茨城県「茨城の酒をもっと有名にしたい。どうすればいいのか」 [123322212]

1 ::2023/04/10(月) 14:31:17.71 ID:UL+dTwhk0●.net ?PLT(14121)
https://img.5ch.net/ico/pc3.gif
 酒どころとしての知名度アップと地酒の消費拡大を目指し、茨城県が若手酒人を後押ししてできた新しい日本酒の販売が始まった。
中には杉などの香りを楽しむ変わり種も。新機軸で左党も右党もうならせることができるか――。【森永亨】

 県は2022年5~6月、50歳以下の造り手を対象に、日本酒を普段飲まない消費者をも取り込むビジネスプランを公募。
10件の応募があり、審査で選ばれた四つの酒蔵が同7月から、販売戦略などの助言を県が依頼したアドバイザーから受け、
試作や商品化に取り掛かった。人件費など開発費のうち計1780万円は県が予算計上。23年3月、4酒蔵が県庁で成果を発表した。

 月の井酒造店(大洗町)は、県産有機栽培米を伝統的な製法である生?(きもと)造りで醸し、発泡させた。
坂本直彦専務は「米のうまみやキレが味わえるように酵母無添加の生?で造ったのが一番のポイント」と自慢。
ソムリエの田崎真也さんは「精米60%と思えないくらい豊かな印象で(名物の)あん肝やアンコウ鍋のようなものに非常に相性が良い」と評価した。

 吉久保酒造(水戸市)の吉久保博之社長はヒノキと杉の間伐材を日本酒につけて香りを楽しむ商品を発表。
清酒のブランディングなどを手掛ける会社の代表を務める沢田且成さんは「利用者が自分の好みのポイントを見つけていくのが
斬新で面白い」と太鼓判を押した。

 岡部(常陸太田市)は地元の名所にあやかって竜神をコンセプトに。武勇(結城市)は味もラベルも自転車観光を意識した清酒を開発した。

 県内は約40の酒蔵がある関東屈指の酒どころだが、知名度不足が課題。関東信越国税局によると、
県内の酒蔵の清酒(日本酒)売上量は21年が2845キロリットルと、前年の4568キロリットルから大幅に減った。
県技術革新課の担当者は「品質の良さだけを訴えても売れないので、顧客のニーズをつかめるようにビジネスプランを考えて
ブラッシュアップしてもらった」と狙いを語る。新商品はJR水戸駅の「いばらき地酒バー水戸」などで3日から順次売り出している。

https://mainichi.jp/articles/20230410/k00/00m/040/083000c

125 ::2023/04/10(月) 19:07:25.25 ID:IJvfy1FJ0.net

ロッキン追い出した茨城県医師会と茨城放送が存在する限り、如何なる茨城県の産業に肩入れするつもりは微塵もない

129 ::2023/04/10(月) 19:22:01.20 ID:JaXGxMHr0.net

>>125
毎日東京3万感染出してた時点で
マスクしないで全国にばら撒いてた
パヨクの祭典フジロック開催の新潟の方が悪意の塊だろ

158 ::2023/04/10(月) 22:00:36.82 ID:IJvfy1FJ0.net

>>129
国内でマスクの有無と感染者数が相関してるという定量的分析結果を見たことがない

165 ::2023/04/10(月) 22:38:28.44 ID:+bpQeyFN0.net

>>125
茨城放送は追い出した側ではないよ
ロッキンがいつでも帰ってきていいようにフェスの下地残しとくからって自フェスやってるらしいよ
(ロッキンは千葉からかえってこなさそうだけど)

208 ::2023/04/11(火) 19:26:22.11 ID:mwXQy2Wy0.net

>>165
あのキャパだと日本一目指せないから大きい器は欲しいようだ

210 :石ちゃん(神奈川県) [KR]:2023/04/11(火) 21:10:18.11 ID:cZORiA6m0.net

>>165
要らん世話だろ

38 ::2023/04/10(月) 15:00:51.94 ID:A+EInIvt0.net

茨城県って物凄く県域が広いというか 漠然としたイメージなんだよなあ
北茨城市 古河市 取手市 神栖市の人たちって それぞれが同じ県って意識あるんだろうか?

41 ::2023/04/10(月) 15:07:14.25 ID:g3k28f5P0.net

>>38
ないな
それぞれ独立国家って感じだよ
結城下館なんかは小山市の一部みたいな感覚だ

60 ::2023/04/10(月) 15:43:00.06 ID:Zn/A2pqf0.net

>>38
ないよ
水戸に行くより東京のほうが近いしw

74 ::2023/04/10(月) 16:18:39.19 ID:yCT+wc560.net

>>38
古河市って、他県の人間からすると何県かも一緒脳内で詰まる
茨城県内を東北線や東武線が走るって言われて知っていても「え?」ってなる
常総線の西は埼玉だろうってイメージ

159 ::2023/04/10(月) 22:07:34.25 ID:sFOT5bm50.net

>>74
新古河駅は埼玉県加須市向古河(かぞし むかいこが)なんだけど。

11 ::2023/04/10(月) 14:42:19.77 ID:wnWOLMu40.net

納豆菌をまぜるとか?

61 ::2023/04/10(月) 15:46:52.24 ID:OCqZ1HS70.net

>>11
日本酒に納豆菌は御法度だぞ

71 ::2023/04/10(月) 16:10:25.97 ID:Wt4SypVO0.net

>>61
納豆菌で発酵させた酒を作ろう

96 ::2023/04/10(月) 17:17:02.44 ID:Cotdrqn50.net

>>11
世界初の納豆菌発酵酒を世に出す。

10 ::2023/04/10(月) 14:41:56.38 ID:qsW/wbrU0.net

>>5
水戸駅にあるやつじゃないのか?

53 ::2023/04/10(月) 15:30:31.10 ID:loYVqnTk0.net

>>10
ミルクスタンドだろ?
酒の扱い無くなった

66 ::2023/04/10(月) 16:04:34.30 ID:qsW/wbrU0.net

>>53
いやみどりの窓口の横

175 ::2023/04/11(火) 02:59:43.17 ID:uLJpvX0d0.net

194 ::2023/04/11(火) 08:48:25.28 ID:GLZh5Hba0.net

>>175
無惨様に限らずだが怒るシーンってネタにしやすいよな
お前は何を言っているんだ?とか

198 ::2023/04/11(火) 09:21:51.25 ID:YvNZukQH0.net

>>175
琴線に触れた

18 ::2023/04/10(月) 14:49:04.31 ID:qsW/wbrU0.net

>>14
黒と黄色とピンクのどの色になるかだな

22 ::2023/04/10(月) 14:53:34.79 ID:3sbU9+960.net

>>18
ピンク色した日本酒ならあるな
PIPIPIというピンクの純米酒

69 ::2023/04/10(月) 16:08:28.42 ID:qsW/wbrU0.net

>>22
色はこれ

27 ::2023/04/10(月) 14:56:05.01 ID:g3k28f5P0.net

ガルパンおじさんに媚びた萌え酒作れよ
キャラ何人いると思ってんだ?
ラベル張り替えだけで同じ酒をたくさん売れるぞ

49 ::2023/04/10(月) 15:19:44.20 ID:O5FSso130.net

>>27
蒼樹うめ先生の梅酒ならあったが…

145 ::2023/04/10(月) 20:51:11.03 ID:0ntNk/y50.net

>>27
すでにガルおじ相手に売りまくったろ
俺も月の井何本も買ったわw

81 ::2023/04/10(月) 16:49:02.77 ID:n3oOKqwJ0.net

まず米所のイメージがないし水が綺麗なイメージもないしな

84 ::2023/04/10(月) 16:59:52.61 ID:R3QRA3Cy0.net

>>81
全国6位なんだけどなあ。江戸時代から利根川開発されて田んぼだらけなんだが...

91 ::2023/04/10(月) 17:09:47.19 ID:sg//Bw5E0.net

>>84
イメージとしては雑木林が多すぎって思ってる
市から市へ移動するのに道路の両側全部雑木林
あみプレミアムアウトレット行けば周辺全部
雑木林みたいな感じ

82 ::2023/04/10(月) 16:57:24.81 ID:MxZbEr590.net

茨城って低湿地で水がどうしようもないだろ

85 ::2023/04/10(月) 17:01:57.62 ID:R3QRA3Cy0.net

>>82
利根川のおかげで水不足とは無縁。ただしこの前、決壊してエライことになったがなw

95 ::2023/04/10(月) 17:11:59.30 ID:yoMHjmq/0.net

>>85
こういう酒作るのってアルプスの山々からの綺麗な湧き水とかじゃないの?
川の水で作った酒とか不味そうなイメージしかないわ

102 ::2023/04/10(月) 17:54:08.18 ID:0tCZrK6g0.net

茨城にきれいな水の源流みたいなのあるの?
わき水とかも

108 ::2023/04/10(月) 18:14:23.25 ID:FHwmoy/R0.net

>>102
筑波山の伏流水はガチ
コメも北条米だけは別格

143 ::2023/04/10(月) 20:32:01.82 ID:eS0TCrsT0.net

お酒美味しいけど酔わない程度に飲む酒に意味あるんやろか。
でも記憶無くすほど飲んで二日酔いで後悔して2度と呑まんなるやろ。
でもまた呑むやろ。

148 ::2023/04/10(月) 21:04:41.95 ID:KM/RpqrS0.net

>>143
酒の飲む加減については永遠のテーマだよ
軽過ぎてはつまらない、重過ぎてはしょうもない
ベストな加減ってのは誰にも分からない

156 ::2023/04/10(月) 21:45:44.76 ID:3mfDli8l0.net

高知の酒だけど酔鯨の味変わったよね?
前は酒感あったのに無くなった気がする
酔鯨は毎年四合瓶一本は飲むんだけど凄くクセのない感じになったなって最近思った
こんなだったっけなー

178 ::2023/04/11(火) 03:31:40.22 ID:+zp+/Fis0.net

>>156
酵母を変えたのかな
10年以上前はたっぷりと豊潤な酒だったな
協会9号酵母だったかなミルク臭のある

157 ::2023/04/10(月) 21:48:10.50 ID:l1ZeqTTP0.net

結城酒造が火事になったってニュース残念だったけどよく考えたら栃木県なんだよな

161 ::2023/04/10(月) 22:08:41.23 ID:O5FSso130.net

>>157
まぁ、結城は半分小山だから…

188 ::2023/04/11(火) 07:27:12.17 ID:g9wdhcvV0.net

茨城って茨城県っていう県名のイメージはダサいけど水戸、つくば、土浦、大洗とか個々の市名は
良いイメージの市が多いんだよね、茨城の酒じゃなくて水戸の酒とか筑波の酒とか
市の名称にした方が良いと思うな

199 ::2023/04/11(火) 09:32:55.77 ID:2ix/ZCdI0.net

>>188
水戸の梅酒だと偕楽園の梅使ってるんか?
だと響きは良いが輸入品なんだよな
モヤる

193 ::2023/04/11(火) 08:47:01.49 ID:cTSiqYqG0.net

干し芋とかテレビで取り上げられるまでは、茨城県内ですらマイナーでひたちなか周辺だけで流通してたのに、今じゃ全国に知れ渡ってるからな
おかげで高騰してなかなか食えなくなったけど、地元農家が金儲けできるようになって良かったわ

207 ::2023/04/11(火) 13:12:45.39 ID:hoOMLXZw0.net

>>193
茨城の西の方に住んでるけど
物心つく頃から干芋普通に食ってたけど…

221 ::2023/04/12(水) 13:42:45.61 ID:DBEDj+Mh0.net

>>219
筑波山
あと北の方は山だから日本三名爆の袋田の滝とかある

225 ::2023/04/12(水) 14:08:54.34 ID:ApbCnMNj0.net

>>221
じゃあそれで行こう

36 ::2023/04/10(月) 15:00:05.49 ID:ZXahFFMn0.net

つくば市でキャンプした時に、地元の酒屋さんにおすすめ聞いて、それ買ったら美味かった。浦里とか男女川とか。また飲みたいけどその辺で売ってない。

107 ::2023/04/10(月) 18:08:34.37 ID:FHwmoy/R0.net

>>36
ステラおすすめ
有楽町の茨城センスに置いてある

37 ::2023/04/10(月) 15:00:51.05 ID:3sbU9+960.net

納豆菌は日本酒造りの天敵なんだよな
酒蔵見学なんかの注意事項で前日から納豆食うなって言われるぐらいで
麹菌に納豆菌が混じると納豆菌に負けてやられてしまうとか

58 ::2023/04/10(月) 15:41:11.79 ID:rvDFw/Hm0.net

>>37
今の日本で見学者のモラル信じたらあかんでしょ
わざわざ納豆食ってから見学に来るやつ居そう

50 ::2023/04/10(月) 15:21:26.48 ID:Vz5ho8op0.net

金ばら撒くしか無くね

177 ::2023/04/11(火) 03:28:24.49 ID:+zp+/Fis0.net

>>50
いや、だから、そこがミルクスタンドだよ

90 ::2023/04/10(月) 17:08:14.17 ID:HJkbk9n80.net

そもそもピカってない?なんとなく嫌

132 ::2023/04/10(月) 19:31:54.64 ID:wYh710Iv0.net

>>90
ブルーハワイに最適

100 ::2023/04/10(月) 17:45:05.59 ID:4LmZ2GOW0.net

モンドセレクション金賞

101 ::2023/04/10(月) 17:46:00.49 ID:3p1o83n/0.net

美味いけど買ってまで飲もうとは思わんな
ネストビールは好きだけど普段飲むのはプレモル

103 ::2023/04/10(月) 17:57:44.38 ID:/iLPaIrp0.net

千葉だって作れるんだから茨城でも出来るだろ

104 ::2023/04/10(月) 17:59:33.11 ID:IYc+s/tQ0.net

納豆酒でも作ってろ
カッペ

105 ::2023/04/10(月) 18:01:57.03 ID:VAa4+g360.net

納豆と清酒は組み合わせ不可なので、無理して酒は有名にならなくていいよ

106 ::2023/04/10(月) 18:05:06.88 ID:n3oOKqwJ0.net

酒造は納豆菌NGらしいな

109 ::2023/04/10(月) 18:14:25.80 ID:ZrNRhlqq0.net

私がコンサルすれば間違いないですよ!😁

110 ::2023/04/10(月) 18:20:47.33 ID:a3bIVrzR0.net

>>1
マンガに書いてもらえよ。次の日からバカ売れだぞ。

112 ::2023/04/10(月) 18:43:24.16 ID:a2Q83EWd0.net

>>111
まだ言ってんのかトンキン(笑)

113 ::2023/04/10(月) 18:45:27.18 ID:X86BFb8h0.net

もし県内の地域ごとのイベントで試飲会をやっても
基本的に車移動の人が多くて
みんな試飲できないんだよなぁ

114 ::2023/04/10(月) 18:46:20.73 ID:p+iW+/ix0.net

平安時代から続いてる酒蔵あるよ

115 ::2023/04/10(月) 18:46:27.87 ID:DLiKnJeF0.net

モーツァルトを聴かせて醸造した酒というのがあったな
バッハとかベートヴェンを聴かせてみてほしい

117 ::2023/04/10(月) 18:48:46.80 ID:EhpBQY/60.net

納豆を酒にしてみたら?

120 ::2023/04/10(月) 18:51:15.24 ID:V2pvzrC00.net

ペットボトルに入れてコンビニで売れ

121 ::2023/04/10(月) 18:58:15.45 ID:0wmgaTkU0.net

茨城みたいな都会の酒はあんまり美味そうじゃないよな
首都圏だし

122 ::2023/04/10(月) 18:59:42.09 ID:m1sztxRe0.net

んて茨城の酒でうまいのって何?
あと、ふるさと納税にある?

123 ::2023/04/10(月) 19:01:54.97 ID:7rOf7vWn0.net

常陸野ネストビールは美味くて好きだけどな
日本酒は知らない

126 ::2023/04/10(月) 19:08:26.53 ID:4p/q2UCV0.net

水戸の御老公と助さん角さんががあんな共通語じゃなくてこてこての茨城弁で悪人どもに啖呵を切ってたら、西日本だったら悪人にも現地の大名にも話が通じなかったと思う。

127 ::2023/04/10(月) 19:20:43.89 ID:7rOf7vWn0.net

>>126
光圀幼少の頃はまだ三河以来の家臣ばかりだろ
周りに常陸弁を喋る人はほとんどいなかっただろう

131 ::2023/04/10(月) 19:28:34.14 ID:gf8pYVeK0.net

茨城の酒屋ねー全体的に高いんだよ
同じような味や香りの酒が他のところで
1500円のところ2000円する感じ

134 ::2023/04/10(月) 19:49:34.05 ID:1fPmSvP90.net

茨城ってガルパンで相当稼いだよな

135 ::2023/04/10(月) 19:53:09.69 ID:py8seKLF0.net

茨城は米は割と作ってるから
うまい酒があってもよさそうだが

136 ::2023/04/10(月) 19:55:43.23 ID:6nU3kisP0.net

>>135
足りないのは水かね?
山のほうと北はいいけど
平野と海より南よりは温泉もないし

137 ::2023/04/10(月) 19:56:23.87 ID:FIiTzwUB0.net

VTuberと提携

138 ::2023/04/10(月) 20:02:56.59 ID:ARgXX8Pl0.net

美味ければどこの酒でも飲むよ
福島の酒は旨い

139 ::2023/04/10(月) 20:07:54.87 ID:KM/RpqrS0.net

>>138
奈良萬は美味しかった
メロンに似た香りがするんだ

142 ::2023/04/10(月) 20:28:58.18 ID:dQ2z5uAc0.net

>>141
流石に無知すぎるw

147 ::2023/04/10(月) 21:02:13.14 ID:gKV+69YT0.net

磯蔵のちょっ蔵マダー?

149 ::2023/04/10(月) 21:10:52.72 ID:AMQq/hV+0.net

霧筑波

152 ::2023/04/10(月) 21:20:01.26 ID:pjn0LMAZ0.net

森嶋酒造!

153 ::2023/04/10(月) 21:22:48.38 ID:/s8Bckrt0.net

>>144
うまいよねそれ

154 ::2023/04/10(月) 21:37:40.45 ID:zU4rAiAc0.net

土浦住んでたがあそこら辺は一人娘ってのが有ったよな

160 ::2023/04/10(月) 22:08:37.06 ID:sFOT5bm50.net

>>93
見事に一般論だけなのな

172 ::2023/04/11(火) 02:41:47.96 ID:X6IW0axE0.net

大洗行ったらガルパンラベルの酒売ってたな
次行ったら勇気出して買おうと思う

180 ::2023/04/11(火) 04:34:19.73 ID:Vm6zvdY10.net

いばらきの地酒×檜山沙耶~さやっちと楽しむ地酒バー~
https://www.youtube.com/watch?v=cveB7U4_ZEY&t=625s

181 ::2023/04/11(火) 04:35:41.54 ID:1g1fn4+Y0.net

日本一古い酒蔵が茨城にあったはずだが

186 ::2023/04/11(火) 07:12:20.26 ID:pgCVUT9h0.net

>>185
そういえば獺祭の米の研究所みたいなのが栃木にあるわ

190 ::2023/04/11(火) 08:05:10.07 ID:j55EEPjn0.net

令和納豆のお陰で茨城県のイメージは最悪だからな

192 ::2023/04/11(火) 08:16:14.93 ID:ZzpT/7b80.net

干し芋と抱合せ

196 ::2023/04/11(火) 08:53:28.49 ID:rdl0kX5X0.net

霞ヶ浦をお酒で満たす

202 ::2023/04/11(火) 10:23:38.45 ID:+rGI8Syr0.net

来福とか結は美味いけどね
よく買う

203 ::2023/04/11(火) 10:42:17.83 ID:bBco2o7G0.net

檜山沙耶主演で夏子の酒実写版でも作れば売れるだろ

206 ::2023/04/11(火) 11:37:37.00 ID:J8y6jEzl0.net

明利酒類は成功してるだろ
IWCの賞も取っちゃったし

211 :かほピョン(茸) [CN]:2023/04/11(火) 21:48:08.76 ID:DvX3/Tow0.net

タダで飲ませればいいんだ!

212 :ミルミル坊や(神奈川県) [JO]:2023/04/11(火) 21:57:47.82 ID:miAoUmdu0.net

大吟醸のメロン味を出す

216 :なーのちゃん(東京都) [RU]:2023/04/11(火) 22:33:39.64 ID:tGayVXaP0.net

獺祭はオリンピックだとプレミアついてるのに、ラスカだと普通に定価だったな。
あれが品薄になったのは全国区云々ではなくコロナのせいだったが。

224 ::2023/04/12(水) 14:02:37.09 ID:DBEDj+Mh0.net

酒に納豆菌は禁忌

226 ::2023/04/12(水) 15:18:40.03 ID:EmPiR3Xx0.net

茨城の酒、結構旨かった気がするけど
名前はしらん

RSS