引用元
1 ::2023/02/08(水) 07:39:50.58 ID:Rv5T56fd0.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/asopasomaso.gif
@YuzoKano
ある程度数学できないと金融・経済を語るのは難しいんじゃないかな〜と思いますよ。
https://5ch.net
149 :
マイコプラズマ(愛知県) [ニダ]:2023/02/08(水) 22:10:23.90 ID:ENLOlgX/0.net
152 :
:2023/02/09(木) 09:01:51.97 ID:bJX2a0Vo0.net
>>149
いや数学でしょう。日本人経済学者でも海外で有名な人はほぼ理系の人。マルクスは数式で語れなかったから限界がすぐきた
155 :
:2023/02/09(木) 18:19:00.09 ID:qhs1AnWO0.net
>>152
それは経済学というよりそれを応用した資産運用や経営判断ってことでしょ?
ニュー速って学の中身を曲解してる人多すぎる。
158 :
:2023/02/09(木) 18:23:53.82 ID:AWgbRUuw0.net
>>149
海外では理数系だよ
日本だけ文系だからおかしなことになってる
166 :
:2023/02/09(木) 20:14:54.01 ID:55rhU3VR0.net
>>158
海外は文系理系という分け方ない
必要に応じて両方やる
71 :
レジオネラ(茨城県) [JP]:2023/02/08(水) 08:37:41.55 ID:BiaP+3z/0.net
消費税とかブロックチェーンで管理すりゃいいのにな
あ、見えちゃいけないものだらけだから無理か
93 :
エアロモナス(東京都) [CA]:2023/02/08(水) 09:34:32.55 ID:BW0W4nMd0.net
>>71
まずブロックチェーンを理解できてないのに、そういうのは辞めた方が
103 :
レジオネラ(茨城県) [JP]:2023/02/08(水) 09:55:26.96 ID:BiaP+3z/0.net
>>93
消費税の流れって最適じゃね?どこからどこへ流れていってるのかわかりやすくなるし
途中でちょろまかしたり非課税になったり還付になるのも見えるし
118 :
:2023/02/08(水) 10:30:23.66 ID:XUMisRpf0.net
>>103
それ実現させるには全ての商取引をブロックチェーン上のオンライン決済にする必要があるぞ
つまり現金決済のできない社会
148 :
アシドバクテリウム(東京都) [CA]:2023/02/08(水) 22:00:19.61 ID:VJWruggR0.net
11 :
:2023/02/08(水) 07:48:33.78 ID:7J3PWpAv0.net
28 :
:2023/02/08(水) 08:04:29.00 ID:0SedrJtL0.net
>>11
たらこほど弁が立たず
堀江ほど実績がない
92 :
エアロモナス(東京都) [CA]:2023/02/08(水) 09:33:39.61 ID:BW0W4nMd0.net
114 :
アコレプラズマ(光) [ニダ]:2023/02/08(水) 10:13:16.53 ID:Kkt54jHe0.net
なら数学博士に経済学学ばせればいいんじゃないかって話
119 :
:2023/02/08(水) 10:35:58.02 ID:OdcJeFfj0.net
>>114
数学を専門にしてる人がやる数学のほとんどは経済学ではオーバースペック
微積とか線形代数は役に立つけど、そういう便利な数学は理工系ならだいたいどの学部でもやる
153 :
:2023/02/09(木) 17:24:34.07 ID:drguT6Co0.net
>>119
位相幾何や微分幾何を使うこともあるけど
そんな高度なものは応用の結果だけ知ってりゃいいしね
134 :
:2023/02/08(水) 11:50:33.91 ID:N9cLpt670.net
でも経済学者って経済予想も当たらないし投資もできないし政策提言も結果が出ないし
何ができるのかよくわからない
139 :
:2023/02/08(水) 12:13:55.88 ID:yFm08/NV0.net
150 :
シトファーガ(神奈川県) [ニダ]:2023/02/08(水) 22:46:51.52 ID:C7qrfc9Y0.net
22 :
:2023/02/08(水) 07:58:08.03 ID:+sjHYflk0.net
数学的な裏付けを匂わせながら適当なこと言って
理解できない奴が馬鹿なんです的な雰囲気を醸し出しとけば
文系なんてコロッコロ騙せるよね
40 :
:2023/02/08(水) 08:11:41.78 ID:tjO7UjNS0.net
>>22
文系てマジでふいんきだけで生きてるからな
あんなのでよく生きてられるなってくらい何するにしても根拠ねえのな
53 :
:2023/02/08(水) 08:25:47.15 ID:cG6TuKs60.net
35 :
:2023/02/08(水) 08:08:50.53 ID:zrtM3EiJ0.net
でも日本経済って数学出来る官僚がやってきたわけでなんていうか
こうしたくて操作してきたの?
とは思うよね
45 :
:2023/02/08(水) 08:15:23.66 ID:F5hbOsrf0.net
>>35
大学受験時に数学は出来ても、経済学や会計学をやってない人が経済官庁で大きな顔してたからな
大蔵キャリアは財務諸表読めないとか、前世紀から言われてきた
46 :
:2023/02/08(水) 08:16:14.52 ID:R4U4oCpG0.net
>>35
数学できないからこんなことになってるんですよ
58 :
:2023/02/08(水) 08:28:27.11 ID:F9RAe0Fk0.net
そっかな?ある部分では街の工場でネジ作ってるようなオッチャンの方が、その辺の学者先生よりミクロでリアルな経済学に精通してる面あると思うけどねえ
67 :
:2023/02/08(水) 08:32:46.25 ID:N3PLXuGJ0.net
85 :
ミクロモノスポラ(東京都) [HU]:2023/02/08(水) 09:14:57.29 ID:F9RAe0Fk0.net
>>67
計算と数学って違うっしょw
これのシャッチョさんの振り回したいのって統計だの回帰分析だのの話じゃないの?ラスパイレスーみたいな
64 :
:2023/02/08(水) 08:31:19.88 ID:QQ/FWi4U0.net
>>3
あれ会計士試験の経済学だとテキストに普通に出てくる内容だけどな
もっともらしいこじつけに見えるのか
75 :
コルディイモナス(北海道) [US]:2023/02/08(水) 08:41:17.58 ID:F5hbOsrf0.net
>>64
高橋の創作じゃなくて、教科書通りの経済理論や統計を使ってるだけだからな
あれを「騙すため」とかいわれても困惑する
78 :
キロニエラ(埼玉県) [ニダ]:2023/02/08(水) 08:46:49.03 ID:0SedrJtL0.net
>>75
高橋の問題点は経済以外だな
とりあえず「海外のトレンドに合わせとけ」にしちゃう
お前はコロナ対策でそれやって失脚したんだろと思う
70 :
テルモトガ(大阪府) [EU]:2023/02/08(水) 08:37:39.83 ID:7KgCXtuK0.net
113 :
ハロプラズマ(ジパング) [ニダ]:2023/02/08(水) 10:12:12.52 ID:19IA8DIE0.net
>>70
それユニバーサルメルカトルの式使ってるからだろ
今流行のスタビ方程式使うと6だっつの
145 :
:2023/02/08(水) 12:55:36.19 ID:NEgA+0FU0.net
110 :
シトファーガ(東京都) [GB]:2023/02/08(水) 10:05:51.96 ID:9VJX5Md30.net
数十年前から日本の経済は崩壊すると
経済学部卒で証券会社とかに勤務経験があっても
言い続けている馬鹿もいるけどな
結局想像や願望が優先される
117 :
:2023/02/08(水) 10:21:43.58 ID:WSDreOyp0.net
>>110
0成長どころかマイナスまでやってた安倍を考えたら十分崩壊してる
124 :
:2023/02/08(水) 10:46:10.50 ID:UnMoTQem0.net
>>121
どこまでが高度か分からんが
とりあえず金融工学の超有名なモデルのブラックショールズ方程式見てみれば?
130 :
:2023/02/08(水) 11:07:51.18 ID:SB4gSG3/0.net
>>124
ああ、金融商品を作るためにはそうだね
経済には必要ないんじゃないだろうか
132 :
:2023/02/08(水) 11:16:24.53 ID:kl1Omkr40.net
>>130
経済学つっても幅広いからな
ミクロ/マクロなんかは経済現象の数式化だからそもそも数学
135 :
:2023/02/08(水) 11:51:00.37 ID:SB4gSG3/0.net
>>132
ああ、初歩の経済学の本でも数式は出てくるもんな
しかしある程度的を得るくらいの分析なら知らなくても問題ない気はする
統計データを単純に見るだけでも大まかには分かるだろうし
138 :
:2023/02/08(水) 12:12:56.97 ID:yFm08/NV0.net
146 :
:2023/02/08(水) 13:11:13.76 ID:F5hbOsrf0.net
>>138
数学出来ないと東大法には入れないぞ
ただ、公務員試験法律職だと経済系科目は少ししかやらない
34 :
:2023/02/08(水) 08:08:03.90 ID:ZTX7OkRG0.net
68 :
:2023/02/08(水) 08:33:59.82 ID:19IA8DIE0.net
36 :
:2023/02/08(水) 08:09:02.32 ID:dP0Q8FYR0.net
39 :
:2023/02/08(水) 08:10:42.21 ID:2afBM/jX0.net
48 :
:2023/02/08(水) 08:18:39.63 ID:PWyZRUre0.net
>>1
じゃあ試験してやる( ・∀・)
財務省様が載せている
所謂ワニの口が開いただ( ・∀・)
下記のグラフにミスある
何が問題か述べてみよ?( ・∀・)
52 :
:2023/02/08(水) 08:25:39.61 ID:2afBM/jX0.net
>>48
投下してる国債が全く市場に出回って居ないな…
84 :
リケッチア(愛知県) [SE]:2023/02/08(水) 09:10:49.60 ID:a2B0Og/c0.net
世界的にはAIの進化もあってデータサイエンティストを志す若者が激増しているが
日本は相も変わらずの理系離れ…終わっとる
花の大学生になるなら遠く離れた僻地の理系キャンパスで研究に追われる日々より
繁華街の文系キャンパスでオサレサークル入ってリア充生活満喫したいよな
実際大学生の内にパートナーGETしないと未婚になる確率は大幅に高くなる
苦労して理系大卒になっても将来安泰の医学部だの薬学部だの以外メリットは何もない
若者よ文系に進んで子作りの相手を探すのだーーーー!!
「文系よ子供を作れ」とクラーク先生も言っとる
大学に進むメリットを問われたら、土方より出逢いが多く性病になるリスクが低いと言っとけ
それぐらいしかメリットがないし価値もない
97 :
エアロモナス(東京都) [CA]:2023/02/08(水) 09:36:00.88 ID:BW0W4nMd0.net
100 :
デスルファルクルス(大阪府) [US]:2023/02/08(水) 09:43:01.98 ID:EdZElbdp0.net
統計でもイーロンの行動は予測できないだろw
700万まで行ってすぐ1000万とか騒いでたからなw
101 :
グロエオバクター(埼玉県) [GB]:2023/02/08(水) 09:43:14.90 ID:XxCckLbZ0.net
数学ができないやつはMMTにハマったり財務省を目の敵にするようになる
102 :
リケッチア(東京都) [US]:2023/02/08(水) 09:48:57.76 ID:w4fyK7yE0.net
104 :
シトファーガ(大阪府) [US]:2023/02/08(水) 09:57:31.53 ID:HxYDLDPW0.net
算数で充分あとは
行動経済学と経験で充分
パチプロ程度の知能でいいわ
107 :
ハロアナエロビウム(大阪府) [US]:2023/02/08(水) 10:00:49.38 ID:boANc6p00.net
109 :
アシドチオバチルス(愛知県) [US]:2023/02/08(水) 10:01:28.20 ID:8MT8cHa20.net
じゃぁその得意の数学で経済回復させてくださいよ
語るだけならそのへんの飲み屋で十分なんですよ
111 :
アコレプラズマ(光) [ニダ]:2023/02/08(水) 10:06:26.94 ID:Kkt54jHe0.net
112 :
ミクロモノスポラ(大阪府) [US]:2023/02/08(水) 10:11:39.71 ID:ya561zOW0.net
120 :
:2023/02/08(水) 10:40:28.79 ID:FtF0uW/Q0.net
生涯収支の殆どが数字の計算な俺から一言言わせて貰うと
どの世界でも基本的な算数、数学は勿論その世界独特の特殊事象が有るんだよ
例えばパチンコだと借りた玉で打つのか出た玉で打つのかとか閉店時間前とか
株のテクニカルだと取引無い日の取り扱いとかコーポレートアクションとか
仮想通貨だったらフォークとか
そして色んな事象を調べて行くとモンティホール問題のような直感と違う結果がちょこちょこ出て来るんだよ
最近興味を持った物理的な所だと引き揚げシステムが理論上1/3の力で引き揚げられる所が器具の組み合わせ次第で1/2になってしまうとか
まあする事はメーカーの商品テストとか実験と同じで物理的に出来るものは再現、出来ないものやテスト数足りないとかはシミュレーションするしか無い訳です
成功するにはとことんやってみる
それで
も駄目な場合は
123 :
:2023/02/08(水) 10:45:34.63 ID:LIsPyX0S0.net
兆の金持ってない経済学者はゴミって自覚できんのかね
125 :
:2023/02/08(水) 10:46:44.47 ID:FtF0uW/Q0.net
126 :
:2023/02/08(水) 10:47:24.97 ID:F9RAe0Fk0.net
127 :
:2023/02/08(水) 10:54:45.36 ID:gFez33g70.net
なんかラノベのタイトルみたいやな
「実はオレ、数学ができちゃうんです」
ガタッ…「す、数学の加護を持ちし者だとッ!?」
128 :
:2023/02/08(水) 11:01:51.15 ID:68TlOOGe0.net
>>1が引っかかってるのは数学以前の問題(銀行は万年筆マネーで無から預金を作り出して、貸し出しを行う)だから数学は必要ない
140 :
:2023/02/08(水) 12:18:33.16 ID:68TlOOGe0.net
因果が逆になってる
>>1の人よりも前に某教授タレントも同じようなことを言っていた
経済は数学が先な訳ないからな
人の営みがあって数学が後追いしてる
142 :
:2023/02/08(水) 12:20:39.90 ID:68TlOOGe0.net
143 :
:2023/02/08(水) 12:32:18.37 ID:3uI4tzzZ0.net
147 :
:2023/02/08(水) 17:48:49.39 ID:VKG3tvgD0.net
数学とかうんぬんより、前払いは避ければいいと思うんだけどね
154 :
:2023/02/09(木) 17:56:41.72 ID:K7uCfID00.net
157 :
:2023/02/09(木) 18:21:54.32 ID:AWgbRUuw0.net
>>155
わけわからん数式編み出して計算してやってるらしいよ
株より債権のほうが難しいとか
159 :
:2023/02/09(木) 18:51:33.23 ID:2uxOY0DE0.net
161 :
:2023/02/09(木) 19:50:30.76 ID:6zrffuyN0.net
変な切り分けされてたしなかなか深刻だよな
あとついでに言わせてもらえば家計とか経営の感覚で
持ち込まれるズレた提案を有難がるのが多すぎる
163 :
:2023/02/09(木) 19:52:39.94 ID:oVtQ/l1u0.net
数学が嫌いです。文学も政治も歴史も嫌いです。
数学ができないから、私は文系です。
165 :
:2023/02/09(木) 19:53:22.27 ID:oVtQ/l1u0.net