【訃報】バート・バカラックが死去 94歳 [湛然★]

1 :湛然 ★:2023/02/10(金) 00:28:45.78 ID:PiHw2lEV9.net
バート・バカラックが死去
2023/02/10 00:24掲載 amass
https://amass.jp/164433/

ポピュラー音楽界の偉大な作曲家の一人、バート・バカラック(Burt Bacharach)が死去。英BBCや米Varietyによると、2月8日にロサンゼルスの自宅で亡くなっています。彼の広報担当のティナ・ブラウサムが発表。自然死/老衰と発表されています。94歳でした

https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-64587070

47 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 00:41:43.65 ID:0pIwLSRy0.net

この曲が好きだわ

Jackie DeShannon – What The World Needs Now Is Love

https://youtu.be/YUaxVQPohlU

50 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 00:42:29.26 ID:R/lCOIcn0.net

>>47
これこれ
今口ずさんでいたw

205 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:02:07.11 ID:5Y9bsM/n0.net

>>47
超絶名曲だよな

312 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 04:03:03.21 ID:84wBY2Y60.net

>>47
それと ダスティ・スプリングフィールドのThe Look of Love が好きだな

462 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:29:29.59 ID:wJH7e5yd0.net

>>312
まさに名曲揃い

565 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 11:22:42.04 ID:+5gdiH0X0.net

>>47
この曲が一番好きかな

568 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 11:25:14.70 ID:hj5MkoRn0.net

>>47
あーこれ
大人になってから知ってキュンキュンする曲だ

765 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 05:23:25.04 ID:YeqjX0xB0.net

>>47
今、聴いてるけど名曲だな 改めて素晴らしい作曲家だったと思うわ
マイナーコードの使い方が素晴らしい

530 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 10:27:48.27 ID:UQktoLAM0.net

生ける大作曲家は、
ポールマッカートニー
キャロルキングさん
あたりかな

533 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 10:31:16.57 ID:f6nBDsHj0.net

>>530
流石にアンドリュー・ロイド・ウェバーとジョン・ウィリアムズでしょwww
てかアンドリューはまだ74歳なのな
歴史上の作曲家みたいだけど若くから名曲連発してたのな

536 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 10:33:27.34 ID:Sr2x5INE0.net

>>533
アンドリューはピンクフロイドヲタの俺と相性が悪い
其処を乗り越えないとハグ出来ないんだよな

544 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 10:39:34.02 ID:ZffsT7dd0.net

>>530
バカラックやその二人に影響を与えたマイク・ストーラーがまだ健在らしい

550 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 10:47:07.21 ID:V9Sz41jJ0.net

>>530
ブライアン・ウィルソン知らないの?

554 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 10:51:02.98 ID:FoyVZ1e/0.net

>>550
オレは好きだけどBWは一般的認知度はガクッと下がるような

557 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 10:57:40.63 ID:Sr2x5INE0.net

>>550
スマイル出る迄36年待ち続けた俺は多分負け組

638 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 15:17:40.40 ID:RK8hxT+O0.net

>>530
スティービーワンダー「しばいたろか」

301 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 03:48:12.26 ID:MDaOAmXk0.net

鈴木祥子のバートバカラックカバーアルバムは名盤だぞ

337 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 04:43:14.71 ID:8wGUaf2E0.net

>>301
へー
聴くわ

371 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 05:58:37.41 ID:K6bBjFO50.net

>>301
よく言ってくれた
バカラックをカバーした日本人でハッとしたのはこの人だけ

387 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 06:27:32.49 ID:iKG+BerQ0.net

>>301
同志がいて嬉しい

391 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 06:31:32.45 ID:iKG+BerQ0.net

いろいろ間違えてすまん
>>307じゃなくて>>387だった

389 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 06:30:09.37 ID:iKG+BerQ0.net

>>301
>>307は途中で送信してしまった
鈴木祥子はもっと評価されてもよかったと思うんだが

87 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:02:35.35 ID:4Bwf8Icm0.net

>>73
> 妙な引っかかり

そうそう、まさにこれ
メロディラインだったりコード進行だったりリズムだったり
「ん?」っていう変なところがむちゃくちゃいいんだよな

112 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:13:27.89 ID:sqegx6/W0.net

>>87
わかってくれてうれしい
マンフレッドマンのMy little red bookとか相当変だけどカッコいいの極みだよ

https://youtu.be/se7Ywa668aw

185 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:49:56.40 ID:4Bwf8Icm0.net

バカラック聴いてると70年代のニューソウルとかごく自然な成り行きに思えてくる

>>112
マンフレッド・マンとか何十年ぶりかで名前見たけど
美と変態のバランスが実にいいっすね
バカラックの美変態の境地はプロコフィエフに通じるものがあるな

240 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:33:40.48 ID:DGBA6cEz0.net

>>112
メル・トーメの圧勝だな

188 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:51:07.78 ID:D/gGWx8O0.net

>>87
これなんかその極みだよなすごいわ
https://youtu.be/YHZBBYiOcUQ

204 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:00:48.62 ID:4Bwf8Icm0.net

>>188
変態成分濃くて素晴らしいな
これだけ変態でもポップなのがまさに天才

138 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:23:56.03 ID:HKrwKOwd0.net

もうこの界隈の大御所だいたい鬼籍入りしたよな
あとご存命なの誰かいたか?

142 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:24:34.52 ID:j10LV4eP0.net

>>138
ラロ・シフリン

143 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:24:46.66 ID:IXSUsbf20.net

>>138
話横道にしてメディアの話題にするな

169 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:34:02.19 ID:h7zMGs360.net

>>138
Berry Gordy93歳

616 :げあ:2023/02/10(金) 13:50:29.44 ID:+uTZMWRR0.net

>>138
シンガーだけどフランキー・ヴァリは元気だね

218 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:12:03.09 ID:zR9L3Mf80.net

全く知らないおまえら歳いくつ?

224 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:18:55.72 ID:FoyVZ1e/0.net

>>218
コレは年齢の問題じゃないよ
趣味の問題
最近サッカーのペレが亡くなったじゃん
若くても本気で取り組んでたらペレのプレーの動画を一度は見るだろうし
好きなら知ってて当たり前の存在ってこと

226 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:19:28.33 ID:rRSv31Oz0.net

>>218
年齢は関係ない

388 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 06:28:03.90 ID:ff9GwgW40.net

>>218
音楽が好きじゃないのが悪いわけじゃない
別に知らないまま死んでもいいんじゃない?
20世紀の音楽で考えればビートルズと同等

392 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 06:32:01.70 ID:kgGyeu+X0.net

>>218
知らない事から底辺は始まると言って良い

26 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 00:35:34.09 ID:oHpwCojv0.net

アーサーのテーマの頃はもう50歳超え

219 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:12:07.84 ID:4Ounyl4m0.net

>>26
名曲よのを

342 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 05:02:38.85 ID:bBywXQza0.net

>>26
ニューヨークシティ セレナーデ ね
おいらの買った初洋楽レコードがこれだった

347 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 05:11:37.77 ID:S9Di3dtd0.net

>>342
これの原題が
Arthur’s Theme (Best That You Can Do) 
という
言われてみれば歌詞に出てこない

When you get caught between the moon and New York City
この部分の歌詞がえーと
誰だっけな?
飛行機で降りてきてさっき見たままを話したら
しばらく経ってから
あれフレーズもらったからと言われたって
誰だっけな女の人

460 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:28:19.45 ID:wJH7e5yd0.net

>>26
クリストファー・クロスの自作曲だと思ってた。
あれもバート・バカラックだったのか……

323 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 04:18:57.08 ID:FVDIV1Wq0.net

>>317
ディオンヌとドナサマーは言うほど同じ時代じゃないだろ
ドナサマーは俺も好きだが
違う文脈のものを同列のように比べないでくれよ

328 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 04:27:08.30 ID:zR9L3Mf80.net

>>323
言われたからwikiで調べたけど、rains drop falling my head とNY City Serenade 以外さほど知らぬし、言うほど大御所かな?

333 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 04:36:58.53 ID:S8rL+9Wr0.net

>>328
カーペンターズはじめいろんな人が歌ってるclose to youはさすがに聞いたことあるんじゃないのかな

350 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 05:15:56.64 ID:S9Di3dtd0.net

>>333
それは知らなければ耳触りよく通り過ぎるかもしれないが
やっぱりレインドロップスだろ
あれは朝ドラでドリカムがパクってたぐらいだもの

338 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 04:47:33.94 ID:DGm9nqJQ0.net

>>328
単にお前が無知なだけ

584 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 12:27:15.04 ID:sIMbLUts0.net

>>352
>>328みたいなことを書くことでしょぼい自分が偉くなったような気分になるんだろ

472 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:51:47.43 ID:JoasDm040.net

>>469
律儀に最後ホーンと子供の声まで再現して
あれでよく許可できたな
それとルビーの指輪だけは今でも謎

475 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:53:18.65 ID:XFkB40jU0.net

>>472
ルビーの指環はビリー・ジョエルのストレンジャーぽいと思ったが

480 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 09:07:04.57 ID:irHlOxzf0.net

>>475
ギャランドゥではなくて?

481 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 09:12:11.64 ID:4ObWC9Cp0.net

>>472
ニューヨーク・シティ・セレナーデと松任谷由実のノーサイドもなかなか露骨だ

491 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 09:25:36.08 ID:/wB2rzZf0.net

>>481
あれが同じってことなら世の中似たような曲だらけだが

503 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 09:40:24.19 ID:y8vm4yHI0.net

>>491
まあ発売時期がね
松任谷さんもそれらしいことは匂わせてるしw
ちなみにラジオで「最近はこの曲が大好き」といっててこれに影響されたのが春よ来い
https://www.youtube.com/watch?v=ImoSl0VtoXY

603 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 12:56:57.54 ID:Plf1biPr0.net

サザエさん・タラちゃん役の声優の貴家堂子さんが87歳で死去 1969年の放送開始から演じ続けた 後任は検討中
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fb2bb831db23bf9e5ccc0eea91049bf048aa5ed

623 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 14:12:23.52 ID:Xd5oNpGs0.net

>>603
サザエさんの音楽とバカラック音楽はけして無関係ではない

626 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 14:35:34.18 ID:sIMbLUts0.net

>>623
だな

628 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 14:47:03.84 ID:84wBY2Y60.net

>>623
サザエさんといえば1910フルーツガム・カンパニー

634 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 15:08:18.05 ID:eGGA5rwJ0.net

>>623
サザエさん一家のAメロ後のバスドラ3拍(ドンドンドン)はたぶんサンホセの道からの引用

650 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 15:59:33.79 ID:sIMbLUts0.net

>>634
確かに。全然意識してなかったわ

119 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:15:52.69 ID:0rXS3DhO0.net

厳密には60年代の人なんだけど
イメージとしては圧倒的に70年代の匂いがする
日本のCMのネスカフェの世界みたいな感じ
カーペンターズとバカラックは70年代前半の原風景が浮かぶ

134 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:23:15.08 ID:IXSUsbf20.net

>>119
80年代は1981年ニューヨークシティセレナーデ
デブで声がきれいな

150 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:27:08.22 ID:0rXS3DhO0.net

>>134
バカラックも関わってたんだな

161 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:30:29.66 ID:sttkAySR0.net

>>134
クリストファー・クロスか

126 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:18:26.57 ID:F0VYxHsB0.net

BBCにメジャーなヒット曲のリストあったわ

Magic Moments – Perry Como
I Say A Little Prayer – Aretha Franklin
What Do You Get When You Fall In Love – Dionne Warwick
The Look of Love – Dionne Warwick
Close To You – The Carpenters
Alfie – Dionne Warwick
Raindrops Keep Fallin’ on My Head – BJ Thomas
24 Hours From Tulsa – Gene Pitney
Make It Easy on Yourself – The Walker Brothers
I Just Don’t Know What to Do With Myself – Dusty Springfield
Alfie – Cilla Black
What’s New, Pussycat? – Tom Jones
Arthur’s Theme – Christopher Cross
Anyone Who Had A Heart – Dionne Warwick/Cilla Black

145 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:25:05.71 ID:YjAxJQgG0.net

>>126パティ・ラベルのon my ownが無い

159 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:29:57.11 ID:YjAxJQgG0.net

>>126あとthat’s what friends are forも無いな
名曲は多いがヒットチャートの上位ってのは想像よりも少なかった
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_songs_written_by_Burt_Bacharach

175 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:37:13.69 ID:WI7fePjZ0.net

>>159
ラブ・イン・ニューヨークだな

160 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:30:19.68 ID:mLFF73KB0.net

Promises Promisesみたいな変拍子の曲はどうやって作ってたのか

682 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 18:35:20.37 ID:sIMbLUts0.net

>>160
あの曲ほど目まぐるしく拍子の変わる曲を俺は聴いたことがない
ほとんどキングクリムゾンだ

688 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 19:37:57.76 ID:yQOkIx410.net

>>682
3分02秒の目くるめくスペクタクル

715 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 21:11:00.60 ID:J2/WRMK00.net

>>682
バーンスタインが作曲したウエストサイド物語の劇中歌「アメリカ」を
思い出させる
ラテン音楽の影響も大きいんだよね、この人

724 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 22:06:55.07 ID:sIMbLUts0.net

>>715
へえー、聴いてみる

182 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:43:45.54 ID:D/gGWx8O0.net

>>131
達郎とかバラカンは新年から追悼ばっかりになるな

203 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:00:27.22 ID:kzCXlKDe0.net

>>182
達郎は大瀧詠一の時はやりたくなったらやるの何様スタンスで、バラカンは追悼疲れしましたの意味不明な態度で高橋幸宏をNHKではやってない。ゴチャゴチャ言う前に世話んなったんだから真っ先にやれば?と(#^ω^)

217 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:11:01.27 ID:FoyVZ1e/0.net

>>203
それはそうなんだけどw、追悼コーナーなんて今や半ばルーティン化してる訳で
そんな右から左でチョチョっとまとめて送り出す、みたいな事は決してしたくないっていう心境の表れじゃないかなあとも思えるよ

220 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:12:38.66 ID:XaTh+oAH0.net

>>217
同意します

675 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 17:42:39.04 ID:9wr310ej0.net

>>203
それだけ真剣考えてやらなきゃ行けないから疲れるってことでしょ。特にeach大滝は達郎にとっては特別な人でもあるんだろうから

198 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:56:54.96 ID:3w3HBaXY0.net

https://www.kazu.org/2013-05-04/burt-bacharach-never-be-afraid-of-something-that-you-can-whistle
Burt Bacharach: ‘Never Be Afraid Of Something That You Can Whistle’

インタビューハイライト
メロディーの価値について

「ダリウス・ミヨーは、ウェスト音楽アカデミーで私を教えてくれた、素晴らしいフランスの作曲家です。
私は彼のもとで作曲の授業を受け、ヴァイオリン、オーボエ、ピアノのためのソナチネを作曲したんです。
当時は、12音音楽やアルバン・ベルクの影響を受けて、非常に極端な音楽を書いていたんです。

「学期末にミヨーのために演奏した曲は、ヴァイオリンでもオーボエでもなく、ピアノで演奏しなければならないものでした。
第2楽章は、前衛的で厳しい不協和音ではなく、とてもメロディアスな曲だったので、私はとても嫌がりました。
彼は私が感じたことを察知したのか、あるいは単に彼の観察眼がそうさせたのか、その後、私を脇に連れ出したのです。
メロディックなものを恥じることはない、口笛だって吹けるんだ。私は「すごい!」と思いました。この教訓は決して忘れません。
口笛で吹けるものを決して恐れてはいけない” とね。

202 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:59:49.97 ID:3w3HBaXY0.net

>>198

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A8%E3%83%BC
ダリウス・ミヨー(Darius Milhaud [da?jys mijo], 1892年9月4日 – 1974年6月22日)は、フランス人の作曲家。名はダリユス、ダリュスとも表記される。
ピアニストや指揮者としても活躍し、自作の録音を残している。フランス6人組の一人。

260 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:55:35.11 ID:WjJn4HEN0.net

>>198
最初はきれいな親しみやすいメロディに反発を感じてたんだね
意外だった
ピカソが完璧な技術を持ちながらああいう絵に変化したのと逆だね

266 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:58:32.01 ID:XE62AwUz0.net

>>198
現代音楽などに傾倒しているような人が、あえて売れるためなどの目的で
一般的なポップスを作ることは割と少なくない
久石譲とか坂本龍一みたいな

340 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 04:56:56.61 ID:zR9L3Mf80.net

>>338
高校三年生とかの世代じゃないので

352 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 05:19:18.09 ID:FVDIV1Wq0.net

>>340
知識や引き出しの量っていうのは世代の問題じゃないんだよ
俺だって78年生まれだから舟木一夫もバカラックもリアルタイマーじゃ無いけど
後追いで好きになったり色々話せるようになるんだよ音楽とかは

466 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:46:27.21 ID:DGm9nqJQ0.net

>>340
年代の問題じゃないんだよ無教養

41 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 00:38:59.45 ID:0pIwLSRy0.net

雨に濡れてもとかclose to youとか古き良きアメリカそのものだわ

46 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 00:41:16.72 ID:cUzNLRJv0.net

>>41
close to you バーブラストライザントとデュエットしてるやつ、めっちゃいいよ
たぶんつべにある

567 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 11:24:51.92 ID:3magfgDW0.net

>>46
バーブラさんの追悼ツイート
https://twitter.com/BarbraStreisand/status/1623849093700194305

バーブラさん今年で81歳になられるのか
(deleted an unsolicited ad)

807 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 13:01:06.92 ID:4fTiX5EL0.net

>>41
いいっすねえ

431 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 07:35:39.45 ID:Pam8mogF0.net

バカラック、ルグラン、ジョビンが20世紀を代表する作曲家な

494 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 09:30:35.88 ID:DGm9nqJQ0.net

>>431
ルグランもよく来日してくれたね
ブルーノートで握手した思い出

499 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 09:35:19.02 ID:B95RbLKX0.net

>>431
ショスタコーヴィチも入れたい

501 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 09:38:42.20 ID:8QGWiAoB0.net

>>431
ハチャトゥリアンも

469 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:48:13.16 ID:F1jX12wT0.net

ドリカムの晴れたらいいねを初めて聴いた時はえっこれまさか?と思ったな今まさにひらりの再放送でOPに流れてるが

687 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 19:03:59.81 ID:/yaRw2jl0.net

クソな邦題を付けられたブッチキャシディとサンダンスキッドの
Raindrops Keep Fallin’ on My Head
共作だがクソな邦題を付けられたクリストファークロスのArther’s Themeがまず浮かぶ

690 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 19:40:17.64 ID:yQOkIx410.net

>>687
ニューヨーク・シティ・セレナーデ
良い邦題だと思うけどなあ

ネイキッド・アイズが
僕はこんなにとかいう邦題をつけられたのに比べると
遥かなる影じゃなくて
遥かに良い放題

735 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 22:47:26.12 ID:YjAxJQgG0.net

>>690「恋のウェイトリフティング」よりはマシ

697 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 19:50:48.44 ID:vltqgh7r0.net

>>687
どちらもとても良い邦題だよ

73 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 00:54:42.34 ID:sqegx6/W0.net

Something Bigになってしまったか
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ドビュッシーに続く作曲家だと思う
単なる美メロに収めず、どの曲にも妙な引っかかりをつくる
だからいつ聴いても新鮮なんだよな
音楽の素晴らしさを教えてくれてありがとうございました

768 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 07:29:30.88 ID:wAnvaqOt0.net

スレの伸びが悪いので二重にショック
スレ自体は濃いのが救い

772 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 08:18:26.72 ID:mqo9T4Ju0.net

>>768
いや伸びてるほうだ
スクリプトが暴れてるのに維持できているよ

773 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 08:19:45.06 ID:F00yj/s+0.net

>>768
曲だけ知ってるってパターンもあるからまぁ

776 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 08:48:00.07 ID:7jL0ucsl0.net

>>768
エンニオ・モリコーネやミシェル・ルグランの時はもっと伸びなかった
ジョアン・ジルベルトやトゥーツ・シールマンスなんかほとんど書き込みがなかった
芸スポなんてそんなもん

1 :湛然 ★:2023/02/10(金) 00:28:45.78 ID:PiHw2lEV9.net

バート・バカラックが死去
2023/02/10 00:24掲載 amass
https://amass.jp/164433/

ポピュラー音楽界の偉大な作曲家の一人、バート・バカラック(Burt Bacharach)が死去。英BBCや米Varietyによると、2月8日にロサンゼルスの自宅で亡くなっています。彼の広報担当のティナ・ブラウサムが発表。自然死/老衰と発表されています。94歳でした

https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-64587070

281 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 03:12:46.77 ID:sn316lef0.net

>>1
誰がバカやねん
関西弁

661 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 16:58:17.18 ID:hkj+82dI0.net

>>1
横浜のビルボードに来る予定だった(コロナでキャンセル)。天才だよね。ディオンヌワーウィックの曲とか好きだわ〜R.I.P. (-人-)
>>53
来日するよね。声はまだ出てるかな?

127 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:19:47.57 ID:Muj2KNDX0.net

バート・バカラックはお好き?

173 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:36:10.12 ID:h6jds0P/0.net

>>127
カンガルー日和は名著だよね

176 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:38:39.19 ID:YjAxJQgG0.net

>>127本人後で「ダサいタイトルつけちまった!」と後悔したのか改題されてたな

131 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:22:05.19 ID:FGfulkhA0.net

山下達郎が追悼特集をするだろう 

133 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:22:51.30 ID:j10LV4eP0.net


このジャケなんか気持ち悪い

589 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 12:32:18.12 ID:LTpa2DMf0.net

>>133
どんなイメージw

592 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 12:37:57.92 ID:Plf1biPr0.net

>>133
A&Mレコードは、1962年にジェリー・モスとハーブ・アルパートによって設立された。 Aはアルパート、Mはモスの頭文字である。

146 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:25:22.46 ID:cgJRsaTN0.net

すごいいい曲沢山残してるよな
アメリカの筒美京平みたいな人

155 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:28:47.20 ID:DGBA6cEz0.net

>>146
筒美京平さんこそバカラックを研究してたんだから逆よ

247 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:41:36.18 ID:FVDIV1Wq0.net

>>146
京平さんはバカラックとモータウン足したような人

2 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 00:29:13.15 ID:i+29CmwM0.net

バラダック?

390 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 06:30:45.52 ID:gXz1wrZc0.net

>>2
眼科池

770 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 07:38:56.38 ID:Sa5IlCYe0.net

>>390
バケラッタ

207 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:04:09.75 ID:XaTh+oAH0.net

まぁ長生きし過ぎというのか
マイルス・デイヴィスとかビル・エヴァンスの世代なんだよな
とにもかくにも、お疲れ様でした
そしてありがとうと…

213 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:05:20.97 ID:uPeeZRe90.net

>>207
>>マイルス・デイヴィスとかビル・エヴァンスの世代なんだよな

そう考えるとすごいな

216 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:07:53.22 ID:XaTh+oAH0.net

>>213
まぁ…節制してたんでしょうね
マイルスやエバンスなんて…アレだったし

山下達郎、忙しいな

275 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 03:02:22.76 ID:D44XVQEM0.net

山下達郎や細野晴臣が追悼特集しそう

289 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 03:34:53.17 ID:ExteKE4U0.net

>>275
小田和正さんもね

291 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 03:35:42.31 ID:NTIf71dJ0.net

>>275
松任谷由実だね、まずは

299 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 03:43:49.97 ID:NqMm/nBB0.net

30年くらい前だったかなぁ
ニュースステーションに出ていて、久米宏がもう見てても分かるほどテンション上がってて
バカラックは終始ニコヤカで真っ白なポロシャツをさらっと着こなしてて
久米宏も「若い頃、こんなカッコいいオシャレな人が実在するんだ!?と本当に思いました」とか言っててね

302 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 03:49:03.26 ID:3w3HBaXY0.net

>>299

その久米さんも手掛けてたネット放送を
2021年春から休止して以降音信不通で心配してます

304 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 03:49:57.65 ID:sIMbLUts0.net

>>299読んで「久米宏も…」と書こうとしたら全く同じことを>>302さんに書かれていた

307 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 03:55:22.21 ID:zR9L3Mf80.net

有名人かも知らんが、俺にはピンとこない曲かなぁ

317 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 04:09:54.62 ID:zR9L3Mf80.net

>>315
あんまり聞いた事無い、同じ時代だともっとポップな曲が好きだわ、ドナサマーとか

348 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 05:13:35.41 ID:S9Di3dtd0.net

Wikipediaにあった

The song was written in collaboration between Cross, pop music composer Burt Bacharach, and Bacharach’s frequent writing partner and then-wife Carole Bayer Sager. A fourth writing credit went to Minnelli’s ex-husband, Australian songwriter Peter Allen,[2] a frequent collaborator with Bayer Sager. The line in the chorus “When you get caught between the moon and New York City” was taken from an unreleased song written by Allen and Bayer Sager.[4] Allen came up with the line while his plane was in a holding pattern during a night arrival at John F. Kennedy International Airport.[5]

362 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 05:30:48.88 ID:McKywpis0.net

>>348
話が脱線するがPeter Allenはライザ・ミネリの元・旦那
ja.wikipedia.org/wiki/ピーター・アレン

この曲が入ってるBi-CoastalはAORの名盤リストによく載ってる
Peter Allen Fly Away
https:///youtu.be/D4P4feL1pEw
Released on: 1980-01-01
Producer: David Foster
Associated Performer, Vocalist: Peter Allen
Composer Lyricist: Peter Allen
Composer Lyricist: Carole Bayer Sager
Composer Lyricist: David Foster

429 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 07:34:19.03 ID:Nqvudkji0.net

>>362 なるほど・・・デビッドフォスターもかなり影響大の人だろうなー

鈴木祥子はいわゆる美声では無いけどせつないリリカルな声質で好きだな
自作やり出す前までは最高だった

393 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 06:34:31.13 ID:fgRVSy1J0.net

ウォークオンバイ、ルックオブラブ、ジスガイ辺りが好きかな
ディオンヌに歌わせてた頃も最高

398 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 06:45:23.26 ID:McKywpis0.net

>>393
俺はバカラックの曲はディオンヌ・ワーウィックと相性良すぎて
カバーはなかなかディオンヌを超えられないと思ってるが
小さな願いはやはりアレサ・フランクリンのカバーのほうが良いかな・・

Aretha Franklin – I Say A Little Prayer
https:///youtu.be/-8y0onSG3kg
ja.wikipedia.org/wiki/小さな願い

483 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 09:17:42.28 ID:8xwWMD8O0.net

>>398
わいもアレサ派。アレサの方がなんか沁みるんだよ。

422 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 07:25:47.79 ID:y8vm4yHI0.net

>>14
エンディングがドリカムの晴れたらいいねのエンディング似てるよな

714 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 20:59:42.86 ID:jg9mgNws0.net

>>422
黛敏郎時代の題名のない音楽会でパクリだと晒し上げてドリカムファンからクレームが殺到したことがあるよ
この時の回を見たけどドリカム好きじゃない自分でもさすがに引いた
ちなみに番組の終わりにMCの黛氏が比較で紹介した日本の美しい歌は「海 松原遠く消ゆるところ」だった

729 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 22:22:58.59 ID:VNnYMiJK0.net

>>422
ドリカムはそういうのばっかし

489 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 09:23:42.82 ID:99b5wTkS0.net

>>313
前にNHK日曜夜に徹子MCでエド・サリバンショーのアーカイブを放送してたんだけど
歌っていたBJトーマスが出てきて歌声とビジュアルが合致する人だった
数年前に他界してる

497 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 09:33:33.23 ID:wFl//3/q0.net

>>489
エド・サリバンショーってBJトーマスが水浴びせられるやつか
しかしほんと良い曲だわ

509 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 09:47:05.53 ID:Il1WdFgC0.net

>>497
バックで男女ペアが踊っていたのは覚えている
最後にスタジオで雨を降らせたんだったか

505 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 09:41:58.84 ID:DVO2epIh0.net

「プロミセス・プロミセス」って「アパートの鍵貸します」を舞台化したミュージカルを一度見てみたかったな
「恋よさようなら」が有名だけど、Overtureが凝っててすごく楽しいんだよな

546 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 10:41:29.02 ID:RgxPfPtT0.net

>>505
つべに2時間フルの動画があるぞ
「Promises, Promises」で検索してみ

555 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 10:55:57.21 ID:DVO2epIh0.net

>>546
ありがとう
今夜見るわ

539 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 10:36:44.01 ID:bgSAekix0.net

ユキヒロさんの方が随分と歳上のバカラック氏より
先に旅立ってしまったなんていまだに信じられない。
音楽の偉人がどんどん居なくなっていく。

635 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 15:09:15.79 ID:1qLgn4XD0.net

>>539
https://twitter.com/jolf_archive/status/1623303369980014592?s=46&t=D54RucHOr21V-TTX7Hft4A

’83当時幸宏さんANNのED曲がアルバム『薔薇色の明日』のラスト曲’75ディオンヌさんのカヴァー『The April Fool』でした
今度の15日追悼特番あります!
(deleted an unsolicited ad)

639 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 15:20:31.40 ID:u8LYgaj20.net

>>635
映画はジャック・レモンとカトリーヌ・ドヌーヴがW不倫でパリに逃避行して結ばれるって話なんだよな
幸宏があの人と深い仲になっていったのはANNよりもう少し後だったかな

553 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 10:49:14.72 ID:Uhz7X2ZW0.net

死ぬまで聴きたい大好きなやつ
https://youtu.be/q_YBbU3_hTE

585 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 12:27:43.58 ID:sIMbLUts0.net

>>553
聴いてみた、よかった

605 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 13:10:59.15 ID:xkSIrLUI0.net

>>553
スペース・エイジ・バチェラー・パッド・ミュージックの行き着いたやつ

高等遊民が自宅オーディオを全力で鳴らしきるために買う盤

559 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 11:02:13.58 ID:GKEgIz890.net

俺はこれかな
往年のバカラックを思い起こさせるメロディ
https://youtu.be/KsH63qJlIMM

736 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 22:49:16.75 ID:tTq3GJ8w0.net

>>559
オン マイ オウン…AORの香り
1986年リリースだったかな
凄く好きだった
まさかバカラックが作ってたとは…!
パティラベルとマイケルマクドナルドの歌が
熱くて切ない…

747 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 00:46:32.66 ID:m4Z7oMI30.net

>>559
これ1位になったね
Pattiというと1975年のLady marmaladeのイメージの方が強い これもトップになった

574 :おむすび革命’07 :2023/02/10(金) 12:08:28.46 .net

バカラックの軽いポップスをドープにしたのはアイザック・ヘイズ
軽く軽く、白く白くっていうヴェクトルの渋谷系とやらの連中が一生理解出来ない領域

579 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 12:18:40.00 ID:I2Pkg+mq0.net

>>574
俺はスタックスヲタだからよく理解出来るよ
いやでもなぁ、ネオアコもソフトロックも大好物だからあんまりイジメんといておくれ

582 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 12:24:37.86 ID:ac3ZwKa+0.net

>>574
個人的には真っ黒いのを白いフィルター通したものが好きなんだけどね。ただあとから真っ黒そのものを聴くと、背景の苦しみや力強さに圧倒されることが多い

587 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 12:30:31.01 ID:6ZuNNulg0.net

日本の作曲家だとどの辺りの人だろ
都倉俊一とか?

590 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 12:35:34.28 ID:eGGA5rwJ0.net

>>587
はあ?? 筒美京平だろ

596 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 12:41:04.77 ID:ZffsT7dd0.net

>>587
船村徹

648 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 15:57:06.21 ID:Y7acaKeC0.net

67年版カジノ・ロワイヤルの曲好き

659 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 16:54:53.93 ID:6Z9g2GtQ0.net

>>648
去年BSTBSで吹替版放送されたのが良かった
エンディングインストでなく歌入りだったし
追悼ということでまた放送して欲しい

674 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 17:39:23.90 ID:yQOkIx410.net

>>659
Casino Royale (with vocal by Mike Redway) – Herb Alpert and the Tijuana Brass
https://www.youtube.com/watch?v=Io-jchlnvJM

686 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 18:57:02.61 ID:z3RySgZt0.net

バッハ ベートーベン バカラック
次のBは?

691 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 19:41:56.40 ID:37x+Gfig0.net

>>686
ビートルズじゃん

839 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 19:12:57.63 ID:Uf8HJGcD0.net

>>686
バカボン鈴木

694 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 19:45:19.62 ID:yQOkIx410.net

しかし改めてディオンヌ・ワーウィックという歌手の偉大さも思い知るな

763 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 03:05:55.94 ID:ZwWrFyFX0.net

>>694
ほんそれ

811 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 13:52:05.94 ID:DTYz/EZU0.net

>>694
黒人や有色人種だけでなく白人からも支持された
初の女性黒人歌手だから

699 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 20:07:16.69 ID:j10LV4eP0.net

1952
雨に唄えば/ジーン・ケリー Singin’ in the Rain ミュージカル映画
1957 
雨に歩けば/小坂一也とワゴン・マスターズ Just Walkin’ in the Rainのカバー
1969
雨にぬれても Raindrops Keep Falling On My Head 直訳:雨粒が僕の頭に降り続いている

705 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 20:26:21.71 ID:HGc/Hewl0.net

>>699
止まない雨に文句言ってもしょうがねーだろ、雨に打たれても俺自由だからどうってことねーよ

って歌なんだから「雨にぬれても」はしっくりくると思う

716 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 21:14:46.99 ID:jg9mgNws0.net

>>699
1974
雨に微笑みを/ニール・セダカ Laughter In The Rain

92 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:04:38.92 ID:YjAxJQgG0.net

めちゃくちゃ馴染みのいい曲なのにめちゃくちゃ変なことやってんだよな
変拍子とか突飛なメロディとか
https://youtu.be/dERmrf48qe4

374 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 06:00:51.15 ID:oHpwCojv0.net

>>92
雨にぬれてものラストとかか
ドリカムが晴れたらいいねでパクってたけど

679 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 18:19:44.80 ID:Hcyrtvby0.net

>>92
ディオンヌさんだから歌いこなせてる

130 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:21:58.36 ID:ulZWmhpg0.net

いやいや、まだ生きていたとはね
近年はぜんぜん活躍してなかったでしょ

136 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:23:52.04 ID:IXSUsbf20.net

>>130
オバマのホワイトハウス
キャロルキングと

137 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:23:52.48 ID:FGfulkhA0.net

カーペンターズのClose to You を聞いているが完璧としか言いようがない

187 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:51:00.74 ID:dNoEmDvl0.net

>>137
道灌

180 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:42:59.20 ID:RgxPfPtT0.net

ホイットニーの母親がバカラックのコーラスをやってた関係で家族ぐるみの付き合い続いていて
ボビブラウンをバカラックの家に連れてきたりしてたらしいな

192 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 01:54:12.71 ID:wVTjMwta0.net

>>180
ディオンヌワーウィックとホイットニーがいとこなんだっけ、確か

232 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:26:07.41 ID:fe9UN9yi0.net

二年前くらいに最後の来日公演予定が
コロナで中止になったんだよな。
本当に残念。誰もが認める才人だった。

歌も、下手なのに妙な唄心があって良いんだよな。聴きたかった。

477 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:56:22.93 ID:0/14jP8q0.net

>>232
俺 六本木のチケット取ってたんだよ…
一番良い席取れたのに

246 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:39:46.46 ID:XaTh+oAH0.net

>>244
じゃオメーも黙ってろよw

249 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:44:37.19 ID:DKWVt8MH0.net

>>246

当たってた?

ってか、「オメー」ってwww

252 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:49:45.82 ID:DKWVt8MH0.net

>>250

ありがとう!

本物の1%も感じられないお前を、心の底から気持ち悪いと思う。

257 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:51:33.28 ID:XaTh+oAH0.net

>>252
お前に音楽は無理
他の趣味さがせ
じゃな

261 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:55:55.14 ID:XE62AwUz0.net

クリストファー・クロスのニューヨークシティセレナーデ(Authur’s Theme)もバートバカラックの作品なんだよね
(作詞作曲はクリストファー・クロス、ピーター・アレン、バート・バカラック、キャロル・ベイヤー・セイガー)

305 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 03:49:58.59 ID:zR9L3Mf80.net

>>261
そうか、それなら知ってる、プロデューサー的なものかね

264 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 02:56:36.70 ID:XaTh+oAH0.net

>>259
ごめんね
ネヌジーにぶっ込んどくお前
相手したくないヤツ相手にできるほど易しくないのよオレ

272 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 03:01:38.79 ID:DKWVt8MH0.net

>>264

なんだよ、有給取れたんだ、お疲れ!

それが正解のレスなんだな?本当の満足より、満足してるふりをすることを選ぶ。

格好いいねー!

286 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 03:29:14.48 ID:XaTh+oAH0.net

音楽とは楽しまるものでね
その逆に喜びを感じる人に音楽なんてものは扱えないよ

293 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 03:37:24.50 ID:DKWVt8MH0.net

>>286

ちょっと調べれば、事実に反すること言ってるの分かるよな?

見たい面しか見ようとしない。そんなお前には、本物の音楽は見えない。

296 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 03:41:13.92 ID:McKywpis0.net

これも大ヒット曲だが
NakedEyes – Always Something There to Remind Me 1982年
https:///youtu.be/43R5ZjEwRZg
Songwriter(s) Burt Bacharach, Hal David

これのカバー曲だとは長いこと知らなかった
Lou Johnson – [There’s] Always Something There To Remind Me 1964年
https:///youtu.be/iRlV4kP9EQg

310 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 03:57:46.38 ID:zR9L3Mf80.net

>>296
全く良さわからん

303 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 03:49:12.97 ID:WoTzNC8e0.net

高橋幸宏 – What The World Needs Now Is Love
https://youtu.be/1woTb53EAFQ

大好きな曲
ご冥福をお祈りします

782 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 09:15:35.35 ID:bIzT3TKl0.net

>>303
あまり知られてないが実はそれにPV?があったりする
https://youtu.be/m6f8JKWnVfo

91年のライブ盤のバージョンも好きだな
https://youtu.be/sQHxkjtC0Eo

325 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 04:24:08.92 ID:fkznlY1D0.net

早すぎるよ~…

464 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:33:09.21 ID:JDt6WwXh0.net

>>325
94.それはない

326 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 04:25:12.02 ID:84wBY2Y60.net

管楽器の入れ方が上手いよね

330 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 04:32:48.73 ID:FVDIV1Wq0.net

>>326
あのそこはかとない感じがね
決してグルーヴィーではないのだけども

365 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 05:52:40.97 ID:McKywpis0.net

>>361
この曲は知らなかったわ 教えてくれてありがとうね
浜口庫之助って山下達郎がよくラジオで名前出す作曲家だよな

島倉千代子「愛のさざなみ」1968年
https:///youtu.be/av6u_-L-Xck
作詞:なかにし礼、作曲:浜口庫之助、編曲:ボビー・サマーズ

なんかドラムがハル・ブレインって書いてあるんだけどまじかよ
ja.wikipedia.org/wiki/愛のさざなみ

386 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 06:26:18.56 ID:xrwNRAs80.net

>>365
ハルブレインなのはホント

401 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 06:51:12.70 ID:yQOkIx410.net

Tom Jones – What’s New Pussycat? (1965)
https://www.youtube.com/watch?v=TNs9sFj3Oy8

644 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 15:39:39.11 ID:qQOJ+/AX0.net

>>401
これよこれ

402 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 06:54:23.93 ID:cu22z2JG0.net

「明日に向かって撃て」と間違えて「俺たちに明日はない」借りに行っちゃう人多数の予感

417 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 07:18:19.95 ID:84wBY2Y60.net

>>402
「明日に向かって撃て」の自転車シーンは切り取ったらビデオ・クリップみたいで印象深い
サントラ買ったし

403 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 06:56:33.08 ID:oHpwCojv0.net

渋谷系が売れた頃にピチカート・ファイヴの人だかが
バカラックは素晴らしいけど本国ではかなり廃れていてもったいないとか言ってたな

443 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:02:12.36 ID:eRF2y9NQ0.net

>>403
ピチカートはまあでも物凄く影響受けてるだろうな

406 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 07:01:21.60 ID:84wBY2Y60.net

ゴフィン=キングやジミー・ウェッブも名曲が多い

432 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 07:36:26.35 ID:H3Vs3Sfu0.net

>>406
ジミー・ウェッブは21歳でマッカーサーパーク作ったのが凄いわ

420 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 07:21:53.07 ID:ac3ZwKa+0.net

ゴフィン&キングとバカラックを合わせたら筒美京平にならないか。もちろん筒美さんが後追いなわけだが

428 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 07:30:50.31 ID:McKywpis0.net

>>420
筒美京平はバカラックやキャロル・キングよりもう少しファンキー

彼の70年代以降のヒット曲はソウルやディスコの影響がかなり大きい

430 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 07:35:15.36 ID:gNcEitjU0.net

だれ? 知らんわ

435 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 07:39:53.70 ID:ONookt4H0.net

>>430
お前は知らんでいいよ

441 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:01:40.14 ID:Plf1biPr0.net

>>440
「カジノ・ロワイヤル」(1967年)は、音楽はジョン・バリーではなくバート・バカラックが担当
https://youtu.be/SSEmKXzpQMQ

492 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 09:28:45.31 ID:xTjX97GN0.net

>>441
ライオンの咆哮が終わってホーンセクションが
ワンフレーズ演奏するだけでバカラック!ってなる
恐るべき才能だよ、本当に

450 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:18:32.02 ID:lrrsjjo20.net

ウソだろ…
早すぎる

457 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:22:26.06 ID:10pQWdQw0.net

>>450
いやまあ94歳だから

451 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:18:33.37 ID:ZffsT7dd0.net

マイク・ストーラーはまだ健在だよな?

471 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:49:01.11 ID:wJH7e5yd0.net

>>451
リーバーは亡くなったが、ストーラーはまだ生きてるようだ。

455 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:21:40.66 ID:LTaAXEM20.net

全然知らんけど何か名前だけは聞きまくってる
凄い人なんやろな

459 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 08:28:09.48 ID:XpVj31xA0.net

>>455
耳と心に優しいノスタルジックな大人の音楽かな
ネスカフェのCMで聴いて後でオリジナルがこの人の曲だと分かったときの感激

535 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 10:32:59.62 ID:r0+Hi81D0.net

気になって調べたらエンニオ・モリコーネも2年前に91歳で亡くなってた

545 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 10:39:42.92 ID:DGm9nqJQ0.net

>>535
今本人出演でトルナトーレ監督の映画やってて素晴らしいので是非
モリコーネ 映画が恋した音楽家
https://gaga.ne.jp/ennio/

538 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 10:36:14.37 ID:nZPz2nDY0.net

キャロルベイヤーセイガーは元気なのか?

542 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 10:38:11.16 ID:f6nBDsHj0.net

>>538
20歳くらい年齢が離れてたからそっちはまだ70代でしょ

575 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 12:14:42.54 ID:oO3NkMxu0.net

バート・バカラックが何歳なのか気になって
数日前にインターネットで検索したよ
生きていてホッとしたわ
えっ!亡くなったのかよ

586 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 12:30:25.39 ID:1OXkjK5+0.net

>>575
たまにあるよねこう言う事

597 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 12:42:51.27 ID:eGGA5rwJ0.net

筒美作品でメロディが一番バカラックしてるのがコレ
アレンジは萩田だけど
https://youtu.be/CrFJfjxFS4M

602 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 12:50:26.69 ID:xkSIrLUI0.net

>>597
エグいぐらい随所にうまいことパクってるなw

615 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 13:47:33.87 ID:PNZcCS5j0.net

やっぱりディオンヌ・ワーウィックだけど
ジャッキー・デシャノンのやつとかも好き。

618 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 13:53:09.44 ID:Plf1biPr0.net

>>615
>ディオンヌ・ワーウィック

女装したサミュエル・L・ジャクソンみたいな人か

622 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 14:04:40.19 ID:Vz4AIYmw0.net

モダンチョキチョキズのやつに
「信じた私がバカラック」ってあったな。
本人にタイトルの意味をきかれて返答に困ったとか。

676 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 17:43:00.36 ID:Arpwtbko0.net

>>622
「信じた私がバカラック」クレジット
作詞:ジョン・ベティス、日本語訳:吉村智樹、作曲:バート・バカラック、編曲:高浪敬太郎
となってるみたいだけど
吉田豪がツイッターにこの曲を貼り付けてたんで初めて知ったわ
1997年とか

636 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 15:13:18.69 ID:myofOm230.net

>>591
筋少はカバーだけど、コーネリアスの「ファーストクエスチョンアワードのテーマ」もほぼカバーだろwってくらいバカラックオマージュしまくり
https://youtu.be/ZultlXQ7GdI

652 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 16:05:41.93 ID:sIMbLUts0.net

>>636
俺の中のコーネリアスってこういう悪意をまぶした60年代のパロディをやってる人

689 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 19:39:22.08 ID:pSaIP6YU0.net

誰?

696 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 19:50:08.24 ID:vltqgh7r0.net

>>689
人類大衆音楽史上指折りの作曲家

730 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 22:25:16.75 ID:CShYzwrs0.net

先日亡くなった母親がいつもカーペンターズと一緒に聴いてたな。。
棺桶にCD入れたよ。

734 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 22:42:26.17 ID:HtQrOqck0.net

>>730
趣味のいいお母堂でしたね 私の母もカーペンターズ聴いてたけど昨年亡くなったわ

757 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 02:25:07.85 ID:IS7sF0tz0.net

スレ一つじゃ収まらない人なんだが。 日本じゃこんなもんか。

801 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 12:05:39.36 ID:7bMQCE5w0.net

>>757
よくわからないが、オースティンパワーズ2 が1960年代の設定なので、その時代の人かなと思っていた。

769 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 07:33:44.14 ID:0YEeyVXL0.net

>>768
40代で知ってる曲って
雨にぬれてもとか、クロース・トゥ・ユーとか、ベイビー・イッツ・ユーぐらいかな?

774 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 08:31:18.95 ID:mqo9T4Ju0.net

>>753
ムーンリバー歌ってたのは覚えてる

>>769
ひらけポンキッキをギリギリで覚えてるならビートルズのbaby it’s you

779 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 09:07:05.90 ID:bgubaTOJ0.net

あまり知られてないけどアイズリーブラザーズのボーカルもバカラックとコラボアルバム出してた

いつものクワイエットストームじゃなくて王道ポップスタンダードのアレンジで

792 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 10:09:04.27 ID:mJiAUthc0.net

>>779
あれはかなりよかった

780 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 09:09:37.12 ID:UDSCGA2v0.net

The 5th Dimension – One Less Bell To Answer
これも好きだな
https://youtu.be/Xy2YOL8wdBA

810 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 13:48:45.00 ID:qW6CbS7A0.net

>>780
フィフス・ディメンションはスリー・ドッグ・ナイトと並んで選曲のセンスが抜群だった
共にローラ・ニーロの曲をヒットさせてる
スレ違いだけど許されよ

793 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 10:14:14.05 ID:mJiAUthc0.net

こと日本では若い人がバカラックに触れる機会としてピチカート・ファイヴの影響は小さくなかったと思う

825 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 15:11:23.02 ID:qbhnxTRy0.net

>>793
もう若くないけど俺

796 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 11:06:29.70 ID:pD0Zyavx0.net

気取ってないけどゴージャスなバカラック
官能的な陶酔性のあるヘンリーマンシーニ
フェミニンでフレグランスなフランシスレイ

809 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 13:23:45.36 ID:Nx36JwFW0.net

>>796
マントヴァーニは?
パーシーフェイスは?

802 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 12:06:08.90 ID:+QiUAg5J0.net

超絶変態曲はPromises, Promisesかな
https://www.youtube.com/watch?v=gTeUUKItNus

詞先で後からバカラックが曲をつけることも多くて
変拍子まみれになるのは歌詞のリズムに合わせたからだと聞いた
なので歌詞を覚えないとなかなか歌えない

805 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 12:30:59.63 ID:WmueuZ7l0.net

>>802
上でも書いたがキングクリムゾンなみの変拍子
俺はこの本人によるインストバージョンが好きだ!

https://youtu.be/EgMILKzERe8

641 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 15:31:01.54 ID:DHJRQ2qy0.net

マジで誰?
こんなの相当な爺さんしか知らんだろ

643 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 15:36:35.79 ID:qQOJ+/AX0.net

「何かいいことないか子猫チャン」とかセンスの塊

646 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 15:56:40.97 ID:A8uCjy3/0.net

ワクチンの仕業だな

649 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 15:58:39.65 ID:L2P60giT0.net

>>14
まだ存命だったことに驚き

654 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 16:16:41.45 ID:oO3NkMxu0.net

自分のブラウザの履歴を調べてみたら
2月4日にバート・バカラックを検索していたことが分かった
亡くなったのが2月8日らしいので、虫の知らせだったのかもしれない

656 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 16:26:50.08 ID:QJWliwnJ0.net

>>449
バルザック

658 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 16:47:47.01 ID:6Z9g2GtQ0.net

>>624
その歳は是非筒美京平作品と絡めてほしい

662 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 17:05:22.77 ID:HIg3/vDD0.net

ディオンヌワーウィックのアルフィー聴いてたら涙が出てきた。。

665 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 17:19:26.76 ID:ac3ZwKa+0.net

close to you みたいな男っているんだよね。たぶんO型

666 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 17:27:21.91 ID:yQOkIx410.net

The Zombies – The Look of Love
https://www.youtube.com/watch?v=r4emLYfb9rA

669 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 17:31:21.50 ID:yQOkIx410.net

671 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 17:33:46.41 ID:yQOkIx410.net

673 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 17:35:23.24 ID:yQOkIx410.net

678 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 17:58:02.70 ID:KtggWnKJ0.net

一番はディオンヌのWalk On Byだな。

683 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 18:39:39.29 ID:29Cxtccb0.net

いいスレだな~
誰?とかワクチンとか言い出す奴がほとんどいない
みんながリスペクトしてるのがよくわかる

698 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 19:51:15.82 ID:j10LV4eP0.net

このスレでも雨にぬれてもを雨に唄えばと混同してる人がいるからダメ邦題だと思う
雨に歩けばという曲もあるし

700 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 20:20:47.83 ID:vltqgh7r0.net

>>698
そんなやつは雨を見たかいや雨の御堂筋も混同するから
切り捨ててよし

707 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 20:32:36.39 ID:oiz6RcRN0.net

RAINが歌詞に出てきたら
涙の比喩と思って間違いないのかな

708 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 20:35:15.15 ID:z3RySgZt0.net

>>681
本筋

709 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 20:42:03.99 ID:ZffsT7dd0.net

素晴らしき恋人たちはハル・デヴィッドの詞も傑作なのに

711 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 20:48:19.02 ID:yMtHfXkE0.net

バード&キャロルのコンビで手がけた
パティラベルのThe Winner In You アルバムいいね
あとディアンヌとジェフリーオズボーンのデュエットLove Powerも

718 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 21:21:42.37 ID:gNdRJ+AS0.net

ウガチャカ ウガ ウガ

719 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 21:33:58.34 ID:DZIYqSc30.net

知ってる人もいると思うが筒美京平のコレ

https://www.youtube.com/watch?v=p8MKhhPou_c

722 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 22:01:07.39 ID:HYWWj4f50.net

去りし時を知って

725 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 22:15:53.31 ID:DEkPK2Hp0.net

16年前に、もう爺さんだしコンサート見れないかもしれないと来日コンサートに行きました

R.I.P.

726 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 22:17:45.34 ID:KfwMEwL30.net

フレンチホルンやフリューゲルホルンの間奏がいいんだよな

728 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 22:20:17.17 ID:DEkPK2Hp0.net

ドクター中松や手塚治虫と同い年

733 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 22:41:09.78 ID:LPhPmcJ4O.net

♪あまだれこぞうさん
♪ポツン と空からおちてきた

737 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 22:53:08.06 ID:HtQrOqck0.net

アルバムごとプロデュースしてたのってワーウィックとカーペンターズ以外にいたのかな

738 :名無しさん@恐縮です:2023/02/10(金) 23:07:01.46 ID:VpXeVvpr0.net

>>737
元奥のキャロルベイヤーセイガーのアルバム
彼女は歌は上手くはないけどハスキーな声で雰囲気ある
曲間もインストで繋がれてて、一編の映画のようなアルバム

745 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 00:17:42.60 ID:S18SsEcF0.net

What the World Needs Now Is Love←イマココ

746 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 00:34:55.45 ID:RpafKsax0.net

コステロは声が苦手なんよな
Spotifyでバカラック関連流しててコステロでいつもウッとなった

748 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 00:52:40.54 ID:pt+aCX2D0.net

随分、早死やな
生き急ぎすぎたんかな…
まだまだ死ぬには早過ぎる
人生の折り返しにも達してない
もっともっと長生きしてもらいたかったわ

749 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 00:56:41.52 ID:m4Z7oMI30.net

明日明後日のAmerican Top 40 the 80sのB番組はこれ

https://www.billboard.com/charts/hot-100/1986-02-08/

1位は「愛のハーモニー」

756 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 02:22:28.77 ID:18Pf1gUC0.net

https://youtu.be/LNJ8ks95wT4

バカラックの曲にしては地味な方だけど好きなんだな

758 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 02:32:29.74 ID:18Pf1gUC0.net

https://youtu.be/jCp2AmRn_jY

今更だがClose to youのオリジナル

759 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 02:35:40.95 ID:BYTsepa80.net

https://www.youtube.com/watch?v=Y5I9_UX-rAY
Casino Royale (1967 film) – Closing Credits

007シリーズで評価の低い作品だが
バート・バカラックの手掛けた音楽はとても素晴らしい

760 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 02:55:14.45 ID:MWetfcrp0.net

どんだけカバーされてんねん
存在そのものがスタンダードな人
ほんとありがとうございました

761 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 02:58:58.63 ID:MWetfcrp0.net

youtu.be/EmlnWQjsu68
what the world needs nowのセルメンのやつ

771 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 07:46:06.57 ID:2N7UakDP0.net

この人の曲かと思ったらフランシス・レイとミッシェル・ルグランとごっちゃになってよう分からん

784 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 09:21:15.64 ID:ew8WkUPI0.net

最近BSプレミアムで
「明日に向かって撃て!」をやっていた

786 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 09:30:37.93 ID:Q7LdGCRj0.net

バンドに大正琴入れてたのは斬新だった

787 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 09:37:02.63 ID:llBszwwY0.net

1998年にケイト・ベッキンセイルが出演したShooting Firhっていう、男女三人組でコンゲーム詐欺をして悪党の鼻をあかすみたいな青春恋愛映画があるんだけど、
あれのいいシーンでディオンヌ・ワーウィックの「サンホセへの道」がかかるんだよね
たしか3人でドライブするシーンだったかな
あんまり知名度のない映画だけど、1997年のオースティン・パワーズと同じく若い世代へのバカラック再評価アピールに貢献した映画の一つだと思う

ディオンヌ・ワーウィック「サンホセへの道」
https://youtu.be/CnzTgUc5ycc

791 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 10:04:03.46 ID:Bd8JJE1y0.net

永久に生きると思ってた

794 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 10:30:07.20 ID:Nx36JwFW0.net

三大Bの(ビートルズ、ロバートジマーマン(ボブディラン)、バートバカラック)の1角が遂に亡くなったか。考えてみりゃ、ビートルズもバカラックの曲をカバーしてるんだから凄い人やで。
これだけのポップス界の巨匠を映画音楽のフランシスレイのライバル扱いしてたのが、60年代〜70年代初頭の日本。
「ある愛の詩」が大爆発。バカラックも「明日に向かって撃て」とか手掛けてたから、同類と思われてた。

798 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 11:27:59.24 ID:4tm8KGrC0.net

お前ら本当に年金支給されてるんだな…引いたわ…

799 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 11:29:20.72 ID:lXaYojgp0.net

>>798
年金は2年ちょっと経たないともらえない

804 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 12:19:21.30 ID:oS3IdZGL0.net

バカラックのアレンジャとしての骨頂はwives and loversかな
60年代初期にこのセンスは凄いと思う
オーケストラでのテイクも最高

806 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 12:36:11.00 ID:2t9uYDig0.net

もちろんやっぱりまたかのユダヤ人

817 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 14:21:45.22 ID:p3I6uyvl0.net

>>812
なんでサンホセなんて言っちゃったんだろうな
歌でもはっきりとサンノゼっていってるのに

820 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 14:39:11.30 ID:gRj9qGPS0.net

スレが伸びないのは、ある意味では良いことなんだよ
それだけ長く生きてくれたわけだからね
ファンの多くが先に鬼籍に入ったんだろ
お前らが健在なのも素晴らしいこと

821 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 14:50:04.88 ID:85n0cOId0.net

代表作はトランザム7000か

822 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 14:54:56.43 ID:VfFkhldo0.net

ドイツ系ユダヤ人なんだ(wikiより)
1928年生まれ…アンネ・フランクより1歳だけ歳上
運命が少しでも違っていたら
アンネ・フランクと同じように
強制収容所で無惨に殺されていたかも知れないね
アメリカの芸術家や表現者達には
ユダヤ系移民が多いよね
なんか解る気がする…

823 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 14:58:01.13 ID:WmueuZ7l0.net

サンホセへの道はこのバハマリンババンドのバージョンがとぼけてて好き

https://youtu.be/Pv6zK4jS8xY

824 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 15:09:49.09 ID:9jjDL2fb0.net

バカラックといえばディオンヌ
walk on by, The look of loveやAlfieなどカバーされた曲からバカラックを知るようになったな
いい曲はだいたいバカラックでスタンダードナンバーになってる

827 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 16:14:43.08 ID:wAnvaqOt0.net

ビートルズとバカラックはあの「宝石チャラチャラよろしく」で有名な
1963年のロイヤルバラエティパフォーマンスの時に接近遭遇していたそうだね
初めて知った
その時バカラックはディートリッヒのバンマスだったと

828 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 16:34:49.25 ID:aLeWJddW0.net

look of love

ttps://youtu.be/o1yyqeKAomg

835 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 18:40:41.29 ID:BbsmAJKR0.net

一番好きな作曲家だったな。

838 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 19:12:22.52 ID:5wJAIXnf0.net

>>836
2014年にバカラックを語るユキヒロさん

高橋幸宏  バート・バカラックと僕の「映画音楽」
https://www.billboard-japan.com/special/detail/864

840 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 19:24:21.56 ID:qbhnxTRy0.net

>>826
バカラッキズム溢れた名盤カップルズに人生変えられました

841 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 19:33:38.18 ID:1QcnpdjW0.net

ポール・マッカートニー更新
https://twitter.com/PaulMcCartney/status/1624353147723436035
(deleted an unsolicited ad)

842 :名無しさん@恐縮です:2023/02/11(土) 19:48:35.28 ID:/TVjg5LQ0.net

>>841
おお。大物の追悼コメント来たな