CPUとかGPUって毎年順調に性能良くなってるじゃん?急成長とかできないの? [368413384]

1 ::2023/03/18(土) 18:23:36.58 ID:ZqS8D/y40●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
y=xのグラフみたいに毎年同じくらいの性能アップじゃん?
いっそ5倍になると技術革新とかおきないの?
 
 
 
 

AMDとNVIDIAの最強CPU/GPUを搭載! モンスター級の2画面ノートPC「ROG Zephyrus Duo 16 GX650PY」の魅力を堪能する Intel CPUモデルとの比較もあり

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2303/16/news079_3.html

16 ::2023/03/18(土) 18:36:33.84 ID:fxOaFvBy0.net

25年くらい前から自作してる自分としては

MMXペンティアムがでたとき、
Pentiumセレロン300Aを150パーのオーバークラックした時、
Pentium 3のカッパーマインあたり、
c2Dがでたとき、

この辺はそれぞれ進歩を感じた

39 ::2023/03/18(土) 18:51:43.78 ID:C+Cw6/o40.net

>>16
ASCIIとかsuperASCIIの次世代CPU記事が楽しめていた頃が懐かしい(´・ω・`)

58 ::2023/03/18(土) 19:05:45.78 ID:5MRLu2Xo0.net

>>16
分かるわ

89 ::2023/03/18(土) 19:38:16.13 ID:070ttDsr0.net

>>16
86にこプロセッサーつけた時も感動

181 ::2023/03/19(日) 01:53:03.69 ID:N8IP9lnf0.net

>>16
CPUだと
Core2 Duo登場

ドライブだと
フロッピーからSCSIデバイスHDD
SATAケーブルからのM.2のNVMe接続のSATAドライブ

これを越えるようなワクワク感はないな

186 ::2023/03/19(日) 08:18:57.00 ID:ft34CV8r0.net

>>16
スレ開くとき思っていたこと全部書かれてる
そうなんだよそれまでの製品が一気に旧式化する
出来事もあるにはあったんだよ

234 ::2023/03/19(日) 18:42:34.40 ID:VmF5bqkk0.net

>>16
当日、食い物屋のほとんど無い秋葉原で、当たりロット探してさまよってたなぁ。木の箱に剥き出しのcpuが並んで、売ってたの思い出した。

236 ::2023/03/19(日) 19:24:46.74 ID:iMTgeOV/0.net

>>16
sandybridgeが出たときは入ってないのか
性能自体がかなり上がったうえに円高もあってコスパがよかったんだろ

244 ::2023/03/19(日) 19:59:22.42 ID:rHxCWYfr0.net

>>236
Sandy Bridgeって前の世代のLynnfieldから同クロックで2割とかそのくらいしか
性能上がってなかったんじゃなかったっけ?
Pentium4からCore 2になる時に同クロックで倍くらい性能が上がったのと比べると
それほどインパクトがあったとは思えないな

今なら同クロックで2割も性能上がったら御の字ではあるけど、それは逆に言えば
クロック当たりの性能が伸び悩んでいることの裏返しでもある

76 ::2023/03/18(土) 19:16:56.76 ID:zq6OQpKW0.net

i5-3570kで十分、最近Ryzen5のミニPC買って思った。安くてもグラボあった方が良いだろうね。

189 ::2023/03/19(日) 08:29:31.58 ID:xB3pND330.net

>>76
そろそろi5-3570から買い替えようと思ってたけど、そんなに性能上がらないのか
最低2倍は性能が上がらないと買い替える気が起きないんだよね

192 ::2023/03/19(日) 09:00:33.41 ID:12UTwOnd0.net

>>189
3570だとCPUベンチスコアがだいたい4000ちょっとね
今の最新のi3-13100Fで15000
i5-13400Fで26000くらい

2倍どころの話じゃないしWindows使い続けるなら買い替え必須だし
10が2025年でサポ終了だから買い替えには割といい時期かと思われ

まあ待てるなら2025年のi5-15400F+RTX5060TIあたりがスーパーベストだと思うが

202 ::2023/03/19(日) 11:11:26.20 ID:mLXeOV0a0.net

>>189
CPUは新しいのに使用率が100で一瞬もたつくんだよね

203 ::2023/03/19(日) 11:18:53.83 ID:mLXeOV0a0.net

>>189
メモリ16あればwin10でまだいける。Ryzenは一瞬もたつくんだよね。

226 ::2023/03/19(日) 15:13:11.04 ID:virh8PyA0.net

i5 13600k M24320 S2021
i5 12600k M17660 S1918
i5 12400 M12454 S1623
i3 12100 M 8443 S1658
i5 4570 M 2841 S 794
i5 3470 M 2603 S 682

>>189
コア数関係ないシングル性能だけで見ても倍以上だよw
マルチなら2倍どころじゃないw

42 ::2023/03/18(土) 18:52:28.13 ID:oIWteW5a0.net

革命的だったのがNVIDIAのRTXでディープラーニング用のコアを搭載したことだな
最新のDLSSでは今まででは考えられないくらいフレームレートが向上した
PS5やXBOXではこの機能が使えないのが残念

47 ::2023/03/18(土) 18:55:25.08 ID:UPLXq7bR0.net

>>42
フレームジェネレーションのこと?
テレビが昔からやってたのをGPUに載せたって感じしかしないけどなぁ

68 ::2023/03/18(土) 19:12:06.55 ID:JmyIMWuD0.net

>>47
DLSSはFGだけじゃないしテレビとは違うよ
テレビには存在し無い深度情報も利用する

81 ::2023/03/18(土) 19:22:37.43 ID:UPLXq7bR0.net

>>68
dlss2 超解像じゃん
dlss3 フレーム補完じゃん
まあ学習とかでなんかやってるかもしれんけどわかりゃしないしな

177 ::2023/03/19(日) 00:24:20.14 ID:Z3BODiCT0.net

>>81
負荷を抑えながら解像度とフレームレートを上げてその分グラフィック設定を上げられるって技術なのにテレビを持ち出して変わらんって言ってること自体がおかしい

153 :プロストラチン(東京都) [US]:2023/03/18(土) 22:02:37.66 ID:QGXTq+v80.net

>>42
次世代ニンテンドースイッチ2ではそれが搭載されたものになるとかならないとか
疑似的に一気にPS5に追いつくくらいの性能になるとかならないとか
夢があって大変よろしい話

199 ::2023/03/19(日) 11:07:26.34 ID:vH93jqt90.net

>>42
ディープラーニングがリアルタイムで出来ると思ってるアホ発見w

157 :ネビラピン(長野県) [ニダ]:2023/03/18(土) 22:15:40.41 ID:L+HmNcmB0.net

性能上げるより値段下げて欲しいわな
何万円もしてた一般向け電卓が数十年で100円になったんだからパソコンとかも性能上げなきゃ劇的に安くなると思うのに

161 ::2023/03/18(土) 22:44:50.67 ID:lIuMHUr/0.net

>>157
ジャンク屋行けば10年前くらいのやつが100円で売ってるだろ

163 ::2023/03/18(土) 22:51:47.27 ID:3oZl1Dk00.net

>>157
昔の性能と同じのと考えるなら安くなってるが
実際13世代i7と12世代のi9の性能は似てるが安くはなってる
同じランクで見てるからそう思うだけだろ

174 ::2023/03/19(日) 00:07:23.20 ID:LDxA0Wer0.net

>>157
スマホの安いやつは昔のPC並のスペックあるんじゃね?

30 ::2023/03/18(土) 18:46:25.43 ID:Fw4H0lGX0.net

>>29
特定の演算は得意だけど、とてもじゃ無いが汎用PCの代わりにはならんみたいね。

研究費欲しい連中が騒いでるだけ

34 ::2023/03/18(土) 18:47:27.63 ID:M36PBrh20.net

>>30
ややこしい所は適当に計算してるだけだからな

41 ::2023/03/18(土) 18:52:26.47 ID:42ot0rwi0.net

>>30
それは量子アニーリング型であって、期待されるのは量子ゲート型(汎用型)の方

205 ::2023/03/19(日) 11:28:13.38 ID:bB1lIVZw0.net

>>30
ざっくり計算して結果からどれが正解か求めるやり方
だから1+1が2の正解率が何%とか言われる

64 ::2023/03/18(土) 19:09:14.52 ID:i+W8vyFo0.net

2017年にRyzenで急成長した
ずっと4コアで停滞してたのを破った
2023年時点だと既に技術の限界点ギリギリを攻めてるんで伸びは鈍化してる

79 ::2023/03/18(土) 19:20:46.10 ID:VIG0a6xZ0.net

>>64
浮動小数点演算ユニットが2コアで一つというのには騙されたなぁw
CG用に買ったのに全然レンダリング時間を短縮出来なかったわ。

87 ::2023/03/18(土) 19:35:17.89 ID:18CHZ/Ja0.net

>>79
浮動小数点演算ユニットを2つのコアで共有するのはBulldozerだぞ

196 ::2023/03/19(日) 10:02:38.28 ID:XPSDvG2X0.net

>>64
エンタープライズ向けはとっくに多コアでしょ
それにソケットがFCLGA2011の時点でWSやコンシューマー向け上位機種で4コアの壁は超えてる
もう10年以上も前の話

102 ::2023/03/18(土) 20:09:32.42 ID:/G1jGfG40.net

もうちょっと待て量子コンピューターが普及するから

105 ::2023/03/18(土) 20:14:38.00 ID:VIG0a6xZ0.net

>>102
あと、50年以上はかかりそう。
量子ビットがそもそも安定しないし。

131 ::2023/03/18(土) 21:05:50.94 ID:gN+51kPC0.net

>>105
量子コンピュータで何でもカイケツするわけじゃないからな
特殊な問題に対してだけ絶大な成果上げるだけで普通のコンシューマ向け処理では無用の長物

136 :ホスアンプレナビルカルシウム(埼玉県) [US]:2023/03/18(土) 21:09:03.74 ID:dRk5kwbW0.net

>>131
天文学的な大規模なビッグデータを、だいたい合ってるレベルにまで絞り込むのは爆速なんだけど、正確性には欠るのよね。
だから、出力されたデータをノイマン型コンピュータで精査する必要があるってのがねw

113 ::2023/03/18(土) 20:30:58.91 ID:/5NO3v+M0.net

発熱問題が全てのことを頭打ちにしてるから無理じゃん?
冷却を度外視して良いなら今のやつも3倍以上の性能で回せるし
液体窒素で完璧に温度管理できるならだけど

119 ::2023/03/18(土) 20:36:49.68 ID:VIG0a6xZ0.net

>>113
パワー半導体に使われてるガリウムチップなら、シリコンより高い温度に耐えて送電効率も良いから、もっと上を狙えるけどね。

150 :リルピビリン(千葉県) [GB]:2023/03/18(土) 21:52:43.46 ID:/5NO3v+M0.net

>>119
結局何%性能いいですの話で発熱ヤバいんでで頭打ちなの一緒じゃん

121 ::2023/03/18(土) 20:40:46.35 ID:7ZEpgYyG0.net

次の14世代はすごいよ
買い換えるなら年末まで待てよ

125 ::2023/03/18(土) 20:52:07.92 ID:fM2Um2RH0.net

>>121
おいやめろ
今年第3世代から買い換えようと決めたのに買えなくなるだろ

261 :インターフェロンβ(ジパング) [CN]:2023/03/20(月) 03:30:17.64 ID:jGrdey2k0.net

>>125
そこからなら何買っても全部すげえから悩みなさんな

2 ::2023/03/18(土) 18:24:56.60 ID:NzzYXpIY0.net

Appleシリコンも竜頭蛇尾だったな。ざまぁ

116 ::2023/03/18(土) 20:34:25.58 ID:9mlf32qn0.net

>>2
何が?

164 ::2023/03/18(土) 22:56:03.87 ID:CyODioa+0.net

>>2
いや、どうだろう、M1〜M2Maxまで順当な進化だと思うし、ベンチ上もそれを示してる
開発サイクルをIntel、AMDと対比するのはちょっと違うかな、アーキテクチャや用途がそもそも違うわけだし

218 ::2023/03/19(日) 14:00:56.33 ID:Y9loXsg60.net

RTX30シリーズ→40シリーズはプロセスが5nmになって性能アップ期待したけど微妙だった

227 ::2023/03/19(日) 15:17:11.87 ID:ORXStez00.net

>>218
温度が下がった感じだな
結果回せるようになった

242 ::2023/03/19(日) 19:33:47.98 ID:XPSDvG2X0.net

>>218
良くなったのはワッパと温度でしょ
同じ性能を効率良くっていう方向では進化してる
その分ぶん回せってことなんだろうw

56 ::2023/03/18(土) 19:03:43.87 ID:nyAFbZjo0.net

技術的なブレークスルーがあれば飛躍的に伸びるよ
同じ仕組みを微細化していくとかではいずれ限界が近くなり鈍化する

62 ::2023/03/18(土) 19:07:21.54 ID:hFoqNqg00.net

>>56
結局一時的に飛躍するだけで、その後は一定の計数で性能が上がっていくだけだろうな

80 ::2023/03/18(土) 19:21:38.42 ID:VIG0a6xZ0.net

>>56
今のシリコンからガリウムに変われば動作周波数は20GHzまで上がるからな。

92 ::2023/03/18(土) 19:39:48.04 ID:SrcrqP3Q0.net

ムーアの法則も口だけ野郎だったな
とっととHDDの値段下げろよ

162 ::2023/03/18(土) 22:47:52.34 ID:cDur6HAJ0.net

>>92
HDDとムーアの法則に関係あるか?
ただの知ってる言葉並べただけだろ

169 ::2023/03/18(土) 23:03:02.70 ID:T4pMmy++0.net

>>92
ムーアとHDDは関係ないうえに値段はさらに関係ねーだろ
HDDの容量はびっくりするくらい等比数列のように上がっていってるよ
ただほんのここ2年くらいはついに鈍化したかもしれんけどまだわからん

112 ::2023/03/18(土) 20:29:25.28 ID:mey4VgBd0.net

ペンティアムの時はメガドラ→サターン並に飛躍して怯えた
それまで16MHz、20MHzみたいな区切りなとこにいきなり100MHzどーん

そんなペンティアムも4で行き詰まり
Dとか迷走した

135 :ホスカルネット(糸) [US]:2023/03/18(土) 21:07:45.99 ID:WO/DPGNv0.net

>>112
Pentiumの前の486の時も33MHz、50MHz、66MHzとかあったしPentiumが出た後で
486の75MHzとか100MHz(IntelDX4ってブランド名だが)も出たはず
なので16MHzや20MHz辺りからいきなり100MHzに飛んだわけじゃないよ

123 ::2023/03/18(土) 20:50:38.66 ID:QGXTq+v80.net

5万で買えるPS5と同等性能のRTX3060ゲーミングPCが13万だからな
3060TIで10万くらいで組めるようにならないとコスパはかなり悪い
ぶっちゃけゲーム以外の用途はもうスマホで事足りるわけだし

141 :アシクロビル(東京都) [HR]:2023/03/18(土) 21:17:24.20 ID:k35u/gEZ0.net

>>123
ソフトが高かったりオンライン有料だったりサブスク入るのはPCで無料配布されてるものだったりPS5もコスパ良く無いんだよなぁ

134 :リルピビリン(神奈川県) [CN]:2023/03/18(土) 21:07:32.12 ID:0ZTDNGwB0.net

マシン性能は上がっているはずなのに、PCが軽くなった気がしないのはなんでなん?

137 :ホスアンプレナビルカルシウム(埼玉県) [US]:2023/03/18(土) 21:11:09.84 ID:dRk5kwbW0.net

>>134
OSがどんどん重くなってメモリとストレージの帯域をバカ食いしてるから。
うちの会社に、Corei5とSSDのXPマシンあるけど、めちゃめちゃレスポンスいいよ。

211 ::2023/03/19(日) 12:46:13.26 ID:nZLnSxh30.net

>>6
この3世代くらい過去に例がないほど性能は上がってるよ
電力効率は劇的に良くなってるがそれでも電気はバカ食いだからな
特にインテルとnvidiaは

216 ::2023/03/19(日) 13:31:03.47 ID:rHxCWYfr0.net

>>211
といってもそれコア数増やしてスコア稼いでるのが大きいから
最適化されたアプリでしか効果ないのがな
あとは電力盛り盛りでブーストかけまくってるとか
クロック当たりのシングルスレッド性能はもうじわじわとしか上がってない

225 ::2023/03/19(日) 15:03:48.30 ID:NbdS24nc0.net

昨年SandyBridgeおじさんを引退してRyzen 5おじいさんになったけど
正直何か効率が上がった気がしない。

233 ::2023/03/19(日) 18:40:20.98 ID:qG+7Orhv0.net

>>225
そりゃ相応の事をしないと恩恵は感じられないでしょw

228 ::2023/03/19(日) 15:27:47.65 ID:GUBW21p50.net

今時のベンチソフトって何?

231 ::2023/03/19(日) 18:30:06.91 ID:YG1JLqis0.net

>>228
当然SuperPi

235 ::2023/03/19(日) 19:22:13.77 ID:BMT8E17+0.net

日本製のCPUとGPUを製造しませんか

250 ::2023/03/19(日) 20:41:45.24 ID:7uNRyfwX0.net

>>235
CPUは車載用とか家電用を作ってるし、地デジ用の画像処理チップってGPUだぞ。

246 ::2023/03/19(日) 20:27:43.89 ID:zb0Z6UOB0.net

あとはGPUは単に3D空間を描画するだけなら割と良いんだけど、

リアルな表現に真に必要な物理演算になると途端にショボくなる

どれくらいしょぼいかというと明日の天気を物理演算で計算するのにスパコンが必要なくらいしょぼい

もっと限定された簡空間内の例えば狭いサーキット程度の広さでレースゲームを物理演算で再現するのすら無理

だから見た目だけデーハーで動きは予め作ったパターンから選んでそれらしく動かすというファミコンと同じ処理

あまつさえ少ない処理能力でなんとか物理演算いれて頑張ったレースゲーとか格闘ゲーでマニア賞賛する始末な世界

251 ::2023/03/19(日) 20:46:03.99 ID:7uNRyfwX0.net

>>246
GPUの物理演算がショボいのはCGアプリと違ってディフレクターへの一方通行でパーティクルの相対衝突が出来ないのが原因。
相対衝突やらせると、せいぜい10個ぐらいしかオブジェクトぐらいしかリアルタイムで物理演算が出来ん。
CGの流体シミュレーションとかは1フレームに1時間ぐらかけてる。

267 :ペンシクロビル(ジパング) [CA]:2023/03/20(月) 10:14:06.25 ID:366FYOI50.net

>>266
N4100はあり得ない、もうすぐN100搭載激安くる、もしくはN5095在庫処分
動画編集と言いつつ7インチはギャグ、64GBも空き残ってない
読み書き同時実行できないeMMCもストレスMAX

そのPC買うくらいなら2万円の中華泥タブ買ったほうがマシ

270 :エファビレンツ(茸) [US]:2023/03/20(月) 11:04:30.43 ID:bMqQDtUM0.net

>>267
iPhoneの動画を10年前くらいの東芝Windows7のノートパソコンに入れようとしても入らないしエラーで戻せないし
Androidでできそうな気がしない

48 ::2023/03/18(土) 18:55:50.17 ID:f9N6js4S0.net

性能倍とかなっても最初は制限してちょっとずつ解放するだけだから同じだよ

54 ::2023/03/18(土) 19:02:51.79 ID:gN+51kPC0.net

>>48
それも技術向上というより製造、製品品質の安定化と大量供給による低価格化による恩恵でしょ

100 ::2023/03/18(土) 20:08:22.36 ID:xCbmHQ2x0.net

CPUの消費電力増やして性能あげようとしてるのは宜しくない傾向だよなあ・・・

104 ::2023/03/18(土) 20:10:51.70 ID:AieMOxcJ0.net

K6-IIのころかな

106 ::2023/03/18(土) 20:14:39.22 ID:/iX04A8g0.net

CPUの進化って、ぷれすこの再来だろ?
今のなんてもろペンDじゃん
あの頃だぞ、水冷ブームあったの
高さ1m位のラジエーターとかあったし
ペルチェ素子のクーラーもあの頃じゃなかったか?

107 ::2023/03/18(土) 20:15:42.49 ID:2drqY4qc0.net

OSも軽くなる方向で進化して欲しい

108 ::2023/03/18(土) 20:18:42.30 ID:UTL3OQPo0.net

XPからやり直してほしいな

109 ::2023/03/18(土) 20:23:22.00 ID:uILn2SoL0.net

やってることはExcelとゲームくらいだからな

110 ::2023/03/18(土) 20:24:18.23 ID:VIG0a6xZ0.net

>>108
Windows7で止めて欲しかった。
XPはネットインフラが無い頃に設計したから、ネットセキュリティが脆弱過ぎる。

114 ::2023/03/18(土) 20:33:48.81 ID:NlRQLU9d0.net

>>6
いや、むしろ今がパソコンの買いの時期だよ。びっくりするくらい性能が良くなってる

117 ::2023/03/18(土) 20:35:00.27 ID:1xOasuY00.net

何事も積み重ね

118 ::2023/03/18(土) 20:36:22.37 ID:j79CKccH0.net

マザーが無駄にVRMモリモリで糞高くなってる
i9載せても耐えられるように、とか考えて設計した結果そうなるんだろうが

122 ::2023/03/18(土) 20:45:05.12 ID:iAmiwDJu0.net

開発の速度に合わせて、安定して利益を回収するため

126 ::2023/03/18(土) 20:59:54.17 ID:7ZEpgYyG0.net

>>125
今買うなら13600Kしかないよ
F付きでもいい

127 ::2023/03/18(土) 21:01:14.15 ID:wq2YtdLS0.net

PS5のこと知らんがPS5でなんか面白いゲーム出てるの?

128 ::2023/03/18(土) 21:01:35.34 ID:0MJVq+mj0.net

GPUは安定して性能向上してるよな

130 ::2023/03/18(土) 21:05:44.53 ID:gZkb3bYC0.net

nvidia「マイニング暴騰してくれたおかげで5年前のグラボでも定価以上で売れるんだ」

132 :名無しさんがお送りします:2023/03/18(土) 22:18:08.34 ID:5PhV/yHGy

キャッシュつんだCPUになったときの速度向上は忘れない

133 :メシル酸ネルフィナビル(東京都) [US]:2023/03/18(土) 21:07:27.93 ID:rp9uO1Ni0.net

最初は製造技術もアーキテクチャもないやろ

139 :ガンシクロビル(大阪府) [ニダ]:2023/03/18(土) 21:14:02.53 ID:sAmzICis0.net

GPUの進化は止まったんじゃね。異様にデカいサイズに電子レンジ並の電力でやっと。性能が進化したとはとても思えん

143 :ビクテグラビルナトリウム(埼玉県) [US]:2023/03/18(土) 21:21:59.74 ID:capH5MMR0.net

AMDが躍進してからCPUは劇的に進化したやん。

144 :エムトリシタビン(茸) [ニダ]:2023/03/18(土) 21:24:56.00 ID:gZkb3bYC0.net

カタログスペックのryzenは凄いけどゲームするなら論外、だから安い

145 :バラシクロビル(東京都) [PA]:2023/03/18(土) 21:25:55.34 ID:9jeRRpID0.net

全部出し切ったら次が無いじゃん

146 :ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [AE]:2023/03/18(土) 21:38:00.27 ID:lIuMHUr/0.net

インテルはTDP65W製品出したら買ってやんよ

147 :ファムシクロビル(東京都) [NL]:2023/03/18(土) 21:43:00.44 ID:JOAfsDNY0.net

たまに急成長すっけど、今は電力マシマシにして性能上げてっから何か違う

149 :オセルタミビルリン(高知県) [US]:2023/03/18(土) 21:51:00.70 ID:f9N6js4S0.net

AMDはFXで4年くらい放置してたから大きく進化するのは当り前
intelはその間小出しにしてただけ

151 :アバカビル(東京都) [GB]:2023/03/18(土) 21:55:30.25 ID:FWzOV4Tl0.net

俺の実績だと
40年で計算速度100万倍、主記憶100万倍
通信速度は35年で100万倍

154 :(福岡県) [KR]:2023/03/18(土) 22:06:03.51 .net

性能が上がって発熱が下がってくれるといいんだがな
どんなに上がっても40度くらいで止まってほしい
んでグラボいらずで性能は今のハイエンドの10倍くらい
お値段はSSD5Tメモリ128Gで10万円

155 :ミルテホシン(茸) [CN]:2023/03/18(土) 22:07:02.42 ID:uuoaTP7+0.net

どんどん電力消費が上がっていく時代逆行が許されてるのが不思議だ

156 :オセルタミビルリン(鳥取県) [DE]:2023/03/18(土) 22:08:18.13 ID:ehzsAOCg0.net

セレロンG1840→i5 4590→Ryzen3 3200Gと劇的に進化させていった

158 :(福岡県) [KR]:2023/03/18(土) 22:28:05.55 .net

>>157
レノボの激安中古でも買っとけ

159 :名無しさんがお送りします:2023/03/18(土) 23:05:46.18 ID:0qzwd2B5v

この10年で立体的に見せる技術も革新なく消えたし
やれることは増えてない気もする
AIぐらいか?

160 ::2023/03/18(土) 22:37:05.08 ID:EyVXR/1K0.net

昔は1年経てば別物ぐらい進化してたのにな

172 ::2023/03/18(土) 23:33:03.06 ID:TJ/qb5Y60.net

>>9

> 今でも18か月で2倍になっているのか
ううううううううううううううううううううう

176 ::2023/03/19(日) 00:17:47.39 ID:EhlQ+0Ie0.net

10年前のAMD FM2でLinuxの俺、軽快過ぎて高みの見物

185 ::2023/03/19(日) 08:14:47.08 ID:FJ6x5JSp0.net

小出し商法だからな
家電と一緒
ゴールは決まってるし既に開発済み

190 ::2023/03/19(日) 08:40:58.76 ID:ZFTmtz4e0.net

>>188
3060 12G がいいんじゃない
メモリ容量が最重要だから

>>189
さすがに性能は2倍以上は上がってるが、
普通の事務作業やネット見るぐらいの使い方なら全然実感できん

200 ::2023/03/19(日) 11:08:07.65 ID:cf1bI9E+0.net

冷蔵庫やエアコンだって毎年数パー成長でいいからな何事もほどほどに余力を持ってが重要だな

208 ::2023/03/19(日) 11:44:16.78 ID:rax5m62b0.net

>>1
5年寝てろよ

212 ::2023/03/19(日) 13:11:39.26 ID:kOTSh1iK0.net

無理やで
もう速度は物理的限界に来てるから速度以外のテクノロジーで高速化測ってるんやで

229 ::2023/03/19(日) 16:14:15.66 ID:NZODwZDg0.net

そうなったら消費電力も5倍になるだろ 

230 ::2023/03/19(日) 17:45:49.51 ID:3q6b1vxS0.net

実はCPUの速度の8割がデータ転送で消費されている。
計算してるのはわずか2割。
しかもマルチコアになるとアイドル時間が長くなって、更に効率悪くなる。
データ転送時間がゼロになるだけで、今のCPUのまま性能は5倍以上になる。

232 ::2023/03/19(日) 18:32:38.37 ID:3q6b1vxS0.net

>>231
LINPACKでしょ。

237 ::2023/03/19(日) 19:26:14.38 ID:iMTgeOV/0.net

>>235
敗戦国には許されないんだよ😭

239 ::2023/03/19(日) 19:29:42.27 ID:sBg8j8Jf0.net

>>1
CPUの性能が上がるのに合わせて、OSの処理が遅くなるから、結局使用感は20年前から変わってない
これもはや詐欺だろ

241 ::2023/03/19(日) 19:32:49.82 ID:DstsfJz80.net

性能あがってもソフトが複雑怪奇になりすぎて結局もっさり動作
アホちゃうか(´・ω・`)
まぁ対ウィルスとか色々やってるから、ってのもあるかもだが・・・

243 ::2023/03/19(日) 19:36:28.02 ID:CmPxir730.net

CPUをSSDにすると早くなるってさ

245 ::2023/03/19(日) 20:17:29.22 ID:rezKIqfj0.net

半年ぐらい前までSandy bridgeのCore i7(2670QM)のノートPCでAndroidアプリ開発の仕事してたけど
あまり問題というか不都合は感じなかったな。
このノートPCはメモリの増設やSSD換装などを経て10年以上使ってた。

病気でその仕事辞めて復帰後に11世代のCore i7(11800H)のノートPCを新たに買ったけど
感動できるような差は感じられなかった。

CPU性能に関してはあまり進化してないんかなあ。

247 ::2023/03/19(日) 20:32:17.68 ID:FiuoSH3Q0.net

商売を持続的にするんだから小出しは当然だろ

248 ::2023/03/19(日) 20:33:30.25 ID:rHxCWYfr0.net

>>246
Direct3Dとかって確か単精度浮動小数点演算が基本なんだっけ?

昔シミュレーションプログラムをVB.NETで自作しようとして画面表示にDirect3Dの
フリーのラッパーを使おうとしたんだが、表現したい空間のスケールが単精度じゃ
全然足りないレベルだったからかなり手こずった記憶がある
そのラッパーの作者が掲示板でユーザーからの要望に真摯に応えてくれる人だったんで
相談したら倍精度に対応したバージョンを出してくれてそれでやっと解決した

254 ::2023/03/19(日) 21:11:28.29 ID:7uNRyfwX0.net

>>253
CPUコアの設計が出来るのは世界広しと言えども、米・日・英だけだな。
SoCぐらいならAIでやれそうだが。

256 ::2023/03/19(日) 21:21:35.71 ID:t7MD1uwL0.net

2007年には10GHz、2010年には20GHzと豪語していたIntelさん…
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/kaigai01.htm
爆熱上等で今年ようやく6GHzにたどり着く体たらく

257 ::2023/03/19(日) 21:27:53.86 ID:rHxCWYfr0.net

>>256
その6GHzも定格じゃなくてブースト時だからなんだかなーって感じ
Intel/AMD含めても定格だと4GHz台後半が精一杯だけどそこまで行けただけでも
15年前からすれば凄いといえるのかも

258 ::2023/03/19(日) 21:36:47.36 ID:virh8PyA0.net

今は定格の意味ってあんまないぞw

260 :ピマリシン(茸) [BR]:2023/03/20(月) 02:58:12.62 ID:s7Z7ApgB0.net

パソコンの性能そんなに高くして何するの?
友「ゲームかなw」

20年前の友「マルチコア最強!処理を分散!これからはマルチコアの時代!」

現在の友「ゲームはシングルの性能が重要」

263 ::2023/03/20(月) 07:30:05.95 ID:NfA6gxiJ0.net

くぅーこれが限界もう無理
よく考えたらもうちょいいけそうな気がするわ
くぅー流石にこれ以上は無理
いやもうちょい行けるか
これのループ

266 :ファビピラビル(茸) [TR]:2023/03/20(月) 09:46:42.84 ID:zvADT4zC0.net

そろそろ2-3万でYouTubeの動画編集でも出来そうなパソコン
買おうかと思ったら中華製でも60000位するし全くないんだな
ドンキが1番安かったわ3万くらい
もうこんなんでいいわ

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2204/07/news157.html

269 :エファビレンツ(茸) [US]:2023/03/20(月) 11:02:25.89 ID:bMqQDtUM0.net

>>267

3日くらいググりながら読んで参考にするわw
七万くらいまでの新品でオススメの中華ないかな
メモリがいるらしいな
16ギガ?なんとか推奨ってなんとかディレクターって動画編集ソフトに書いてあったんだよね

271 :ペラミビル(奈良県) [PE]:2023/03/20(月) 11:04:42.48 ID:Qf8DnCfU0.net

OSが性能を食うからなぁ

RSS