引用元
1 :朝一から閉店までφ ★:2023/02/09(木) 12:10:10.60 ID:iW4678ne9.net
1日2時間練習で「全国優勝」ホワイト部活の実態
東福岡高校が花園で優勝、藤田監督の指導方法
佐々木 恵美 : フリーライター・エディター
2023/02/09 7:20
2023年1月、全国高校ラグビー大会(通称、花園)で圧倒的な強さで優勝した福岡県の東福岡高校。歴代3位の優勝回数を誇る強豪校を率いる藤田雄一郎監督(50歳)は、「選手たちにありがとうしかない」と喜びをかみしめた。
常勝校と聞けば「連日のハードな練習」「トップダウン型の厳しい指導」「先輩への服従」といった“ブラック部活”をイメージしそうだが、同校は正反対といえる。
1日の練習は長くて2時間、週1日は完全オフで、選手の自主性を尊重。道具の管理やトイレ掃除などの雑用はすべて3年生が担当するなど、独自のスタイルで結果を出している。
「あるショックな出来事を機に自分と部活のあり方を見直した」という藤田さんに、ラグビーにまつわる経験から結果を出す組織論まで聞いた。
https://toyokeizai.net/articles/-/650426
https://toyokeizai.net/articles/-/650426?page=2
中学の野球部で抱いた違和感
福岡市で生まれ育ち、元気な‟ガキ大将“タイプだった藤田さん。中学まで野球をしていたが、高校でラグビーを始めたのには2つの理由がある。1つは中学生のとき、テレビで大学ラグビーの早明戦(早稲田大学対明治大学)を見たこと。スクラムを組み全力でぶつかり合う勇姿に「なんだ、このかっこよさは」と魅かれたという。
もう1つは、中学の野球部で抱いた、ちょっとした違和感だ。負けていた試合の最終回の裏、主力4番の藤田少年に打席が回ってきた。監督のサインはバント。しかし、前の打席でヒットを放っていた藤田さんは納得がいかずフルスイング。さよならホームランのはずが、結果はあえなくゲッツー(併殺)。
「指示を無視したと監督からひどく怒られて、しばらく試合に出してもらえませんでした。もちろん僕が悪いけれど、自分の意志で動けないスポーツなんだと実感しました」
藤田さんが東福岡高校に入学した頃、ラグビー部は全国大会に数回出て、1回戦で勝つか負けるかという程度だった。谷崎重幸監督の厳しくも温かい指導によって頭角を現した藤田さんは、2年生からレギュラーになり、全国大会にも出場。卒業後は福岡大学、JR九州でプレイを続け、1998年25歳のとき、保健体育の教諭として母校へ。尊敬する谷崎監督のもとで14年間コーチを務めた。
まずは任されたことを必死にやり、サポートに徹する日々。5年過ぎた頃から将来を見据えて、ノートをつけ出したという。これまで書き溜めた「落書きノート」には、本やテレビ、人との会話などで印象に残ったフレーズが丁寧な字でびっしり書かれている。
監督のバトンを受けたのは2012年度のこと。花園3連覇を果たす決勝の朝、監督に呼ばれて「なんかやらかしたかな」と行ってみると、「来期から監督を代わってほしい」と。予期せぬタイミングと重責に即答できなかったが、数日後に覚悟を決めた。
練習時間を増やしても結果が出ない
しかし、そこから苦難が始まった。監督になってすぐの新人戦は、県大会の決勝で敗退。「谷崎先生が80連勝以上していたのに負けさせてしまって……。早く日本一にならないと監督のスタートラインに立てないと焦りました」。
そこで練習時間を増やし、放課後3~4時間、週末は午前午後とハードな練習を続ける日々。それでも2年は結果が出ることなく負のスパイラルに。「矢印を選手に向けて、ずっとイライラしていました」と振り返る。
そんなある日、思わぬ転機が訪れる。校内で階段を下りていると、少し前にいたラグビー部の主力2人の会話が聞こえてきた。「練習、行きたくないね……」。藤田さんはUターンして、静かにその場を離れ、「自分は何してるんだ。良かれと思って練習を増やしていたけれど、彼らのストレスにしかなってない。自分が変わらなければ」と決意した。
ヒントを求めて本を読みあさり、ラグビーやほかのスポーツ指導者に話を聞いた。そして自らの経験を振り返ったとき、JR九州時代のラグビー留学が鮮やかによみがえったという。
→次ページ留学時代の思い出
https://toyokeizai.net/articles/-/650426?page=3
1 :
朝一から閉店までφ ★:2023/02/09(木) 12:10:10.60 ID:iW4678ne9.net
1日2時間練習で「全国優勝」ホワイト部活の実態
東福岡高校が花園で優勝、藤田監督の指導方法
佐々木 恵美 : フリーライター・エディター
2023/02/09 7:20
2023年1月、全国高校ラグビー大会(通称、花園)で圧倒的な強さで優勝した福岡県の東福岡高校。歴代3位の優勝回数を誇る強豪校を率いる藤田雄一郎監督(50歳)は、「選手たちにありがとうしかない」と喜びをかみしめた。
常勝校と聞けば「連日のハードな練習」「トップダウン型の厳しい指導」「先輩への服従」といった“ブラック部活”をイメージしそうだが、同校は正反対といえる。
1日の練習は長くて2時間、週1日は完全オフで、選手の自主性を尊重。道具の管理やトイレ掃除などの雑用はすべて3年生が担当するなど、独自のスタイルで結果を出している。
「あるショックな出来事を機に自分と部活のあり方を見直した」という藤田さんに、ラグビーにまつわる経験から結果を出す組織論まで聞いた。
https://toyokeizai.net/articles/-/650426
https://toyokeizai.net/articles/-/650426?page=2
中学の野球部で抱いた違和感
福岡市で生まれ育ち、元気な‟ガキ大将“タイプだった藤田さん。中学まで野球をしていたが、高校でラグビーを始めたのには2つの理由がある。1つは中学生のとき、テレビで大学ラグビーの早明戦(早稲田大学対明治大学)を見たこと。スクラムを組み全力でぶつかり合う勇姿に「なんだ、このかっこよさは」と魅かれたという。
もう1つは、中学の野球部で抱いた、ちょっとした違和感だ。負けていた試合の最終回の裏、主力4番の藤田少年に打席が回ってきた。監督のサインはバント。しかし、前の打席でヒットを放っていた藤田さんは納得がいかずフルスイング。さよならホームランのはずが、結果はあえなくゲッツー(併殺)。
「指示を無視したと監督からひどく怒られて、しばらく試合に出してもらえませんでした。もちろん僕が悪いけれど、自分の意志で動けないスポーツなんだと実感しました」
藤田さんが東福岡高校に入学した頃、ラグビー部は全国大会に数回出て、1回戦で勝つか負けるかという程度だった。谷崎重幸監督の厳しくも温かい指導によって頭角を現した藤田さんは、2年生からレギュラーになり、全国大会にも出場。卒業後は福岡大学、JR九州でプレイを続け、1998年25歳のとき、保健体育の教諭として母校へ。尊敬する谷崎監督のもとで14年間コーチを務めた。
まずは任されたことを必死にやり、サポートに徹する日々。5年過ぎた頃から将来を見据えて、ノートをつけ出したという。これまで書き溜めた「落書きノート」には、本やテレビ、人との会話などで印象に残ったフレーズが丁寧な字でびっしり書かれている。
監督のバトンを受けたのは2012年度のこと。花園3連覇を果たす決勝の朝、監督に呼ばれて「なんかやらかしたかな」と行ってみると、「来期から監督を代わってほしい」と。予期せぬタイミングと重責に即答できなかったが、数日後に覚悟を決めた。
練習時間を増やしても結果が出ない
しかし、そこから苦難が始まった。監督になってすぐの新人戦は、県大会の決勝で敗退。「谷崎先生が80連勝以上していたのに負けさせてしまって……。早く日本一にならないと監督のスタートラインに立てないと焦りました」。
そこで練習時間を増やし、放課後3~4時間、週末は午前午後とハードな練習を続ける日々。それでも2年は結果が出ることなく負のスパイラルに。「矢印を選手に向けて、ずっとイライラしていました」と振り返る。
そんなある日、思わぬ転機が訪れる。校内で階段を下りていると、少し前にいたラグビー部の主力2人の会話が聞こえてきた。「練習、行きたくないね……」。藤田さんはUターンして、静かにその場を離れ、「自分は何してるんだ。良かれと思って練習を増やしていたけれど、彼らのストレスにしかなってない。自分が変わらなければ」と決意した。
ヒントを求めて本を読みあさり、ラグビーやほかのスポーツ指導者に話を聞いた。そして自らの経験を振り返ったとき、JR九州時代のラグビー留学が鮮やかによみがえったという。
→次ページ留学時代の思い出
https://toyokeizai.net/articles/-/650426?page=3
41 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:44:15.94 ID:xFrrGZlR0.net
>>1
長く練習してるのが凄い勢っているからな
量より質だろうに
53 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 13:00:42.42 ID:v91j7LoL0.net
>>1
体作りやら個人練習は各自別でやるのかな?組織練習だけと考えたら2時間で十分な気がする
ダラダラやらせずに効率よくってメニュー考えるのが大変そうだ
56 :
ああああ:2023/02/09(木) 13:04:11.00 ID:lbLPyw3B0.net
58 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 13:10:18.54 ID:eVb5do/V0.net
>>1
流石に負けてる最終回のバント無視で違和感はおかし過ぎるだろw
9 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:16:37.40 ID:keqQyA8t0.net
29 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:32:22.05 ID:UeYU2Vxg0.net
>>9
サッカーユーチューバーというか元Jリーガーの話聞いてるとサッカーも変わんねー
ラグビーなんかそもそも競争緩いから他の高校はもっと練習してないのかも知れない
サッカーのプロの全体練習だって2時間とかじゃないのかな
個人で物凄くトレーニングしてるけど
クリロナもメッシも自宅にジムがある
102 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 18:38:45.70 ID:u2EMPDqt0.net
>>9
地方公立高だけど野球部は朝から練習してた
なんなんあいつら
120 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 21:38:40.08 ID:peAI7Z460.net
118 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 21:28:31.71 ID:IFk8sXOI0.net
123 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 06:47:56.12 ID:JqgougGh0.net
>>118
全員守備ポジションに付けてノックとか結局8人はほぼ見てるだけだしな
129 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/12(日) 01:31:09.96 ID:wiaAXUui0.net
>>123
一応、バックアップというモンがあるんやで
21 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:27:08.13 ID:IaGzm+zC0.net
>>20
ラグビーの監督は試合始まったら基本指示できない
最近は選手交代とかはできるようにはなったが
25 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:29:54.00 ID:V0Hb8gpg0.net
>>21
そういう問題ではないだろ
チームの方針を無視して勝手にプレーしたらレギュラーに選ばれず試合に出れないのは当然
ラグビーだって誰がスタメンとか選んでるんだ?
監督や顧問じゃねーのか
それをスポーツの問題にすげ替えてるのがおかしい
72 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 14:10:01.15 ID:XE/XgB+60.net
73 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 14:11:23.39 ID:fzrNbMKN0.net
>>25
そのチームの方針でがんじがらめなのが野球なんでしょ
35 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:38:01.81 ID:oIQAPCOY0.net
>>21
つまり競技によってルールが違うのに自己正当化してるのか
13 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:18:48.61 ID:O+RM9cxK0.net
17 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:20:08.13 ID:yklCbvkX0.net
>>13
指示を無視したって結果出してれば良いからな
24 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:29:02.99 ID:ESl6IF3f0.net
67 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 13:36:00.08 ID:1HBYxnxS0.net
>>13
頭使わず指示通り動くのが求められる競技だからな
18 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:20:33.18 ID:QubAi8tw0.net
競争率低いドマイナー競技だからな
マジでやってんのは近畿と福岡だけ
42 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:45:28.78 ID:0n/owfWf0.net
>>18
野球も真面目にやってるの関西だけになってきてるよね
46 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:49:55.60 ID:LYjMosC80.net
>>42
メジャーで活躍する日本人の大型の選手が
10代を北海道東北で過ごしてたことが注目されてた
甲子園に力入れすぎない方が
プロになってから伸びる的な
75 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 14:35:11.01 ID:vusIecRx0.net
>>18
それ野球じゃん
競争率低いんだからもっとMLBで活躍しないと
52 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:59:36.96 ID:RhPAPQej0.net
>>7
肉体的には手抜けても
そういう練習も集中してやると頭が疲れると思うぞ
59 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 13:11:29.55 ID:yklCbvkX0.net
>>52
で、その頭は動けんくらいになるんか?
そしたら体使う練習すりゃええやろ
64 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 13:27:16.74 ID:eecjLpUt0.net
>>59
怪我するよ危ない
心身ともに集中してないと効果は薄い
とことん体も心もいじめ抜くやり方が効果がないとは言わないけれど、プロ並みに意識の高いやつじゃないと結局他で手を抜くと思う
104 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 18:45:19.05 ID:0iFnT2J90.net
111 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 19:55:42.44 ID:YlZBD3sz0.net
>>104
それで良い、プロ目指す人と高校で辞める人
皆一緒にやる必要はない、部活なんだし
28 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:31:23.75 ID:T/Dbbm1o0.net
流経、東福岡、国学院久我山とかさサッカーラグビー両方強いってところ大成しないよな
サッカーに絞れよ流経、東福岡は選手権全然だめになったし
127 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 14:17:19.66 ID:30SD4UdP0.net
>>28
流経も東福岡も監督が変わったから弱体化したんだろ。
しょうがないじゃん。
32 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:36:29.22 ID:gyKOuGkb0.net
やきう部にこういう監督来て、ロン毛ばっかりの生徒で甲子園優勝して欲しいわ
40 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:42:12.75 ID:5b6ePGf+0.net
>>32
履正社は練習時間こんなもんとテレビでやってた
44 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:47:17.92 ID:LYjMosC80.net
部活のホンネは
体力が有り余って時間もある若者を
非行に走らせないためだったりするから
難しいw
124 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:00:38.86 ID:8Gw5ITQx0.net
>>44
昭和の時代はそれよな。やきう強豪校はヤンキー校が多かったし。公立はグラウンドの制限もあってか2時間が限度
74 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 14:16:26.04 ID:yi8gX4Cd0.net
2時間て長いだろ
プロのサッカークラブがそのぐらい
82 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 15:15:41.98 ID:dRuWr7v00.net
>>74
そもそも90分や80分の試合時間でそれ以上練習する必要があるんか?って話なんだよな
そういう時間の概念がなくて負荷ばかり課していくのを美学にしてしまったのが野球発祥の甲子園信仰なんだよなあ
あれは本当悪い意味で日本の高校スポーツを支配してしまったからなあ
89 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 17:19:37.22 ID:Vyk6m0K/0.net
平尾誠二の代の伏見工業って、
ドラマ「スクール・ウォーズ」での校舎内バイク乗り回しのように、全国で最も荒れてたド底辺ヤンキー校で凄かったけど、
風変わりな異能連中が集まってて、文武両道でも凄いのがいた。
副キャプテンで全国制覇の決勝トライを決めたウイングの栗林彰は、
国立一期校の千葉大工学部建築工学科に現役合格した。
花園の数日後に共通一次を受け、二次試験を経て合格。
逆にいうと共通一次の直前までラグビー漬けで、受験勉強の時間は殆ど取れなかったにもかかわらず、だ。
国立大学工学部なんで、勿論、スポーツ推薦枠なんかない。
「京都歴代一のワル」こと”弥栄の清悟”や平尾よか、栗林の方が遥かに凄げーわ
101 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 18:37:43.98 ID:fFRl8YV10.net
>>89
桐蔭ラグビー部
冬の決勝に出た後現役で東大合格
92 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 17:27:55.38 ID:ZC3EZvdU0.net
100 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 18:36:46.35 ID:fFRl8YV10.net
>>92
履正社野球部も夕方から2、3時間だけの練習
それで地元主体で優勝した
105 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 18:48:15.53 ID:tLYlRVT40.net
>>99
友達が東京の私立高校のバレー部でコーチ経験あるが授業と称して午後から練習してたって
106 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 18:58:17.27 ID:QVpCW1i90.net
>>6
サッカーは割りとそういう考えでやってるところ多い
ヨーロッパがそんな感じらしいので
107 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 19:02:18.27 ID:ve39eeVL0.net
108 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 19:18:53.56 ID:QL/ZcJrn0.net
2時間でOKてことではなく
それ以外で自主性があるから成り立つことだと思うよ
特に欧州のサッカーにおいては
114 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 20:37:59.82 ID:bKDNYEub0.net
サッカー部とか250人くらい部員がいるって昔行ってたけどラグビー部はどんな感じなんだろ
116 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 20:53:21.66 ID:p1hb4DaG0.net
117 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 21:19:24.78 ID:nicUqCmI0.net
ティモンディ高岸が朝は5時から朝練
夜は11時まで練習とか言ってた
125 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 15:17:04.09 ID:RcONQkMb0.net
>>123
そういう事やね
バッティングの練習なんて打席入る為にどれだけ待たなきならんのだと里崎がボヤいてたな
里崎チャンネルで
2 :
名無しさん@恐縮です:2023/02/09(木) 12:11:04.53 ID:3zM1I2Bu0.net