引用元
1 :プランクトミセス(鳥取県) [CN]:2023/02/09(木) 11:31:45.79 ID:e227f4O70.net ?2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/asopasomaso.gif
@takapon_jp
馬鹿だなぁ。何度も話してるけどさ。食糧自給率は高ければいいってもんじゃないんだよなぁ。
いくら高くても例えば農機具はどうやって動かすんだろうねぇ。化学肥料はどうやって作るんだろうねぇ。
https://5ch.net
30 :
テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 11:40:15.37 ID:x8k6LTw10.net
そもそも食料自給率って現在の食事に合わせたカロリーベースだから
みんなが米ばかり食べれば日本の食料自給率なんてカロリーベースでも数百%になる
もし戦争や大災害があった時今と同じバランスとれた食事なんて気にしない
であれば潜在的な食料自給率を用いないと緊急対応としての自給率にはならない
平時は輸入すれば良いのだから
というか米国、豪国、東南アジアどこからも輸入できないほど孤立する状況ってどんな状況だよ
247 :
放線菌(千葉県) [JP]:2023/02/09(木) 12:31:31.52 ID:jftcXcIP0.net
>>30
支那の軍門に下って日本列島全体が赤化した結果、列島自体が米国の最大の脅威になり、列島潰しのため米国が経済封鎖を仕掛ける
といった状況かなぁ🤔
260 :
放線菌(千葉県) [JP]:2023/02/09(木) 12:33:51.42 ID:jftcXcIP0.net
>>253
支那が日本列島全部を支えきれるわけないっしょ😆
311 :
:2023/02/09(木) 12:50:38.85 ID:On6VITNr0.net
>>30
カロリーベースで自給率出してる国なんてないよなほぼ市場価格ベースで出してるはず
329 :
:2023/02/09(木) 12:55:42.83 ID:Q1GLee/U0.net
>>311
イヤイヤ>>30がバカんなだけで
カロリー=飼育飼料な。
俺はカロリーいいと思うがな
交易ストップで、日本畜産も養殖も、潰れるって意味だから。
336 :
:2023/02/09(木) 12:57:16.15 ID:x8k6LTw10.net
356 :
:2023/02/09(木) 13:03:57.93 ID:Q1GLee/U0.net
>>336
それこそお花畑の典型。
農地から目的果たすまで5年はかかる
658 :
:2023/02/09(木) 20:05:01.05 ID:qwp7Ku/q0.net
>>30
というか輸入ってことは「それを買ってる」ということだから
輸出してる相手からすれば「買ってもらえないととっても困る」のが平時だね
日本の輸出してる製品だって相手が不景気になって「そんな需要ないからいらない」って言われたら
輸出が激減してめっちゃ困るわけで
662 :
:2023/02/09(木) 20:13:15.05 ID:x8k6LTw10.net
>>658
何を想定して
何の話をしたいのか分からない
もっと言いたい事を明確にして書いて
670 :
:2023/02/09(木) 20:33:18.30 ID:qwp7Ku/q0.net
>>662
>どこからも輸入できないほど孤立する状況ってどんな状況だよ
これに対して
むしろ輸入しなかったら輸出したい相手が困るよなって
買う立場からの、売ってもらえない、買えないっていう方向性の心配がよくされるけど
平時はむしろ買ってもらえないと売る側が困るっていうのが経済社会
674 :
:2023/02/09(木) 20:38:31.95 ID:iR6lyIbl0.net
>>670
鎖国でもするんかなw
日本が農業関係のものを輸入するのは大半がオーストラリアからなのにさ。
15 :
ゲマティモナス(やわらか銀行) [ヌコ]:2023/02/09(木) 11:36:33.89 ID:/1CvuCtx0.net
化学燃料使ってない時代から農作は出来てたが?
はい論破w
クソザコすぎーwww
89 :
:2023/02/09(木) 11:54:19.41 ID:uzMVZv0c0.net
431 :
:2023/02/09(木) 13:35:41.43 ID:tT9emsai0.net
>>15
種子を輸入に頼っているのを知っているか
しかも日本では種子が作られないような罠が完成しつつある
437 :
:2023/02/09(木) 13:37:20.21 ID:MLZkY90h0.net
>>431
F1品種でも実際は採種して作物が育つのが多いから
それで食糧を断つとかはできないだろう
439 :
:2023/02/09(木) 13:37:41.25 ID:/wCnAWTo0.net
>>431
安く安定して種子生産ができるから海外で種子作ってるだけだぞ?
440 :
:2023/02/09(木) 13:38:06.01 ID:gihi/jHg0.net
>>431
種なんか果実を放置するだけで簡単に採れるんだよなあ
449 :
:2023/02/09(木) 13:44:10.00 ID:ov5PLHTX0.net
>>440
日本の野菜の種子の多くを輸入している
しかしその種子は特殊な加工がしてあって種子ができない作物ができる
つまり毎年種子を買わなければならない
そして実際に毎年大量の種子を輸入している
457 :
:2023/02/09(木) 13:51:17.83 ID:gihi/jHg0.net
>>449
家庭菜園をやればわかるよ
オクラなら果実二つ残すだけで来年の50株分くらい採れる
里芋は親芋を残すだけでいい
さつまいもは蔓を残せばいい
851 :
:2023/02/10(金) 11:32:08.77 ID:Sj43pVZV0.net
868 :
バチルス(神奈川県) [SG]:2023/02/10(金) 12:46:08.33 ID:Sj43pVZV0.net
>>851
1億2千万人を化学肥料なしで養えると思っている時点で科学リテラシーゼロと言うのが
バレバレ。
ほんと、このような人が日本の食糧問題を語るんだから変なことになるんだよなw
170 :
:2023/02/09(木) 12:13:33.53 ID:/342IEXo0.net
>>1
これからは工場で作物をつくる
190 :
:2023/02/09(木) 12:18:30.06 ID:/342IEXo0.net
205 :
:2023/02/09(木) 12:21:37.05 ID:ov3Hl8+N0.net
>>190
水耕栽培は計画的に安定した生産ができるが
維持費用どんだけ掛かると思ってんだよw
215 :
:2023/02/09(木) 12:23:22.58 ID:/342IEXo0.net
>>205
見ての通り、単位面積あたりの作付量が桁違いになる
これからは垂直型だよ
360 :
:2023/02/09(木) 13:05:16.76 ID:B+IHRmuy0.net
621 :
フランキア(ジパング) [EU]:2023/02/09(木) 18:53:03.49 ID:pFc11Szo0.net
>>170
工場栽培すると肥料の消費量が1/10とかになるんだよな
土地も少なくて済むし日本にぴったりの農業だな
631 :
クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 19:05:59.22 ID:iR6lyIbl0.net
>>625
作物育てる時は太陽光発電がフル稼働するから電気代は安く済みそうだが。
今の再生可能エネルギーって76%が使われもせずに捨てられるか、送電線の中を回ってるだけなんだよな。
648 :
クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 19:41:42.36 ID:iR6lyIbl0.net
>>635
日本は一年のうち60%が晴れだからな。
19 :
スネアチエラ(埼玉県) [JP]:2023/02/09(木) 11:37:06.77 ID:5SXzPXQZ0.net
>>4
当然、エネルギー自給率も高めるし調達先の多角化するべきだし
肥料がなくても育つように品種改良も進める
316 :
:2023/02/09(木) 12:52:36.69 ID:yiMufDl80.net
>>19
そんなになんでもかんでもやろうとしても無理だってことだよ
370 :
:2023/02/09(木) 13:08:48.46 ID:i1RRtNGB0.net
>>19
結局、一番安い海外から輸入しているところが有利になって、自給自足とか言っている国はコスト高になって潰れて行く。
適度に自給自足をやりながら外交努力をするしかないんだよ。
474 :
:2023/02/09(木) 14:05:59.23 ID:eHQ9LpDI0.net
818 :
:2023/02/10(金) 09:44:19.27 ID:IlYHYjFz0.net
950 :
パスツーレラ(ジパング) [US]:2023/02/11(土) 01:12:55.31 ID:WTaC9VMY0.net
459 :
:2023/02/09(木) 13:52:10.07 ID:IZ8xDzi90.net
>>19
そうだね
食糧難の時代が来るから技術革新に繋がれば優位に立てる
496 :
:2023/02/09(木) 14:52:09.19 ID:Bx5r/84/0.net
>>19
食糧自給率を高めたいなら
まずはカロリーベースの数字から世界基準に変えて生産額ベースにする
それでも高めたいならまず原発再稼働させて
エネルギー自給率を上げる
そこから小作農地を大規模農業に集約させる
そーいう手順しかない
(´・_・`)
438 :
:2023/02/09(木) 13:37:25.14 ID:96cv0DRA0.net
458 :
:2023/02/09(木) 13:51:39.73 ID:Q1GLee/U0.net
>>438
そ、その反映も込みのがカロリーベース自給率。
だから
カロリーベース自給率算出方法に賛成なのよ
531 :
:2023/02/09(木) 15:49:28.98 ID:96cv0DRA0.net
532 :
:2023/02/09(木) 15:50:36.42 ID:Q1GLee/U0.net
>>529
鶏卵くらいは維持しなきゃ国民シヌからな。→>>438
有事直後92%食い尽しとかなきゃニワトリ無駄死に。
540 :
:2023/02/09(木) 16:05:04.31 ID:X0sJQ+ej0.net
>>532
順番に肉屋に出荷すりゃいいんよ
その間に減反した田んぼで飼料米を作れば回復する
547 :
:2023/02/09(木) 16:18:18.93 ID:Q1GLee/U0.net
>>540←
>>543←
な?こんな馬鹿が、世論形成に躍起になるから日本の没落。
マスクと同じ。
昭和のトイレットペーパー
92年のタイ米。
気付いたら市場から一瞬で失せるのが有事情勢。
おまえら?脳味噌殺菌しなさい
556 :
:2023/02/09(木) 16:31:34.05 ID:X0sJQ+ej0.net
>>547
ん?
エサがなくなったら鶏が死ぬだけとかお前が言ってるから
いきなりエサの在庫がゼロになるわけじゃないのだから
徐々に廃鶏を増やして鶏の数を減らせばいいという解決策を教えてやったし
国内で維持できる量まで徐々に減らしつつ
国内でのエサを確保するようにすればいいと言ってるんだがなw
アホには理解できなかったようだwww
563 :
:2023/02/09(木) 16:48:22.94 ID:Q1GLee/U0.net
>>556
そんな、おまえに
「叱ってやったんだ」よ?先に、お礼を言え生理女みてーなキチガイ
566 :
:2023/02/09(木) 16:52:30.07 ID:X0sJQ+ej0.net
>>563
まぁお前がそう思い込むことで正気を保ててるのならそれでいいよ
564 :
:2023/02/09(木) 16:51:30.47 ID:nVlUy1JD0.net
>>556
あんたね、一瞬で消えて失せる状況は、マジだと思うがココも理解できんのはキチガイと言われて当然だろね。
569 :
:2023/02/09(木) 16:57:19.73 ID:X0sJQ+ej0.net
>>564
卵の話じゃなくて、卵を産む鶏の話だよ
理解できてないのかな?
>>438からの流れだよ
あれは、鶏肉の自給率は8%って事だから
エサの輸入が途絶えたら国内の鶏の92%はエサが足りなくなるって話
で、いきなり輸入してるエサが在庫ゼロになるというトンデモな理屈が前提になってるんだよw
市場在庫もあるし緊急に古米やら何やらをエサに転用することも可能なんだから
徐々に減らしゃいいじゃんという事だよ
ちゃんと理解しないといけないよ
577 :
:2023/02/09(木) 17:19:48.57 ID:Q1GLee/U0.net
>>569
おまえ発達障害も持ってるね。
餌のトウモロコシ一個一個に「食肉用」って印鑑捺してるんだな?
おまえ、典型的、発達統合失調症の今日はそうの日整理です♥ホリエモン酸♥
781 :
テルモミクロビウム(千葉県) [ニダ]:2023/02/10(金) 01:49:13.71 ID:tlnjMSR20.net
>>532
今 鳥インフルエンザで何百万羽、もう年トータルでは何億羽という鳥が殺処分されてて
鳥が足りなくて 玉子の値段だけでなく絶対的な供給量が足りない とかニュースにはなるけど
香港に年4億個も輸出してて、形のある鶏卵なら100%国産だろうし
しかも生鮮食品だから 日持ちせず在庫は直ぐ無くなるはずなのに
まぁ業務用は影響あるとは聞くけど
スーパーに行くと、毎日 普通に山積みに売られてるな。
価格も 今まで10個 214円ぐらいのが、せいぜい225円前後に値上がりしたぐらい。
しかも値上げの原因は、玉子独自というより他の食品の値上がりと共通の原因もあるだろうし。
鶏肉だって供給十分で、そんなに価格上がった気がしない。
「海外から供給が止まれば お前達 食べるモノは無くなるぞうーー」という信憑性は
コレを見てもチト説得力ないな。
189 :
:2023/02/09(木) 12:18:25.95 ID:jf66KqMT0.net
>>172
民間だけじゃ出来ないから国が支援するんだろ?
農業支援は世界各国が普通にしてる事なんだが
自給率を上げる事がなぜ被害になるんだ?
198 :
:2023/02/09(木) 12:19:45.05 ID:x8k6LTw10.net
>>189
食料自給率の話ね
既に潜在的食料自給率は数百%
米を作るの止めてるんだよ
止めてるのまずやめないと意味ない
207 :
:2023/02/09(木) 12:21:42.95 ID:jf66KqMT0.net
>>198
米だけだとバランスが悪いんだろ?
米だけにこだわる意味が分からない
252 :
テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 12:32:54.29 ID:x8k6LTw10.net
>>243
今生産を止めてる分とか
海外輸出の為に農地を使っていてカロリーの低いものを生産してるのをカロリーの高いものを生産すればいくらでも跳ね上がる
国民に必要なカロリーの数倍なんて簡単に作れるって話
263 :
テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 12:34:15.86 ID:x8k6LTw10.net
>>256
そうそう
海外輸出のシャインマスカットやめてサツマイモ作れば良い話
310 :
:2023/02/09(木) 12:48:28.84 ID:iVVOoKcv0.net
>>252
よく分からん
いつもの3倍の回転で1200万パワーだ!
みたいな理論にしか見えないんだが
324 :
:2023/02/09(木) 12:54:33.46 ID:x8k6LTw10.net
>>310
何でやねん
シャインマスカットじゃなくて有事はサツマイモ育てられるって事
337 :
:2023/02/09(木) 12:57:19.72 ID:iVVOoKcv0.net
>>324
有事って国民皆兵の国家総動的な事態を想定すんの?
341 :
:2023/02/09(木) 12:58:02.82 ID:/342IEXo0.net
282 :
ヘルペトシフォン(千葉県) [ニダ]:2023/02/09(木) 12:39:17.58 ID:9Su0DJ2R0.net
>>198
海外から食料が1年間ぐらい入って来なくなっても
日本人が飢えることは 絶対に無い と断言出来る。
先ず 今の日本は 飽食を超えてる。食べ物の3分の1がフードロス。
美味しく食べられる物を簡単に棄ててる。
また自治体 国 民間大企業には、災害に備えて莫大な非常食の備蓄がある。
工場 港だけでなく、卸とか物流段階でも 倉庫に加工食品の莫大な量のストックが眠ってる。
一次産品だと、海外でも供給が細くなった時に品不足 値上がりして、円安も手伝い
輸入品より国産品の方が安くなった物もあったな。牛肉 や 木材など。
木材は国産材のシェアが17%だったのが、米国発ウッドショック後は41%まで上がった。
マスクだって コロナ前は8割が外国製だったが、品不足でヒドい目に合わされてから今では5割程度に落ちた。半分は国産。
もともと そうめん に使う小麦は大半が国産だし、向き不向きもある。
287 :
テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 12:39:52.80 ID:x8k6LTw10.net
297 :
:2023/02/09(木) 12:42:32.28 ID:Q1GLee/U0.net
>>282
おまえの妄想。
まず大豆主原料の味噌醤油食物油が枯渇。
日本人にとってコレが枯渇したら、他に何があろうが飢える。
303 :
:2023/02/09(木) 12:44:40.59 ID:x8k6LTw10.net
335 :
:2023/02/09(木) 12:57:08.48 ID:9Su0DJ2R0.net
>>297
だから それは
今と同じ美味しい食生活を 安いコストで続ける前提の話だろ。
俺は 第二次大戦中とか北朝鮮みたいに飢えるか 飢えないか を言ってる。
醤油や味噌も 国産しかも地元 県内産の大豆しか使ってない と謳ってる醸造元の製品多いよな。高いし生産量は限定的だが。
キッコーマンなんかも 国産丸大豆使用 とか無かった?
鬼は外 福は内 の 豆も、大半は国産。
丹波の黒豆 とかも、激安の中国産以外は大半が国産。
植物油?
油揚げ 厚揚げ なんて我慢しろ。日本人の古来からの食生活に関係ない。
辛いのは豆腐 豆乳ぐらいかな。
353 :
:2023/02/09(木) 13:01:44.43 ID:Q1GLee/U0.net
発達系統合失調症→>>335
今日は、躁うつ病の躁の日
あのな?
飼料もカロリーベースの計算方法は、俺は賛成って言ってんだ。
それのよ?
ここの食事風景など緊急時概算もってくるお前は社会不適合者でもある
410 :
:2023/02/09(木) 13:24:24.49 ID:9Su0DJ2R0.net
>>353
おまゆう。
全く日本語になってないな。
今みたいな パーティーや宴会で、半分ぐらいの食べ物を残して それを全て棄てる
廃棄することを前提に見込み生産して、当てが外れた イベントが中止で 食べ物が大量に余ったとか東京五輪でもあったが
それは自由な社会 市場原理の経済社会では 仕方ないこと。
でもさカロリーベースでも、金額ベースでも、重量ベースでも そんなことを無制限に続けられることを前提に 食料自給率って計算する指標なの?
海外からの食料輸入、肥料や飼料も止まる時に
そんなフードロス 無駄を続ける前提で食料安保を考えるの?
有事 非常時は、何らかの制限が政策としても掛かると思うけど。
もちろん、食料の輸出は 今のインドみたいに停止、食料増産に向け迅速に動きだすだろう。
また国民は それに対応して消費行動すると思うけどね。
今の電気代が高騰したら節電を徹底したり、タバコ税が上がったら喫煙者が減ったり 実際にしてるが。
434 :
:2023/02/09(木) 13:36:40.54 ID:Q1GLee/U0.net
>>410
パーティーも居酒屋も、そんなもんは関係ないんだよ池沼
今日は躁の日
おまえの、生理みてーなオカマだな
204 :
:2023/02/09(木) 12:21:35.90 ID:x8k6LTw10.net
>>189
介護、医療、先端技術、教員、建設
色んな職種が人材足りない
補助金ばら撒いて小規模事業者守ってる余裕は日本にはない
少ない人間で多くの富を生まないといけない
だから政府の旗振り次第で国民は貧しくなる
全ての供給は有限
216 :
:2023/02/09(木) 12:23:39.14 ID:jf66KqMT0.net
>>204
だから農業もうまく支援すればいいだけの話だろ
介護、医療、先端技術、教員、建設だけ支援して
農業を支援しなくて良い理由にはならない
226 :
:2023/02/09(木) 12:25:14.10 ID:x8k6LTw10.net
>>216
バランスの話ね
既に農業は手厚い支援してる
むしろその他産業の方が足りない
潜在的食料自給率は十分過ぎるほど足りてる
米作り止めないで米食べれば良い話
239 :
ゲマティモナス(大阪府) [US]:2023/02/09(木) 12:29:18.31 ID:jf66KqMT0.net
>>226
米だけじゃ不満が出るだろ
偏った手厚い支援してるなら
バランスよく作物ができる様に支援すればいいという話
246 :
テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 12:31:28.66 ID:x8k6LTw10.net
>>239
いつの話よ
戦時中想定だろ?
そんな時に食物繊維取れるかとか気にしてるの?
そんな事よりスマホゲームできないとかいって子供達が暴れてると思うけど
265 :
ゲマティモナス(大阪府) [US]:2023/02/09(木) 12:34:53.26 ID:jf66KqMT0.net
>>246
食と娯楽を同列に語るのは違うだろ
食物繊維じゃなくて
米以外が圧倒的不足するなら
流石にやる気も不満も大きいだろうという話
274 :
テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 12:36:36.69 ID:x8k6LTw10.net
>>265
戦時中の話で随分贅沢したいんだな
その感覚でみんなで話せば良いよ
中国からミサイル撃ち込まれてる時にほうれん草ないから嫌だとか言ってれば良い
296 :
:2023/02/09(木) 12:42:15.30 ID:jf66KqMT0.net
>>274
ミサイルが飛んで来るからこそ
食べ物って生きる希望であり活力なのよ
その活力が落ちるって事は
戦争の敗北に一歩近づくって事
長期戦であればあるほどね
276 :
ミクロモノスポラ(福島県) [NL]:2023/02/09(木) 12:37:37.59 ID:MLZkY90h0.net
>>265
不満とかではなくて明日をどう生きるかという話になるから
現代の社会システムを前提にした話にはならないだろう
37 :
ヴィクティヴァリス(東京都) [AU]:2023/02/09(木) 11:41:03.30 ID:L5Id7kt/0.net
>>23
収穫した野菜どうやって運ぶんや?
まさか国民総出でバケツリレーでもするんか?
68 :
ゲマティモナス(大阪府) [US]:2023/02/09(木) 11:48:11.95 ID:jf66KqMT0.net
>>37
農家は近くの市場に運ぶだけだろ?
その先の物流の話までするのか?
そこまでの燃料に困るレベルなら
もはや戦時体制だろ
75 :
:2023/02/09(木) 11:51:03.90 ID:gDPwtTz30.net
>>68
戦時体制になる以外の理由で自給率が問題になることはない
そもそも原油や肥料を依存しないと農業成り立たない時点で自給率の議論が無意味
88 :
:2023/02/09(木) 11:54:12.29 ID:JiuE0XWb0.net
>>75
原油に依存しているから無意味というなら発電すら無意味だな
自転車こいで電気作ってね
103 :
:2023/02/09(木) 11:57:39.39 ID:gDPwtTz30.net
>>88
だから自給率の議論は無意味なので中国に海上封鎖されたら中国を戦争で叩きのめすか米軍追い出して許しを乞い、人民解放軍を受け入れてアジアの解放に協力するかの二択しかない
自給率の議論なんてするだけ無駄
725 :
アナエロリネア(静岡県) [SE]:2023/02/09(木) 21:58:21.54 ID:JJAUJKEu0.net
>>103
そうそうシーレーンの確保とサプライヤーチェーンの多角化、あとは購買力の確保をしておけば良い
97 :
:2023/02/09(木) 11:56:17.59 ID:fp8YDAR+0.net
>>75
生産能力の話だぞ?
乳牛も食えるし玉子生ませてる鶏も食えるんだから
119 :
:2023/02/09(木) 12:00:37.29 ID:jf66KqMT0.net
>>75
アメリカは食料自給率100%超えてる訳で
戦時体制を想定しておくなら、海外依存から脱却は追及していかないといけない訳で
燃料を気にするなら、農機具こそ太陽光のEVでどうとでもなるだろう
149 :
:2023/02/09(木) 12:07:26.13 ID:Q1GLee/U0.net
>>119
戦車より大きなトラクター稼働させるから出来る数値なわけよ。
日本なら北海道、新潟、くらいしか適地が無い。
関東全域農場政策して
皇居を水田の中のポツンと1軒城にするしかない。
596 :
:2023/02/09(木) 18:00:03.73 ID:nm0rWuIw0.net
>>68
おまえ農家が最寄りのスーパーまで収穫したものを直通で配達してるとか思ってるのか?
604 :
:2023/02/09(木) 18:08:36.80 ID:nm0rWuIw0.net
802 :
:2023/02/10(金) 06:54:03.15 ID:HA8t3VNw0.net
111 :
:2023/02/09(木) 11:58:43.26 ID:x8k6LTw10.net
>>102
足りてないという話の根拠出してみて
関係ないけど海洋水から水を作る技術もある
128 :
:2023/02/09(木) 12:03:13.71 ID:T1hMqXmt0.net
>>111
冗談で言ってんだよな?
農業酪農にどんだけ水資源必要だと思ってんのよ
現状ですら輸入で頼ってんのに
132 :
:2023/02/09(木) 12:04:13.98 ID:x8k6LTw10.net
>>128
水の輸入?
なんの話?
話の定義と根拠話て
適当な話してないで
144 :
:2023/02/09(木) 12:06:55.21 ID:T1hMqXmt0.net
>>132
馬鹿にも分かりやすい説明しようか
例えば牛育てるのに当然水はいるよな?餌育てるのにも水いるよな?それら全部国内で賄うとなるとどれぐらい水が必要か
試算してる資料は自分で探せ
155 :
:2023/02/09(木) 12:08:16.55 ID:x8k6LTw10.net
>>144
お前提示できないバカじゃん
お疲れさん
農家に行って外国から水を輸入してるんですか?って聞いて来なよ
鼻で笑われるよ
164 :
:2023/02/09(木) 12:10:18.67 ID:T1hMqXmt0.net
>>155
妄想で語ってるお前よかマシ
ちなみに水を直接輸入してるとこもなくはないぞ
コスパ悪いけどな
173 :
:2023/02/09(木) 12:14:24.85 ID:X0sJQ+ej0.net
>>164
どんな農家なの?嘘じゃないなら言ってみて
286 :
セレノモナス(茸) [VE]:2023/02/09(木) 12:39:39.16 ID:H6wt1vwd0.net
>>164
おま餌あ?
ホリエモンの、あれは、「豪州米国の畜産も水で危ない。水資源豊富な日本は気付いても活かせても無い」
てのが、意見。
おまえのスペック書いてみ?
俺は中卒だけど?お前もか?
560 :
:2023/02/09(木) 16:42:03.86 ID:t6XyhmTi0.net
568 :
:2023/02/09(木) 16:56:53.48 ID:nVlUy1JD0.net
>>560
輸入分を水資源換算な。おまえさ?酪農が自治体水道局から買うと思ってるの?頭オカシイくね?あんた。
594 :
:2023/02/09(木) 17:58:42.40 ID:OD+l8fGn0.net
599 :
:2023/02/09(木) 18:04:12.52 ID:3oBJk7790.net
>>594
俺は分かるよ
その水は日本国内でも賄えるよって事
602 :
:2023/02/09(木) 18:06:34.96 ID:OD+l8fGn0.net
133 :
:2023/02/09(木) 12:04:21.20 ID:X0sJQ+ej0.net
>>128
輸入した水で農業や酪農を行なってる?
聞いたことないぞ
137 :
:2023/02/09(木) 12:05:33.42 ID:x8k6LTw10.net
>>128
天然水みたいな飲料水の話とか流石にアホやぞ
228 :
:2023/02/09(木) 12:25:38.24 ID:aj1Hgp9q0.net
>>128
バーチャルウォーターも知らない馬鹿に噛みつかれて大変だね
427 :
:2023/02/09(木) 13:33:19.65 ID:8xcVaTBg0.net
みんなが卵かけご飯ばっか食ってれば自給率は上がるんだわ
肉だの果物だの食いだしたから自給出来なくなった
109 :
:2023/02/09(木) 11:58:30.78 ID:OE8VtI6X0.net
>>1
肥料はいくらでも作れるしEVでもガスでも動力燃料ならいくらでもある
131 :
:2023/02/09(木) 12:03:56.68 ID:qZ5bLtBm0.net
>>109
それ農協で言ってきてくれる?ありえないからw
134 :
:2023/02/09(木) 12:04:22.15 ID:OE8VtI6X0.net
203 :
:2023/02/09(木) 12:20:39.42 ID:dPgT81vM0.net
>>109
○ 我が国の肥料原料及び肥料の輸入先を国別に見ると、尿素はマレーシア(48%)、中国(42%)及びカタール(7%)、りん鉱石は中国(37%)、ヨルダ ン(24%)、モロッコ(20%)及び南アフリカ(10%)、塩化加里はカナダ(75%)及びロシア(12%)で大宗を占める。
258 :
アコレプラズマ(北海道) [IR]:2023/02/09(木) 12:33:36.16 ID:OE8VtI6X0.net
>>203
それは今はな
国産で肥料を作ろうとすれば話は別
堆肥も下水汚泥もいくらでもある
窒素なんかは空気中にいくらでもある
386 :
:2023/02/09(木) 13:14:29.60 ID:96cv0DRA0.net
>>376
有機肥料って何なのかわかってる?
鶏糞や牛糞がポピュラーだけど、こいつらの飼料が輸入穀物に依存してる
399 :
:2023/02/09(木) 13:20:48.79 ID:0gNMHqz/0.net
404 :
:2023/02/09(木) 13:22:26.45 ID:X0sJQ+ej0.net
454 :
:2023/02/09(木) 13:48:23.38 ID:Q1GLee/U0.net
>>386
人糞戦術必須
そういう状況では投薬レス証明書って要るんだよな。
一番最悪なのは、抗鬱剤だってよ。
538 :
:2023/02/09(木) 16:04:23.87 ID:rkBHuMXl0.net
>>454
鬱病ってナマポだよな。ウンコさえ役に立たないんだな。
552 :
:2023/02/09(木) 16:26:36.12 ID:1YZjEBC80.net
アホすぎて草
有機肥料使えばいいだけ農機なんて稲作くらいでしか使わねーわ
しかも手作業すればいいだけだし
565 :
:2023/02/09(木) 16:51:55.36 ID:6xF9GK5L0.net
573 :
:2023/02/09(木) 17:06:25.42 ID:96cv0DRA0.net
>>552
鶏糞牛糞豚糞生産する鳥牛豚の飼料も輸入頼みつう現実な
ウチの庭で使ってる肥料類で純国産と言えるのは牡蠣殻石灰くらいのものかなあ
575 :
:2023/02/09(木) 17:16:44.82 ID:/342IEXo0.net
>>552
現代農業はか化学肥料無しでは成立しない
945 :
:2023/02/10(金) 22:22:59.89 ID:a0nf+Sfm0.net
>>575
それは土壌の作り方をしらない無知って事よ
633 :
デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 19:08:29.89 ID:Q1GLee/U0.net
>>627
おーい
古今東西津々浦々どこも「河川」の水源は湧き水じゃボケ
もっと、きちんと自己精査して書け
697 :
ハロプラズマ(佐賀県) [FR]:2023/02/09(木) 21:20:35.16 ID:qOmbSQO90.net
>>633
地下水とは違うよな
山から染み出る場所が違うし山の表面から川に流れる水もあるだろう
698 :
ハロプラズマ(佐賀県) [FR]:2023/02/09(木) 21:21:36.50 ID:qOmbSQO90.net
>>633
水道水に地下水を使っているところはあるという意味だ
工業用水とかに限らない一般家庭の水道水に使われる地域もある
64 :
バチルス(東京都) [JP]:2023/02/09(木) 11:47:41.30 ID:g1KZLuFB0.net
>>4
何で食料は売って貰えて肥料は売ってもらえない設定なんだよ?www
77 :
:2023/02/09(木) 11:51:31.65 ID:9V8CViIt0.net
>>64
は?どっちも売ってもらえない想定だが
自給率低い→食料売ってもらえない→詰む
自給率高い→肥料や石油売ってもらえない→食料生産できない→詰む
90 :
:2023/02/09(木) 11:54:23.63 ID:g1KZLuFB0.net
105 :
:2023/02/09(木) 11:57:55.00 ID:9V8CViIt0.net
>>90
だから意味が無いって話
自給率が高いから安全とか低いから危険なんてのは日本においては無価値な考え方
118 :
:2023/02/09(木) 12:00:23.81 ID:g1KZLuFB0.net
>>105
思考放棄してるお前が一番無意味だろwww
349 :
:2023/02/09(木) 13:00:43.24 ID:aRGfscLZ0.net
>>77
生産する環境が整ってるなら代用品でなんとか出来るだろ
そもそも生産してないのとじゃ雲泥の差がある
468 :
:2023/02/09(木) 14:00:31.06 ID:zFga7dgc0.net
>>77
自給率低い+肥料石油売ってもらえる→食料売ってもらえない→とりあえず詰む
自給率低い+肥料石油売ってもらえない→食料売ってもらえない+食料生産できない→完全に詰む
自給率高い+肥料や石油売ってもらえない→食料生産できない→とりあえず詰む
自給率高い+肥料石油売ってもらえる→詰まない
自給率を下げるメリットはない
642 :
オセアノスピリルム(千葉県) [GB]:2023/02/09(木) 19:35:19.02 ID:3KNcJ6y30.net
じゃがいも ナス ニラ きゅうり
庭には二羽にわとり 餌は野菜の茎と葉っぱ、米ぬか
これでけっこうなんとかなる
649 :
クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 19:42:31.75 ID:iR6lyIbl0.net
756 :
:2023/02/09(木) 23:07:34.51 ID:gR+54IBN0.net
>>646>>649
元レスも辿れないマヌケが二匹もいるのな
安価間違いだとしても脊髄反射で書き込まず一旦読み返せよ低能
654 :
クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 19:56:04.62 ID:iR6lyIbl0.net
>>651
昔は漬物や干物とか保存食にして冬は米とそればかり食ってた。
今は何年も保つレトルト食品や缶詰があるし、冬だから困る事は無いな。
666 :
:2023/02/09(木) 20:25:42.36 ID:Q1GLee/U0.net
こういうクソ馬鹿を駆逐しなきゃ日本の未来はないな→>>654
「レトルトあるから安心」
だとよ
インターネット使用権から法制化必須
683 :
:2023/02/09(木) 20:53:52.07 ID:iR6lyIbl0.net
>>681
日本が全世界を敵に回すって、どういう状況だ?www
703 :
クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 21:26:17.49 ID:iR6lyIbl0.net
>>692
中国やロシアならわかるが日本を敵だと思ってる国なんて、ほとんど無いぞ。
720 :
デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 21:55:07.17 ID:Q1GLee/U0.net
キチガイ→>>703
現状、中国制裁に同意しない時点で禁輸。
中国からも、見せしめ禁輸。
おまえのような、キチガイ思考の発生源を聞いてるんだが?
先天的血筋か?教育か?
727 :
クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 21:59:39.88 ID:iR6lyIbl0.net
>>720
わぁ、キチガイにキチガイって言われたよw
701 :
デスルフロモナス(大阪府) [US]:2023/02/09(木) 21:25:02.89 ID:aUyrx/N60.net
>>683
今の世界中からカモられてる状況を回避するって言えば、世界中が敵になるやろ。
704 :
クトノモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 21:27:12.18 ID:iR6lyIbl0.net
>>701
いや、敵にはならんと思うがwww
味方にならないだけで。
713 :
アルテロモナス(東京都) [ニダ]:2023/02/09(木) 21:46:42.66 ID:r4D2m9zb0.net
耕地可能面積・降雨量・日照・平均気温・肥料等で決まっちゃうそうですよ。
日本の江戸時代で3千万人。
明治時代末で4千万人
昭和初期で7千万人
と言われて居るそうですね。
ちなみにww2末期に、立て1億火の玉だを合言葉に奮戦しましたが、
日本本土の人口は当時7千万人だったそうです。
戦後海外領土からの引き上げと、内地の連日の停電での、
避妊具無での夜の生活の営みの活発化で、大量妊娠。
1億人を軽く超えてしまいました。
自給率は現在僅か40%くらいだそうですね。
723 :
チオスリックス(茸) [CN]:2023/02/09(木) 21:57:36.45 ID:MxLvsU1O0.net
>>713
マルサスの人口論はハーバー・ボッシュ法の発明で打ち消された
言ってることが分からないなら単なる勉強不足だから政治の話に参加する資格はない
刺し身にタンポポの花でも載せてろ
738 :
アルテロモナス(東京都) [ニダ]:2023/02/09(木) 22:12:16.59 ID:r4D2m9zb0.net
>>723
空気の80%はニトロゲン(窒素)。
古典的な空中窒素固定法に限らず、アンモニア・窒素系肥料に心配は要らないでしょ?
硫安・硝安・ニトロ系爆薬の原料は、この地球では無限に近いw
755 :
:2023/02/09(木) 23:04:33.62 ID:gR+54IBN0.net
>>738
その空気中の窒素をどうやって固着させるのかがハーバー・ボッシュ法だ
歴史も科学も知らなすぎて恥ずかしいぞお前
856 :
:2023/02/10(金) 12:02:12.42 ID:V6A9HnXV0.net
860 :
バチルス(神奈川県) [SG]:2023/02/10(金) 12:35:48.76 ID:Sj43pVZV0.net
>>856
情弱は肥料の種類なんて知らないんだよw
アホの一つ覚えで有機肥料とかしか頭に入ってないんだよなw
866 :
エアロモナス(東京都) [US]:2023/02/10(金) 12:44:50.63 ID:EVhmjE/f0.net
>>860
実家が農家で、毎年収穫の手伝いに行く俺が情弱とかw
化学肥料の使い方や耕運機の運転ぐらい出来るぞ。
865 :
エアロモナス(東京都) [US]:2023/02/10(金) 12:43:52.14 ID:EVhmjE/f0.net
>>856
今は農業人口260万人で化学肥料で生産してる作物を昭和の頃は農業人口1400万人で有機肥料で作ってたんだよ。
872 :
エアロモナス(東京都) [US]:2023/02/10(金) 12:50:01.91 ID:EVhmjE/f0.net
>>871
お前が言ってるのはリンが必要無いという話であって、俺が言ってるのはリン鉱石を輸入しなくてもリンは鶏糞や人糞などに含まれるから、それを使うという話は全然別の話。
876 :
バチルス(神奈川県) [SG]:2023/02/10(金) 12:54:22.21 ID:Sj43pVZV0.net
>>872
鶏糞だけで全部賄えるか?
鶏糞て滅茶苦茶高いぞ。
家庭菜園規模なら賄えるだろうが
生産農業では無理だろう。
879 :
エアロモナス(東京都) [US]:2023/02/10(金) 12:57:38.88 ID:EVhmjE/f0.net
>>876
人糞が大量にあるのに何言ってるんだ?
ほんと勘違いしてる奴だらけだなw
こんな連中が自給率を語るんだから、そりゃ農林水産省に騙されるわw
102 :
:2023/02/09(木) 11:57:27.11 ID:T1hMqXmt0.net
>>96
食料自給率語る上で国内の水資源無視してんのか?
まさか日本は水資源足りてると思ってる人?
250 :
デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 12:32:45.09 ID:Q1GLee/U0.net
>>102
ああー。ホリエモンショートYou Tubeで見たわ。
おまえ本人か、若しくは信者やな。
ほんと、単純バカよ、おまえ。
121 :
:2023/02/09(木) 12:01:34.45 ID:x8k6LTw10.net
>>119
日本も潜在的食料自給率は500%程度はある
売らないし買わないだけ
米なんてわざわざ規制して作らせないでいる
141 :
:2023/02/09(木) 12:05:48.10 ID:jf66KqMT0.net
>>121
米だけじゃあ流石にキツイだろw
戦時体制で我慢しろって言われりゃそうするしかないんだろうけど
147 :
:2023/02/09(木) 12:07:20.92 ID:x8k6LTw10.net
>>141
本当に戦争想定なら十分だと思うけどね
昔は米もなかったんだから
そもそもこの話は戦争想定ですらないなら
食料自給率なんて議論する意味もなくなる
169 :
:2023/02/09(木) 12:13:29.13 ID:jf66KqMT0.net
>>147
米だけだと脚気になるんじゃなかったか?
戦争を有利に進める為には兵士のパフォーマンスにもかかわる
長期戦ともなればなおさら
そもそも自給率を上げようとする試みに
ホリエモンがなぜ不満を表明してるのかよく分からない
勝手にやらせときゃいいだけじゃないのか?
172 :
:2023/02/09(木) 12:14:21.93 ID:x8k6LTw10.net
>>169
民間なら勝手にやれ
政府が旗を振ると国民全体に被害出る
185 :
:2023/02/09(木) 12:17:20.81 ID:ok5aXMit0.net
>>169
脚気対策なら精米しなきゃ良いだけじゃねーの?
そもそも食料不足と燃料不足が同時にやってこないケースも多々あるわけで
堀江の言うことはナンセンスだわw
154 :
:2023/02/09(木) 12:08:11.81 ID:JiuE0XWb0.net
>>141
大昔から議論されているのはサツマイモだな
葉っぱまで食う前提でPFCバランスを確保しつつカロリーを充足できる
165 :
:2023/02/09(木) 12:11:10.54 ID:x8k6LTw10.net
>>164
どこの農家だよ
言ってみろよ
そんな事農家に言ったら笑われものだぞ
171 :
:2023/02/09(木) 12:13:36.99 ID:T1hMqXmt0.net
>>165
農家?国の話だろ?中東は一時期してたけど直接輸入の話なんかしてないからどうでもいいよ
現状の日本で酪農の自給率あげると水が足りねえって話してんだよ
176 :
:2023/02/09(木) 12:14:45.13 ID:/342IEXo0.net
>>171
日本は降水量は多くても貯水量が絶望的に少ないことを理解してるやつは一部だけよ
そこから説明しなきゃ
178 :
:2023/02/09(木) 12:14:54.53 ID:x8k6LTw10.net
181 :
:2023/02/09(木) 12:16:24.64 ID:/342IEXo0.net
>>178
日本は貯水量が絶望的に少ない国なんだよ
欧州の 1/10ぐらいしかない
195 :
:2023/02/09(木) 12:19:21.49 ID:UAot3Yh/0.net
376 :
:2023/02/09(木) 13:09:59.55 ID:UnP1pPex0.net
トラクターをEVにして原発動かしまくる
肥料は有機肥料でなんとかするしかないな
383 :
:2023/02/09(木) 13:13:49.39 ID:vyJTFEGf0.net
398 :
:2023/02/09(木) 13:20:30.80 ID:qiz2sCRW0.net
>>383
うち一軒家なんだが、去年からダンボールコンポストで生ゴミ堆肥にして庭を耕して畑始めたよ
今年は果樹を植えるつもり
イギリスは戦時は家庭の裏庭で畑をやる政策があったらしいけど、日本もそうなりそう
406 :
:2023/02/09(木) 13:22:33.12 ID:0gNMHqz/0.net
>>398
そんなみみっちい事する暇あんなら岸田をYAMAGAMIしろよ
444 :
:2023/02/09(木) 13:42:23.82 ID:OiRXu9eB0.net
>>398
日本も国会議事堂の際まで畑だったですよ
でも市場に人肉が出回ってた共産圏よりゃーずっとちゃんと文明社会だったのよ
529 :
:2023/02/09(木) 15:43:59.59 ID:GYrpJzGY0.net
627 :
ハロプラズマ(佐賀県) [FR]:2023/02/09(木) 19:03:30.08 ID:qOmbSQO90.net
>>622
東京都の多摩地域は地下水にフッ素化合物が含まれていて取水制限したとニュースになっていた
他の地域でも地下水を水道水として使っているところはあるんじゃないかな
熊本とか水源が多かったはず
675 :
:2023/02/09(木) 20:43:08.40 ID:qwp7Ku/q0.net
>>672
どういう主張も書いた通り、書いただけの主張だよ
君は大量レスしてるようだからこのスレの流れや自身の主張に何らかの枠組み感じてるのかもしれないが
俺は先のレスくらいまでちょろっとか読んだだけの単発、単なるいっちょ噛みだ
このスレの大雑把な内容、流れも知らんし日本の農業どうこうなんて
いちいち突っ込まれても知らん
そもそも1のホリエモンの主張さえどういうやり取りでのものか把握してないので
680 :
:2023/02/09(木) 20:51:39.91 ID:x8k6LTw10.net
>>675
じゃあ返信する意味ないね了解
主張がなければなんの意味もない
前提条件も何もないから意味のないレス
684 :
:2023/02/09(木) 20:53:52.43 ID:qwp7Ku/q0.net
>>680
うんむしろ君のなんかいちいち意味の成立?を求めようとするスタンスが無意味
めんどくさいタイプだね
689 :
デスルファルクルス(千葉県) [US]:2023/02/09(木) 20:57:13.46 ID:qwp7Ku/q0.net
854 :
:2023/02/10(金) 12:00:28.24 ID:EVhmjE/f0.net
>>852
有機肥料にリン鉱石なんて必要無いだろ、馬鹿なの?
864 :
バチルス(神奈川県) [SG]:2023/02/10(金) 12:39:45.04 ID:Sj43pVZV0.net
>>854
中学校で理科の時間寝てただろうw
肥料6大要素で、チョンスプて習わなかった?
CHONSP だ。
これが何か知らないなら肥料云々は語らない方がいいと思うw
870 :
エアロモナス(東京都) [US]:2023/02/10(金) 12:48:01.54 ID:EVhmjE/f0.net
>>864
科学肥料にリン鉱石が必要という話と有機肥料の生成でリンを抽出する話は、全く別の話なんだがw
リンって、リン鉱石が無いと使えないとか思ってる?
875 :
バチルス(神奈川県) [SG]:2023/02/10(金) 12:51:31.13 ID:Sj43pVZV0.net
>>870
リン鉱石なしにリンを大量に生産できる方式でもあるのか?
そんな話聞いたことないぞ。
あればノーベル賞じゃないのかw
881 :
エアロモナス(東京都) [US]:2023/02/10(金) 12:58:18.32 ID:EVhmjE/f0.net
>>877
下水からリンを抽出する研究ならあるし、実証実験もやってるけどな。
96 :
:2023/02/09(木) 11:55:58.13 ID:x8k6LTw10.net
>>91
水不足とは?
食料自給率と関係ない話?
整理して話て欲しい
972 :
:2023/02/11(土) 08:26:58.78 ID:20cWhvym0.net
堀江のくせに珍しく正論やん
日本の農業は輸入資源を食べ物に変換する作業
平時はそんなことせんでも食料輸入したらいい
有事は資源が入ってこんからそんなことできひん
はなから無理なんよ
979 :
:2023/02/11(土) 09:36:06.97 ID:ZjGold5M0.net
>>972
中国が喜びそうやな
ウクライナ侵攻みてよくそんなことが言えるな
偏差値低そう
984 :
:2023/02/11(土) 09:38:17.04 ID:cpduUid00.net
>>972
太平洋戦争中は資源が入って来なかったけど、食えはしてたけどな。
贅沢出来なくなるだけや。
995 :
:2023/02/11(土) 13:09:31.62 ID:VltiVUd20.net
>>984
戦争中のあれを食えてるって呼ぶんならもう何も心配せんでええな君は
166 :
:2023/02/09(木) 12:11:51.40 ID:zkm/Y5C00.net
そもそも国としての自給率なんて意味ないだろ
誰かに作らせて安く買い叩く事が前提なんだから経済の問題でしかない
食糧に関しては個人の自給自足率とソーシャルな反脆弱性こそ重要
180 :
:2023/02/09(木) 12:15:39.47 ID:cFVUkamK0.net
>>166
物価も右肩上がりでジンバブエ円になりつつあるし
円が紙屑になった時
国内で食料賄えなかったら飢餓になるよ
339 :
:2023/02/09(木) 12:57:43.55 ID:zkm/Y5C00.net
>>180
だから国じゃなくて個人で食糧を賄えるようにするべきって事
177 :
:2023/02/09(木) 12:14:50.49 ID:9Su0DJ2R0.net
>>4
石油は、原油 石油製品を合わせて
日本は米国に次ぐ備蓄量を持ってるよ。
産油国のイラン ベネズエラ インドネシアのガソリンスタンドに長蛇の列ができることはあったが
日本で それが起きるのは震災後 大型台風前と増税前だけ。
半年から9ヶ月分の石油は大丈夫。
化学肥料は、というかリンなど有機物は
今ウンコ オシッコ ハエの死骸などから作る研究はされてるし、一部 実用化されたプラントもある。
海岸に打ち上げられたイワシなどからでも作れるやろ。
古い墓場から出る火の玉なんてリンが燃えてるんだし、アオコが発生する生活排水なんて リンの塊みたいなもの。
日本の土は 全般的には肥えてるから、本当は それほど肥料漬けにしなくても育つことは育つ。農作物として良い物が出来るか否かは別として。
784 :
:2023/02/10(金) 02:28:34.28 ID:ocAUMFmi0.net
>>177
君、長々と書いてるけど、たとえばリンは有機物じゃないから
言ってること、バカ丸出し
819 :
:2023/02/10(金) 09:48:51.40 ID:IlYHYjFz0.net
186 :
:2023/02/09(木) 12:17:30.51 ID:TzhMZpOH0.net
まず農業やる奴がいないだろ
日本人はいつからか泥臭いことやらなくなったよな
187 :
:2023/02/09(木) 12:17:42.64 ID:aIAXn87l0.net
自給率100%以上
北海道 青森 秋田 岩手 山形 新潟
90%以上
福島 茨城 佐賀 鹿児島 宮崎
東京←1%
大阪←2%
おーいホラレモン出てこい
199 :
:2023/02/09(木) 12:19:49.16 ID:MLZkY90h0.net
961 :
:2023/02/11(土) 03:34:49.16 ID:6Wq4dFzd0.net
>>187
自給率高いところは人口の分母が小さいなあ
209 :
:2023/02/09(木) 12:22:11.82 ID:x8k6LTw10.net
>>207
戦時中想定だろ?
どの想定で話してるの?
平時?
229 :
:2023/02/09(木) 12:25:50.17 ID:jf66KqMT0.net
>>209
戦時中だから米だけでいいという話でもないだろ?
農作物はある程度バランスよく時給出来たほうがいいのは当然の事
238 :
テルモトガ(茸) [AR]:2023/02/09(木) 12:29:11.73 ID:x8k6LTw10.net
>>229
米だけのわけがないだろ?
でも最低限米含めれば数百%の潜在的な食料自給率はあるの
何を心配してるの?
ミサイル打たれてる時に食物繊維取れるか?とか?
242 :
バチルス(岩手県) [US]:2023/02/09(木) 12:30:21.40 ID:Tf4GZQZU0.net
円安で輸入割高だと食品の原価率も微妙になるから
スーパーで特売とか相も変わらず安いの買ってくると
寿命が縮みそうで食べるのも怖いんだよな。
経済学を大学で勉強してた銀行マンの親父が
平気でコレやるとか最悪。
271 :
バチルス(岩手県) [US]:2023/02/09(木) 12:35:57.38 ID:Tf4GZQZU0.net
>>257
何なら添加物をストレートかつ大量に摂取して良いんだよ
347 :
:2023/02/09(木) 13:00:25.31 ID:usxEPoio0.net
>>271
やっぱり心の病気か。
なんで食品添加物をストレートで食うんだよ。1ビットしか脳みそ無いのかな?
248 :
ミクロモノスポラ(福島県) [NL]:2023/02/09(木) 12:32:14.26 ID:MLZkY90h0.net
昔は残飯で豚を育てていたからなあ
給食の残飯も豚さんの餌であった
美味しい豚はできないけどねw
292 :
ミクロモノスポラ(福島県) [NL]:2023/02/09(木) 12:40:55.44 ID:MLZkY90h0.net
>>264
炭火でどうにもならんだろう
脂が臭い豚ができるからねえ
今みたいにバラ肉が美味い美味いにはとてもならないなあ
300 :
:2023/02/09(木) 12:43:56.54 ID:Q1GLee/U0.net
>>292
イノシシみたいで美味いんだよ。
マジで。
イノシシで、臭いの炭火で食ってみよ
380 :
:2023/02/09(木) 13:13:13.61 ID:4hOVe0Cd0.net
>>378
フランス以外の国の数値は信用できるの?
394 :
:2023/02/09(木) 13:18:39.03 ID:Q1GLee/U0.net
>>380
だろう。
アルゼンチンとか近代数回デフォルトでも国民幸福度高いんだよ。
2話で巨大ステーキ食ってフラメンコ踊って
食料自給率みてみ?
396 :
:2023/02/09(木) 13:19:33.73 ID:0gNMHqz/0.net
392 :
:2023/02/09(木) 13:18:29.96 ID:fVPuyRgS0.net
557 :
:2023/02/09(木) 16:31:42.53 ID:RAOiiELu0.net
415 :
:2023/02/09(木) 13:28:00.27 ID:+WWARGlL0.net
サツマイモ作るだけなら耕運機は無くてもまあ出来ない事はない
しんどいからやりたくないだけで
肥料もそんな要らんが石灰は欲しい
423 :
:2023/02/09(木) 13:30:45.87 ID:0gNMHqz/0.net
424 :
:2023/02/09(木) 13:30:47.98 ID:qiz2sCRW0.net
>>415
サツマイモ作るの簡単だけどあんまり好きじゃないんだよなあ
543 :
:2023/02/09(木) 16:11:57.54 ID:X0sJQ+ej0.net
>>542
と思うやろ?
在庫の米をエサにすればいいんよ
どうせコメは余ってるんだから
それに、飼料米は人が食べる米より手間をかけずに作るものだから
少々荒れた田んぼでもいいんだよ
あぁ、俺は
耕作放棄した田んぼを再生したことあるからそこら辺の話は無駄だよ
雑木林になってた田んぼを普通に稲作ができる程度にしたことがある
593 :
:2023/02/09(木) 17:51:32.83 ID:X0sJQ+ej0.net
>>591
稲作の水は農家のおっさんが自分たちで水利組合作ったりため池を管理してるからそれほど影響は出ないんじゃないかな?
外国人が何かやろうとしても釜でヌッコロすだろ
616 :
ハロプラズマ(佐賀県) [FR]:2023/02/09(木) 18:43:53.07 ID:qOmbSQO90.net
>>593
他にも水が必要な事業はあるんじゃない?
酒造りとか
622 :
デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 18:54:04.44 ID:Q1GLee/U0.net
>>616
清涼名水だけな。
現在の地下水利用トップは病院病棟、老人介護施設。
工業用水は、山間部から水利権保証という名のもとに
件自治体が、浄化して供給している。
むかしの地盤沈下問題で工業の地下水利用に制限ある。
、、ので、リニア静岡県知事を叩くのは御門違い。
606 :
:2023/02/09(木) 18:17:37.80 ID:AypN8dM00.net
いくら自給率あげようが肥料やら燃料が海外依存だからってのはわかるが
農機具動かせないくらい油止められてたら
そもそも農業がどうとかいう話じゃなくなるとおもうが
611 :
:2023/02/09(木) 18:24:15.64 ID:iR6lyIbl0.net
>>606
農機具無い昭和の頃は農業人口が1400万人も居て、手作業で畑を耕して稲を植えていたよ。
それが今の農業人口は260万人しかいなくて、同じ量の農作物を作るのに農機具が必要なだけ。
618 :
デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 18:47:30.19 ID:Q1GLee/U0.net
>>606
農繁期自衛隊予備軍派遣
消防団も参加
お役所は公務員は市民から投石食らって引きこもり
672 :
:2023/02/09(木) 20:35:53.80 ID:x8k6LTw10.net
>>670
つまりどういう主張?
日本の農業にどうしろと
679 :
:2023/02/09(木) 20:50:45.20 ID:QFCKbNbr0.net
「食糧自給率」とすると穀物に限定される。
通常は、「食料自給率」として畜産物や水産物も含めて考える。
なお、日本でよく使われるオリジナルカロリー自給率では
肉や卵といった畜産物は、エサで評価するからほとんどが輸入。
野菜は輸入が増えているとはいえ依然として国内生産が主だが
そもそもカロリーが少ないからオリジナルカロリーベースの
寄与度は低い。しかし、金額ベースの自給率は高い。
682 :
:2023/02/09(木) 20:53:17.77 ID:iR6lyIbl0.net
>>679
よく、肥料や飼料は輸入だから自給出来てないって言う奴はアメリカも肥料を輸入してるけど自給できてないって事になるのかな?
691 :
レジオネラ(東京都) [KR]:2023/02/09(木) 21:03:47.43 ID:QFCKbNbr0.net
>>682
そうなの。
通常の耕種農業でも、肥料や農薬は完全国内自給はありえない。
有機農業だって油粕、菜種粕だってほとんどが中国産。
セルカ石灰なんかも外国産。
家畜糞堆肥だって元をたどれば輸入飼料だ。
だから、世界との繋がりを無視できないのだよ。
そのそも「自給自足」というのは無理。
695 :
デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 21:14:06.12 ID:Q1GLee/U0.net
>>691
人糞戦術を実行してるのが夢の楽園金王朝だけども
日本のテクノロジーでは、なんとかなる
例えば、昨日のスレッドの愛媛企業糞尿発電+肥料生産。
681 :
:2023/02/09(木) 20:53:10.27 ID:9RauKEVe0.net
全世界を敵に回したら石油も入ってこないかもしれないけどね
マラッカ海峡が封鎖されたくらいなら迂回することはできるよね。
太平洋側を封鎖される心配はまあないと思う。
936 :
:2023/02/10(金) 21:43:41.72 ID:hY2sBTKi0.net
>>681
たとえ敵対していなくとも、戦時下の国には民間の貿易船は撃沈リスクを恐れて接近するのを嫌がるんじゃないか
封鎖されてなくても航海中に何が起きるか判らないし
なので、ひとたびどこかと戦争になれば武器や人道支援こそあっても民間の貿易は途絶えると思う
824 :
:2023/02/10(金) 10:39:42.44 ID:Dn9f/8BW0.net
ホリエモンおそらくandroidだわ
もう誰かに操られている
>>1の意見完全に支離滅裂状態だし
自給率と石油ってw全く関係ないものと天秤にかけている
かなりやばい状態
849 :
:2023/02/10(金) 11:31:41.00 ID:FTCdtJdg0.net
>>824
いや天秤だろ!輸送船や漁船は石油が無くなったらどうすんだって話だ。
924 :
ラクトバチルス(大阪府) [US]:2023/02/10(金) 15:45:31.79 ID:Dn9f/8BW0.net
>>849
自給率上がれば
それ見合った量だけでも石油輸入したらええやん
自給率上げるより石油輸入する方が困難なのかって話だわ
全く別問題だわ
833 :
:2023/02/10(金) 11:07:56.72 ID:pqzbYzgw0.net
>>831
もしかして
江戸時代方式って言うのを
江戸時代の技術で農業すると思い込んでるの?
江戸時代みたいに
多くの人手を使って農業をやるってことだろ
なんで農業機械があるのに江戸時代の技術にまで後退せなならんの?
そんなありえない前提で中国にのまれるとか
それこそあり得ない設定だろ
現代技術を持ったままで、
江戸時代のように自給率100パーを目指し
1次産業に従事する人口が一番多いような社会にするって事じゃね?
838 :
:2023/02/10(金) 11:21:21.91 ID:V6A9HnXV0.net
>>833
だからさ
化学肥料どうすんの?
って聞いてる
845 :
:2023/02/10(金) 11:27:44.96 ID:EVhmjE/f0.net
>>838
有機肥料の量産化を考えるだけだろ。
化学肥料無しでも作物は作れるが、同じ作付け面積では収穫量が減るってだけ。
852 :
:2023/02/10(金) 11:47:24.39 ID:V6A9HnXV0.net
839 :
:2023/02/10(金) 11:23:39.26 ID:ckf21BT80.net
>>837
生産効率化もメリットとデメリットがあるからなあ
メリットとしては大規模の方が効率が良い
デメリットとしては病気や災害で全滅の怖れがある
日本の各戸の耕作面積が小さいのは所有権とかの問題だけで無く
そう言う面も考えてたりはする
例えば、現在の鶏卵価格の高騰とかは大規模養鶏場のデメリットが出てる
848 :
:2023/02/10(金) 11:28:47.34 ID:QNZe0fqf0.net
>>839
そのメリット部分は人がいればこそなわけで
人手不足・後継者不足が生まれてる現状だし
分散させられるほどの人がいない以上その対処として
そうしないとなんじゃね?
現状農業の仕事って血筋農家と日雇いだし
「雇用」にしないと人が集まらんよ
855 :
:2023/02/10(金) 12:01:34.51 ID:ckf21BT80.net
>>848
農業法人とかで雇用募集してるけど応募が無いのが現状
と言うか一次、二次とか何処も割と人手不足
で、それを外国人研修生と言う名前の外国人出稼ぎで賄ってる所が多い
そう言う企業の人たちが口を揃えて言うのは「日本の若者はダメだ」
此処で言う「ダメ」と言うのは人間がダメって言う意味じゃ無く
人が来ないと言う意味でのダメね
ちなみに研修生制度を奴隷制度とか揶揄してる事が多いけど
実際上は相当コスト掛るから日本の若者入れた方が安かったりする
悪質な会社はその辺をケチったり回収しようとしてトラブルになってるけど
トラブルになって無い企業の方が多かったりする
896 :
ストレプトミセス(宮崎県) [US]:2023/02/10(金) 13:21:46.24 ID:ACqoSDuY0.net
石油はイランとか
化学肥料はロシアとかあるだろ
別に鎖国するわけじゃないんだから
909 :
ストレプトミセス(宮崎県) [US]:2023/02/10(金) 14:24:57.28 ID:ACqoSDuY0.net
>>902
別にアメリカでもオーストラリアでもどこからでも輸入できる
220 :
:2023/02/09(木) 12:24:13.23 ID:T1l2Nric0.net
農機具は水素で動かす
化学肥料はウンコで賄う
ハイ論破
231 :
:2023/02/09(木) 12:26:16.59 ID:MLZkY90h0.net
>>220
食い物がなくなれば
自然に労働者は食糧生産に流れるだろう
そういうものだよ
ロケット打ち上げはやらないだろう
237 :
レンティスファエラ(ジパング) [US]:2023/02/09(木) 12:28:17.87 ID:/342IEXo0.net
251 :
カルディオバクテリウム(日本のどこか) [ニダ]:2023/02/09(木) 12:32:46.09 ID:DY36qe8r0.net
ガスは確実に止まる
電気は水力だけ
自動車はあきらめろ
279 :
アコレプラズマ(北海道) [IR]:2023/02/09(木) 12:38:21.01 ID:OE8VtI6X0.net
>>251
原油ガスが無くなる前提で国主導で新しい発電網の開発すればいいのに
日本国内だけでも水素エンジンを普及させるとか
327 :
:2023/02/09(木) 12:55:28.41 ID:xsgliIv40.net
食糧自給率ってのがそもそも家畜の餌も含めた数字で
飼料をほぼ全部輸入頼ってるから数字が下がるだけで
人間の食う分だけの作物なら国内生産量だけで全然余ってたりするんだけどね
340 :
:2023/02/09(木) 12:57:45.68 ID:lGO0te8j0.net
352 :
:2023/02/09(木) 13:01:26.35 ID:p+/7bVrm0.net
日本の農家や畜産は、肥料や餌を輸入してり場合は日本で栽培や育成しても自給率に加算されない計算なのでは?
367 :
:2023/02/09(木) 13:07:15.67 ID:puD+ZsNx0.net
>>352
正解。食料の自給率は戦争時を想定してのモノだから国内で飼料とか完結出来ないと最初から弾かれているんだよ
369 :
:2023/02/09(木) 13:08:11.28 ID:WaSUqZ/U0.net
ぶっちゃけ、もう来年の肥料がないってよ
どうするんだろうね
382 :
:2023/02/09(木) 13:13:48.92 ID:Q1GLee/U0.net
>>369
リンの輸出辞めて
「肥料分ヨコセ」すりゃいい。
。。。ほん、馬鹿な国よな
389 :
:2023/02/09(木) 13:16:07.07 ID:X0sJQ+ej0.net
小麦の輸入をロシアやウクライナにばかり頼ってた国は、今回の戦争のような事が起これば大ごとになるし
ロシアからのパイプラインに頼ってるとやっぱり燃料不足で大変な目に遭う
平時でも輸入元は分散させるべきだし
何か起こったらすぐに自国で生産できるような準備もしておいた方がいい
日本には日本人全員の需要を賄えるだけの耕地面積はあるけど
休耕田から米や農産物を作ろうとしたら準備に何年もかかる
456 :
:2023/02/09(木) 13:51:06.23 ID:9Su0DJ2R0.net
>>389
コレが正解。
アフリカや中東の国で、食料を輸入に頼ってるのに
コメは食べない パンしか食べない では飢える。
日本人は、コメでも パンでも 麺類でも トウモロコシでも食べられるし
魚 牛 豚 鳥 猪 鹿 羊と 何でも食べられる
菜の花でも 菊でも食べられる。
これは かなりの強み。
395 :
:2023/02/09(木) 13:19:18.59 ID:0N1HaLBb0.net
どのみち奴隷頼みの自給率なんだから
維持はいらない
400 :
:2023/02/09(木) 13:21:01.30 ID:/wCnAWTo0.net
>>395
そもそもお前が食ってる小麦やトウモロコシもお前が着てる綿の服も
全部世界各国の奴隷のみなさんが作ってくれたもんだぞw
436 :
:2023/02/09(木) 13:37:00.26 ID:tT9emsai0.net
>>426
余った米って……
今は日本は米を輸入している状態なんだが
442 :
:2023/02/09(木) 13:40:31.23 ID:X0sJQ+ej0.net
443 :
:2023/02/09(木) 13:42:01.82 ID:gihi/jHg0.net
肥料なんて撒かなくても2、3年程度なら同じ場所でも栽培できるんだよね
日本は無限に草が生えてくる地質なんだから
447 :
:2023/02/09(木) 13:43:38.66 ID:/wCnAWTo0.net
>>443
流石に連作は米以外は厳しい
肥料よりも病気の問題で
466 :
:2023/02/09(木) 13:59:58.36 ID:pPrWW7bb0.net
>>4
終戦直後は日本の農家は豊作だったんだよ。
だけど物流が壊滅してたから都会に食料が来ない。
親父の実家は都会から食料求めて来る奴のおかげで大儲けしたって言ってるな。
487 :
:2023/02/09(木) 14:40:43.90 ID:/342IEXo0.net
>>466
あれ
45冬は凶作ちがったけ
あのまま戦争やってたら大量の餓死者だしたとか言われてたような
479 :
:2023/02/09(木) 14:28:39.12 ID:lf2iIwVX0.net
話の流れがわからん
食糧自給率が高ければ世界から孤立しても大丈夫、なんて言ってる奴が居たとすりゃそら馬鹿確定だけどな
483 :
:2023/02/09(木) 14:37:11.48 ID:Q1GLee/U0.net
>>479
エネルギーにしろ防衛力にしろ
それを最終目標数値にするのが政治。
ここが全てよ。
522 :
:2023/02/09(木) 15:34:40.05 ID:Wut06So50.net
546 :
:2023/02/09(木) 16:17:59.25 ID:/342IEXo0.net
526 :
:2023/02/09(木) 15:42:01.29 ID:CfFSnoKF0.net
何を言いたいのか、
論点が何なのか不明だね。
子供みたいな話してる。
600 :
:2023/02/09(木) 18:05:18.36 ID:OD+l8fGn0.net
>>526
データも無視して自分はそう思わないキリッみたいなのはもうね
545 :
:2023/02/09(木) 16:15:15.47 ID:iq0mOs2e0.net
何で他国に有利な理屈抜かしてんだろ
現に戦争起こってるだろうが
548 :
:2023/02/09(木) 16:19:08.18 ID:Bw/UiFq80.net
578 :
:2023/02/09(木) 17:23:06.78 ID:X0sJQ+ej0.net
>>577
>餌のトウモロコシ一個一個に「食肉用」って印鑑捺してるんだな?
アスペみたいな反論だなwww
鶏肉ってさぁ
ブロイラーも含まれてるの知らないんだろうなwww
それからぁ
卵じゃなくて鶏肉の話なのは理解できたか?www
585 :
:2023/02/09(木) 17:36:06.42 ID:Q1GLee/U0.net
>>578
典型的アスペルガー「❍○○しらねーんだろうーなー」←実に特徴的
605 :
:2023/02/09(木) 18:15:18.03 ID:OD+l8fGn0.net
>>603
湧き出るのは水じゃなくて血だろうなあw
614 :
デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 18:37:43.52 ID:Q1GLee/U0.net
>>605
浄化槽規制が、強い日本じゃ、大丈夫な。
たれ流し民←お前っと違うんで
607 :
:2023/02/09(木) 18:19:49.91 ID:/4rwldZa0.net
637 :
デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 19:14:00.71 ID:Q1GLee/U0.net
>>607
ま、ホリエモン酸は、ツッコミどころ満載なのが飯の種なんじゃね?
本人はご満悦かもだけどー
628 :
プニセイコックス(東京都) [FR]:2023/02/09(木) 19:05:12.07 ID:nm0rWuIw0.net
641 :
キサントモナス(東京都) [US]:2023/02/09(木) 19:24:34.46 ID:fwzP6/A70.net
そもそも若者がいないのだから物があっても何もできないけどね
655 :
デイノコック(東京都) [AT]:2023/02/09(木) 19:56:49.12 ID:Q1GLee/U0.net
>>641
赤青東西が別れて決戦のとき
ベトナム政府「グエンを還せ」
北京「帰還させろ。撃つぞ」
ブラジル「そのまま面倒みろ」(過去の日系移民)
>>650
今の世界中の麦種の生みの親は日本だからな。芋もそうなるかも
646 :
テルモリトバクター(愛知県) [AU]:2023/02/09(木) 19:38:55.75 ID:rRdwbLXC0.net
657 :
:2023/02/09(木) 20:03:28.83 ID:JV+pVdUf0.net
有名メーカーの部品ってだいたい中国製
中国と戦争になるとロケット飛ばすのも危うい
660 :
:2023/02/09(木) 20:10:18.52 ID:iR6lyIbl0.net
>>657
ロケットの部品は一品物だから中国製とか無いわw
659 :
:2023/02/09(木) 20:07:54.09 ID:oKD+mEkK0.net
752 :
エアロモナス(東京都) [EU]:2023/02/09(木) 22:48:26.02 ID:jREVJpsK0.net
>>659
タカポンはホリエモン公式ニックネームです
タカポンてみんな呼ぼう、せーのっ
ダ ガ ボ ン 〜
667 :
:2023/02/09(木) 20:27:25.21 ID:CfFSnoKF0.net
頭の悪いオレがなんとか分かったのは
こいつストローマン手法で語ってたわけだね。
つまり食料自給率上げろ論者に対して、
もし100%近く自給率上げても、農機具の
ガソリンも化学肥料も輸入しなきゃならないから
金額ベースでは輸入が増えるって論だね。
オレは食料自給率上げた方がいいとは思うけど、
安全保障上の観点で、今より増やしてた方が
いいだろって程度。相手の言ってないことを
拡大解釈してそれに突っ込むのを藁人形論法、
ストローマン手法というんだよ、詭弁術なw
ひろゆきが得意なやつ。
894 :
バチルス(光) [US]:2023/02/10(金) 13:15:47.43 ID:uefmkQlI0.net
>>667
食料自給率上げたとしても冷夏とかで収穫量激減した時に急に買い付けに走っても手遅れになるんだわ
だからバランスよく輸入分も確保しとかないといけない
705 :
テルモリトバクター(東京都) [CA]:2023/02/09(木) 21:37:35.18 ID:tMSM0LhR0.net
リン鉱石は100パーセント輸入だから
農業の自給率に言及は無意味
別にホリエモンに言われなくても誰でも知っている
712 :
カルディオバクテリウム(東京都) [US]:2023/02/09(木) 21:46:17.23 ID:9RauKEVe0.net
リン鉱石はあるよ。
1979年1月、ラサ工業株式会社はラサ島をリン鉱山として再開発するとともに、採掘終了後は石油備蓄基地とする計画を策定する。同年7月、広島大学の沖村雄二教授を団長として、ラサ工業と防衛施設庁合同でラサ島のリン鉱石調査が実施された。調査の結果、リン鉱石の埋蔵量は約350万トンと推定された[15][283]。そのような中でラサ工業とラサ島が属する北大東村は、射爆場としての契約解除とラサ工業側への返還を求めたが、国は基地契約解除と返還に同意せず実現しなかった[284]。
771 :
オピツツス(岩手県) [DE]:2023/02/10(金) 00:56:47.54 ID:zCiHYa6e0.net
肥料なんて無くても野菜育つよ
別に農業機械じゃなくて、手作業でやればいい話
そうすれば原価は種代だけでいい
826 :
リケッチア(神奈川県) [US]:2023/02/10(金) 10:46:27.35 ID:HWbGgSip0.net
食料自給率を上げようって言ってる中で、
別に、それだけで良くて、燃料や飼料はどうでも良いって言ってるわけじゃないだろうに。
ホリエモン難癖過ぎる
832 :
エアロモナス(東京都) [US]:2023/02/10(金) 11:02:29.92 ID:EVhmjE/f0.net
>>826
そもそも、全く輸入出来なくなるという状況がありえないよなw
高くはなるだろうけど、どこかからは輸入出来るだろと。
827 :
パルヴルアーキュラ(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 10:46:30.66 ID:V6A9HnXV0.net
>>825
中共に飲まれる
国力、つまり対抗できる戦力を維持しなければならない
863 :
パルヴルアーキュラ(ジパング) [US]:2023/02/10(金) 12:38:43.22 ID:V6A9HnXV0.net
890 :
エルシミクロビウム(徳島県) [ニダ]:2023/02/10(金) 13:09:00.74 ID:XUcqvF8y0.net
日本の食料自給率なんて農水省が予算獲得するために独自の試算で自分たちに都合のいい数字並べたおもちゃなのにお前ら純粋だね
891 :
バチルス(光) [US]:2023/02/10(金) 13:11:22.48 ID:uefmkQlI0.net
>>650
そういやTVでどっかの原住民に育て方教えてたさつまいもって今どうなってんのかなあ
916 :
:2023/02/10(金) 15:05:22.73 ID:942unvFc0.net
921 :
エンテロバクター(東京都) [TH]:2023/02/10(金) 15:40:53.75 ID:bi4swkI00.net
食料自給率が問題になるのは、天災や飢饉で食べ物が海外から輸入出来なくなる場合の話であって、肥料の原料や石油が天候に左右されるわけではないのになw
馬鹿にはこれが理解出来ないようだ。
953 :
:2023/02/11(土) 02:10:14.79 ID:FxjTiDoP0.net
>>921
石油もだけど食料特に穀物は物価の源泉だから
食料自給率が高くないと円安の時とか外国と比較した人件費コストとかで困るのでは
925 :
ヘルペトシフォン(北海道) [JP]:2023/02/10(金) 16:17:44.83 ID:JeIFMk210.net
>>836
これはホリエにしてはバカな発言だけど今の値上がりラッシュをみててももし何かあれば食糧自給率はバカじゃすまないからな
日本人の生活レベルが上がってるってのも原因だからフードロスや野菜の廃棄、今みたいな食文化を我慢して芋を食べるになるだけでも食糧自給率なんて少しは上がるんじゃないの?
928 :
テルムス(東京都) [AR]:2023/02/10(金) 16:49:20.40 ID:r/FpPdVp0.net
>>925
みんな大好きカロリーベース食糧自給率には、
昨今話題のフードロスやら野菜の廃棄はあまり関係ないかと
今みたいな多種多様な食生活捨てて、
米芋魚メインにするだけで上がっちゃうのはその通り
937 :
:2023/02/10(金) 21:50:03.03 ID:ePivosaf0.net
>>936
太平洋側を封鎖されない限りは輸入が途絶える事は無いわ。
かと言って広い太平洋を封鎖とか無理ゲーだし。
941 :
:2023/02/10(金) 22:15:51.81 ID:hY2sBTKi0.net
>>937
洋上は良くても最寄りの港がミサイル食らってたら接岸するだろうか、遠回りして他の港まで行ってくれるだろうか
というかこの場合はもう本土攻撃されてるわけで、実質敗戦するパターン…
さすがにそんな想定はしなくても良い?
946 :
:2023/02/10(金) 22:31:53.86 ID:iWi/EBnz0.net
>>945
え?
有機肥料だけで化学肥料並みにできる?w
980 :
:2023/02/11(土) 09:36:07.27 ID:cpduUid00.net
>>946
作付け面積を昭和の頃ぐらいまで広げればいいんじゃね?
956 :
:2023/02/11(土) 03:11:52.05 ID:l3ZsUkTJ0.net
それ言うなら燃料止められたらロケットも飛ばせないんだし開発も無意味だな
補助金貰ってんなよ糞馬鹿
963 :
:2023/02/11(土) 04:08:46.98 ID:ZjGold5M0.net
976 :
:2023/02/11(土) 08:56:26.93 ID:SqytZJ+C0.net
982 :
:2023/02/11(土) 09:37:19.69 ID:cpduUid00.net
>>976
だから、水素エネルギーにシフトしようとしてるんだな。
988 :
:2023/02/11(土) 09:43:46.47 ID:HuNBckCM0.net
1000 :
:2023/02/11(土) 13:28:13.22 ID:VltiVUd20.net
>>998
窒素簡単に取れると思ってる馬鹿多いよな
やってみてから言うたらええのに
1002 :
2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。