引用元
1 ::2023/02/19(日) 09:31:45.73 ID:y9Y3wsa30●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
織田信長は中国〈明〉に攻め込むため、大艦隊を準備させていたのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabedaimon/20230219-00337162
2 :
:2023/02/19(日) 09:37:57.41 ID:maEEDGcK0.net
秀吉ってバテレンの奴隷商人に激怒してぶっ殺して売り飛ばされそうだった日本人取り返したり、キリシタンの邪悪を見抜き排斥したりとめっちゃ愛国者の名君だよ
25 :
:2023/02/19(日) 10:54:53.67 ID:9Y+mhx6/0.net
30 :
:2023/02/19(日) 11:03:34.01 ID:9Y+mhx6/0.net
>>25
利休を処刑したのは家康。
教養のなさがバレるから、ちゃんと勉強し直せ。
35 :
:2023/02/19(日) 11:12:14.29 ID:4YCgdVot0.net
>>30
切腹を処刑と言うのはちょっと教養無さすぎでは・・・
39 :
:2023/02/19(日) 11:16:48.87 ID:bpBervkS0.net
41 :
:2023/02/19(日) 11:20:22.06 ID:BdNAm9lH0.net
>>25
独裁者にとって自分を超えるカリスマを持つものは脅威でしか無い
77 :
:2023/02/19(日) 21:55:12.60 ID:aB9/lyll0.net
>>2
秀吉は秀次事件さえ無ければ徳川の天下は無かったけど
秀次事件が酷すぎて大名が離れて行ったからな
特に織田譜代大名は荒木村重の一族処刑を見てたから
10 :
:2023/02/19(日) 09:51:15.54 ID:PMWKXKIX0.net
バカ猿は明に攻込まないで
半島山岳地帯に攻込んで延々と疲労して明まで届かなかったアフォだろ
13 :
:2023/02/19(日) 09:55:25.62 ID:89eXa+tT0.net
>>10
マトモに上陸出来なかった元と言う名の朝鮮人と
上陸した日本人
どちらが優秀か明白だけど?
謝罪と賠償求めた秀吉軍に攻撃した分もキッチリ払えよ
16 :
:2023/02/19(日) 10:01:13.80 ID:vcdWCrNP0.net
>>10
兵站が伸びすぎたんだよな。
たしか攻め手が2部隊に別れて、戦功争いしてたから、切り取れるどけ切り取る方針で特攻してた。
朝鮮軍の弱さもあって短期間で深く攻め行ってしまった。
朝鮮半島4分の1ぐらいで、支配圏の安定化に切り替えとけば、歴史は変わったかもしれん。
この時の五奉行と朝鮮半島攻略組の軋轢が後の豊臣崩壊につながるんだから、面白い
56 :
ラクトバチルス(静岡県) [US]:2023/02/19(日) 11:53:57.65 ID:DwuDckXE0.net
>>16
朝鮮軍の弱さってか朝鮮人民から歓迎されたんじゃなかったっけ?
あいつら庶民は際限なく虐げるから
62 :
放線菌(東京都) [ニダ]:2023/02/19(日) 12:01:45.07 ID:n0Yak9hT0.net
>>56
一回目は不意打ちに近い事もあってほぼ無抵抗だったが、二回目は義勇軍とかも組んでて準備ができていてかなり抵抗された
12 :
:2023/02/19(日) 09:53:01.30 ID:vcdWCrNP0.net
大名に報奨として与える土地が無くなったから、朝鮮半島に出兵したんだろ。
日本だけだとお取り潰ししない限り、北海道以外の土地がないからな
58 :
緑色細菌(東京都) [US]:2023/02/19(日) 11:54:46.27 ID:kOmie7zk0.net
>>12
だったら戦争しなければよかっただけ。
配下の大名に武勲を立てる場を与えなければ、新しい領地は不要。
家康のように諸国大名の経済力を削いで時々配置換えしていれば済んだ話。
67 :
クラミジア(神奈川県) [RS]:2023/02/19(日) 12:32:01.03 ID:mkkClr1c0.net
>>58
家康を筆頭に群雄割拠の生き残りがたくさんいた時代とその生き残りが減っていったその後では状況が違うのでは?
72 :
:2023/02/19(日) 13:30:17.77 ID:KnL6hFX+0.net
>>12
土地が欲しいだけなら樺太千島、その先のシベリアガラ空きやぞ
関東の家康みたいに開発させろ
54 :
:2023/02/19(日) 11:47:16.84 ID:CX6Ea8NU0.net
>>52
そんなとこだろうな
つまり秀吉はあくまで戦国時代の武将の延長でしかなかった
長く続く戦乱の世を終わらせ300年に余る治世をもって国内を平定した家康との差は、そこ
57 :
放線菌(東京都) [ニダ]:2023/02/19(日) 11:54:24.07 ID:n0Yak9hT0.net
>>54
家康本人は舶来品大好きだし特に鎖国主義者じゃなかったけどな
三浦按針やヤン・ヨーステンもブレーンにいたくらいだし
鎖国政策は家光の代から
64 :
フィシスファエラ(ジパング) [ニダ]:2023/02/19(日) 12:07:53.44 ID:CX6Ea8NU0.net
>>57
家光の治世の頃には世界中できな臭かったからな
74 :
:2023/02/19(日) 17:39:56.65 ID:yQfnF24T0.net
>>15同意。
>>21その徳川の一党独裁政権が糞だったって言ってんだろ
>>37パヨみてえなこと言ってんなよ(笑)
>>54 250年近く引きこもって得たものはぬるーい惰眠と停滞だけ
それも黒船の外圧一つで潰える程度のものだったがな
11 :
:2023/02/19(日) 09:52:33.57 ID:Uxa0ahLh0.net
中国ってモンゴルに征服されてたんだから中国史ってそこで途絶えてるよね?
44 :
:2023/02/19(日) 11:23:01.81 ID:4wKae3cN0.net
>>11
元時代も中国人は残ってたから
つうか当時から人の数以外誇るところはなかった
逆にモンゴルは数が少なすぎて征服者ではあっても数に飲まれて中国化した
それで後に負けることになった
中国の歴史はほぼこれ
清も同じ構図
アメリカのどっかの州の中国化も日本の町内会乗っ取りも全部これ
数で攻めて自分たちのルールを押しつけて正当化する
ウィルスと同じ
47 :
:2023/02/19(日) 11:27:00.04 ID:y9Y3wsa30.net
>>44
野蛮人「ウッホホ」
野蛮人「街で暮らすほうが便利じゃね?街にいるか。」
野蛮人「中国人いいもの開発してるね、使ってみるか」
野蛮人、自分の本分を忘れ弱体化
21 :
:2023/02/19(日) 10:21:43.86 ID:n6yFiNc70.net
>>15
結果的に近代史上稀に見る徳川一党長期政権樹立できたんだから正解なんだよ
22 :
:2023/02/19(日) 10:23:47.14 ID:n0Yak9hT0.net
秀吉は兵站を軽視していたから失敗した
日本と同じように出来ると思っていた
38 :
:2023/02/19(日) 11:16:40.14 ID:BdNAm9lH0.net
37 :
:2023/02/19(日) 11:14:44.90 ID:BdNAm9lH0.net
>>15
世界に取り残されないためには常に戦ってないといけないと
言ってるわけだがそれでいいのか?
46 :
:2023/02/19(日) 11:26:54.87 ID:tHOlC/qT0.net
ボケたボケた言うけど享年60ちょいだろ晩年はボケたっていうか発狂したんだろうな
パラノイアの症状がまんま出てると思う
51 :
:2023/02/19(日) 11:35:23.84 ID:CX6Ea8NU0.net
>>46
確かにサイコパスっぽいよなw
現役時代の戦い方や身内に対する処遇見ても
60 :
フィシスファエラ(ジパング) [ニダ]:2023/02/19(日) 11:59:14.48 ID:CX6Ea8NU0.net
同じ理屈で征韓論をブチ上げて失脚した西郷隆盛が島津の配下というのも
なんとも皮肉である
66 :
フィシスファエラ(ジパング) [ニダ]:2023/02/19(日) 12:13:15.80 ID:CX6Ea8NU0.net
69 :
リゾビウム(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 12:43:48.78 ID:8fANch1c0.net
朝鮮の王も権力掌握直後に日本の対馬に大軍で攻め込んでるんだよ
それとイメージがダブるんだよなあ