引用元
1 ::2023/04/02(日) 10:23:07.17 ID:n0VAoEh10●.net ?PLT(14145)
https://img.5ch.net/ico/aroeri-na32.gif
【キーウ共同】英国防省は1日、ロシアのウクライナ侵攻で、ロシア軍制服組トップのゲラシモフ参謀総長が1月に
軍事作戦の統括司令官に任命された後、東部ドンバス地域(ドネツク、ルガンスク両州)の完全制圧を目指した作戦は
「失敗したことが明白になった」との分析を発表した。
ゲラシモフ氏の統括司令官任命は異例の人事で、ロシア軍が大規模攻勢に出るとの見方が強まっていた。英国防省は、
ロシアがドンバス地域の戦線で数万人の死傷者を出しながら、制圧した地域はわずかだと指摘。昨年9月の
部分動員令で多数の予備役を投入し、人員を増強したが「ほぼ無駄に終わった」とした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b169429c55d0deb59b3f5d9b418c4c86c521a2d4
5 :
:2023/04/02(日) 10:25:55.04 ID:e7Pfmdfi0.net
コスパ悪すぎるけど一応占領地域は広がってんだよな
ロシアとウクライナどっちが先に音を上げるんだろうな
27 :
:2023/04/02(日) 10:37:38.83 ID:dSh8XXmv0.net
>>5
普通に考えたら、人口で1/4、GDPで1/8のウクライナが先に潰れる
西側がどれどけ本腰入れて支援するか、覚悟が試されるわ
63 :
:2023/04/02(日) 11:18:53.24 ID:MtaxLgLH0.net
>>27
普通に考えたら、開戦から二週間で戦争終わっていた。
ロシア軍が想像以上に弱くて、東部で戦線膠着状態。
ウクライナに拘って、ロシアは未来を投げ捨ててちる。
133 :
:2023/04/02(日) 17:07:58.67 ID:EsTlA4fW0.net
107 :
:2023/04/02(日) 13:36:19.44 ID:IoP97kbK0.net
>>5
膠着状態になった戦争で守備側が音を上げる可能性はほとんどない
ロシアが重要拠点を奪うとか戦闘で決定的な勝利を上げるとかしなければ
いずれ撤退を選ぶしかなくなる
17 :
:2023/04/02(日) 10:32:37.25 ID:laA8YGKF0.net
新規に30万人動員して、四か月も偵察、物資の集積や作戦立案などの準備して
1月後半から作戦始めて、二ヶ月の攻勢で得た成果はバフムト市の60%、まぁ失敗ですよね。
22 :
:2023/04/02(日) 10:35:19.01 ID:LGqUqUN10.net
>>17
数万の大軍が大坂城を攻めても一回目は落とせなかったみたいものですか。
66 :
:2023/04/02(日) 11:22:04.05 ID:MtaxLgLH0.net
>>22
大阪城を落とせば戦争の勝利だけど、バフムトを落としてもなあ。
地方の小城だぞ。
46 :
:2023/04/02(日) 10:56:41.20 ID:wO5pSCp70.net
>>17
バフムトは戦略の要衝でもない人口数万人の街なのにあの大攻勢で落とせないのがヤバい
34 :
:2023/04/02(日) 10:44:29.90 ID:i9clA31N0.net
ロシアすごい
たとえば中国は西からこんなに制裁されたら戦争継続できない
武器の性能とか作戦のうまさとかそういう次元の前の継戦能力という観点で見るとロシアが世界で2位の軍事大国なのも納得行く
45 :
:2023/04/02(日) 10:56:01.76 ID:eLQO5sw/0.net
>>34
ソ連やロシアはWW2で大祖国戦争でナチスドイツに独力で勝利できたのは、ソ連のロシア人が知的勤勉で勇猛果敢で優秀だったから
アメリカのレンドリースは邪魔で現場を混乱させ、英仏はソ連の足を引っ張った…って教え続けてたら
本当にそれを信じちゃってる国民ばかりになりましたとさ
89 :
:2023/04/02(日) 12:05:07.22 ID:aIB4vJt30.net
>>45
壮大な心理学の人体実験みたいだな
何にせよ勝っても負けてもロシアは酷く損するし、ひょっとすると再度の崩壊まであるし…
最悪反面教師として教科書にだけ残る国になるかもしれん
137 :
:2023/04/02(日) 18:04:51.29 ID:iOJyKZxi0.net
>>34
ジューコフがノモンハンで機材と弾薬ひたすら集めまくって勝ったのは
誰でもやれることじゃないっていうのがよく分かった
軍政は大事なんやなって
マンシュタインの方が目立つし人気はあるけどw
ジューコフも好きになったわ
122 :
ウッドくん(光) [US]:2023/04/02(日) 14:29:31.67 ID:b+WvH53o0.net
戦術では戦略を取り返せられない、ゲラしもふだろうと誰だろうと愚将ぷぅ沈の元ではなにやっても無駄
斬首作戦と国家転覆をはからず、はじめからドンバス二州の独立と防衛に資源を集中させていればこれだけ欧米からの強固な支援はなかったし、ウクライナ軍を疲弊させられた。
そしてNATO加盟前にひた隠していた欲望であるウクライナから海を取り上げて小麦を人質にとることができた。
138 :
:2023/04/02(日) 18:09:14.42 ID:iOJyKZxi0.net
>>122
プーチンは無能ではない
無能な奴がロシアで20年以上独裁者やってられるわけがない
98年のロシア危機でボロンチョになった経済をみて
どうやって立て直すかわかって正しく実行できたんやぞ
限りあるロシアの力と人間の性質からどんな風に国を動かすかで結果出して見せたからこそや
反対派の粛清とかもきっちりやって戦争にも勝ち続けて支持を得てるんや
142 :
さくらパンダ(東京都) [ニダ]:2023/04/03(月) 01:33:19.38 ID:19Sd26PM0.net
>>138
プーチンにも寿命はある
ゼレンスキーとどっちが長生きできるか
50 :
:2023/04/02(日) 11:01:02.03 ID:e3puZyzR0.net
>>40
特殊部隊なんて冴えるのは奇襲戦だけやし。
54 :
:2023/04/02(日) 11:04:07.83 ID:4i2lM2uR0.net
>>50
初戦に空港奇襲で押さえようとして全滅してなかった?
57 :
:2023/04/02(日) 11:05:55.29 ID:xJjJWsW30.net
56 :
:2023/04/02(日) 11:05:40.00 ID:0y/w0JXg0.net
>>40
あれは西側の精鋭が待ち伏せしてたんだろうな
61 :
:2023/04/02(日) 11:16:06.63 ID:wO5pSCp70.net
>>56
ロシア人がそう思ってんだろう
実際あの時欧米はウクライナが速攻で負けると思ってゼレンスキーに亡命を勧めたけどゼレンスキーが断ってキーウに残って反撃の指揮を取った
78 :
:2023/04/02(日) 11:46:13.39 ID:0y/w0JXg0.net
>>61
西側の報道では見たことあるが、
ロシアメディアやロシア当局が「スペツナズは西側の精鋭にやられた!」って発表したことある?
86 :
:2023/04/02(日) 11:55:27.69 ID:wO5pSCp70.net
>>78
>西側の報道では見たことあるが、
どこの報道?
同盟関係のないウクライナにどこの国がどうやって派兵する?
91 :
:2023/04/02(日) 12:13:39.44 ID:0y/w0JXg0.net
>>86
日本だと東スポ
PMCだから可能で今もしてる
で、ロシアの報道はどこ?
70 :
:2023/04/02(日) 11:30:54.21 ID:Y/01PcJf0.net
>>68
スペツナズとかいう戦争初期で全滅した特殊部隊
まさにロシア
74 :
:2023/04/02(日) 11:35:13.19 ID:xOyk8aVG0.net
>>70
頭大丈夫?
スペツナズはロシア語の特殊部隊の意味
デルタ部隊の一部が全滅したからと言って
それがSOCOM全体の全滅ではないんだが?
82 :
:2023/04/02(日) 11:48:41.30 ID:Y/01PcJf0.net
>>74
なお、壊滅的打撃を受けて歴史の表舞台から消えた模様
72 :
:2023/04/02(日) 11:33:12.14 ID:xISX9Z0a0.net
アイザック・アシモフって何やったっけ?
なんかロシア人って名前のケツにモフとかスキーとか多いよな
100 :
:2023/04/02(日) 13:26:46.52 ID:4i2lM2uR0.net
141 :
:2023/04/02(日) 22:22:46.75 ID:ErKhE2uh0.net
>>72
トリビアの泉のオープニングで名言を紹介される人
81 :
:2023/04/02(日) 11:48:25.24 ID:FK2N2WC40.net
>>73
天才だったとしても物事には限界があるからな
93 :
:2023/04/02(日) 12:33:15.44 ID:eLQO5sw/0.net
>>73
>>81
戦略の天才なら、ウクライナへの規模と時期すらアメリカに看過されていた侵攻作戦なんぞ止めてるだろ
戦術的な対応や戦果では、戦略の失敗は覆せないし
110 :
:2023/04/02(日) 13:41:11.94 ID:IoP97kbK0.net
85 :
:2023/04/02(日) 11:54:52.76 ID:xOyk8aVG0.net
>>84
?
ワグネルにも元スペツナズ隊員いるよ?
88 :
:2023/04/02(日) 12:04:25.20 ID:Y/01PcJf0.net
>>85
スペツナズとかいう、もはや特殊部隊として信頼のかけらもない部隊、、、
流石はロシア
112 :
:2023/04/02(日) 13:44:41.16 ID:419Gae/R0.net
>>85
ゴールポストを動かすな
元隊員がどこかに居る事とスペツナズ部隊が現存する事とは別だ
96 :
:2023/04/02(日) 12:37:49.93 ID:0y/w0JXg0.net
>>94
元公安の人が記事のソースだな
で、ロシア側の報道または発表は?
111 :
:2023/04/02(日) 13:44:23.39 ID:wO5pSCp70.net
>>96
根拠に東スポ出しといてソースとか電波受信してんのか
114 :
:2023/04/02(日) 13:55:01.43 ID:0y/w0JXg0.net
>>111
お前は今のところ受信する電波すらなく脳内発生した妄想書いただけの人なんだけどw
早くロシアの報道なり発表貼れよ負け犬
98 :
:2023/04/02(日) 13:05:43.17 ID:Aqq0wUtX0.net
>>7
ウクライナ侵攻前にロシア軍を師団旅団編成に戻さなかった責任は大きい
既存のロシア軍戦術大隊群(BTG)制度は地域紛争や叛乱を大隊の砲兵火力で焼き払い歩兵と戦車が掃討する
連隊戦闘団を小さくしたスタイルで侵攻作戦には向かない
103 :
:2023/04/02(日) 13:31:00.67 ID:4i2lM2uR0.net
>>98
確かこれ最初の方で戦車大量投入しようとして
先頭と最後尾の戦車やられて動けなくなったところに砲撃されてたよね
108 :
:2023/04/02(日) 13:36:40.73 ID:Aqq0wUtX0.net
106 :
:2023/04/02(日) 13:35:24.29 ID:pPLkXtli0.net
流石にロシアも守勢に入ってきて、今の戦線で膠着して領土獲得したとこで停戦させたい感じになってきたな
113 :
:2023/04/02(日) 13:45:50.24 ID:IoP97kbK0.net
>>106
しかし停戦ってのが苦しい側が申し入れるものと決まっているから
当たり前だが相応の条件をつけて譲歩しないと上手くいかない
ドンパチやって大きな勝利を得た後とかでないと難しいだろうな
117 :
:2023/04/02(日) 14:05:41.00 ID:tnDiN31m0.net
ヤケクソになってファイナルナンピンを繰り返すたびに追証がかかるダメな投資家みたいになってるな
139 :
:2023/04/02(日) 18:37:12.51 ID:HgOO6+Fb0.net
隣国はそろそろロシアに攻めいったら、領地ぶん取れそうだな
143 :
さくらパンダ(東京都) [ニダ]:2023/04/03(月) 01:35:47.74 ID:19Sd26PM0.net
>>139
フィンランドはカレリア奪回
カリーニングラードはドイツかポーランド
中国がアムール河東岸
42 :
:2023/04/02(日) 10:55:05.92 ID:FqigiLjE0.net
露助なんて誰がやっても一緒だろ、何か成功したのあるのか?
53 :
:2023/04/02(日) 11:02:58.11 ID:4i2lM2uR0.net
52 :
:2023/04/02(日) 11:02:47.73 ID:8yTPVnY70.net
ほぼ膠着状態なのにこれから大攻勢に出るからって何度も言われてるんだよな
えーとあれか?ロシアはまだ本気出してない、か?
71 :
:2023/04/02(日) 11:31:25.56 ID:MtaxLgLH0.net
>>52
ロシアの大攻勢。
重火器が少なく、寄せ集めの新兵がゾンビゲームみたいにワラワラと押し寄せてくる。
大量死と引き換えに、弾薬を減らして防衛側を疲労させた所へ、ベテラン兵を突入させて戦果を上げていた。
督戦隊が兵士を追い立てていた頃と何も変わってない。
このやり方は人命の損失が大きく、戦争中ずっとやっていたらロシア人がいなくなるw
58 :
:2023/04/02(日) 11:12:44.45 ID:Qw7u7gJ40.net
65 :
:2023/04/02(日) 11:21:26.65 ID:cFK42xYi0.net
104 :
:2023/04/02(日) 13:31:59.53 ID:Rzcl2CoY0.net
まぁネット工作とかプロパガンダとかも色々雑なんだよなぁマジでウォッカで頭イカれてんじゃねのロシア人て
105 :
:2023/04/02(日) 13:33:31.62 ID:pPLkXtli0.net
109 :
:2023/04/02(日) 13:39:51.66 ID:NYYX60P90.net
ロシアは最初の奇襲侵攻以降は作戦失敗の負けっぱなしなんだがなw
120 :
名無しさんがお送りします:2023/04/02(日) 15:50:06.38 ID:XfTk9PIUE
そんなに自信があるのなら放置すればよいだろ。
お前たちはロシアの心配をしているのか?
私は、西側諸国が滅びると思っている。
私は、やることがないのでネットを見ている。
アフリカに関する本でも読むか。
121 :
黄色のライオン(光) [ES]:2023/04/02(日) 14:24:48.50 ID:Aqq0wUtX0.net
>>115
動員した30万人を訓練終わり次第逐次投入したんだろ
バフムト攻略に訓練済みの兵士30万人準備したわけではない
126 :
あゆむくん(光) [ニダ]:2023/04/02(日) 15:06:08.47 ID:umvpDnA70.net
129 :
スカーラ(東京都) [US]:2023/04/02(日) 15:27:28.90 ID:zn/Hq1Rz0.net
130 :
ビタワンくん(東京都) [US]:2023/04/02(日) 15:40:19.11 ID:Ir9hSZr80.net
やっぱり過去の戦争見ても戦争してよかったこととかほぼない。マジでどこかに遺恨が残って後々の火種になる。人類の幸福にために戦争はもうやめろとキッシーが言ってたよ
134 :
:2023/04/02(日) 17:41:04.22 ID:hjxJUoV/0.net
136 :
:2023/04/02(日) 17:50:15.47 ID:MtaxLgLH0.net
>>134
早くて来年かな。
大勢は年内で見える形になるけど。
145 :
mi−na(東京都) [US]:2023/04/03(月) 01:41:31.06 ID:YrSM8V3t0.net
もうずっと攻守の違いだけでは説明のつかないすり減らし方だったし
責任者がそれを知らんはずもないし早い段階から人と物のかき集め方も
それに見合った規模だし妙なとこで固執してる以外は予定通りだろ
146 :
さくらとっとちゃん(東京都) [US]:2023/04/03(月) 01:48:17.46 ID:YoR0p7RB0.net
いやー、ロシアの未来を担う若い奴らがどんどん死んて、喜ばしい話だよ。ざまあ。