引用元
1 ::2023/03/03(金) 16:03:20.09 ID:HedL8sqX0●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本は中学まで義務教育で、高校の進学率も約98%。ただし、同じ学年の全員が顔見知りという学校と、1学年が1000人を超えるような“マンモス校”では
学校生活も大きく変わってくる。一律にどちらがいいとは言えないが、マンモス校にはマンモス校ならではの悩みや珍事件があるようだ。
マンモス校のOB・OGたちに聞いたその実情を紹介しよう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e337bef0c0a1dea0fca39c056537ba697efe8db
15 :
:2023/03/03(金) 16:18:15.37 ID:CIjTaJWo0.net
>>1
出たよジジイの人数自慢 テメエが何かしたというわけでもない たまたまその時代に生まれたというだけの謎自慢大会
ではこの後も「ウチは何人で何クラスあった」自慢の羅列をどうぞ↓
23 :
:2023/03/03(金) 16:27:00.57 ID:2gXsiUxp0.net
>>15
今は、ひとクラス何人で1学年で何クラスあるの?
36 :
:2023/03/03(金) 16:40:00.77 ID:Ak/8wmQd0.net
>>23
学校によってめちゃくちゃ差がある
大阪市内だけど1クラス20数人の所あれば隣の学校は7クラスあったりする
26 :
:2023/03/03(金) 16:29:35.11 ID:FF+BeE/50.net
>>15
単純な比較だろここ数十年でこんなにも子供の数が減ったという証左
俺の町だって30年前は12クラスだったが今は半減どころか3分の1まで減って廃校されて建物だけが残ってる
61 :
:2023/03/03(金) 17:30:19.16 ID:LJXdFimJ0.net
>>15
すまん、やってしまったよw
>>5が、60年代が40人学級だなんてたわけたことを言うから反応してしまったw
136 :
:2023/03/03(金) 22:40:07.19 ID:WdQbLyHt0.net
128 :
:2023/03/03(金) 22:11:16.76 ID:GcKgHQWp0.net
団塊ジュニアの同級生は200万人
そんで去年生まれた子供の同級生は80万人
その子供らは8割が都会で育つんだけど
その都会の中に東京はあんまり含まれない
歪すぎるわなあ
135 :
:2023/03/03(金) 22:39:40.27 ID:0ylPQvtQ0.net
>>128
団塊の子供の団塊ジュニアが増えるのはわかる。でもその子供が増えないのは何故何かなぁ。バブル最盛期やろに。
154 :
:2023/03/04(土) 07:01:56.53 ID:bD6JpFJ30.net
>>135
この世代は中高生時代からメディアでネガティブな報道ばかり見てるし、
意識が萎縮しているとおもうわ
俺も40代だけど、年金は60歳からもらえるもんだと思っていたのに、
20歳ころから支給をジワジワ先延ばしとかになってきて白目で生きてきたから
156 :
:2023/03/04(土) 09:49:16.49 ID:JpQWva8K0.net
>>135
不思議な事にバブル経済の頃から少子化は急激に加速してるんだよね。
原因は女がタカピーになって年収低い男の大半を切り捨てたからだとか。
106 :
:2023/03/03(金) 19:18:55.54 ID:3n/mqj/70.net
小学校の息子に聞いたら、今は授業ごとに先生代わるんやてな。昔は担任の先生が全部やってたのに。
110 :
:2023/03/03(金) 19:29:28.24 ID:UDS2wNRG0.net
>>106
> 昔は担任の先生が全部やってたのに。
過疎集落の分校かよ
123 :
:2023/03/03(金) 21:18:31.09 ID:SbSyvN5I0.net
今は、ひまわり学級ってのはないんでしょ?
普通に一般学級に押し込むか、擁護学校でしょ?
152 :
:2023/03/04(土) 00:35:06.82 ID:nvoqbVAE0.net
>>123
田舎すぎてうちの学校になかった。近辺の学校からとある一校に集められていた
127 :
:2023/03/03(金) 21:55:54.27 ID:4XpOJVZV0.net
昭和48年生まれだけど、小中学は55人が1クラスだだた。
高校は58人だった。
こんだけ多いと後ろの席になると居眠りし放題で楽ちんたったが、勉強も競争が激しく高校浪人まで居た始末たったなー。
142 :
:2023/03/03(金) 22:50:28.36 ID:WdQbLyHt0.net
>>127
某大学は水増し合格させて体育館で授業を受けさせてたな
まさに受験戦争だった
133 :
:2023/03/03(金) 22:37:10.34 ID:Mj4yrk+t0.net
団塊ジュニアの最後の方の世代だから6クラスしかなかったけど空き教室が妙にあるなと思ったら団塊ジュニアの最初の方の世代の時に10クラス以上あったみたいだな
138 :
:2023/03/03(金) 22:43:00.02 ID:0ylPQvtQ0.net
>>133
うーん、当時でもそうならそれから三分の一になってるんかなぁ。
143 :
:2023/03/03(金) 22:50:50.52 ID:ushszkKi0.net
50人以上だったと言っている人は遠足の時のバスはどうしたのさ?
酔っちゃった奴の保健席はどうしたんだい?
149 :
:2023/03/03(金) 23:43:15.53 ID:Fg8IOw7o0.net
>>143
酔い止めとか薬を用意してた奴もいたような気もするけど、車酔いで大変な事態になる事は一度も周りでは無かったな。
他にも運動場で倒れる奴とかも居なかったし、冬でも半ズボンに裸足とか今では考えられない事やってたと思う。
19 :
:2023/03/03(金) 16:24:04.82 ID:lp45RJI20.net
ウチラも12クラスあったら一年の10,11.12クラスは校舎入れないから横のプレハブが教室だった。夏は暑くて冬は寒い地獄の1年だった
60 :
:2023/03/03(金) 17:30:15.72 ID:e85SH/rL0.net
44 :
:2023/03/03(金) 16:58:31.82 ID:r1pzVht60.net
81 :
:2023/03/03(金) 17:55:26.42 ID:k4/efM+F0.net
>>44
知的障害者見たことないんだな
スマホなんて使えないぞ
47 :
:2023/03/03(金) 17:03:29.18 ID:SQtNL1Uv0.net
51 :
:2023/03/03(金) 17:07:25.45 ID:QIgSPj1B0.net
>>47
だったら何でこのスレを見てるんだい?
見なきゃいいだけだろw
58 :
:2023/03/03(金) 17:29:10.28 ID:gFbFIc/60.net
45人くらいでI組まであったな
1973年の中学時代ならそんなもんだろ
66 :
:2023/03/03(金) 17:34:23.10 ID:hVxEkjiC0.net
>>58
アルファベットとか金八先生以外でもあるんたな
見たことないわ
72 :
:2023/03/03(金) 17:43:13.77 ID:90AOJvyZ0.net
文化祭とかめっちゃ盛り上がりそうだよね、最近はコロナだったからそういう恩恵に
預かるのはなかなかないのが悲しいところだけど・・・(´・ω・)
89 :
:2023/03/03(金) 18:18:36.53 ID:QIgSPj1B0.net
>>72
2000人ぐらいのモンスター校だと体育祭の行進は、ほぼ北朝鮮の軍事パレード。
76 :
:2023/03/03(金) 17:47:43.76 ID:gnsOmw550.net
79 :
:2023/03/03(金) 17:50:39.04 ID:FF+BeE/50.net
>>76
世界的な食糧難で虫食わそうとするくらい人口増加が問題になってるのに?
むしろ減らす努力をすべきだと思うが
100 :
:2023/03/03(金) 18:46:46.00 ID:z3lcwMgS0.net
元々少ないならいいけど、、
最近は日本の落ちぶれ感がすごいな。
102 :
:2023/03/03(金) 19:12:26.13 ID:jqdHiNg20.net
103 :
:2023/03/03(金) 19:14:58.20 ID:3n/mqj/70.net
団塊はもちろん団塊ジュニア世代も多かったらしいね。もう50歳超えてるから約40年前、80年代前半やなぁ。
104 :
:2023/03/03(金) 19:17:17.13 ID:xujFHk9d0.net
90年代前半だが42人×9クラスだった
10組は特殊学級
105 :
:2023/03/03(金) 19:17:30.86 ID:SZcEqjO90.net
よく覚えてるな..
小 6組
中 ??
高 11組
107 :
:2023/03/03(金) 19:19:44.38 ID:/XMMuCT50.net
108 :
:2023/03/03(金) 19:26:01.96 ID:0fQkKl4h0.net
小学校は音楽だけ若い女教師でフランス書院好きにはたまらなかったな
109 :
:2023/03/03(金) 19:27:24.01 ID:DdqFSY7D0.net
中学の時はクラス36名で6組までしかなかったけど
7~9組飛ばして10組というのがあった
112 :
:2023/03/03(金) 19:32:11.32 ID:oI5DcrIU0.net
少子化スレだな
今はその半分以下だぞ
大学や自動車教習所が取り合いになって質が落ちてる
113 :
:2023/03/03(金) 19:38:16.05 ID:hwlOuZhP0.net
114 :
:2023/03/03(金) 19:59:34.08 ID:3n/mqj/70.net
115 :
:2023/03/03(金) 20:01:41.74 ID:hwlOuZhP0.net
>>114
全校集会出来ないから教室でテレビで集会してた。
116 :
:2023/03/03(金) 20:03:18.66 ID:5D6sAq6X0.net
117 :
:2023/03/03(金) 20:06:50.84 ID:3n/mqj/70.net
>>115
いや、ビックリしたわ。昭和20年代みたいやな。
118 :
:2023/03/03(金) 20:13:10.10 ID:JrB31fyG0.net
35人ぐらい9クラス 10、11組はいわゆる障害持ち10人ぐらいはいた
120 :
:2023/03/03(金) 20:39:29.42 ID:ixKTUaT80.net
122 :
:2023/03/03(金) 21:16:47.68 ID:SbSyvN5I0.net
124 :
:2023/03/03(金) 21:25:20.69 ID:fzoElGmB0.net
125 :
:2023/03/03(金) 21:50:22.00 ID:mqxcTmFj0.net
小中どちらも一クラス50人だったよ
埼玉
昭和48年生まれ
129 :
:2023/03/03(金) 22:16:46.73 ID:5lTXU1fI0.net
13クラスでプレハブ教室に回された
暑いわ寒いわ最低
130 :
:2023/03/03(金) 22:21:12.01 ID:uCRDE8bB0.net
地方国立小40中45╳4クラスだから学年全員の顔と名前が一致したが、県立高45╳8クラスになると半分位しか覚えられんかった
131 :
:2023/03/03(金) 22:31:08.84 ID:0ylPQvtQ0.net
今ってクーラー設備してるらしいね、下敷きをうちわ代わりにしたり、女子がスカートバタバタとかないんやろなぁ。
132 :
:2023/03/03(金) 22:35:36.53 ID:0ylPQvtQ0.net
134 :
:2023/03/03(金) 22:38:16.96 ID:67wb17a20.net
中1時13クラス512人
中2.3合わせて1600人だったな
137 :
:2023/03/03(金) 22:41:22.10 ID:HedL8sqX0.net
140 :
:2023/03/03(金) 22:47:06.07 ID:Pq10Hx7j0.net
同じ校舎で同級生でも知らんヤツが普通に居る世界だったわな
141 :
:2023/03/03(金) 22:49:16.73 ID:0ylPQvtQ0.net
いや、ホンマビックリする事だらけやで、
子供が小学校の名簿持って帰ってきたら名前読めない子ばっかりで嫁とクイズしたわ。
子供に聞いたら「あぁ〜君やで」ホンマ何なんかなぁ。
145 :
:2023/03/03(金) 23:10:58.82 ID:m6om4xNl0.net
ガキなんてそこらへんにウジャウジャいたから
当時の大人たちから本当にぞんざいに扱われてたよな
パンダ並みの希少価値でチヤホヤされてる今の子供とは大違い
146 :
:2023/03/03(金) 23:25:08.18 ID:yQy7vWUg0.net
147 :
:2023/03/03(金) 23:41:48.93 ID:KM+LFykI0.net
高校の頃は1クラス48人(男32:女16)。
まあ履修科目別にクラスが分かれていたから凸凹ができてたんだろうけど
さすがにちょっと多過ぎだった。
148 :
:2023/03/03(金) 23:42:51.38 ID:Rdij0NHW0.net
うちは3クラスで小学校から同じだった
都市部だと小学校より中学校のが多いことが普通になのに驚いた
151 :
:2023/03/03(金) 23:56:00.97 ID:BCfNu9dd0.net
153 :
:2023/03/04(土) 01:07:36.17 ID:KGIyP2QM0.net
新興住宅が出来て急激に増えたわけでもないんだろ
最初から2校に分けろよ
155 :
:2023/03/04(土) 09:22:34.94 ID:I01zBY7J0.net
158 :
:2023/03/04(土) 11:37:43.29 ID:hns+botv0.net
日本の少子化の原因は、警察だよ
戦後の日本は、治安が良くなる一方
治安が良くなると困るのは、警察。
だから警察は、子供に声掛けただけで通報される国にした。
日本の場合、警察は民営化すべき。
160 :
:2023/03/05(日) 07:15:33.88 ID:o11lipzB0.net
161 :
:2023/03/05(日) 07:27:17.78 ID:y7LPU4sx0.net
俺の時は1クラス46人11クラスあった
勉強もテキトー
昭和はサバイバルだから
162 :
:2023/03/05(日) 07:48:46.27 ID:thi8CdXV0.net
45人で8クラス、350人前後いた。修学旅行は2班に別れて、
一日ずらして出発、かつ逆コースを辿るという構成だった。
163 :
ミルテホシン(千葉県) [CA]:2023/03/05(日) 18:37:04.62 ID:51JaQD3z0.net
小学校は1学年4クラス40人、中学校は1学年8クラス40人だったが
ウィキペディアで母校の人数見たら半分以下になっていたわ