるがドイツ叩きのほうが受けが良いらしく
論調を徐々に変えてきた感じだな

103 :柿兵衛(長屋) [US]:2023/04/26(水) 00:53:42.00 ID:U7amxP4l0.net

>>56
めいろまと同じでしょ
最初は表向きの綺麗なところしか見えてないから絶賛して日本は見習えっていってたけど長く住んでるとその国の本質が見えきて日本は真似しちゃいかんと警告する側に回る
欧州見習えの意識高い系のアホは移住でもして現実みてくりゃいいんだよ
仕事や留学みたいな数年とか数ヶ月の短い滞在じゃ本質は見えんよ

109 ::2023/04/26(水) 01:55:01.60 ID:Da9/SIka0.net

>>56
え?いつ?、自分が知ってる限りは知らんな

153 ::2023/04/26(水) 08:44:24.86 ID:r40HqWDp0.net

>>56
移民を受け入れた功罪ってのは見た覚えあるが、この人のは割りと冷静に比較してるだけで叩きって印象はないね
なにしろ難しいよな
良い面悪い面どちらもあるわけで

93 :ミミちゃん(埼玉県) [ニダ]:2023/04/25(火) 23:32:31.48 ID:3UXSjq+E0.net

そんなドイツにGDP抜かれそうになってる、人口が遥かに多い国があるそうだよ

100 :でんこちゃん(東京都) [US]:2023/04/26(水) 00:11:35.34 ID:wHfBM7o10.net

>>93
GDPの計算方法は各国で違うから、横比較しても意味ないんだけどな

106 :ミルパパ(ジパング) [DE]:2023/04/26(水) 01:12:01.29 ID:UUu7k6rZ0.net

>そこで、駆逐するはずだった石炭火力や、すでに止まっていた褐炭火力まで総出で動かしている。CO2がどんどん増えるのもお構いなしだ。

化石賞とは一体何だったのだろうか…

116 ::2023/04/26(水) 02:29:24.98 ID:o6Dm093D0.net

>>106
今年の化石賞はドイツが受賞しないとおかしいわな

121 :あんらくん(埼玉県) [KR]:2023/04/26(水) 02:39:32.13 ID:POraJPbu0.net

>>116
残念なご報告があります。
化石賞は昨年で終了致しました。 ドイツ

157 ::2023/04/26(水) 09:44:29.73 ID:IRcUJkYR0.net

>>57
移民受け入れって根本的な解決にはならないぞ
北欧とか移民受け入れ進めてきたけど出生率は改善してないで全体で下がり続けてる

205 ::2023/04/26(水) 16:19:36.59 ID:iaxYfED40.net

>>157
少子化対策自体は必要だがそれが実を結ぶのは25年だからな

日本の超高齢化社会はもう持たないところまで来てる
現役世代に対する高齢者が多すぎて、現役世代の負担が尋常ではない
そして今のままだと高齢化社会は年を重ねるごとに悪化していく

これを解消するには2つの策しかない
高齢者を働かせるか移民を入れるか

人間はいきなり成人の年齢で生まれるものではないので、現役世代を増やすには移民しかないんだよ

247 ::2023/04/27(木) 07:41:33.99 ID:h/xqMNi40.net

>>205
高齢者の治療や介護をやめれば負担は減るだろ
元々口減らしやってた民族だぞ
まあどこも食うのに困れば口減らししてたわけだが
おれは介護されたくないから安楽死施設を早く整備しといてほしいが

166 ::2023/04/26(水) 11:02:46.07 ID:OT4vG5V50.net

>>164
再生可能エネルギーは化石燃料のバックアップが必須なんだが

172 ::2023/04/26(水) 11:13:57.67 ID:coUi5buw0.net

>>166
そうと決まったものではないw

>>168
原発に頼るのはあまりに安直
北朝鮮のような国がやることだ

175 ::2023/04/26(水) 11:15:46.41 ID:Gh9ycVuF0.net

>>172
馬鹿なの
日本は石油危機の経験から
エネルギー安保の観点から多角化してて
その中の一つが原発でしかない

178 ::2023/04/26(水) 11:27:58.30 ID:coUi5buw0.net

>>175
原発なんかに頼った結果東日本を無人の曠野にするところだった
これからだっておそらく原発100基作るぐらいの金がかかる

30 :こんせんくん(徳島県) [ニダ]:2023/04/25(火) 21:34:47.44 ID:VVFrEA280.net

>>28
2021から緑の党が連立政権に入ってる

42 :たまごっち(兵庫県) [EC]:2023/04/25(火) 21:43:37.82 ID:vmE84DsO0.net

>>30
しかし、アンチチャイナでは一番きついんだよな
CDUはチャイナにべったり

137 ::2023/04/26(水) 05:37:58.21 ID:yRHLZwYZ0.net

>>30
自民に公明が連立組んだようにこれからどんどん落ちていくのか
そしていずれ乗っ取られドツボに

311 ::2023/04/28(金) 13:30:13.67 ID:o3CJPG9k0.net

>>310
中国みたいに砂漠はないんですが・・・
どこに作れと

314 ::2023/04/28(金) 13:41:52.16 ID:hbau+cHq0.net

>>311
田舎に土地余ってるだろ
杉の木切ってもいいぞ

太陽光と水素の貯蓄が完成したら見事に外国に頼らず地震でメルトダウンも心配なくなる

317 ::2023/04/28(金) 13:45:40.52 ID:o3CJPG9k0.net

>>314
木は日本の山を守り水を守ってる

これ壊せとかマジか
環境破壊のレベルじゃねーぞ
野生動物も殺してる
日本の風景壊す気か

57 :お父さん(北海道) [US]:2023/04/25(火) 21:55:27.17 ID:zjn2lB1g0.net

>>56
でも移民は受け入れるしかないんじゃないか
この国の高齢化社会はもう移民入れる以外に解消しようがない
今更少子化対策してもそれが実を結ぶのは25年だし

104 :はずれ(光) [EU]:2023/04/26(水) 00:58:12.22 ID:MTT7BW/V0.net

LNGターミナル完成したんだ
でも運ぶ船がないとか言ってた気が
どっかから買ったのかな

151 ::2023/04/26(水) 08:43:00.65 ID:r40HqWDp0.net

>>104
港湾はできた、気化器も再液化の冷凍機はこれからとそんな感じ

ちょっと解説しとくとLNGはほぼメタンで-170~-180℃に冷やしながら600気圧をかけて液化する
今のとこ北欧勢の独壇場で、日も米も存在感は薄い
仏のテクニガスが昔作ったメンブレンタンク(船に長方形タンクが載ってる)くらい、球形タンクが流行りで今はあまり使われてない

北欧勢は日本と日系とは蜜月だが独とは反目しあってて、露への警戒心も強い(実際に露のLNGプラントというと、日本のサハリン1と2だけで他はごく小規模)
低温なので冷食屋さんや冷凍倉庫が(日本では)林立してるよね
この手のターボ冷凍機はメンテスパンも短くて維持に岡ネがかかる、露産のガスと比べると運賃含めコストは数百倍差なので完成は遅らせたいし、露も値下げに代金免除と揺さぶりをかけてる

元々、北部工業地帯が露産のガスを熱源として、またガスそのものを化成原料にしていたがLNGは相対的に原料になりにくい部分があって財閥的には旨みが薄いのね
物言えど唇寒し、は当面続くし、この手の設備は一年や二年でできるもんじゃないから

139 ::2023/04/26(水) 07:02:31.47 ID:708cmg9A0.net

日本にも「安いロシアガス」すらないのに原発停めた大賢者がいるけどな

原発停めると企業も消費者もたまったもんじゃないけど、そいつの口座にはたっぷり金がたまるのかもしれんが

145 ::2023/04/26(水) 08:16:59.73 ID:r40HqWDp0.net

>>139
菅直人「北朝鮮から献金受けたり優遇してたり、とんでもないヤツだ!!」

164 ::2023/04/26(水) 10:58:38.96 ID:coUi5buw0.net

ウクライナ戦争で電力危機 → 原発があってよかったぁ!
なんて言ってるのは今だけ

やがて戦争は終わる。しかし石油や天然ガスは高止まりするだろう
いや、今よりもっと上がる。
そうだとすると、今は石油・天然ガスに比べて不利な再生エネルギーが
同じコストになる。
ドイツは正しかったということになるよ

169 ::2023/04/26(水) 11:07:08.66 ID:Gh9ycVuF0.net

>>164
戦争が終わった状態で原発あったら
電気代すごく安くなるだろ
それにさすがにドイツもロシア産ガス使うのは
リスク要因ときが付くだろう
現状だと、戦争終結後もガス依存の前には戻れず
かとって再生エネは不安定なので産業はコストで潰れていくだろう

177 ::2023/04/26(水) 11:23:17.07 ID:Gh9ycVuF0.net

>>176
ありえると思うよ
過激派は左翼にしか存在しないけど
ナチスも経済不況から生まれた
今後ドイツは貧国になるのは確定したから
未来にナチスのような勢力が力持つのはあり得る

189 ::2023/04/26(水) 12:19:21.66 ID:QYjVpN7p0.net

>>177
華麗な解説あざます!

181 ::2023/04/26(水) 11:47:24.29 ID:coUi5buw0.net

>>179
じゃあ福一のデブリ回収までにいくらかかるんだ?
言ってみれ

>.180
そんなこたあない。米食ってるからって国の米穀生産調整政策を批判できなくなるわけではない。

185 ::2023/04/26(水) 11:54:01.82 ID:XYj8bFB80.net

>>181 そういう解答じゃなくて、人間の四季への対応力が問題なんだから
四季の変化の緩い場所への大移住と無人化県の制定とかに向いて欲しい

んで無人化県なら原発あってもいいんだろ? 人的被害が無いんだし?
日本人なのに県みたいな小さい概念に固執する連中が悪なんだよ

東北より北と九州より西は全部無人で良くね?
原発と防衛基地だけでガチガチに固めて置けばいいような気がする

221 ::2023/04/26(水) 21:03:13.26 ID:rvDvRfKa0.net

なんかドイツ経済が日本を間もなく抜いて3位になる!とかマスコミが言ってるけどホント?
当のドイツ国民は不満だらけでどうなってんの

234 ::2023/04/27(木) 05:55:38.00 ID:KweBkuDl0.net

>>221
炭素税などで
日本の影響力減らそうと欧州が仕掛けてきたけど
ロシア関係とかそもそも温暖化がおかしいのもあって
逆に欧州が苦しんでる
2000年代初頭の温暖化反対ブームで自らの首絞めてる状態
日本では馬鹿が引っかかってる、マスゴミとか

265 ::2023/04/27(木) 12:13:48.89 ID:eVlRDy1V0.net

太陽光や風力での発電、小さな渓流を利用しての水力発電。
夜間など余った電力で水を分解して水素をつくる。
水素をエネルギー源とする村単位や工場単位の小型発電機で発電。
そういった感じになっていくんじゃないかな
一戸づつ個別に水素タンクというのは金もかかりすぎるし資源の無駄だ。

原発とか大規模ダムとかの巨大発電施設、広大な範囲への送電といった
インフラ整備の負担にはもう耐えられない。

277 ::2023/04/27(木) 13:48:58.79 ID:f6D1cyEl0.net

>>265
文化大革命かよ。

268 ::2023/04/27(木) 13:11:39.10 ID:KweBkuDl0.net

水素はコストが高く
製造時にやはりCO2出す

271 ::2023/04/27(木) 13:17:51.60 ID:hVJ48wkf0.net

>>268
風力発電を止めてその分の保障

269 ::2023/04/27(木) 13:15:36.37 ID:eVlRDy1V0.net

>>267
化石燃料やダム、原子力発電などを想定して言ってるんじゃないかな
たとえば太陽光発電などは規模を大きくしてもさほどメリットはない。
大規模発電所を作ってそこから鉄塔で送電し送電ロスを出すなんて馬鹿げている。

各家庭で太陽光発電をしたって別に効率が悪くはならないだろ

272 ::2023/04/27(木) 13:19:11.67 ID:KweBkuDl0.net

>>269
太陽光はそうかもね
でもそれではコスと変わらんのよ
大規模にするからコスト削減できるのであって
それは否定できないよ
太陽光は所詮補助位でしか使えない
夜間とか日射量の少ない北欧とか安定した発電無いと
暖房もままならんとかになる
太陽光は蓄電技術の発展待ち

276 ::2023/04/27(木) 13:48:51.09 ID:KweBkuDl0.net

>>274
何か実現可能なソースあるなら聞くよ

282 ::2023/04/27(木) 19:14:49.19 ID:eVlRDy1V0.net

>>276
プッッ( *´艸`)

288 ::2023/04/28(金) 09:11:08.40 ID:o3CJPG9k0.net

>>286
あたまわるいこというなぁ

305 ::2023/04/28(金) 12:57:41.55 ID:MhCi9Nit0.net

>>288
ちゃんと反論してみろよ

頭悪いな~~~w

295 ::2023/04/28(金) 11:29:54.60 ID:hbau+cHq0.net

>>294
だからぐぐったら1番上に経済産業省、資源エネルギー庁の試算が出てるだろうが
これ以上の資料なんかないがなw

301 ::2023/04/28(金) 12:23:10.88 ID:o3CJPG9k0.net

>>295
出てこないが?
原発との比較なんてないよ
また嘘ついたね
こんなのばかり

304 ::2023/04/28(金) 12:31:03.77 ID:o3CJPG9k0.net

>>303
馬鹿に教えてあげると

>2030年の試算のコスト幅は、①太陽光パネルなどのコストが世界水準まで下がるかどうか、
>②導入量の累積の見通しが国際エネルギー機関(IEA)の「World Energy Outlook2020」における「
>公表済政策シナリオ(STEPS)」(すでに判明している各国の政策をベースにした予測)となるか
>、「持続可能開発シナリオ(SDS)」(よりグリーンな政策がとられた場合)となるか…などの要素によって生じています。

つまり、最高にコストが下がった仮定での試算だよ
あほか

現在は

これ

310 ::2023/04/28(金) 13:26:33.37 ID:hbau+cHq0.net

>>304
現実的な予測だぞ?
だから中国は原発1200基分の太陽光発電システムを既に作り始めてる

日本も半導体を作るのと同じようなものだからやればいい

320 ::2023/04/28(金) 16:10:58.10 ID:hbau+cHq0.net

>>319
100万キロワット発電するのにどのくらいの土地が必要なの

323 :ブラット君(福岡県) [US]:2023/04/28(金) 16:48:40.43 ID:o3CJPG9k0.net

>>320
ちなみに
https://wajo-holdings.jp/media/3320
敷地面積の広い土地は、太陽光発電の設置に重要なポイントです。

産業用太陽光発電の太陽光パネルを設置するには、出力1kWにつき10~15㎡程度の敷地面積が必要です。つまり出力10kWでは100~150㎡、50kWで500~750㎡、100kWで1,000~1,500㎡程度の敷地面積のある土地から比較検討します。

また、出力50kW以上の太陽光発電を導入したい時は、キュービクルの設置も可能か確認しておくのが大切です。

というサイトもあるので
原発並となるとさらに広い敷地がいるかもしれん
近くに山あったら日がさえぎられるから
役に立たんしな
こんな広い空間はコメなどの農業で使われてる

65 :ポコちゃん(やわらか銀行) [KZ]:2023/04/25(火) 22:05:40.05 ID:pHrALdNe0.net

>>4
そもそも同調圧力を悪のように扱うのが間違ってる
人間は群れて生きる生き物なんだから同調しながら生きていくのが当たり前なんだよ

76 :コン太くん(愛知県) [KR]:2023/04/25(火) 22:23:30.31 ID:G3jRnEWp0.net

>>65
ワンチームが大賞取るしなw

85 :ラビピョンズ(やわらか銀行) [ニダ]:2023/04/25(火) 22:56:08.54 ID:qC/cvg9+0.net

ドイツも経済は一流だけど政治は二流って感じだったんだな

124 :スッピー(東京都) [US]:2023/04/26(水) 02:59:57.56 ID:ty8x0Zxv0.net

>>85
全部メルケルのせい

99 :キリンレモンくん(栃木県) [US]:2023/04/25(火) 23:58:29.56 ID:t8UaMR780.net

ドイツはナチス見りゃわかるけども、たとえ間違っていようと取り敢えず最後までやり切るって国民性だから

PKO用に陸戦兵員を輸送出来るってのは悪くないコンセプトだけど、曲がりなりにも戦闘艦なのに対空対潜対艦全ての戦闘能力が無いっていう、ただの上陸支援用の大砲積んだだけの輸送艦になっちゃった新型フリゲート艦
どう見ても換気装置を逆に設置するように書いてある設計図なのに、そのまんま作って構内に排気ガスが充満し大騒ぎになった新規空港
それらが完成してから「ダメじゃんこれ」って問題視されるってのがゲルマンクオリティ

125 :スッピー(東京都) [US]:2023/04/26(水) 03:02:57.51 ID:ty8x0Zxv0.net

>>99
難癖つけて客の高価な所持品全部取り上げるフランクフルト空港税関にその国民性現れてる

101 :UFO仮面ヤキソバン(神奈川県) [TW]:2023/04/26(水) 00:19:36.09 ID:Yw+MO+mj0.net

ドイツの環境左翼ってやっかいで
いわば公明党のようなキャスティングボートの位置に緑の党がいるので
実際の勢力以上の影響力を持ってしまうんだよね

102 :ローリー卿(茸) [KR]:2023/04/26(水) 00:44:59.20 ID:qnMxqJNb0.net

環境ナチスにドイツ国民がひれ伏してるからな

107 :ラビリー(栃木県) [ヌコ]:2023/04/26(水) 01:16:27.34 ID:1W6m4hy30.net

緑の党とか選ぶからだ

108 ::2023/04/26(水) 01:49:02.23 ID:HuCIdMf40.net

ザあほ

110 ::2023/04/26(水) 02:03:48.92 ID:vs16IpCJ0.net

まさに悪い例 とりあえず変えろ負担なんか知らん
こんなアホ政党を選んだってのを自覚しろ

111 ::2023/04/26(水) 02:18:34.55 ID:GI7QhYQA0.net

アホサヨは積極的に国をダメにするあげく
元凶でありながらだんまりで逃げるのも世界共通か
政治ってバランスみたいなのあるけど、中枢のサヨって2割以上増えたらイカン気がするわ
ある意味ガン細胞っぽい連中

112 ::2023/04/26(水) 02:21:12.73 ID:aPvaA3cW0.net

ええカッコしいは駄目だって事だな

113 ::2023/04/26(水) 02:22:09.22 ID:UlqOhZ3F0.net

>>28
合理的と言うより理路整然と誤るだな。
独国内トロイカ政治を気にしてフランス等から原子力エネルギーを購入する事でエネルギー政策の辻褄合わせをしてる。

結構、東西統合前と比べてドイツ政治家は現実無視しての綺麗事言うのが悪目立ちし過ぎだな。

114 ::2023/04/26(水) 02:26:33.04 ID:coUi5buw0.net

ロシアは戦争商売で儲けを出したと言ってもいいのかも知れない。
ウクライナに侵攻して膨大な戦費を支出したとしてもいつか戦争は終わる。
その時には石油や天然ガスの価格は2倍にも3倍にもなってる。
そしたら石油・ガスの輸出で戦費なんかたちまちに取り返し、さらに利益が出続ける。

118 ::2023/04/26(水) 02:31:54.74 ID:pAiFUCUQ0.net

東のメルケルなんかに政権まかせるからだろ

119 ::2023/04/26(水) 02:34:40.16 ID:5zjHc+fE0.net

その場のノリでお花畑政策実行して後で頭抱えちゃういかにも馬鹿パヨク
ちょっとは先のことも考えろと

120 ::2023/04/26(水) 02:36:36.56 ID:UlqOhZ3F0.net

日本と一緒でドイツも戦略脳が足りないからね。

122 :ピザーラくんとトッピングス(ジパング) [US]:2023/04/26(水) 02:50:35.15 ID:TTiikVhK0.net

>>120
でもあいつらEUから集めた金で今でもアウトバーン拡張整備してんだぜ?ドイツ物流平均時速110キロ、日本は60キロの圧倒的輸送力
強かにやる事はやってる

123 :ナミー(福島県) [US]:2023/04/26(水) 02:58:56.73 ID:hWZZ2Mya0.net

どの国家より早く環境がーって絶叫したのがナチスさんなんだよね
60年代とかは環境は大切ですって言うと共産党主義者とかパヨクに怒られたものだ
いつの間にかパヨクに乗っ取られたけど(笑)

ドイツさんはまた巻き込まれてしまいましたね

127 :ぺーぱくん(岡山県) [US]:2023/04/26(水) 03:16:06.65 ID:GCfkF4ky0.net

必要なら作り直せよ

132 :大崎一番太郎(大阪府) [US]:2023/04/26(水) 04:15:46.94 ID:2TyngoEb0.net

>>129
それな

133 :てん太くん(奈良県) [US]:2023/04/26(水) 04:21:54.79 ID:yp/Eg8NA0.net

そういや以前マーン恵美さんがドイツの新聞はWW2の反動で
みんな朝日新聞みたいな論調になってると言ってたな

135 :てん太くん(奈良県) [US]:2023/04/26(水) 04:29:41.27 ID:yp/Eg8NA0.net

自民から公認得られなくなったり、民主党が下野したころに
落選した元民主が維新から出てるケースが結構多い

136 :エコまる(愛媛県) [CA]:2023/04/26(水) 04:30:17.90 ID:DxkWhl2v0.net

>>134
円安によるドルベースと物価上昇の水増しとかの話で
別に経済がよくなったって話でもないからなぁ

138 ::2023/04/26(水) 05:48:00.43 ID:Sx94Rc3K0.net

左うちわのつもりが左前。

147 ::2023/04/26(水) 08:19:52.42 ID:qXr/dFEE0.net

しかも脱原発も本当の意味では達成できてないというね
ドイツ国内の原発はなくしますってだけで海外の原発に頼ってるっていう

174 ::2023/04/26(水) 11:15:11.61 ID:lJiXazRU0.net

欺瞞国家ドイツ

176 ::2023/04/26(水) 11:19:51.94 ID:QYjVpN7p0.net

まーたナチスみたいな過激派が出てくるんだろ

182 ::2023/04/26(水) 11:49:34.82 ID:Gh9ycVuF0.net

>>181
しらね
じゃぁ原発無くて上がった電気代の差分は幾らかかるんだ
そしてそれはいつめでつづくんだ

188 ::2023/04/26(水) 12:17:04.26 ID:coUi5buw0.net

>>187
そりゃ電気代はたいへんだよな。
原発事故で生じた損害の填補と賠償。
それはまず東京電力が負担すべきだが、そういう構造にはなっていない。

2011年8月に政府は「原子力損害賠償・廃炉等支援機構法」(機構法)を制定した。
この法律によれば一般負担金を電気料金の原価に算入することができる。
東電の被災者への損害賠償や廃炉費用については、国からの援助すなわち国民の税金や電気料金で
支払うことができるようになっている。
つまり、電気料金を値上げしてその分で被害の賠償ができる。
要するに電気の使用者が賠償金を支払っているのだ。東電は支払わない。

君はこの制度に大賛成なんだろうな。

191 ::2023/04/26(水) 12:22:25.14 ID:coUi5buw0.net

>>190
日本だっていろんな形で月8万ぐらい払ってるよ
見えないだけ

195 ::2023/04/26(水) 12:36:20.80 ID:cbG9iUC10.net

EUは勝手に潰し合ってくれるといい

197 ::2023/04/26(水) 12:44:15.76 ID:Gh9ycVuF0.net

>>196
自分の意見はないと・・・

198 ::2023/04/26(水) 12:53:04.78 ID:coUi5buw0.net

>>197
お前も素朴な人間だな
自分に意見があると思っているのかw

199 ::2023/04/26(水) 13:43:08.18 ID:Gh9ycVuF0.net

このように反原発は感情論で全てを混乱させる
混乱の先にあるのは国家の衰退
原発もエネ安保の一つなのにそれを感情で敵視する
怖いね

202 ::2023/04/26(水) 14:13:52.54 ID:BUl3jIaC0.net

ドイツ人も過半数が原発停止に反対しとるからな
そこは少し気の毒ではある

206 ::2023/04/26(水) 16:20:22.62 ID:9HWKNVHA0.net

移民問題の成果がでてきたか

209 :省エネ王子(北海道) [RO]:2023/04/26(水) 16:31:20.23 ID:WFLie6oZ0.net

いまだに爆進中なのがスゴイ

212 :ゆうちゃん(福島県) [US]:2023/04/26(水) 17:26:24.81 ID:N6E6spE80.net

ドイツは日本で言ったら共産党、社会党、立憲民主党あたりが強い国だろ
日本でこれだったら嫌だな

214 :ゆうゆう(静岡県) [US]:2023/04/26(水) 18:19:31.22 ID:F61PLsD40.net

意識高い系・・道徳委員・・ロクデナシ

216 :ポンきち(騒) [ニダ]:2023/04/26(水) 19:42:55.80 ID:IeXNB65O0.net

バカの言うこと聞かなきゃいいのにと思うが
なんで世界はバカの言うこと聞いてしまうん?

218 ::2023/04/26(水) 20:30:51.80 ID:NgvhRjjL0.net

ナチを選択した失敗から学習できてない

219 ::2023/04/26(水) 20:37:57.50 ID:vNvjoSTL0.net

移民押し付けられて崩壊し、環境パヨの言いなりになって産業崩壊。
ドイツは可哀想だな。

220 ::2023/04/26(水) 20:39:33.05 ID:B9AmADoG0.net

ええ日本は失敗してるの分かってるのに絶賛後追い中ですよ
欧米で失敗しまくってんのに官僚も政治家も責任取らなくていいと思ってるからやりたい放題
失敗確認してからやってると言っても良い

222 ::2023/04/26(水) 21:05:26.65 ID:gke1DkQ/0.net

さらに炭素税で競争力失うなw

232 ::2023/04/27(木) 04:39:56.04 ID:kcq7sSUH0.net

まあ、俺たち社会正義を啓蒙するんだ!俺たちカッケー!なんて厨二病か、意図的に反日活動をやってる奴等だからな。

235 ::2023/04/27(木) 06:19:59.49 ID:9I3ry/8p0.net

「福島第一原発1号機 原子炉の底に穴の可能性高い」 東京電力が発表 ★6 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682416754/

236 ::2023/04/27(木) 06:24:13.12 ID:PFeuKe580.net

>当時のメルケル首相がそのうちの比較的古かった8基を止めてしまい、以後12年かけて、残り9基の原発を、着々と、経済も物理も数学も、最近では倫理まで無視して破壊していったのがドイツ政府だ

一方、日本では原発の稼働期間最長60年を延長する模様w
こっちはもうどうにでもなーれー精神だなw

政府は、脱炭素社会の実現などに向けて原子力発電を最大限活用するため、最長60年とされている原発の運転期間を実質的に延長できるようにする法案を28日の閣議で決定しました。

238 ::2023/04/27(木) 06:32:56.78 ID:KweBkuDl0.net

>>237
ドイツ
国民の生活を捨てて環境に走ってる

244 ::2023/04/27(木) 07:02:41.92 ID:I9U+19AO0.net

環境の為なら死んでもいい!

245 ::2023/04/27(木) 07:12:18.13 ID:fmC28kfs0.net

極端民族だから変なベクトルがかかると何処までも暴走するよ

246 ::2023/04/27(木) 07:38:26.40 ID:gBhNPTNo0.net

>>227
女の仕事はちんぽ受け入れて射精受け入れて受精して子供産んでシンママすることだからな

それ以外の女(独身子なし)の活動は総じて無駄無益害悪
つまり、子供産める女や産んだ健康女の邪魔するのが仕事

252 ::2023/04/27(木) 08:42:24.82 ID:PinYi45Y0.net

原発稼働させ続けて経済発展できてない日本があるんだから、原発関係ないやろ

259 ::2023/04/27(木) 10:15:22.55 ID:Uy8x/HtR0.net

>>240
一番安いのはもはや太陽光発電だよ
ただ貯めて置けないから水素貯蔵社会も一緒にやらないとダメだろうな

267 ::2023/04/27(木) 12:46:17.84 ID:KweBkuDl0.net

>>265
あのね大規模にするとコストが安くなるからいいんだよ
小型発電は効率悪い結果コストかかる

270 ::2023/04/27(木) 13:16:36.63 ID:GBx5qwJM0.net

日本も中抜きチューチューのせいで産業は壊滅した

279 ::2023/04/27(木) 15:33:51.08 ID:3Ai7Iy530.net

日本の石炭火力発電所にスゲー文句付けてたのにな

281 ::2023/04/27(木) 18:22:14.63 ID:KweBkuDl0.net

>>280
研究はいいけど
まだ、げんぱつでいいよ

283 ::2023/04/28(金) 01:27:27.55 ID:hbau+cHq0.net

福島の影響で原発より太陽光発電の方が3割程安く出来るからソーラーだろ
水素保管は各家庭じゃなく市町村か県単位でやればいい

287 ::2023/04/28(金) 09:09:14.94 ID:hbau+cHq0.net

>>285
資源エネルギー庁の2030年の予想単価をベースに考えてるが?

291 ::2023/04/28(金) 09:46:05.63 ID:o3CJPG9k0.net

>>290
ソースy頂戴嘘くさいから

294 ::2023/04/28(金) 11:03:33.05 ID:o3CJPG9k0.net

>>292
試算なら沢山出るから
君の資料を出して

どうせ嘘だから出せないんだろう

296 ::2023/04/28(金) 11:32:16.44 ID:KNLzmLz70.net

左翼のせいとかにかかわらず
エネルギーを外国に頼ってるかぎりこの手のリスクは常にある

298 ::2023/04/28(金) 11:45:03.90 ID:/eQMr5uL0.net

太陽光発電って一日の稼働時間は1/3くらい?日中しか役に立たないモノを、都合のいい部分だけ強調されてもな

303 ::2023/04/28(金) 12:25:51.58 ID:hbau+cHq0.net

>>301
経済産業省、資源エネルギー庁

電気をつくるには、どんなコストがかかる?

の2030年の電源別発電コスト試算結果①の項目みろや

306 ::2023/04/28(金) 13:00:03.33 ID:zcTVnrpZ0.net

国内産業死んだの?
GDPマイナス成長続けてるん?

308 ::2023/04/28(金) 13:15:27.75 ID:mIwSHr2T0.net

脱炭素をやめよう。経済的に悪すぎる。

309 ::2023/04/28(金) 13:20:13.05 ID:+ai+Dphj0.net

ドイツで脱原発を決めたのはシュレーダー
環境テロリストの緑の党を連立与党に引き込んだのもシュレーダー
その後ロシアと組んでノルドストリームの役員に就任してロシア産の資源をドイツに買わせるように仕向けたのもシュレーダー

原発も火力もなくしてフランスから原発の電気を買い、各国を電力網で結んでも電気料金の高騰を招いた
これが再エネに全振りした国の末路だよ

312 ::2023/04/28(金) 13:37:16.48 ID:zcTVnrpZ0.net

ドイツで働く人の収入は、コロナ禍の影響を多大に受けた2020年こそ下がったものの上昇傾向にあります。

1991年に1832ユーロだったドイツの平均月収(税引き前、賞与等は含まず)が、2021年には4100ユーロ(2022年12月28日のレートで約58万円)となり、過去30年で2倍以上に増えました

ドイツはドイツっすなぁ

313 ::2023/04/28(金) 13:40:17.43 ID:zcTVnrpZ0.net

他国、しかも中国や朝鮮てはなくドイツを貶めようとしてるのは何でなん?
コンプレックスからか?

316 ::2023/04/28(金) 13:43:29.75 ID:VPw1iDAa0.net

「なんてことを!」

318 ::2023/04/28(金) 14:38:49.20 ID:hbau+cHq0.net

>>317
極論好きなやつだな

319 ::2023/04/28(金) 14:46:49.91 ID:o3CJPG9k0.net

>>318
極論ねぇ
原発と同じ規模の太陽光発電施設作るのに
どれだけの広さと施設維持に
金かかるか考えたことないだろ

322 :ブラット君(福岡県) [US]:2023/04/28(金) 16:41:07.52 ID:o3CJPG9k0.net

>>320
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00003/111000079/?ST=msb&P=4

太陽光はパネル作成にもコストかかる
これが原材料の高騰も影響受けるので
2021の資料だが現在はさらに上がってるだろう

RSS