“最強”だと思う戦国武将・大名ランキング! 「武田信玄」「徳川家康」を抑えた1位は? [837857943]

1 ::2023/03/11(土) 22:36:15.35 ID:DwsNeTlp0●.net ?PLT(17930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
All About編集部では、「戦国武将・大名」に関するアンケート調査を実施しました。同調査は、全国の男女363人を対象に、
インターネット上で実施(調査期間:2月9日~3月2日)。今回はその中から、最強だと思う戦国武将・大名ランキングを発表します。

第3位:武田信玄
第3位は、武田信玄。現在の山梨県である「甲斐」の戦国武将です。「川中島の戦い」など、領地を巡って越後の大名・上杉謙信と
何度となく戦い、「三方ヶ原の戦い」では、徳川家康・織田信長の連合軍に圧勝。屈強な武将がそろう戦国時代においても、
「甲斐の虎」の異名で恐れられました。

第2位:徳川家康
第2位は、徳川家康でした。天下統一を果たし、江戸幕府を開いた初代将軍で、日本史上最も知名度の高い武将の1人。
松本潤さんが家康を演じる2023年のNHK大河ドラマ『どうする家康』により、さらに注目を集めています。
回答者からは、「長く続いた戦乱の世をまとめたから(33歳女性/東京都)」「戦のない時代を200年以上作ったから(37歳未回答/東京都)」
「難しい局面をうまく生き延び、最終的に勝ち、長く栄えたのがすごい(54歳女性/高知県)」など、波乱の戦国時代を終わらせた偉大さを
挙げる声が目立ちました。

第1位:織田信長
第1位は、天下統一の土台を作った戦国武将・織田信長でした。大量の火縄銃を用いた「長篠の戦い」では、信長が考案したといわれる
「三段撃ち」戦術で武田軍を打ち破り、徳川家康との連合軍を圧勝へと導きました。
回答者からは、「天下までの足掛かりを作りここまでの偉業を作るのは相当の実力がないと行えないと思います(29歳男性)」
「この人物がいてこそ、天下一統の道筋が見えてきたから。同時代の名だたる武将を押しのけた武力以上に、それを支える経済力を
重視した武将だから(52歳男性/岡山県)」など、天下統一の基盤を作ったから、という意見が集まりました。

TOP7

https://news.allabout.co.jp/articles/o/57729/

7 ::2023/03/11(土) 22:39:08.41 ID:fHSHHuFN0.net

三段撃ちって今はあんなのじゃなかったと研究結果が出てる
単純に銃の音に馬がビビって馬足が止まったからだと言う

12 ::2023/03/11(土) 22:40:37.12 ID:D3hSDqtS0.net

>>7
一番遅い奴に合わせるからむしろ回転率悪いという

147 ::2023/03/11(土) 23:31:54.57 ID:N7YM/bIC0.net

>>7
ポイントは
野戦築城やぞ!

307 ::2023/03/12(日) 02:25:21.54 ID:pzqU/kE10.net

>>7
ただ似たような二段打ちは雑賀衆が使ってて他人のやり方パクるの大好きな信長がその情報を仕入れてないわけがないし騎馬隊の接近速度に普通に弾込めて撃ってたら間に合わないって意見もあるしでやってたんじゃないか説もある

311 ::2023/03/12(日) 02:29:07.04 ID:K7YaWroe0.net

>>307
雑賀衆の場合は撃ち手と籠め手(って呼べばいいのか?)が完全に分業されている。
長篠に遠征する急ごしらえの麾下部隊にその訓練をさせる時間的猶予は無いので「銃身を冷却しながらひたすら阻止弾幕を大量に張った」ぐらいの認識でいいんじゃないですかね。後年「三段撃ち」に話が盛られたと。

365 ::2023/03/12(日) 06:34:43.88 ID:0mGNKScv0.net

>>7
殺し間に候

543 ::2023/03/12(日) 17:36:17.89 ID:VPBG0rl80.net

>>7
信長がお好み焼き食ってたとか嘘ついてた教授?

115 ::2023/03/11(土) 23:14:32.93 ID:EdADvht50.net

いくら休憩してたからって桶狭間山駆け上がって強襲して勝ったとかスパイとか裏切り者でもいたの?今川陣営

118 ::2023/03/11(土) 23:16:02.21 ID:DmRo/zcM0.net

>>115
部下は略奪にでかけてて本体は手薄だったんだってさ
あと奇襲したのが本陣だったのは偶然説も有るぜ

124 ::2023/03/11(土) 23:17:46.09 ID:EdADvht50.net

>>118
なるほどねえ

125 ::2023/03/11(土) 23:17:57.66 ID:QxU78gQo0.net

>>115
実際は織田方も二万くらい動員してたって話もあるし
信長公記を素直に読むと正面決戦してただけっぽい

137 ::2023/03/11(土) 23:23:13.44 ID:EdADvht50.net

>>125
雪斎が生きてたら歴史変わったんかね

138 ::2023/03/11(土) 23:23:28.52 ID:74bwpnh40.net

>>125
NHKで六角の援軍が来ていたとされる書状をやっていたな

196 ::2023/03/12(日) 00:01:05.95 ID:J7so3SS50.net

>>187
呂布みたいな雑魚より
白起、楽毅、項羽、韓信、岳飛、永楽帝、ヌルハチ、霍去病のほうが上

201 ::2023/03/12(日) 00:05:46.55 ID:knrsetzr0.net

>>196
呂布は項羽や韓信クラスの大将軍って立場なのか疑問だな…

339 ::2023/03/12(日) 04:30:52.03 ID:8+VgS97e0.net

>>196
女真族(後の清朝)のヌルハチは秀吉の朝鮮出兵に助けられただけ
秀吉が朝鮮出兵し明朝を衰退させなければ挙兵して中国東北部から出られなかった

367 ::2023/03/12(日) 06:36:31.69 ID:J7so3SS50.net

>>339
ヌルハチの快進撃は女真統一した事にある
邪魔してきた明の目が届いてない隙にではあるが

362 ::2023/03/12(日) 06:29:44.76 ID:YW1/9Vwe0.net

>>196
霍去病と韓信は戦績おかしい
呂布と比較するのなら尉遅敬徳だと思う

371 ::2023/03/12(日) 06:47:21.39 ID:J7so3SS50.net

>>362
尉遅敬徳挙げるなら李靖かなぁ

312 ::2023/03/12(日) 02:34:19.36 ID:pcBKHO7i0.net

九州や東北の勢力が天下統一を成し遂げれ無かったのは
そこまでして自領を広げる意識が薄かったのもあるんだろうな。
朝廷のある京と距離が離れてる分そもそも野心達成が困難である事での
一種の諦めと競争が少なかった。
大内ぐらいか遠国から京支配に関与出来たのは

318 ::2023/03/12(日) 02:48:40.88 ID:fITwXAME0.net

>>312
南北朝から生き残って大名になったのが本州最北の南部と九州の島津だしな

327 ::2023/03/12(日) 03:11:46.88 ID:pcBKHO7i0.net

>>318
公家の派閥争いや足利公方の跡目争い等に近畿周辺やその一つ外側までは
権力闘争に巻き込まれて欲に目が眩んで自滅していった守護大名が多かったな。
尼子は経久がいつまでも存命なら天下も獲れたかもだが
大国になるまでが遅すぎた。
野心も朝廷との距離的にもちょうどいい距離ではあったが

321 ::2023/03/12(日) 02:59:48.48 ID:YEZyl1Wy0.net

>>312
そもそも当時の人は京を取ったら天下なんて思ってたのかな
朝廷なんて鎌倉幕府出来て数百年、形骸も良いとこ
当時の人は、特に下剋上した大名達は何も思ってなかったんちゃうかな

325 ::2023/03/12(日) 03:07:51.94 ID:QG3txt8t0.net

>>321
何も思ってないってのはないべ
下剋上したならそれを正当化するために朝廷や幕府に献金して官位とか欲しがるはず

329 ::2023/03/12(日) 03:23:12.21 ID:pcBKHO7i0.net

>>321
六波羅探題を京に置いて厳しく監視と警護してたのは
北条家が京を支配して実権を握っていたから

足利尊氏が北条討伐の為鎌倉で乱を起こさずまず六波羅探題を討ったのは
京を抑え天皇より勅命で追討令を得て全国の武士に号令をかける為だった。
六波羅探題を破った事の方が鎌倉を落とし北条を滅ぼした新田より
京を制圧した勲功第一は足利になった。

440 ::2023/03/12(日) 08:31:17.62 ID:I8BsT82e0.net

>>388
真田信繁を評価すると
どうしても真田昌幸を評価するしかなくなる
戦術は父のものだろうし
だが、戦果は田舎大名になれただけだった
(相手にした人物は超一級ばかりだが)

446 ::2023/03/12(日) 08:39:19.88 ID:CoxsoG8m0.net

>>440
真田家最強は幸隆だろ
小豪族から成り上がり
戦も強い
昌幸なんか幸隆に比べりゃ小者

471 ::2023/03/12(日) 10:22:02.43 ID:GcxGg/eO0.net

>>446
それは無い

上田合戦で10倍以上率いていた、徳川秀忠と本多正信の軍を攻撃して
進軍の足止めでをさせた功績が大きいけど

徳川家康は関ヶ原の戦いで秀忠が来なかったことに激怒して
刀を振り回して暴れる始末だった

476 ::2023/03/12(日) 10:51:53.83 ID:CoxsoG8m0.net

>>471
そんだけだろ

447 ::2023/03/12(日) 08:39:43.03 ID:F1x8WOHy0.net

>>440
真田昌幸は武田滅亡本能寺の変の混乱期に徳川北条上杉に囲まれた状況から
数年で一豪族から大名に成り上がったのが凄い
こういう武将は珍しいと思う

450 ::2023/03/12(日) 08:45:07.12 ID:CoxsoG8m0.net

>>447
そんなのは幸隆で実証済み
幸隆のがもっと悲惨だった

454 ::2023/03/12(日) 08:50:48.66 ID:XedWr84D0.net

>>450
いや、幸隆は凄いとはおもうが
所詮武田の信濃衆でしかない
配下とは言わない

470 ::2023/03/12(日) 10:14:34.31 ID:GcxGg/eO0.net

>>447
真田丸見ろ
独立まで分かりやすく解説してたぞ

626 ::2023/03/13(月) 16:36:52.18 ID:5z22VjDu0.net

>>584
劉邦と韓信の会話。

劉邦「私はどのくらいの兵を率いられると思う?」
韓信「殿なら10万人は行けるでしょう」
劉邦「ではお前は?」
韓信「私は多ければいくらでも」
劉邦「待て。ではなぜお前は私に仕えているのだ?」
韓信「私は兵を率いる将。ですが殿は、将を率いる将に御座います」
劉邦「(*´Д`*)」

629 ::2023/03/13(月) 16:44:50.73 ID:cY/4YJoD0.net

>>626
その後で怖くなって韓信も肉の塩辛にしちゃう劉邦

633 ::2023/03/13(月) 18:29:57.34 ID:HKi/7Ygz0.net

>>626
韓信って、項羽と戦ったことないの?
項羽に勝てたの?

638 ::2023/03/13(月) 20:07:53.19 ID:owk64Uhe0.net

>>633
韓信が斉に引きこもるの止めて項羽攻め始めた瞬間から項羽は全く勝てなくなった

645 ::2023/03/13(月) 23:49:48.93 ID:tajJatjx0.net

>>633
韓信は元々項羽の部下というか兵卒だったけど

他にも項羽軍に賄賂渡して項羽の同僚同士疑わせるように仕向け
軍師の范増を下野させて死なせることに成功した陳平も元項羽の近臣

項羽には有能な人材が多くいて上手く使いこなせてたら劉邦があっさり負けたのに
軍師の范増すら使いこなせなかったので四面楚歌で忠臣や身内にも裏切られた

653 ::2023/03/14(火) 00:07:30.16 ID:/8rOOrUq0.net

>>633
彭城の戦いで50万の韓信含めた劉邦軍が3万の項羽軍に蹴散らされてる

あとは垓下ぐらいかな
こっちは項羽が死んでるから韓信の勝ち

ただ、両方とも韓信が総大将ってわけじゃないから、どっちが強いとかはわからん

656 ::2023/03/14(火) 00:11:41.37 ID:/oEPLFkd0.net

>>653
それは韓信じゃなくて韓王信
同姓同名がいるからややこしい

187 ::2023/03/11(土) 23:55:04.99 ID:4ae5Cz6i0.net

最強は呂布

154 ::2023/03/11(土) 23:34:50.44 ID:AkoQUCO00.net

謙信は戦略目標も大してなくエンジョイ&エキサイティングしてただけに見える

165 ::2023/03/11(土) 23:41:43.22 ID:3EQy0TQz0.net

>>154
だからめんどくさいんだよ(^-^;
奴さえいなければ
武田と北条が日本を二分したんじゃね?

168 ::2023/03/11(土) 23:45:34.52 ID:SS5bXkfw0.net

>>165
武田はともかく北条にそこまで野心あったかなあ

218 ::2023/03/12(日) 00:23:49.13 ID:75WrUVgz0.net

>>168
アレさえいなけりゃ、氏康の時点で関東制覇はできただろ?
そうなると10万人動員の軍は国内トップの勢力だ。

北条名乗って関東公方潰した時点で、当人達にその気は無くても
『鎌倉勢力』ってなるんだよ。自衛のために結局統一やるはめになるでしょ。

644 ::2023/03/13(月) 23:45:21.17 ID:LQJ7OYgD0.net

>>165
そういうのタチ悪いなw

186 ::2023/03/11(土) 23:54:23.04 ID:bQe8SxTJ0.net

織田信長と伊達政宗あたりがイメージ先行で
実際の戦績はそこまででもないとかだっけ?

281 ::2023/03/12(日) 01:52:44.99 ID:5ur7X91T0.net

>>186
伊達政宗は過大評価の例として必ずあがるよな
戦下手だし、ヲタがよく「あと20年早く産まれてたら天下を取れた」とか言ってるが、
実際そうなっても、親父が築いた基盤も何もない状態からだったら
結局はちまちまと仙台近辺の支配を広げて親父と同じ道をたどるだけ。

マジで過大評価だと思うわ

294 ::2023/03/12(日) 02:09:45.94 ID:l1C830dc0.net

>>281
伊達政宗、島津よりは領土広げてるぞ

302 ::2023/03/12(日) 02:19:18.32 ID:2+MwhEmG0.net

>>281
伊達政宗が戦で切り取って増やした領土の石高よりも家臣や子孫が領内開発して増やした石高のほうが多い
治世に関するなら息子の忠宗のほうが遥かに優秀だとおもう

21 ::2023/03/11(土) 22:42:18.82 ID:VuocZ9E/0.net

大名ランキングなのに本多忠勝と真田幸村がいるのか

26 ::2023/03/11(土) 22:43:52.59 ID:n/64dwNt0.net

>>21
落ち着いてスレタイ嫁

62 ::2023/03/11(土) 22:56:04.66 ID:9TW1QYPa0.net

>>21
真田幸村は一応大名になってるみたいだよ

527 ::2023/03/12(日) 15:00:28.42 ID:jOXbSg0o0.net

>>21
忠勝も大名やろ

261 ::2023/03/12(日) 01:27:36.46 ID:a44IoDhN0.net

>>258
家臣が
柴田勝家、滝川一益、豊臣秀吉、明智光秀、佐久間は入れない
同盟が徳川家康
息子が、織田信忠、織田信孝

現在の日本統一果たしたやつが二人もいる打線やぞ

265 ::2023/03/12(日) 01:30:26.62 ID:xsy8Vp8h0.net

>>261
浅井長政は選択を誤らなければ徳川家康に成れた気がするの

269 ::2023/03/12(日) 01:34:43.00 ID:a44IoDhN0.net

>>265
たいてい朝倉のせい

273 ::2023/03/12(日) 01:37:31.38 ID:QG3txt8t0.net

>>262
>>265

小谷城攻めの時に秀吉が京極丸攻め落としたのって35,6歳の時みたいだけどあの斜面を駆け上がってくるって当時のやつらの身体能力凄いよな

377 ::2023/03/12(日) 07:05:33.26 ID:CoxsoG8m0.net

>>48
現在の研究では戦力差はほぼ無しが定説

389 ::2023/03/12(日) 07:19:16.71 ID:IApENzOZ0.net

>>377
戦力差が無いてのは、桶狭間という局地での話だろ。
その状況に持ち込んで襲撃かけた事に意味が有るのでは。

396 ::2023/03/12(日) 07:31:07.69 ID:CoxsoG8m0.net

>>389
そもそも今川の動員兵力が25000人なんてのはあり得ない

415 ::2023/03/12(日) 07:58:40.01 ID:ATVOAsT40.net

>>389
当時の両家の石高を推定すると
動員可能な兵力数にそこまで大きな差はないだろうって話

606 ::2023/03/13(月) 09:51:47.99 ID:ch/eRcG50.net

>>415
無意味な想定。
数年の準備をして、動員可能兵力ギリギリまで用意した今川。
対して、攻め込まれて泥縄対応で動員かけなければならない織田。
同じ兵力で戦える訳がない。
コマンド出せば、建物建設や兵士動員が一瞬にして出来るとおもっているなら、ゲーム脳が過ぎるぞ。

385 ::2023/03/12(日) 07:15:35.94 ID:CoxsoG8m0.net

しかし、秀吉の動員力ってすげーよな
当時の中国以外で20万の動員力って他あるか?
ヨーロッパなんて数万の戦いだろ

397 ::2023/03/12(日) 07:31:12.36 ID:bUqE05JB0.net

>>385
第一次ウィーン包囲のスレイマン1世時代のオスマン帝国が
15万支配領域でかいから動員力もっとあるけど

434 ::2023/03/12(日) 08:25:16.49 ID:pcQMQ4FK0.net

>>385
まず日本って島国でもそこそこデカいこと
そんで水に恵まれた稲作メインで収穫率ひいては糧秣が多く、その分人口も養いやすかったこと
歴史的にかなり血の気が多く武闘派な蛮人種であり、動員数も確保できたこと

478 ::2023/03/12(日) 11:20:03.66 ID:pvWZCR/n0.net

>>385
当時の日本の総人口が現代の約10分の1だったことを考えれば小田原攻めに20万人は改めて凄い

457 ::2023/03/12(日) 09:31:34.83 ID:COdePve30.net

何を持って最強なのか
三国なら順当に呂布が来そうだけど、戦国だと本多や立花とならないのはなんでなんやろな

460 ::2023/03/12(日) 09:35:07.12 ID:wzIK1iJU0.net

>>457
単純武力なら呂布だろうが、統率力なら意外と劉備あたりになるよ

467 ::2023/03/12(日) 10:03:34.35 ID:GcxGg/eO0.net

>>457
呂布は匹夫の勇、婦人の仁の上に様々な人々を裏切ったから神格化されない

項羽も同様だけど呂布みたいに裏切ったりしなかったのと
最後が潔かったので神格化されている

本多忠勝や立花宗茂は忠臣として優遇されたけど神格化とは違うからな

505 ::2023/03/12(日) 13:06:03.71 ID:l1C830dc0.net

>>457
本多や立花は徳川家康のリップサービスで吹いただけだから

484 ::2023/03/12(日) 11:53:46.48 ID:kO8nP+YI0.net

島津義弘
話半分だとしても、常人なら何度も死んでる。奇跡的に生き残り~が多すぎる。
泗川の戦いとか朝鮮側の資料でも、日本側の資料でもおかしいからな。
おまけで李舜臣もサクッと殺してるし。
関ヶ原の戦いだって生きてるのが不思議。

何より激戦区の最前線で戦い続け、天寿を全うしたのがスゴイよね。

500 ::2023/03/12(日) 12:44:35.95 ID:yg7FiG9h0.net

>>484
水野勝成「というわけだ従兄弟殿前線行ってくるわ
立花宗茂「待たれよ!拙者が先にござる!

506 ::2023/03/12(日) 13:08:23.41 ID:l1C830dc0.net

>>484
九州人はホラ吹いて祖霊を課題に吹聴する悪癖があるから眉唾ものだぞ?
それも個人じゃなく島津って一族セットでの売り出しだし

513 ::2023/03/12(日) 13:29:33.12 ID:kO8nP+YI0.net

>>506
島津側だけの資料じゃ無いからな。
朝鮮の役やら関ヶ原の戦いは。
泗川の戦いとかどちらの記述を見ても島津義弘の恐ろしさが分かる。
日本鬼子の元祖だし。

516 ::2023/03/12(日) 14:09:21.81 ID:l1C830dc0.net

>>513
関ヶ原の撤退とか、決死隊を殿に残して逃げただけじゃん?
ソレをさも凄い事の様に騙るのが九州人気質なのよ

533 ::2023/03/12(日) 15:23:04.54 ID:kO8nP+YI0.net

>>516
周りから守られて退却出来る事がスゴイんだよ。
関ヶ原の戦いは、味方の裏切りも無く、追撃や落ち武者狩りから逃げ切れる武将だからな。

540 ::2023/03/12(日) 17:15:58.75 ID:GL2pkai10.net

>>533
毛利勝永の方が島津義弘の上をいって凄いけどな
突撃してからの撤退戦だなら
大阪城→徳川家康本陣→大阪城
って嘘みたいな移動してる

536 ::2023/03/12(日) 16:21:30.31 ID:pQLbvofd0.net

>>516
だな
島津の子孫に滅ぼされてざまあ

58 ::2023/03/11(土) 22:55:03.80 ID:K9+cJmcY0.net

信長は戦争自体はあんまり強くないぞ

64 ::2023/03/11(土) 22:56:35.25 ID:QxU78gQo0.net

>>58
逃げっぷりは日本最強
最後に逃げ損ねたけど

100 ::2023/03/11(土) 23:09:20.99 ID:UwmepL7y0.net

>>58
でも、天王寺砦を見ると弱いと言うほどでもない。

512 ::2023/03/12(日) 13:19:43.38 ID:D2IDim2F0.net

>>58
劉邦じゃん
戦は強くなくとも将の将になれるんだから

584 ::2023/03/13(月) 04:32:19.15 ID:Vd1nkJnM0.net

タイプが項羽か韓信か劉邦かで話が変わるよね

81 ::2023/03/11(土) 23:03:06.81 ID:6ujRAyW70.net

最強は武田信玄で決定してる
ランク外の人外が上杉謙信

260 ::2023/03/12(日) 01:24:14.65 ID:xsy8Vp8h0.net

>>81
【実際の上杉謙信】

・十代でアルコール依存症になる
・アルコール依存症から統合失調症と糖尿病を患う
・糖尿病のせいでインポになり子供が作れず
・統合失調症の誇大妄想を患い「神の声を聞いた」「私は神の生まれ変わり」と電波発言を繰り返す
・神の自分に逆らう奴には天罰を降すと粘着攻撃を繰り返す
・手紙にも馬鹿だの愚か者だとのと罵詈雑言を並べ立てる
・自分が優勢になると神の慈悲を与えると敵だった奴にも塩を贈る
・酒乱で酔って暴れ度々家臣を斬り殺す
・家臣に面倒臭がられ距離を置かれると「何で俺のことそんなに避けてんの?俺の事がそんなに嫌なわけ!?」というネチネチした手紙を送りつける
・そんな上杉謙信に嫌気がさして部下が謀反を起こしまくる
・「神の自分が圧政に苦しむ民を救う」と近隣諸国に攻め込みその土地を治めず、青田刈りをして自領に戻るを繰り返し民を苦しめる
・戦の決着がつく前に自領に撤退するから勝ち戦も負け戦もほぼ無く引き分けばかり(自称勝ち戦ばかり)
・それに反発した近隣の民を捕まえ奴隷として売り払い大儲け
・糖尿病が悪化して左脚が壊死、馬に乗れなくなる
・トイレで力んだ拍子に脳の血管が切れて死亡

324 ::2023/03/12(日) 03:06:12.29 ID:YJCknpCE0.net

>>260
性格がホリエモンというか、どうみてもマンさんだよな
謙信女説あるわ

509 ::2023/03/12(日) 13:11:37.00 ID:l1C830dc0.net

>>260
上杉謙信は信長の野望のイメージで強くされたよな
ほぼ負け無しって戦歴も実際には勝敗着かなかった戦いを引き分けじゃなく勝ちって上杉側の資料でレッテル貼ってるだけだし
領土を奪ってないゲリラ戦を勝ち戦にしてるのが汚い

86 ::2023/03/11(土) 23:04:18.59 ID:1PXyjLuU0.net

http://iup.2ch-library.com/i/i022866188115874811218.jpeg
11位 宇喜多直家
備前国(岡山県)を拠点に毛利氏と相対し波乱の中国地方を生き抜いた宇喜多直家がランクイン。毛利元就にも負けない智謀は三大梟雄にも数えられる
12位 松永久秀
畿内の覇者、三好長慶の側近として活躍し四国、畿内を舞台に活躍した松永久秀が12位。畿内へと進出した信長に帰参した後も暗躍し天下の謀反人と呼ばれた
13位 南部晴政
陸奥国(青森県)の戦国大名。北奥羽(青森 秋田 岩手)にまたがる広大な領土は三日月の丸くなるまで南部領と呼ばれ南部氏の全盛期を築いた南部晴政が13位
14位 大友宗麟
豊後国(大分県)を拠点とし北九州一帯を支配した大友宗麟が14位。博多(福岡県)を含む北九州の守護大名として筑豊鎮守と呼ばれたキリシタン大名。九州三国志の1人
15位 伊達政宗
奥州の独眼竜、伊達政宗が15位。最上氏や佐竹氏と争い最盛期は宮城 山形 福島3県にまたがる伊達領93万石を支配した奥州を代表する戦国大名 伊達政宗が15位

97 ::2023/03/11(土) 23:07:44.46 ID:CsQKeqfM0.net

>>86
結局どれだけ被害抑えて領土取れるかだろ
局地戦で勝ってもホームで負ければ何の意味もない

122 ::2023/03/11(土) 23:16:55.78 ID:VuocZ9E/0.net

>>86
画像、伊達輝宗だぞ

561 ::2023/03/12(日) 21:33:50.01 ID:gYhJXfqH0.net

>>86
豊臣秀吉の戦の数飛び抜けて多いな

1 ::2023/03/11(土) 22:36:15.35 ID:DwsNeTlp0●.net ?PLT(17930)

https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
All About編集部では、「戦国武将・大名」に関するアンケート調査を実施しました。同調査は、全国の男女363人を対象に、
インターネット上で実施(調査期間:2月9日~3月2日)。今回はその中から、最強だと思う戦国武将・大名ランキングを発表します。

第3位:武田信玄
第3位は、武田信玄。現在の山梨県である「甲斐」の戦国武将です。「川中島の戦い」など、領地を巡って越後の大名・上杉謙信と
何度となく戦い、「三方ヶ原の戦い」では、徳川家康・織田信長の連合軍に圧勝。屈強な武将がそろう戦国時代においても、
「甲斐の虎」の異名で恐れられました。

第2位:徳川家康
第2位は、徳川家康でした。天下統一を果たし、江戸幕府を開いた初代将軍で、日本史上最も知名度の高い武将の1人。
松本潤さんが家康を演じる2023年のNHK大河ドラマ『どうする家康』により、さらに注目を集めています。
回答者からは、「長く続いた戦乱の世をまとめたから(33歳女性/東京都)」「戦のない時代を200年以上作ったから(37歳未回答/東京都)」
「難しい局面をうまく生き延び、最終的に勝ち、長く栄えたのがすごい(54歳女性/高知県)」など、波乱の戦国時代を終わらせた偉大さを
挙げる声が目立ちました。

第1位:織田信長
第1位は、天下統一の土台を作った戦国武将・織田信長でした。大量の火縄銃を用いた「長篠の戦い」では、信長が考案したといわれる
「三段撃ち」戦術で武田軍を打ち破り、徳川家康との連合軍を圧勝へと導きました。
回答者からは、「天下までの足掛かりを作りここまでの偉業を作るのは相当の実力がないと行えないと思います(29歳男性)」
「この人物がいてこそ、天下一統の道筋が見えてきたから。同時代の名だたる武将を押しのけた武力以上に、それを支える経済力を
重視した武将だから(52歳男性/岡山県)」など、天下統一の基盤を作ったから、という意見が集まりました。

TOP7

https://news.allabout.co.jp/articles/o/57729/

144 ::2023/03/11(土) 23:28:49.03 ID:nGhJK20s0.net

>>22
司馬遼太郎全盛期の1970年代は圧倒的に秀吉に人気があったけど、
東京のメディアが半島系に支配されてからは秀吉下げが執拗だわな
とは言え、今でも大阪では人気があるけどねw
花見の創始者でもある過剰と蕩尽の太閤さんは大阪と波長が合う

150 ::2023/03/11(土) 23:32:59.46 ID:N7YM/bIC0.net

>>144
じゃあ
何であいつら太閤はんのお膝元に集まって
木下名乗ってるんだ??

155 ::2023/03/11(土) 23:35:02.25 ID:g6zCCHsp0.net

>>150
逆に
朴藤吉郎と考えるんだ

151 ::2023/03/11(土) 23:33:03.88 ID:FUeBKjSe0.net

さすがに、信カスが強いとか言ってるバカって

ほとんど歴史知らないで答えてるニカワ臭がプンプンだからなw

156 ::2023/03/11(土) 23:35:22.25 ID:N7YM/bIC0.net

>>151
おっと
信玄公の悪口はソコまでだっ!

172 ::2023/03/11(土) 23:47:56.17 ID:VuocZ9E/0.net

>>151
信玄
謙信
どっち?

159 ::2023/03/11(土) 23:36:03.62 ID:IByO/Ey30.net

伊達政宗じゃないのか?

177 ::2023/03/11(土) 23:50:01.99 ID:VuocZ9E/0.net

>>159
戦国時代屈指の天才だと思うけど、馬鹿だし戦はあんまり強くないぞ

198 ::2023/03/12(日) 00:01:31.64 ID:iGlIE8ZT0.net

>>159
領土は仙台のない宮城と山形・福島の一部
当時は今よりずっと人口少なくて徴兵もろくに出来ない
人口の多い中部~西国には歯がたたん
ただそんな国力で副将軍、将軍の後見人にまでなったからすごいっちゃすごい

164 ::2023/03/11(土) 23:40:51.60 ID:LhuZ+GN60.net

>>162
小牧・長久手の戦いの時は秀吉は二正面作戦中でほぼ直接指揮してないんだが、そして地震で兵站がヤバくなったので懐柔策に切り替える凄さ。

200 ::2023/03/12(日) 00:05:39.92 ID:7sKSqvL50.net

>>164
恩がある織田家を騙して乗っ取ったクソ野郎

588 ::2023/03/13(月) 07:34:00.13 ID:AqY10oaM0.net

>>200
織田家もそうだけどね(笑)

203 ::2023/03/12(日) 00:08:04.46 ID:ixY40QFp0.net

糞漏らしの家康が信玄より強い訳ねーだろ

207 ::2023/03/12(日) 00:10:34.06 ID:7sKSqvL50.net

>>203
あの兵数差でとどめを刺せなかった信玄の詰めの甘さが勝頼を滅ぼした

212 ::2023/03/12(日) 00:14:21.04 ID:P0DU0/IT0.net

>>207
その前でもいつでも滅ぼせる状況だったのに時間掛けて
三方ヶ原とかで決戦するアホだからね(´・ω・`)

223 ::2023/03/12(日) 00:31:18.34 ID:lU50KGH30.net

最強とかいうから武力の事言ってると思って
本田忠勝かと思った

俺もゲームに毒されてるなw (´・ω・`)

244 ::2023/03/12(日) 00:54:52.74 ID:sNMZVAQS0.net

>>223
本多忠勝最強説は多分に徳川幕府の創作の面が強いと思うわ
主将として一軍を率いたわけでもないしさ

336 ::2023/03/12(日) 04:12:23.77 ID:7sKSqvL50.net

>>223
一軍は率いてるよ

231 ::2023/03/12(日) 00:41:52.26 ID:attErO/J0.net

織田信長の父親の信秀と斎藤道三の戦で両軍がドン引きするくらい多くの死者を出したせいで
信秀死後、織田家は分裂することになった。

それを14年かけて統一したのが織田信長
その時の戦について書かれた信長公記には織田家の家臣で著名な武将の名前は著者以外出てこなかった

14年の間に有能な家臣が戦死したらしく信長自ら葬儀を出して家臣に酒を振る舞い
士気を上げていたそうだけど

238 ::2023/03/12(日) 00:48:38.60 ID:JhVN3wcI0.net

>>231
殿様とか領主とか目上の人間からご飯振る舞われるってのは当時としては最高のもてなしだからな
これが神がかり的に上手かったのが伊達政宗
もはやもてなしのプロ
あいつの開くホームパーティ楽しいぜ!ってどんどん人脈が増えていった
戦国最強のクッキングパパ

250 ::2023/03/12(日) 01:02:50.13 ID:attErO/J0.net

>>238
伊達政宗は徳川家の犬だけどな

参勤交代なんて大名が不満言いまくったけど、伊達政宗が率先して参勤交代したもんだから
古参で徳川家に近くて爺さん大名がやったんだからと皆従うようになった

287 ::2023/03/12(日) 01:56:18.31 ID:MhFkGIBI0.net

>>250
家康が亡くなった時に、政宗は野心捨てたんじゃないかね。
それ以降、正宗のばかなところが全然出てこなくなる。

306 ::2023/03/12(日) 02:24:29.30 ID:dGo28WO/0.net

>>287
伊達政宗の身長知らんだろ?

241 ::2023/03/12(日) 00:52:31.34 ID:V5iMr6CI0.net

島津と思うわ
今川破った織田もすごいけど
関ケ原の撤退戦は凄すぎ
秀吉の圧力にも負けないし

263 ::2023/03/12(日) 01:29:30.18 ID:xsy8Vp8h0.net

>>241
関ヶ原の撤退戦の島津より、夏の陣の毛利勝永の方が凄いと思うの
徳川四天王家全てを突破して家康本陣に突撃して、その後に藤堂高虎や細川忠興らの軍を打ち破って大坂城へ撤退

正直頭オカシイ

291 ::2023/03/12(日) 02:05:56.96 ID:2+MwhEmG0.net

>>263
毛利勝永が小笠原秀政親子を討ち取ったことが日本の歴史を動かした
すなわち子孫の小笠原長行が長州征伐に失敗したことが徳川を滅ぼすことにつながり、
さらに息子の小笠原長生が東郷平八郎・伏見宮博恭王両元帥を焚き付けて対米開戦の遠因をつくり日本を滅ぼした

258 ::2023/03/12(日) 01:19:02.74 ID:6eoheejU0.net

人気あるなあ信長

262 ::2023/03/12(日) 01:27:53.86 ID:dbCFUJ0k0.net

どう考えても農民から天下まで成り上がった秀吉だろ
晩年はアレだけどさ

266 ::2023/03/12(日) 01:31:30.46 ID:JJRbzCd80.net

>>262
普通の農民にあんな知恵があるはずないよね

276 ::2023/03/12(日) 01:46:02.20 ID:9mue5c7f0.net

(´・ω・`)信長包囲網で負けずに武田に勝ったのはすごいけど信玄長生きなら負けてただろな

280 ::2023/03/12(日) 01:51:49.76 ID:UP7FUK100.net

>>276
信玄が長生きしたとしても勝頼が何も出来なかったのと同じ様に信玄も何も出来んよ

288 ::2023/03/12(日) 01:58:07.81 ID:MhFkGIBI0.net

>>280
信玄が死なずに進軍していたら、三河と尾張は信玄のものだろ

297 ::2023/03/12(日) 02:13:06.69 ID:mJGFv6ny0.net

ルールがわからん

305 ::2023/03/12(日) 02:21:53.53 ID:K7YaWroe0.net

>>297
BSプレミアムで放送している「英雄達の選択」で採用した基準を当てはめると
「装備・兵力の質と量・防衛(築城)力・文化力(茶の湯)・人間力・世界観・見識(世を見る目)・地域のパワーバランス・地勢(都からの距離)・公家や将軍との関係」で評価される。
「じゃあ戦国時代における戦国武将と戦国大名の違いって何?」となるとまた長々と学者同士の意見交換が起きるが。

417 ::2023/03/12(日) 08:02:03.25 ID:WUG+V8L/0.net

>>305
あれ高橋紹運だの朝倉宗滴だのマイナーなところ語り尽くして結論豊臣秀吉になったのほんと面白かった

387 ::2023/03/12(日) 07:17:44.07 ID:XCXFUjPp0.net

どうしたって今でも地元で人気の人物がランクインしてくるな
九州ってやっぱ今でも島津が人気なん?

390 ::2023/03/12(日) 07:20:44.71 ID:jxEwCBkn0.net

>>387
九州だけど、鹿児島は本当に独特で強い
仕事でもそう思う

鹿児島は戦国最強と言われてるだけある

392 ::2023/03/12(日) 07:21:34.51 ID:USfWT5p40.net

>>387
そりゃそうよ
立花宗茂とか諸々スターはいるけどね

414 ::2023/03/12(日) 07:58:37.25 ID:4srK/mDy0.net

>>413
朝鮮征伐のとき見るとやばすぎて笑えるぞ
このあたりはタブーになってて触れるメディア少ないからな
YouTubeですらあまりない

418 ::2023/03/12(日) 08:03:23.89 ID:CoxsoG8m0.net

>>414
弱い相手と戦っても意味は無い
それならどうして秀吉軍にあそこまでフルボッコされて降伏してんの?

430 ::2023/03/12(日) 08:19:48.67 ID:4srK/mDy0.net

>>418
斜陽の時期とはいえ世界最強の明が相手なんだが

544 ::2023/03/12(日) 18:20:51.97 ID:CoZBQg5+0.net

真田昌幸だと思うけどな。
関ヶ原の戦いで自分の子供を1人づつ両陣営に付かせたら絶対負けないという理屈

547 ::2023/03/12(日) 18:45:27.72 ID:0gmIhFtk0.net

>>544
当時は家を残すことが一大事だったからね、そのため

551 ::2023/03/12(日) 19:06:12.98 ID:GcxGg/eO0.net

>>544
それ言い出したら毛利は本家は西軍総大将だけど
関ヶ原の戦いで西軍裏切った武将全部分家だからw

594 ::2023/03/13(月) 09:09:24.98 ID:T9p4qgei0.net

織田信長は桶狭間のラッキーパンチ勝ち以降、なんとか尾張国内をまとめたものの
強国・美濃攻めでは無策の力攻めで鳴かず飛ばずの負けっ放し
展開を変えたのは、藤吉郎秀吉を活用し始めてから。中美濃衆を次々と調略・稲葉本城丸裸包囲まで持って行った
美濃攻略で100万国を超える地盤を手に入れて、秀吉や光秀等・新参にも能力に応じて使い倒して領土拡張の快進撃
革新的人物言われてるけど、信長の最も優れていたのは、秀吉ら無名のダイヤモンド原石を泥の中から拾い出して登用重用して磨きに磨いた人材活用の才能

最後に光秀にすっ転ばされる所までがご愛嬌

621 ::2023/03/13(月) 16:23:47.72 ID:tajJatjx0.net

>>594
桶狭間はラッキーでもねーよアホ

信長は織田家継ぐと兄弟親戚ほぼ全員と対立して1城の主というハードモードからスタートして
14年も掛けて織田家の連中と戦って全員降伏か討ち取るかで尾張統一したからな

尾張統一前に今川義元が攻めてきたら終わってたけど

628 ::2023/03/13(月) 16:43:36.65 ID:5z22VjDu0.net

>>594
美濃は斎藤義龍までは組織が盤石だったからな。
しっかりした組織が外的要因だけで潰れる例は少ない。
義龍が病没し、龍興の代になって組織崩壊が始まる。
竹中半兵衛の稲葉山城乗っ取りは最たる物。

602 ::2023/03/13(月) 09:27:58.76 ID:bIu8jVyf0.net

>>220
ハンニバルもスキピオもアレキサンダーも出てこないのか

605 ::2023/03/13(月) 09:37:29.91 ID:ZSgQga9F0.net

>>602
世界史名将議論だと
ベリサリウス ヤン・ジシュカ スヴォーロフあたりが入るだろうな

630 ::2023/03/13(月) 17:09:20.20 ID:MFTtYE6Q0.net

>>602
カエサルとジョン ボイドも欲しいな

607 ::2023/03/13(月) 10:14:18.43 ID:FwPsrW7v0.net

最弱とは言わないが尾張兵の弱さは有名だからな。
信長が最強かと言われると微妙

625 ::2023/03/13(月) 16:34:37.56 ID:KCgJnIWB0.net

>>607
その弱さをカバーするために質より量の戦法に移行できたのが結果として良かった

637 ::2023/03/13(月) 19:21:34.72 ID:0ATg5Ddj0.net

>>607
兵の地域差なんてのは大した差はないよ
あれは手柄を建てた声の大きい部隊の喧伝の結果に過ぎない

旭川第7師団とくに第28連隊は陸軍最強を自称していたけど
イル川渡河戦で一木支隊が瞬殺されると日本の恥扱い

623 ::2023/03/13(月) 16:29:48.73 ID:T9p4qgei0.net

>>621
アホほどアホって言いたがる
無知の自己紹介

643 ::2023/03/13(月) 23:41:43.58 ID:tajJatjx0.net

>>623
信長公記知らんだろヒキニート長野
だから雪に埋もれて仕事なくでずっとここで篭ってるんだろw

646 ::2023/03/13(月) 23:52:50.26 ID:T9p4qgei0.net

今度は、無職の自己紹介かな>>643

87 ::2023/03/11(土) 23:04:24.67 ID:SS5bXkfw0.net

武田軍で最強は
山県?真田?

99 ::2023/03/11(土) 23:08:54.67 ID:bj9O+NHD0.net

>>87
馬場信房じゃね(´・ω・`)

462 ::2023/03/12(日) 09:37:16.83 ID:c63enOjO0.net

>>99
俺も馬場さんだと思う

515 ::2023/03/12(日) 13:35:59.56 ID:8HLsG9sR0.net

88 ::2023/03/11(土) 23:04:34.01 ID:vJppc7Q60.net

まあ、戦の強さというか人口と経済力の差だよな
尾張57万石、美濃54万石、伊勢57万石、近江78万石
この豊かな地域を押さえた時点で動員可能兵力で優位に立った

102 ::2023/03/11(土) 23:09:56.87 ID:FKWEXJw30.net

>>88
信長が一番有力大名を討滅しているからな
今川、浅井、朝倉、武田、斉藤、六角
それで恨みも買ったけど

158 ::2023/03/11(土) 23:35:53.46 ID:ItXoM9wd0.net

>>88
最貧国の甲斐の国から出てきたのが武田信玄
貧しかったからこさ救世主的な存在が求められた

一方で西国の超大国だった大内氏
豊かだったからこそ時代に対応できなかった

111 ::2023/03/11(土) 23:12:50.16 ID:eSXeGZXI0.net

地方でいくら強くても京都を取らないと意味が無い

163 ::2023/03/11(土) 23:39:55.51 ID:6ujRAyW70.net

>>111
そんなゴール勝手に決めてもらってもね
みんなが畿内に向けてレッツゴー!って競技大会じゃなかったから
その点だけ見ると明らかに信長はその点だけは異常

116 ::2023/03/11(土) 23:14:42.12 ID:0Nl47pLk0.net

手取川の戦いで
柴田勝家率いる織田軍は謙信なボコボコされてるしな

598 ::2023/03/13(月) 09:18:13.10 ID:xAWgvj9j0.net

>>116
あいつまた負けたのか
だけど勝ち負けじゃないんだよ
やる気だよ

119 ::2023/03/11(土) 23:16:16.03 ID:SS5bXkfw0.net

信玄謙信が長生きしてたらどうなってたかなあ

131 ::2023/03/11(土) 23:20:24.82 ID:xvN480L20.net

>>119
総理大臣 武田信玄とかかな

織田信長なら今頃北方領土を占領してそう
竹島を急襲したり

128 ::2023/03/11(土) 23:19:29.38 ID:SS5bXkfw0.net

>>127
だってお隣さんが信玄と氏康だぞ

133 ::2023/03/11(土) 23:21:19.65 ID:VuocZ9E/0.net

>>128
信玄と謙信が潰し合わなければどうなってたのか

157 ::2023/03/11(土) 23:35:39.89 ID:LhuZ+GN60.net

どう考えても秀吉だろ、攻城戦のイメージあるけど普通に野戦も強いぞ、何よりあの時代に兵站を重視してるのが凄い。

162 ::2023/03/11(土) 23:38:06.06 ID:g6zCCHsp0.net

>>157
小牧長久手で兵数に劣る家康軍にこてんぱんにされて
家康側の大将を懐柔した男

170 ::2023/03/11(土) 23:47:03.84 ID:N7YM/bIC0.net

さてと
我らが一条兼定公で天下統一する作業に戻るかw
もちろん
公は城から一歩も出ません!

182 ::2023/03/11(土) 23:52:44.00 ID:bj9O+NHD0.net

>>170
今度、四国旅行行くから、中村御所跡を見に行くか(´・ω・`)

180 ::2023/03/11(土) 23:51:14.73 ID:0VZtOurj0.net

羽柴秀長は?

314 ::2023/03/12(日) 02:41:53.28 ID:szW4Dh850.net

>>180
最強

183 ::2023/03/11(土) 23:53:13.81 ID:qIul895A0.net

天下人以外なら菊池武光だろうな
九州統一後に山口に上陸し中国道を攻め上がった
天下人以外で九州全土を領土にした武将は菊池武光以外いない。
西郷隆盛もどの九州大名も成し遂げれ無かった。

190 ::2023/03/11(土) 23:56:24.91 ID:s7hf7Cx70.net

>>183
東北関東を制圧して二度も鎌倉を落とし宮城から大阪まで進軍した北畠顕家の方が凄いだろ
明らかに南朝最強だと思うが

270 ::2023/03/12(日) 01:35:00.64 ID:yLwvni7r0.net

浅井長政は方面軍の総大将ぐらいにはなれたのかな

293 ::2023/03/12(日) 02:08:32.96 ID:K7YaWroe0.net

>>270 筋目でいえば妹お市の旦那だから力量が整っていれば方面軍司令官より格上になる。信長は右腕を必要としない男だったが副官的ポジションには成れたとは推測している。

271 ::2023/03/12(日) 01:36:52.80 ID:cVbxIOrx0.net

豊臣政権の縁故採用連中の層の薄さを見るに士族ではないのは間違いなさそう

274 ::2023/03/12(日) 01:40:05.40 ID:a44IoDhN0.net

>>271
一応、出自は農民ではなく仕えてたわけだから士族だろ

278 ::2023/03/12(日) 01:47:27.26 ID:GkpgIxWE0.net

えー?
最強は南部か島津だろうよ(天翔記脳

289 ::2023/03/12(日) 01:58:22.17 ID:6GH/+SXc0.net

>>278
天翔記だと毛利が最強ダナ
確かにそいつらと山口の端っこ軍団は異常に強いが

323 ::2023/03/12(日) 03:05:43.94 ID:4Q4XA2Yl0.net

東大教授が「戦国時代で最も優秀な戦術家」と断言する武将の名前
https://president.jp/articles/-/66142
信長でも秀吉でも家康でもない

それは毛利元就だ。元就は圧倒的に兵力差のある戦闘にも勝ち続けた。
一方、徳川家康にはそうした華々しい戦績はなく、戦術面では平凡な武将だった

349 ::2023/03/12(日) 05:46:39.66 ID:zysUBGLR0.net

>>323
なるほどー

334 ::2023/03/12(日) 04:06:36.75 ID:6jfOL0M+0.net

バーサーカー鬼武蔵

455 ::2023/03/12(日) 08:56:45.61 ID:Eu3UpNrB0.net

>>334
なんだこの糞ゲーは
この持ってる鉄パイプみたいなのが人間無骨?

340 ::2023/03/12(日) 04:41:20.94 ID:Ldoh8cqk0.net

>>339
明の末期の皇帝ってろくな奴がいなくて、
勝手に内部崩壊しただけなんだが

381 ::2023/03/12(日) 07:08:43.99 ID:bUqE05JB0.net

>>340
ボロボロで必死に立て直そうとした崇禎帝はしんどすぎる
武田勝頼とかまだいいほう

344 ::2023/03/12(日) 05:24:33.09 ID:Q8cMRRJu0.net

天才なら秀吉なんだけどな
そういうイメージがないだけで

351 ::2023/03/12(日) 05:57:50.55 ID:7sKSqvL50.net

>>344
弟の功績が大きいのとクズすぎる

353 ::2023/03/12(日) 06:03:26.46 ID:rGuQSakU0.net

徳川ですら手を出さなかった鬼島津

398 ::2023/03/12(日) 07:31:45.96 ID:szW4Dh850.net

>>353
あっさり平らげた羽柴秀長

369 ::2023/03/12(日) 06:38:42.20 ID:7uvEGmKx0.net

上杉謙信やろ
信長なんて謙信•信玄と戦わないで済むように媚びへつらいまくり

373 ::2023/03/12(日) 06:52:27.25 ID:7sKSqvL50.net

>>369
実際に織田軍は上杉軍にこてんぱんにやられてる

376 ::2023/03/12(日) 07:01:10.19 ID:gSJeR1hJ0.net

戦国最強は一向宗

386 ::2023/03/12(日) 07:16:24.21 ID:CoxsoG8m0.net

>>376
謙信に土下座して信長に負けたやん

393 ::2023/03/12(日) 07:23:33.88 ID:jxEwCBkn0.net

戦国時代だけじゃないよね
鹿児島は日露戦争でも東郷産み出してるし

399 ::2023/03/12(日) 07:31:50.94 ID:CoxsoG8m0.net

>>393
女をさらって海外に輸出してたからじゃね?

422 ::2023/03/12(日) 08:09:50.18 ID:WKERbhvw0.net

>>18
小牧長久手で家康にやられてるじゃん

428 ::2023/03/12(日) 08:17:24.80 ID:szW4Dh850.net

>>422
あれは遭遇前哨戦よ、篭城中秀吉側は信雄家康軍の領地を切り取りまくって敵総大将の信雄を籠絡し完全勝利してる
家康はウンコちびるほどの恥ずかしい敗北

427 ::2023/03/12(日) 08:17:05.54 ID:chE6/j0a0.net

信長の野望だと異常に強い上杉謙信が最強じゃないのかよ

431 ::2023/03/12(日) 08:20:31.28 ID:CoxsoG8m0.net

>>427
あれ本当に厄介
騎馬突撃されたら鉄砲隊でも全滅する

433 ::2023/03/12(日) 08:21:57.55 ID:aoD2mcrC0.net

家康も信長も結構負けてる
信玄は謙信と五分
豊臣は家康に完敗
元就は尼子と五分
生涯無敗は黒田官兵衛だけ

437 ::2023/03/12(日) 08:28:13.70 ID:szW4Dh850.net

>>433
羽柴秀長は長宗我部島津相手に無敗

453 ::2023/03/12(日) 08:50:30.71 ID:CoxsoG8m0.net

戦国時代の混乱期にスペインが攻めてきたら面白かったのに

456 ::2023/03/12(日) 09:19:09.07 ID:bUqE05JB0.net

>>453
蒸気船じゃない時代だし陸軍たかが知れてるから
名将ぞろいの洪武帝とか永楽帝時代の明が室町時代に攻め込んだほうがやばい

465 ::2023/03/12(日) 09:53:29.37 ID:8vL9IV1v0.net

信長と家康はいいけど、信玄は果たして強いと言っていいのかが謎
毛利元就とかの方がランキングに入るべきだとは思うわ

468 ::2023/03/12(日) 10:10:22.32 ID:QFPydMBo0.net

>>465
歴史シュミレーションで武田家をみると、武田はたいてい最初に滅亡する
周りを強豪に囲まれてるからな
ところが史実では武田が最強だったんだから、やはり信玄の外交や戦略がすぐれていたんだろう

498 ::2023/03/12(日) 12:39:05.95 ID:DbtC4AeD0.net

謎の戦国最強武将「それが氏」

「ここはひとつそれが氏に」
「それが氏にお任せ下されば」
「それが氏なら…それが氏ならきっとなんとかしてくれるっ」

数百年にわたり歴代武将の窮地に現れた謎の最強騎兵大隊それが氏
日本史上最大の謎とされている

609 ::2023/03/13(月) 10:37:17.21 ID:ch/eRcG50.net

>>498
オリンピックで様々な競技で日本人選手を打ち負かした謎の外国人選手。
「プレッシャーさんて強いんだねえ」
と言い出した婆さんの話を思い出したw

※当時の報道で「プレッシャーに負けた」という選手の言葉がやたら多かった。

502 ::2023/03/12(日) 13:01:08.46 ID:Wd0EeXie0.net

今の現代に親ガチャに外れた産まれの出自でも
社会的に成功しそうなのは・・・
時代を超越・GAFA創業級の豊臣秀吉は文句なしで当然筆頭だから除くとすれば
毛利元就。 時代を遡れば北条早雲(伊勢宗瑞)か。織田信長もそうだろうけども。
プライム企業上場くらい出来そうだね
他はせいぜいスタンダード地方企業のオヤジレベルがほとんど

510 ::2023/03/12(日) 13:15:05.51 ID:l1C830dc0.net

>>502
毛利元就は息子の毛利隆元が内政で金と食料を捻出してたのが大きいからな
元就の中では毛利隆元は吉川元春や小早川隆景より評価は上だった
隆元が早世してからは元春や隆景にお前らでは天下は無理だから領土維持に努めろと言ったぐらい

521 ::2023/03/12(日) 14:33:04.15 ID:JDjCYh3V0.net

>>519
真田信繁(幸村)の夏の陣の戦功は殆ど毛利勝永の戦功だからな
徳川家康本陣に突撃して戦死したって実績も搦め手なのに相手に足止めされて家康本陣まで進めず毛利勝永の正面突撃の混乱で何とか家康本陣に辿り着けだけだし
先に真田信繁が討ち死にしたせいで毛利勝永が囲まれて家康の首を取れず退却するハメになった訳だし

なぜか司馬遼太郎が歴史改変して毛利勝永のせいで負けたとされてるし

524 ::2023/03/12(日) 14:40:39.57 ID:z8/wNTEd0.net

>>521
真田丸でアイカワショウがやってた役だったっけ?
実況板でも、この池田って奴が一番すげーじゃんって言われてた

でも、真田日本一の兵みたいな文献が残ってるんでしょ
多少ラッキーがあっても本陣突き崩したんなら、いちおう信繁の手柄だし

まあ、優勢なのに前に出すぎた家康が油断してたんでしょ

537 ::2023/03/12(日) 16:25:29.57 ID:ohbc7JYF0.net

大友ソウリンでいいと思う

559 ::2023/03/12(日) 20:48:32.17 ID:yps4F80Z0.net

>>537
握手

539 ::2023/03/12(日) 17:02:07.08 ID:G4dCy1vI0.net

親父の無双振りを間近で見ていた島津忠良が、日本一の兵って言うぐらいの真田昌幸は相当凄いと思う

556 ::2023/03/12(日) 20:36:56.22 ID:x/f/psJs0.net

>>539
幸村だろ

558 ::2023/03/12(日) 20:46:41.06 ID:0D/4Rz1R0.net

信長がキリシタン狩りしたのは正しかったと思う今では与党が宗教に
マインドコントロールされワクチンで日本人を虐殺している。
しかもエホバや倉庫学館などは他の宗教や入信を断ったら嫌がらせ
しまくっているそうだ。もちろん警察上層部に信者がいるので
嫌がらせされても被害者が頭がおかしいとされ精神病院送りにされてしまう
現代ではアメリカに日本が占領されキリシタン狩りのリベンジされていると言える
つまり宗教は弾圧する方が正しかったようだ。これでは宗教というよりマフィア

586 ::2023/03/13(月) 04:33:52.51 ID:mtv0P56B0.net

>>558
宗教の強さは悪にもなる
日本でのキリシタンなんてよろしくなかったですね
やってることも日本侵食だし

563 ::2023/03/12(日) 23:01:21.04 ID:g48LgTOy0.net

神の心悪魔の軍略 上杉謙信
戦国最強軍団総帥 武田信玄
人智を超えた某将 毛利元就
中世最大の天才  織田信長

571 ::2023/03/13(月) 00:09:47.54 ID:y1KGMOS40.net

>>563
上杉謙信は言うならば通り魔だぞ?
襲って反撃される前に逃げる通り魔

591 ::2023/03/13(月) 08:41:16.74 ID:H+abQZWJ0.net

武田信玄は史上最も有名な盗賊だな

624 ::2023/03/13(月) 16:32:06.44 ID:KL110Av40.net

>>591
謙信「1人30文な」
信玄「どうせ連れて帰れないんだし5文な」
謙信「ちっ、足元見やがって」
信玄「鉱山奴隷ウマー。これだから戦は止められない」

603 ::2023/03/13(月) 09:34:14.82 ID:cKmQEZ9j0.net

上杉謙信ってどんなに強くても、天下統一する気ないんだもんな

611 :ザナミビル(茸) [EU]:2023/03/13(月) 12:51:30.27 ID:lid4MRid0.net

>>603
まあ越後は青苧、織物、金山、貿易でコメ以外の収入が実に多かった
それが災いして国府から離れた北方の国衆(揚北衆)が大名並みに経済力、軍事力を有していたから
越後を平定するだけで精一杯だった

608 ::2023/03/13(月) 10:22:23.58 ID:wOd9lqrc0.net

上杉謙信ってやっとる事無茶苦茶やぞ。他国をいきなり侵略してそのまま帰るから無敗?も頷ける

613 :エトラビリン(埼玉県) [BR]:2023/03/13(月) 13:10:24.15 ID:3mqztQgy0.net

>>608
しかも引き上げる時兵士の数が増えてるだぜ

463 ::2023/03/12(日) 09:47:35.52 ID:h2gKSBTW0.net

天草四郎時貞

473 ::2023/03/12(日) 10:39:00.69 ID:GWAP8NmA0.net

ワイのイメージで家康って兎に角判断が遅いのが功を奏してなんかトップに立てた感有るわ
個人的に毛利や三好のがこのトップ3より強いと思うけど場所があかんかったな

479 ::2023/03/12(日) 11:21:49.76 ID:P0DU0/IT0.net

総合力的に毛利元就最強だと思うこともあるけど、総力戦で大友に
負けてるのがネック。戦死の可能性があった敗戦もあるし(´・ω・`)

481 ::2023/03/12(日) 11:38:00.23 ID:wDSvW+Mr0.net

前田慶次でしょ

485 ::2023/03/12(日) 12:13:21.77 ID:tOHEgOaM0.net

差配に優れた武将が差配に失敗して終了だから最強ではないよな

488 ::2023/03/12(日) 12:21:42.19 ID:QZM3xOes0.net

四国、九州をあっさりと平定した秀長が最強。
兄貴は城攻めが得意で弟は野戦が強い。
ある意味戦国時代最強の兄弟。
秀長はイマイチ武将のイメージが無いのが惜しい。
あくまでも秀吉の補佐役のイメージしかないのがな。

489 ::2023/03/12(日) 12:22:09.36 ID:Y+nEzkVT0.net

合戦前なのか準備段階なのか最中なのか

492 ::2023/03/12(日) 12:31:56.01 ID:jCvZyo090.net

10万の大軍を安心して任せられるのは
羽柴秀長

493 ::2023/03/12(日) 12:32:42.22 ID:wDSvW+Mr0.net

ムロツヨシが秀吉やってるのは納得できない(´・ω・)

496 ::2023/03/12(日) 12:35:15.28 ID:s0m2Sche0.net

>>486
ノビナガは取ってない
過大評価

日本の歴史(中世~近世)

◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平

497 ::2023/03/12(日) 12:36:56.87 ID:s0m2Sche0.net

天下を取る取らないに石高は関係無い
臣従される器かどうかが大事

三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を継承する責務を受け継いだだけなのが、三河の徳川家康

源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝、足利義兼であり、季兼の曾孫も源頼朝、足利義兼なのである

三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))

■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む

507 ::2023/03/12(日) 13:09:26.36 ID:nYOWoH8v0.net

信長が強すぎ
未来人か異世界転生者かってぐらい当時の人間離れしてる

511 ::2023/03/12(日) 13:17:20.25 ID:z8/wNTEd0.net

>>509
まあ、徳川史観なのよな

神君に唯一土をつけた信玄を弱くするわけにはいかない
そして、信玄と互角に戦った謙信を弱く書くわけにはいかない
信玄と謙信はどうしても過大評価されちゃう

実際は田舎大名なんだけど
信長も一番手を焼いたのは本願寺だし
本願寺にを追放したら、後は一気に行ったしな

518 ::2023/03/12(日) 14:15:08.37 ID:EAwjhjW40.net

真田信幸一択やろ
兄より優れた弟はいない

526 ::2023/03/12(日) 14:52:08.98 ID:hHyf4VYa0.net

若い頃の謙信はガチで領土欲が皆無だよな

家臣は知行を得られないから謀反をよく起こすけど
どこの兵よりも統率力があるのが不思議でならない

信仰心で付いてきているのかというレベル

532 ::2023/03/12(日) 15:22:25.56 ID:B/qpctG10.net

戦術的な戦上手と言えば元就だろ
数的に不利な状況で何度も勝ってるし

534 ::2023/03/12(日) 15:41:26.52 ID:pFRnoAV/0.net

ハゲネズミ最強説(笑)

538 ::2023/03/12(日) 16:40:03.68 ID:31Rp7Bxz0.net

>>529
晩年呆けたのが大マイナス

545 ::2023/03/12(日) 18:21:34.70 ID:QFPydMBo0.net

>>531
それは大名に求められる能力、高い行政能力とか軍政能力とかと、
作戦や戦略などの高等用兵、
個人的武勇や部隊指揮能力などがごっちゃになってるからだよ

546 ::2023/03/12(日) 18:25:05.86 ID:S+WBWSXe0.net

サルだと思うけどな総合的に

557 ::2023/03/12(日) 20:41:06.04 ID:DP8i3UDG0.net

みんなチビだぞ

565 ::2023/03/12(日) 23:29:21.78 ID:Y0hh7Yez0.net

もうコーエーは麻雀大会ださないのか?

566 ::2023/03/12(日) 23:36:09.69 ID:wcW56sRu0.net

有名どころばっかでくだらん

567 ::2023/03/12(日) 23:57:28.86 ID:IpoiVLGk0.net

大谷吉継

569 ::2023/03/13(月) 00:01:44.88 ID:QEu8rb3I0.net

武将としての才能なら・・・蒲生氏郷

570 ::2023/03/13(月) 00:05:28.79 ID:oQnruK070.net

漫画や創作の影響で前田慶次、直江兼続、島左近とか上位入っとるかと思ったら居なかった

576 ::2023/03/13(月) 01:58:39.39 ID:Q/jrhmoX0.net

本田忠勝でしょ
もう顔からやべえもん

578 ::2023/03/13(月) 02:01:54.59 ID:n/qxmXdO0.net

なんだかんだで家康だろ。
後期になると、もうとにかく負けないやん。
不利でも引き分けに持ち込まれるし。

581 ::2023/03/13(月) 03:15:21.87 ID:V5JAGpFe0.net

宇宙人(肉人)が会いに来た家康が一番力が
あったんだろう
今は日本など見向きもされず
アメリカ、中国、ロシアとかによく来る
戦中の日本にも来たらしいが
戦後の劣化日本はお呼びでないらしい

590 ::2023/03/13(月) 08:12:55.70 ID:FJH0xZxx0.net

>>589
いや、織田は違うな
他の織田家とやりあいつつ、斎藤家の力を借りてようやく尾張を支配
自分から動かないと潰れていた

592 ::2023/03/13(月) 09:05:27.63 ID:0NY4kUF90.net

火力で勝った信長

593 ::2023/03/13(月) 09:07:06.37 ID:0NY4kUF90.net

でも、火力による闘いを良しとせずそれを捨てたサムライ

595 ::2023/03/13(月) 09:10:42.27 ID:0NY4kUF90.net

ものの、で読むのやめた

597 ::2023/03/13(月) 09:16:08.33 ID:0NY4kUF90.net

んなことねーよ

599 ::2023/03/13(月) 09:21:40.35 ID:KCgJnIWB0.net

>>49
百戦百勝は善の善なるものにあらず
まさに孫子を体現しとるからな

601 ::2023/03/13(月) 09:26:16.63 ID:BGbHawHv0.net

兵を束ねる武将が兵よりも弱いと思うてか

604 ::2023/03/13(月) 09:36:32.91 ID:iQyaxbVf0.net

上杉じゃないんか

619 :インターフェロンα(東京都) [US]:2023/03/13(月) 15:12:40.56 ID:DPPozmmV0.net

徳川家康が戦国武将扱いは非常に違和感を感じるw
戦闘のイメージ無いわ

622 ::2023/03/13(月) 16:28:13.87 ID:5z22VjDu0.net

>>579
信長は危なっかしい戦がいくつも有るからな。
手堅い戦で勝率の良い信玄とは異なる。
ただし無事に生き延びて、有り得ないほどの勢力拡大に成功してしまった。

634 :イスラトラビル(神奈川県) [ニダ]:2023/03/13(月) 18:42:44.39 ID:gstao/U30.net

正面突破では項羽は無敗なんだが、全体の戦局とか考えるの下手なのでじわじわと韓信や張良に包囲されて負けた

639 ::2023/03/13(月) 20:29:31.08 ID:TNQLtmiq0.net

立花里子

640 ::2023/03/13(月) 21:35:38.67 ID:2/NwVHhb0.net

>>17
仮冒

641 ::2023/03/13(月) 23:24:22.92 ID:tEtZP2m80.net

>>635 天正期の謙信の戦闘才能なんか200だぞ。日ノ本で独りだけ。次点が前田慶次の198。幸村が196。島津義弘・柳生利厳が194。信玄が192だから推しっぷりを推して測るべし。

642 ::2023/03/13(月) 23:31:22.89 ID:5iiBtafN0.net

信長「合戦に至るまで何をするかが俺は戦だと思っとる」
結果、家臣に裏切られ死亡

651 ::2023/03/14(火) 00:03:02.09 ID:LLSTkb6K0.net

>>649
ことおじ顔面真っ赤で草

657 ::2023/03/14(火) 00:13:46.45 ID:cAVSI4BY0.net

まさにhissi 自己紹介w  なるほどこうやって検索するんだねw
http://hissi.org/read.php/news/20230313/dGFqSmF0angw.html

660 ::2023/03/14(火) 00:22:20.18 ID:LLSTkb6K0.net

今更必死なんてアホ覚えたことおじ長野に最低時給908円の価値すら無いから残念
今日も2時半まで起きてアホな時給計算するの?
そんな暇あったら職探ししたら?

670 ::2023/03/14(火) 00:49:50.82 ID:vjm3T6a/0.net

戦国ゲームだと上杉謙信だろあいつがパラメータ最強

671 ::2023/03/14(火) 01:29:20.46 ID:siYu7JGJ0.net

どうせ上杉謙信で信長の野望の影響だろあほくさ
って書こうと思ったのに

RSS