【科学】重力波って結局なに?おまいら教えて! [663277603]

1 ::2023/02/03(金) 07:35:01.83 ID:WbAcVSo20.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/anime_zonu01.gif
“重力波”検出目指す「KAGRA」計画 2年延長 3年ぶりに観測へ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230203/k10013969211000.html

224 ::2023/02/03(金) 13:31:34.11 ID:VPFy7JHA0.net

>>223
アインシュタインの時代にはまだ確認されてなかったんじゃないか?
今でも光より速く動くものは確認されていないだけで存在しないとは断言できないんじゃないか?

232 ::2023/02/03(金) 13:37:28.35 ID:nIWu5BXe0.net

>>224
光速度不変の原理はあったから、相対性理論が出来たんだ。

地球は太陽の周りを、秒速30kmで公転してる。
光速の1万分の1の速度で地球は動いてる。

光を地球の進行方向と直角方向に分ける事で、1万分の1の誤差は検出できていた。
今は、もっと精度が高く実験が行えるが、
光速度不変の原理は当時もあった。

235 ::2023/02/03(金) 13:40:41.76 ID:VPFy7JHA0.net

>>232
あなたの認識と私の認識が違っていても問題ないし
各自の認識によって実際の過去の事実が変わることもない
あなたはあなたの認識のままでいいし
私も私の認識を変えることはない

241 ::2023/02/03(金) 13:46:37.80 ID:nIWu5BXe0.net

>>235
お前は変えろ。間違いだ

257 ::2023/02/03(金) 14:00:04.46 ID:nIWu5BXe0.net

>>235

アルベルト・アインシュタインは1905年に発表した論文[1]において特殊相対性理論を発表し、光速度の不変を公理として、慣性系における電磁気学的現象について以下の帰結を示した

公理として! だ。
仮説の上に理論を構築するとか、愚の骨頂。

261 ::2023/02/03(金) 14:06:43.54 ID:pAOKiG830.net

>>257
いいんだよ
特殊相対性理論は「光速度一定の宇宙が”仮に”あるとしたらこれこれこういった方程式で物体の運動が説明できる」としか言ってないんだから

我々が住んでる宇宙が光速度一定かどうかは別途確認が必要

262 ::2023/02/03(金) 14:08:54.44 ID:nIWu5BXe0.net

>>258
光速度不変の原理は、アインシュタインの相対性理論の前に注目されてなかったのは事実だ。その時の科学者は皆んなエーテルを探しまくってた。

アインシュタインは、光速度不変の原理を受け入れて考察した結果、たどり着いたんよ。

面倒くさく書くと、ウキペディアにある>>257に書いた様に、光速度不変の原理を公理とし、特殊相対性理論を帰結したんよ。

240 ::2023/02/03(金) 13:46:08.75 ID:nIWu5BXe0.net

>>224
光より速いものを発見してないだけで、光より速いモノが存在しないとは限らないじゃん。

と、バカはこう言う。
でも科学者は、ロジックがそうなんだから、そうだ!と言ってる訳で、
あるならサッサと持ってこい。

科学者は前提条件をしっかり押さえて話をする。
何度も言うが、空間を光より速く移動する事はできない。
「空間を」だ。
空間に依存しないこの時空の外に依存するモノは限りではない。
ワープなりワームホールなり、空間を飛び越せば瞬間移動はあるさ。

247 ::2023/02/03(金) 13:50:27.84 ID:td/aQkY80.net

>>240
まあ情報やらエネルギー持つものが光の速度超えちゃうと
因果が崩れるからね
光が最速ってよりもこの宇宙時空の座標を移動する速度の上限が
光速なんだろうってとこかと

255 ::2023/02/03(金) 13:56:36.27 ID:rjk8lWDT0.net

>>224
「エルゴ球」でググると面白いぞ。

wikipediaより抜粋
エルゴ球は回転楕円体の形をしており、ブラックホールの自転軸で事象の地平線と接する。エルゴ球の中の時空はブラックホールの回転方向へ引っ張られている。内部の時空は静止した宇宙と比較すると【光速より速い速度】で引っ張られている。この現象は慣性系の引きずりもしくは Lense-Thirring effect として知られている。

光は空間に対して光速を超える事はできない。>>240さん参照
しかしながらブラックホールに隣接する空間は引きずられて回転している(これがエルゴ球)。
この空間の移動速度は光速を超えても相対論的に問題ない。

287 ::2023/02/03(金) 14:43:57.17 ID:rjk8lWDT0.net

>>275
量子テレポーテーションが物体を光速で運ぶ技術なら話は別ですが、>>271の例は光子の片割れを何年もかけて運んだ後の話ですからね。

ちなみに相対論は空間における物体の速度が光速を超えることを禁止してますが、空間そのものが超光速で移動する事は許可してますので、実際に光速を超えたエルゴ球はいずれ観測できると思われます。>>255
それよりわかりやすいのは宇宙の膨張速度が光速を超えてる事でしょうけど。

298 ::2023/02/03(金) 14:53:17.24 ID:wnqEFQik0.net

>>287
まあそうだけど、アインシュタイン自身は量子もつれ量子もつれの情報伝達が光速度不変の原理に反すると言っちゃったので
もはや新しいなにかですよね

379 :デスルフォバクター(静岡県) [PL]:2023/02/03(金) 17:06:27.89 ID:rjk8lWDT0.net

>>298
EPRパラドックス(量子テレポーテーション)には(自分が言いだした事だし)文句言ってないですよ。

399 :デスルフォバクター(静岡県) [PL]:2023/02/03(金) 17:58:00.65 ID:rjk8lWDT0.net

>>397
どうせなら超光速でw
>>255どぞ、面白いですよ

109 ::2023/02/03(金) 09:16:42.49 ID:RZ2JfmFC0.net

116 ::2023/02/03(金) 09:21:12.25 ID:sgeleXD50.net

135 ::2023/02/03(金) 10:04:39.10 ID:dq9oLp330.net

>>116
重力派な。
サンマが重力歯

138 ::2023/02/03(金) 10:10:16.72 ID:uIoikAfv0.net

>>109
見えた

146 ::2023/02/03(金) 10:35:15.84 ID:o46qrXWa0.net

>>109
これは俺のスカウターによると推定D~Eクラスの重力波だな

163 ::2023/02/03(金) 11:41:03.69 ID:QjthxfiQ0.net

>>146
お前が童貞ってことだけがわかった

199 ::2023/02/03(金) 12:43:22.08 ID:uIoikAfv0.net

>>146
E:やや手に余る
F:手に余る
G:とても手に余る
H:かなりと手に余る

まあざっくりこんなイメージだな

24 ::2023/02/03(金) 07:45:08.28 ID:7wKkai9I0.net

大きいおっぱいが揺れるとその波動で引き寄せられるだろ?
つまりそういう事だよ。

31 ::2023/02/03(金) 07:53:33.09 ID:7zRyhqJV0.net

>>24
色気で引かれるのは強い力=核力だろ?

39 ::2023/02/03(金) 07:59:29.90 ID:Bm4Y1wAy0.net

>>24
歩くと腹がボヨンボヨンする女は重力異常か?

74 ::2023/02/03(金) 08:29:00.67 ID:EqeI5IW80.net

>>39
それもつい見てしまうだろ
つまり引き寄せられてるのだよ

249 ::2023/02/03(金) 13:51:20.73 ID:Ab3i2jyJ0.net

>>24
まさか…引き込まれてる?

480 ::2023/02/04(土) 05:29:20.60 ID:pztxAmv00.net

>>24
あれには逆らえない

383 :エントモプラズマ(光) [GB]:2023/02/03(金) 17:12:32.15 ID:3JEY/TMu0.net

ところで、重力波って何の役に立つの?

387 :バチルス(京都府) [US]:2023/02/03(金) 17:20:05.38 ID:wnqEFQik0.net

>>383
太陽系内の水星に探査衛星ぶちこむとか

391 :フラボバクテリウム(東京都) [SI]:2023/02/03(金) 17:36:38.63 ID:FJZ6AkVZ0.net

>>383
重力波発生装置を作れれば、取り敢えず通信装置は作れる

398 :デスルフォバクター(静岡県) [PL]:2023/02/03(金) 17:56:46.61 ID:rjk8lWDT0.net

>>383
「強い力と弱い力」でググるとおもろいです。

磁気は強い力、重力は弱い力ですが、なぜ重力が弱いかの説に「重力は他世界=パラレルワールド=量子論エヴァレット解釈」にも影響してるからだと言うのがあります。

仮にそうだとすると、違う世界の存在を重力波で知る事ができる理屈になります。

402 :シトファーガ(岡山県) [KR]:2023/02/03(金) 18:01:19.09 ID:pAOKiG830.net

>>398
強い力と弱い力
でぐぐると
核力またはグルーオンによってクォークを動かす力

ベータ崩壊を引き起こす力またはウィークボソンによって媒介される力
が出てくると思うが

407 :デスルフォバクター(静岡県) [PL]:2023/02/03(金) 18:08:23.93 ID:rjk8lWDT0.net

>>402
自分でもググってみたけどイマイチだったw
「重力は何故弱いか」あたりの方がよさげだった。

413 :ジオビブリオ(福岡県) [ZA]:2023/02/03(金) 18:18:44.71 ID:zLXaJzt40.net

>>383
重力サーベル
松本零士にも仕組みは判らんみたいだが

42 ::2023/02/03(金) 08:03:21.77 ID:97fakDKD0.net

重力も光も常に身近にあるのによくわかっておらず科学も限界があるのに
科学は万能で何でも出来ると信じて疑わないアホが減らない

51 ::2023/02/03(金) 08:12:27.04 ID:4bBIv4J/0.net

>>42
どこにそんな奴が!

100 ::2023/02/03(金) 08:56:55.53 ID:9EdRarYO0.net

>>42
生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答えがそんな書き込みとは…
父ちゃん情けなくて涙出てくらぁ!

145 ::2023/02/03(金) 10:34:12.15 ID:GxAxb0Sf0.net

>>42
分からない事が沢山あるから探究し解明し実証実験するのだろうが

388 :イグナヴィバクテリウム(東京都) [US]:2023/02/03(金) 17:22:21.85 ID:PjzEHt3Z0.net

>>42
宗教よりマシ

473 ::2023/02/04(土) 04:46:45.26 ID:4G8JKH2s0.net

>>42
そう決めつけてるのはむしろガチオカルターのほう

207 ::2023/02/03(金) 12:54:23.06 ID:nIWu5BXe0.net

>>201
ちゃう。
空間を光速を超えて移動できないのは、ロジックを突き進めた結果から分かった事だよ。

光速度不変の原理は聞いたことある?
光はどんなスピードから観測しても不変。秒速15万kmのロケットから光を見ても、光の速度は秒速30万km。
静止した状態から光を見ても同じ秒速30万km。

一般的に、新幹線から投げたボールを、外の静止した奴が見れば新幹線速度+ボールの速度なのに
光の速度は、どんな速度から観測しようが変化なし。不変なんだ。

すれば誰だっておかしな事に気づく。誰から見ても光の速度が同じなら、光の到達時刻がおかしくなるじゃん!ってな
アインシュタインの真骨頂はココから
アインシュタインは、進む速度によって時間の流れが違うから、到達時刻に矛盾は無いよ。と気づいたんだ!!!
速度を出せは時間の流れがゆっくりになる。
さらに加速しようとも、さらに時はゆっくりに
いつまでたっても光は追い越せない。 加速に無限のエネルギーが必要になる。

211 ::2023/02/03(金) 13:06:52.12 ID:VPFy7JHA0.net

>>207
アインシュタインは光より速く動けないと仮定して理論を作った
量子論の中にも対称性を仮定して論理的に考えるとこうなるはずという現象を後から実験で確認した流れ

223 ::2023/02/03(金) 13:29:03.48 ID:nIWu5BXe0.net

>>211
ちゃうって

光速度不変の原理はその時代にも、なんども確認された実験的事実であり、その光速度不変の原理からたどり着いた結論が
時間が速度によって遅くなったり、空間を光速を超えて移動できない!って事であり
アインシュタインが死んでから、今もアインシュタインが言った主張のさまざまな裏付けがとれてる。

お前の話だと、
空間を光速を超えて移動できない!と仮定し、結論ありきでどうやって現象にアインシュタインの主張を合致させるんだ? プロセスがおかしいじゃん。
仮設がたまたま現実と合致したのか?

215 ::2023/02/03(金) 13:10:56.80 ID:p3rj4j760.net

>>207
でも光速を超えてる粒子は発見されてるんだよなー確か
タキオンだっけ

221 ::2023/02/03(金) 13:27:26.83 ID:ORbPn/h10.net

>>215
タキオンは想像上の粒子で、まだ仮説の段階。

227 ::2023/02/03(金) 13:34:27.03 ID:p3rj4j760.net

>>221
ニュートリノもたしか光速超えてんだよな
こっちは確認された奴

230 ::2023/02/03(金) 13:36:18.48 ID:VPFy7JHA0.net

>>227
それは観測装置にミスがあったとかで訂正されてたはず

253 ::2023/02/03(金) 13:53:15.83 ID:wnqEFQik0.net

量子もつれで情報伝達は光速超えましたやん

263 ::2023/02/03(金) 14:08:55.57 ID:rjk8lWDT0.net

>>253
SOCRATES(地球と宇宙で量子テレポートやった)でググると面白いけど、前準備がいるんですよね。

この衛星は重ね合わせた光子の片割れを光通信で地球に送るんです。
つまりこの通信は光速です。
受け取った後に衛星で光子にレーザーを当てて偏光を決定(観測)すると瞬時に地上の光子が逆の偏光になります。

269 ::2023/02/03(金) 14:15:05.51 ID:wnqEFQik0.net

>>263
別に情報通信技術にするわけじゃないので。
量子の一方の属性を『観測』したことが、もう一方に伝わる速度が、光速とかじゃなく瞬時であるという単なる事実がある

290 ::2023/02/03(金) 14:47:53.42 ID:rjk8lWDT0.net

>>277
アインシュタインの意地悪はEPRパラドックスですね。

「素粒子論が本当なら量子テレポーテーションができちまうじゃねえか?」「どうだおかしいだろ?」「ほら何とか言ってみろ」

できました。>>263

268 ::2023/02/03(金) 14:10:46.60 ID:td/aQkY80.net

>>253
一応、アインシュタイン的な物理学の世界ではそうなるってとこだからな
ニュートンの物理学の世界では空間や時間は歪まないもんだったけど
今は違ってる
量子力学での作用を我々が利用出来る法則に出来るかはまた別問題で

271 ::2023/02/03(金) 14:25:05.29 ID:rjk8lWDT0.net

>>269
なので、例えば衛星に光子もつれの片割れを搭載して木星あたりで偏光通信をやると「もしもし」「はいはい」が瞬時にできるって話がありますな。
相対論に違反する話ではありませんが。

275 ::2023/02/03(金) 14:35:15.97 ID:wnqEFQik0.net

>>271
アインシュタインは認めなかったんだから、違反しないとか詭弁臭いんだが
もっと大枠、あるいは別個のデータベースがあるとしかおもえんよ

201 ::2023/02/03(金) 12:43:35.77 ID:VPFy7JHA0.net

光より速く移動することはできない
これも何でかは分からないけどそうだと仮定すると色んな現象を説明できる
重力と人間が理解する現象はあっても何故存在するのかは判らないかもしれない

259 ::2023/02/03(金) 14:03:52.97 ID:VPFy7JHA0.net

>>257
公理と原理は違うだろ
公理の前は仮定や仮説でそこから論理的に考えて矛盾がないから公理として採用したんだろ

270 ::2023/02/03(金) 14:17:04.54 ID:nIWu5BXe0.net

>>259
原理には理由がないのよ。

原理になぜ?と理由を求めても、自然現象がそうある様に見えるから、それを使った!って事でしかない。
公理として使ったんだから、仮定や仮説として使った!と言うのは、もっと違う

274 ::2023/02/03(金) 14:30:08.54 ID:VPFy7JHA0.net

>>270
論理的に考える段階では仮説だろと言っている
矛盾がないことを確認したから公理として採用した

あなたの認識は自分の認識と一致しなくていいから好きに考えたらいい

272 ::2023/02/03(金) 14:26:15.84 ID:nIWu5BXe0.net

>>259
仮定や仮説の上に理論構築したら、めっちゃグラグラしてんじゃん。

アインシュタインは発表当時から、現代科学に大きな功績を残したぞ。 後になって重力レンズも見つかったし、
GPS衛星の様に、衛星速度により時間はゆっくりになり、地球から離れる事で重力の影響が弱く時間ははやくなる。
この衛星の地上との時間同期もアインシュタインの功績だ。

しっかりとした光速度不変の原理の上に理論構築したから、皆が称賛したんじゃん。

276 ::2023/02/03(金) 14:35:29.81 ID:nIWu5BXe0.net

>>274
だから、その矛盾がない!から採用したのではなく
光速度不変を受け入れて考察した結果、たどり着いた結論があって、自然現象と合致しているから、認められた。

超弦理論の様に理論を現象に合致させていこうとするアプローチもあるが、相対性理論は違う。

あくまでも光速度不変を受け入れて考察した結果だ。

284 ::2023/02/03(金) 14:42:26.02 ID:VPFy7JHA0.net

>>276
光速度不変を受け入れるために論理的矛盾がない事を確認するだろう

289 ::2023/02/03(金) 14:47:01.66 ID:nIWu5BXe0.net

>>284
光速度不変の原理を受け入れた結果が特殊相対性理論なのに。

特殊相対性理論を作るために、光速度不変の原理を採用するかどうか決めた!みたいな話は、おかしいですね。

294 ::2023/02/03(金) 14:50:24.88 ID:nIWu5BXe0.net

>>284
しない。

考え方として、分かっているものを積み上げて、理論構築するだろ。

325 ::2023/02/03(金) 15:42:39.56 ID:td/aQkY80.net

>>320
アインシュタインが俺が見てないと月無いんかww
つってたやつね

330 ::2023/02/03(金) 15:47:36.71 ID:wnqEFQik0.net

>>325
そだね 認知革命によってホモサピエンスは物語を共有していて、そう振る舞っているという
ガリレオが地動説を唱えたからそれ採用して宇宙が変わったのかも知れないよ?

335 ::2023/02/03(金) 15:52:08.90 ID:nlThKCfR0.net

>>330
認識器官は物理だし、対象はそれによって差異はあるが態様を変える
認識器官に静止、生死は存在するが自然には存在しない
認識の在り方は考察されるべきかと

338 :バチルス(京都府) [US]:2023/02/03(金) 15:56:16.60 ID:wnqEFQik0.net

>>335
最近最先端物理やってる人は大真面目に時間は存在しないとか死は存在しないとか言ってるし
なろう小説は永遠に流行るしシンギュラリティで仮想現実を造るだろうから、あながち間違ってないと思ってるんだよねー
光速に何の根拠もないもの。計算リソースを減らせるというメリットは凄いけど

341 :放線菌(東京都) [US]:2023/02/03(金) 16:02:18.87 ID:nlThKCfR0.net

>>338
時間非在説も根拠がある
四次元が存在するなら静止している三次元が無限に在る
そして認識側の人間も自然の一部だから無限に居なければならない

336 :キロニエラ(東京都) [US]:2023/02/03(金) 15:53:59.46 ID:td/aQkY80.net

>>330
人間に限らず今んとこの生物は捕食するためとされるのを避けるためだけに
感覚器を備えたに過ぎないからな
人間は可視光線以外の電磁波感知出来んし、気体の震えも一定範囲しか無理
だけど月の重力やら気圧の変化で体調崩したりするし
そのへん気づけば機械作ってそれらも数値化出来たりはする

俺らの肉体じゃ感知出来ない類の現象ってのはマクロミクロ関係なく
あるんだろうし、そういうのをオカルトに利用されたりもすっけども
気づけ無い以上外堀から埋めるしか無い感じではあるんだろうな

384 :ネンジュモ(神奈川県) [US]:2023/02/03(金) 17:14:30.64 ID:p3rj4j760.net

まぁ、光ファイバーやレーザーを扱う前まではそれでよかったんだが
物体の中をレーザーを通すとなぜか遅くなるとか、もはや光速度不変じゃねぇじゃん
みたいな話は一部の分野では常識だったんだけど、
真空中ではとかいろいろふざけた逃げ道用意して粘ってた訳
今でも光速不変教徒が結構反論してるけど

390 :バチルス(京都府) [US]:2023/02/03(金) 17:29:58.80 ID:wnqEFQik0.net

>>384
物体を通すときに同じ光子なのに放射線が光速を超えるのがチェレンコフ光ですね
そういうんじゃなく量子の時代になにほざいとんねんと

395 :デスルフォバクター(静岡県) [PL]:2023/02/03(金) 17:52:51.47 ID:rjk8lWDT0.net

>>384
その場合の光速は「真空中の光速」ですね。

例えばガラスを斜めに通過する光は屈折しますが、これはガラスに到達した順序で光速が落ちるからで、この理屈は古くから知られていました。

404 :ネンジュモ(神奈川県) [US]:2023/02/03(金) 18:04:07.90 ID:p3rj4j760.net

>>395
でも光速度不変論者は絶対不変
何があっても不変と信じてるっぽいよ
もはや光宗教のレベルで

409 :デスルフォバクター(静岡県) [PL]:2023/02/03(金) 18:10:38.27 ID:rjk8lWDT0.net

>>404
中国が光子を1時間止めたってニュースがありましたが、水を通過させても遅くなるし、レンズは応用だし、色んな相対論話で「光速」と表現するからでしょうね。

393 :カウロバクター(埼玉県) [BR]:2023/02/03(金) 17:44:15.03 ID:7BT+NJSJ0.net

>>391
ブラックホールをドッカンドッカンぶつければいいのかな?

396 :シトファーガ(岡山県) [KR]:2023/02/03(金) 17:53:42.95 ID:pAOKiG830.net

>>393
棒の先におもりを付けて棒をグルグル回すだけでも重力波でるぞ

397 :フラボバクテリウム(東京都) [SI]:2023/02/03(金) 17:55:08.30 ID:FJZ6AkVZ0.net

>>393
ミニ・ブラックホールを光速よりも少しだけ遅い回転速度で制御する

452 ::2023/02/03(金) 20:10:49.02 ID:Estk46Xv0.net

>>393  重力を遮断もしくは制御できると(時間みたいに絶対に出来ないけど・・) 簡単に空中(宇宙)に飛んで行けて 超便利になる

401 :バークホルデリア(茸) [US]:2023/02/03(金) 18:00:15.92 ID:D2koX0560.net

大鉄人17には、グラビトーーンという必殺攻撃がある

405 :テルモリトバクター(東京都) [RU]:2023/02/03(金) 18:04:37.55 ID:skshejUl0.net

>>401
巨大な敵は 砕けて散った
oh! oh! 必殺ー

412 :ハロアナエロビウム(長野県) [US]:2023/02/03(金) 18:17:11.03 ID:Gi2T/Uv40.net

>>405
× oh! oh! 必殺ー
〇 轟然一発!

444 ::2023/02/03(金) 19:40:30.62 ID:skshejUl0.net

>>412
まじか!
子供時代からずっと間違えて覚えていたのか!

408 :フラボバクテリウム(東京都) [SI]:2023/02/03(金) 18:08:27.89 ID:FJZ6AkVZ0.net

>>401
プロジェクトA子では「グラビトン学園」が出て来るし、クリーミーマミが担任だったりするぞ。

428 :ヒドロゲノフィルス(栃木県) [ニダ]:2023/02/03(金) 18:55:27.66 ID:Mr7ckNSw0.net

波が伝わるってことは、やっぱり宇宙は何らかの物質で満たされている
ってことなんだよな?
それを未だに解明できないと

438 :ジオビブリオ(福岡県) [ZA]:2023/02/03(金) 19:19:13.23 ID:zLXaJzt40.net

>>428
暗黒股

439 :フラボバクテリウム(東京都) [SI]:2023/02/03(金) 19:21:10.37 ID:FJZ6AkVZ0.net

>>428
エーテル

440 :ネンジュモ(神奈川県) [US]:2023/02/03(金) 19:30:28.43 ID:p3rj4j760.net

>>428
別に媒質なんか無くても勢いがあれば良いんじゃね
弾丸とかみたいなもんで
別にアレなんか伝って飛んでる訳じゃないじゃん
勢いだけで飛んでる
光も多分そういう物だよ
エネルギーが何らかの作用で光の速度まで加速すると光になるだけ

102 ::2023/02/03(金) 09:00:35.73 ID:1dp09atU0.net

インターステラー2回見たけどまだよく分からん

110 ::2023/02/03(金) 09:16:44.39 ID:Jy4fDIP40.net

>>102
本棚の後ろが5次元と覚えとけ

139 ::2023/02/03(金) 10:11:30.42 ID:wGQtcTFR0.net

>>102
畑に火つけるくだりだけが何度見てもわからん

115 ::2023/02/03(金) 09:20:47.39 ID:o2Mnaf9x0.net

重力子や重力波なんて存在しないよ。
無いものは発見のしようが無い。
しかし重力その物は存在する。
空間の歪みを勝手に「重力」と呼んでいるだけ。
空間への無理解から生じている誤解。

118 ::2023/02/03(金) 09:21:41.66 ID:4bBIv4J/0.net

>>115
そうか!
ぜひ論文あげてくれ

119 ::2023/02/03(金) 09:22:07.30 ID:O3btLpaX0.net

>>115
アインシュタインに言ってきて

125 ::2023/02/03(金) 09:39:25.31 ID:yrBleEoe0.net

>>123
重力=万有引力

引力というのは万有引力も含めた引きつける血から全般のことを示す

なお、物理分野では万有引力を省略して引力と言うこともあるので混乱するのかもね

134 ::2023/02/03(金) 10:01:02.51 ID:/U9eR/rj0.net

>>125
うーん、難しい
重力 gravity
引力 attraction
万有引力 universal gravitation

日本語訳が混乱の元になってるんかな

140 ::2023/02/03(金) 10:21:52.96 ID:4f7sptS10.net

>>134
地球の重力みたいな文脈の重力はお前の理解であってる
素粒子物理学とかだと重力が基本的な力の一つとして出てくるから混乱するけど、この場合の重力は重力相互作用のことで万有引力のこと

153 ::2023/02/03(金) 11:07:10.09 ID:EKoZZSiP0.net

重力て無限に湧いてくるからすごいよな
エネルギーには無限はないけど
たぶん異世界から流れ込んでくるんだろう
あんまり流れ込むとパンパンになるんでブラックホールから流出してバランスをとるんだろう

160 ::2023/02/03(金) 11:37:14.77 ID:GtgImz3x0.net

>>153
やっぱ空間の勾配なんちゃうか
特異点が絶対零度みたいな底なだけで

307 ::2023/02/03(金) 15:15:22.25 ID:skshejUl0.net

>>160
絶対にそれ。
重力子なんて未来永劫見つからない。

178 ::2023/02/03(金) 12:11:34.70 ID:OCOvu1cT0.net

>>11
これが本当だとするとスイングバイの軌道計算とか運まかせw
不慮の重力波でコース外れるという

234 ::2023/02/03(金) 13:39:42.06 ID:td/aQkY80.net

>>178
この辺の今の時間帯の宇宙は凪いでるってだけじゃね?
そもそも重力ってびっくりするぐらい弱いし
人類はまだ多体問題解けるぐらいの計算力無いから
運任せはある意味合ってるのかも

279 ::2023/02/03(金) 14:37:48.66 ID:OCOvu1cT0.net

>>234
成る程、まあ、人間はミスするから宇宙船とか絶対に乗りたくないわ
プログラムミスで弱い重力を強い重力と逆にコンピューターが計算し予定コースから外れ気づいた時点で帰れないとかありそうだし

190 ::2023/02/03(金) 12:31:25.33 ID:rEISuF/O0.net

磁場とか電場の場って解明してるの?

220 ::2023/02/03(金) 13:22:42.53 ID:pAOKiG830.net

>>190
電磁気力は量子電磁力学で解明できていると言っていいと思う

それに付け加えて「弱い力」も電弱統一理論で説明されている

重力だけお行儀が悪い

297 ::2023/02/03(金) 14:52:59.56 ID:+lCu9yw10.net

>>220
なるほど
学が無いから似て非なるもので、割と同じように考えれるかと思ってたよ

243 ::2023/02/03(金) 13:49:29.96 ID:VPFy7JHA0.net

A.アインシュタインはこれらの実験結果をもとにエーテルの存在を否定して光速度不変の原理を立て,特殊相対性理論の基本原理の1つとした。

https://kotobank.jp/word/光速度不変の原理-62634

252 ::2023/02/03(金) 13:53:06.41 ID:nIWu5BXe0.net

>>243
それを信じた君のミスだ。

光の速さが一定であるという光速度不変の原理は、1887年のマイケルソンとモーリーの実験で確かめられていました。

258 ::2023/02/03(金) 14:02:37.66 ID:VPFy7JHA0.net

>>252
光速度不変の原理、の意味の解釈が違うんじゃないか
光速が不変で、空間や時間が変化すると考えたのはアインシュタインだよな
それ以前はエーテルに対する速度だと考えていた
つまり光速度不変の原理はアインシュタイン以前には無かった

277 ::2023/02/03(金) 14:35:57.65 ID:QMiTy0+l0.net

シュレディンガーの猫は生きて居る状態と死んで居る状態とが共に成立するなんてあり得ないだろって意地悪で言ったのが後にあり得たみたいな

288 ::2023/02/03(金) 14:44:33.84 ID:td/aQkY80.net

>>277
相対性理論も、光が速度不変?だったら三平方の定理でグラフ書くと
こうなっちゃうじゃんプギャーww→事実でした
感がある

281 ::2023/02/03(金) 14:40:39.30 ID:p3rj4j760.net

>>273
だろうな

F1ドライバーとかやたら若作りなの多いけど、若作りじゃなくて、
実際は時間の流れが緩やかになってる説あるよな

286 ::2023/02/03(金) 14:43:32.26 ID:nIWu5BXe0.net

>>281
巨大質量天体の時間は早いから、F1ドライバーは、重力的には押しつけられ時間が速くなり、速度的には、時間がゆっくりになる。

ともに無視して良いw

299 ::2023/02/03(金) 14:54:39.20 ID:p3rj4j760.net

>>286
というか、加速するほど時間は遅くなるから、加速が重要になる
どこをグルグル回っててもよくて、戦闘機パイロットだろうとゼロヨンだろうと何でもいい訳
高G健康法みたいな
高いGを受けていれば時間が遅くなる

320 ::2023/02/03(金) 15:38:50.30 ID:wnqEFQik0.net

>>318
人間が何かアクション起こす前に自然界でいろんな関係性があるので、人間が観測する以前に振る舞い決まりそうじゃね? 
って素朴な疑問がありましてね?

323 ::2023/02/03(金) 15:40:46.12 ID:nlThKCfR0.net

重力の正体が解らない

327 ::2023/02/03(金) 15:43:03.01 ID:ECbpsIda0.net

>>323
人間なんて何もわかってないんだよ

331 ::2023/02/03(金) 15:48:27.12 ID:nlThKCfR0.net

>>327
なにもわかっていない
このこと自身が判っているなら w

367 :キロニエラ(茸) [CN]:2023/02/03(金) 16:49:16.40 ID:nIWu5BXe0.net

科学は現象の関係性には答えても、現象の根本になぜ?と理由を求めても答えないよ。

科学が現象の関係性を発見し、利用する事で今の我々の便利な生活があるが、
なんで?どうして?の疑問の答えにはたどり着けないのかもしれない。

リンゴが落ちた!
ニュートン「万有引力だ!」
なぜだ
アインシュタイン「空間が歪んでいるからだ」
なぜだ
ヒッグス「ヒッグス粒子が物質に質量をあたえるからだ」
なぜだ
・・・

なぜ?と言う疑問は、止まることを知らない。ゴールはあるのか?

370 :放線菌(東京都) [US]:2023/02/03(金) 16:51:04.78 ID:nlThKCfR0.net

>>367
自然は在るだけで理由はないし

371 :放線菌(東京都) [US]:2023/02/03(金) 16:52:37.07 ID:nlThKCfR0.net

>>367
それはかなり前に指摘されている

411 :ネンジュモ(神奈川県) [US]:2023/02/03(金) 18:12:44.74 ID:p3rj4j760.net

>>406
まぁ、定数として扱っちゃっても
「地球上では」
なんら問題出ないんだよ 地球上ではね
1秒間に7回半もぐるっと一周して同じ所を通過するほどのスピードだから
そんなのをストップウォッチで数えられる奴は居ないから

でも、惑星間ってなると話は別で、光の微妙な波長が問題になってくる
ざっくり言えば、青い光は赤い光よりも到達時間が速い
数百万光年先の星からは青い光はすぐに届くけど、赤い光は数万年くらいは遅れて届くのかな?
つまり、今見てる星空の色は、本当にその色である保障が無くなる
そんなの信じたくないじゃない

414 :キロニエラ(東京都) [US]:2023/02/03(金) 18:22:39.04 ID:td/aQkY80.net

>>411
宇宙マイクロ波背景放射とか赤方偏移とか

418 :ネンジュモ(神奈川県) [US]:2023/02/03(金) 18:26:57.82 ID:p3rj4j760.net

>>414
そうそう
赤だけになる理由がそういう感じで

445 ::2023/02/03(金) 19:42:38.21 ID:p3rj4j760.net

まぁ、光の構成要素は多分超流体とかそういう話なんだろな
それが形を形成して物体になる
速度が上がると流体に戻って、速度が下がると物体を形成し始める

449 ::2023/02/03(金) 20:01:52.80 ID:qZDRhJnT0.net

>>445
違う。
複数の素粒子が結び付けられることで動けなくなり物質化する。そこに重力氏がまとわりついてきて孕まされて重くなる。

453 ::2023/02/03(金) 20:12:01.38 ID:p3rj4j760.net

>>449
なんかねー
その考え方嫌いなんだよねー
一神教世界のエレメントみたいな発想じゃん

もっと流体的な形のない物なんだと思うよ
物の中心は流体なんだよね
個体じゃないんだわ

あっちの理論は固体から出発するからいつも見誤る

65 ::2023/02/03(金) 08:22:15.75 ID:6I7GCCgn0.net

何もかもが振動してて波なの?

69 ::2023/02/03(金) 08:25:39.85 ID:r/IpfOgy0.net

>>65
何もかもが波だったら誰が波を観測するんだろう

114 ::2023/02/03(金) 09:20:29.23 ID:6I7GCCgn0.net

>>69
多分サーファーだと思う

77 ::2023/02/03(金) 08:31:27.28 ID:oWoO9TN80.net

宇宙の彼方でブラックホールとブラックホールがお互いぐるぐる回りながらゴッツンコする
当然重力もグラグラ振り回されて波が起きる
それを地球にある専用のレーザーとセンサーで、レーザー光の到達時間のごくごくわずかな変化で検知してる

83 ::2023/02/03(金) 08:35:50.75 ID:5mLVJsAp0.net

>>77
地上で検知するのが難しそう
宇宙空間につくったほうがよくない

90 ::2023/02/03(金) 08:45:37.14 ID:MOxr5OOk0.net

>>83
今の技術じゃレーザー光源からセンサーまでの長さが数キロいる
宇宙で精度高くそんなもの作れない

96 ::2023/02/03(金) 08:52:03.70 ID:5mLVJsAp0.net

>>90
んでも目的の重力波より地殻変動や潮汐とかのほうが影響おおきいだろ

113 ::2023/02/03(金) 09:19:49.79 ID:MOxr5OOk0.net

>>96
当然ノイズや振動対策はするけど理論上でこういうパターンの波なら重力波ってわかるんじゃね
なおレーザーのズレは原子一個より小さいレベルらしい

117 ::2023/02/03(金) 09:21:13.28 ID:4bBIv4J/0.net

>>113
人間の屁ですら揺れるんじゃねの

106 ::2023/02/03(金) 09:12:51.62 ID:jQjJMbIb0.net

観測できてないってことは銀河の中心にあると言われる連星は
重力場的には安定してるってこと?

112 ::2023/02/03(金) 09:18:42.36 ID:4bBIv4J/0.net

>>106
宇宙のタイムスケールだと頻繁に起きてるけるけど人間の時間感覚だと滅多にない

121 ::2023/02/03(金) 09:25:33.63 ID:o2Mnaf9x0.net

>>119
あいつ、宇宙項を設定するウッカリさんやからな

127 ::2023/02/03(金) 09:45:05.36 ID:oCq2mHMA0.net

>>121
宇宙項ちゃんと調べておいで

129 ::2023/02/03(金) 09:46:09.17 ID:H45IiLv30.net

そもそも重力ってなんだよ!
万有引力でいいのか?

197 ::2023/02/03(金) 12:41:13.25 ID:nIWu5BXe0.net

>>129
何かは分からん。 だが現象を観察して法則や関係性は知る事ができる。 
自然を観察し法則を発見する事を科学と呼び、科学はその存在理由は答えない。

152 ::2023/02/03(金) 11:01:56.75 ID:PNaTKDK+0.net

>>6
この兵器に
貫けぬものは
ない!!

476 ::2023/02/04(土) 04:58:07.08 ID:gZs39wuq0.net

>>152
重力が何でも貫くということは
何にも危害できないということなんだけどね

179 ::2023/02/03(金) 12:11:36.14 ID:1V15KkW+0.net

そう言われてみると地球はどうやって俺を引っ張っているのか
目に見えないヒモでもあるのか

184 ::2023/02/03(金) 12:19:50.35 ID:4bBIv4J/0.net

>>179
重力子ちゃんが引っ張ってる

200 ::2023/02/03(金) 12:43:28.63 ID:nIWu5BXe0.net

>>198
重力にあらがいすぎ!こんな形状をたもてるはずがない!

203 ::2023/02/03(金) 12:49:59.75 ID:g1GcPatp0.net

>>200
じゃあぼくが頂いていきますね

222 ::2023/02/03(金) 13:28:51.12 ID:o69xRYsE0.net

ニコニコでpiyopiyoって投稿者の宇宙解説動画見ろ
小難しい専門用語で賢ぶって解説してるテレビより遥かに分かりやすくディープに解説してる

228 ::2023/02/03(金) 13:34:32.91 ID:e58KuZ0W0.net

>>222
そいつpayopayo臭いわ

231 ::2023/02/03(金) 13:37:03.92 ID:F8XkuG7I0.net

空間は何かしらの形で全部つながってるのかもしれんな

265 ::2023/02/03(金) 14:09:45.98 ID:rD5vcINE0.net

>>231
真空の時空間はある種のエネルギー空間で
物質や粒子はそのエネルギーを超える事は出来ないのかな
時空間の圧力密度抵抗的な意味で
ただ素粒子は量子テレポーテーションって
時空間を超越出来るから
瞬間移動できる

280 ::2023/02/03(金) 14:40:32.91 ID:ghw4oT7A0.net

>>1
重力波が存在するとすると結局エーテルの存在が導出されるんじゃ無いの?

363 :放線菌(茸) [BR]:2023/02/03(金) 16:42:18.50 ID:E6lHRGxc0.net

>>280
よく分からんけど、アインシュタインの相対性理論で、媒質(エーテル)は不要で、あえて言うなら空間って証明されてるらしいよ

293 ::2023/02/03(金) 14:50:23.48 ID:p3rj4j760.net

まぁ、光速度不変はエーテルよりは信頼性高いってだけで
素粒子のレベルになってくると、やっぱ怪しくね?って感じになってきてるよ

まぁ、日常生活レベルでは光速不変でなんら支障ないけどね

301 ::2023/02/03(金) 14:56:34.43 ID:td/aQkY80.net

>>293
地球上で生活する限りニュートン力学で十分みたいなもんだな
家電とかコンピュータ使うとなるとファラデーとか
マクスウェル必要だけど

296 ::2023/02/03(金) 14:52:47.55 ID:WvR3a/Fu0.net

空間の伸び縮みを観測するってすごいな(´・ω・`)

316 ::2023/02/03(金) 15:33:20.16 ID:ECbpsIda0.net

>>296
X軸とY軸に直角に観測点取ってレーザーで正確に距離測るだけ
意外と単純

310 ::2023/02/03(金) 15:21:00.30 ID:td/aQkY80.net

>>308
観測はなんらかのアクション起こさないと出来ないんで
意味不明な行為ではないのでは

313 ::2023/02/03(金) 15:25:57.45 ID:wnqEFQik0.net

>>310
人間が作れる程度のしょぼい観測機で光が波か粒子どう振る舞うか決めるとか意味不明なんでいろんな説があるわけ

322 ::2023/02/03(金) 15:40:36.04 ID:p3rj4j760.net

まぁ、19世紀なら実験装置が2×4とかで組んだヤグラだったりするから、不正確極まりないけどさ
もう21世紀で令和だよ
レーザー測量機もあるし、1nmの加工もできる様になったし、光の撮影もできる様になった
そうなってくると、100年前のアインシュタインの説もやっぱ誤差が無視できんよねってなってくる訳よ
大雑把すぎてな

328 ::2023/02/03(金) 15:44:15.61 ID:nlThKCfR0.net

>>322

測定は近似値にしかならないし

345 :バチルス(京都府) [US]:2023/02/03(金) 16:13:02.25 ID:wnqEFQik0.net

>>343
物理ではプランク時間というのも説得力持って支持されていますよ

348 :ジアンゲラ(愛知県) [CN]:2023/02/03(金) 16:15:43.93 ID:GtgImz3x0.net

>>345
は?n次空間に組み込まれるべき説得力なくね?
ワイの知ってるプランク時間は単位系の話やが?

349 :放線菌(東京都) [US]:2023/02/03(金) 16:16:17.37 ID:nlThKCfR0.net

現在 現に在る
過去 過ぎ去って現在には無い
未来 未だ来たらざる

現在しか無いんじゃないかと

352 :キロニエラ(東京都) [US]:2023/02/03(金) 16:22:22.13 ID:td/aQkY80.net

>>349
時空で言えば現在この場しかないわな
kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/813060240075939.jpg
これの中心点が連続してる
同時性がどの程度の空間的広さを持つかわからんけど
こういう感じの時空が大量にあると

372 :放線菌(東京都) [US]:2023/02/03(金) 16:55:56.31 ID:nlThKCfR0.net

座標原点は存在しない
存在しないもので存在するものを規定する

これが何を意味するのか

375 :ジアンゲラ(愛知県) [CN]:2023/02/03(金) 16:59:47.57 ID:GtgImz3x0.net

>>372
人間理論

416 :ネンジュモ(神奈川県) [US]:2023/02/03(金) 18:25:35.36 ID:p3rj4j760.net

あの星は青い星だったんだと思っても、実は青い波長の光が先に届いてるだけでした
ホントは白だったみたいな話で
あるいは既に数万年前に爆発して無くなってるのに、数十万年前の残像を見ているだけ
みたいな話になる

それをすべて計算で求めてやり直す作業
やりたくないよね
もういいじゃん、いて座はいて座、さそり座はさそり座でって思うじゃん
地球上で暮らすだけならそれで何ら問題ないし
そういう話な訳よ
要は

421 :キロニエラ(茸) [CN]:2023/02/03(金) 18:41:08.58 ID:nIWu5BXe0.net

>>416

https://youtu.be/cax-8J7wh4g

知的好奇心の探求を忘れれば、人類の歩みは止まってしまう。

433 :クロストリジウム(長野県) [TR]:2023/02/03(金) 19:10:19.38 ID:1mmnn5mc0.net

>>365
ピンと張った布の上に鉄球とかを置くと沈む
沈んだ面にモノが載ると、鉄球の方に転んでいく
と言うのが重力のイメージだそうな

空間と言う3次元にも、その重さによる沈みが発生するんだって事だが

437 :ネンジュモ(神奈川県) [US]:2023/02/03(金) 19:18:33.05 ID:p3rj4j760.net

>>433
ぼっちちゃんが見てた奴なw

2 ::2023/02/03(金) 07:36:37.62 ID:X9yZ/P/O0.net

波紋

245 ::2023/02/03(金) 13:49:53.04 ID:ECbpsIda0.net

重力波の計測自体は非常に単純なんだよ
レーザーで正確に距離を測ってるだけ
重力波で時空が歪むからね

251 ::2023/02/03(金) 13:52:55.88 ID:wF1qsvoA0.net

空間の揺らぎ?

260 ::2023/02/03(金) 14:05:49.77 ID:1UhinU640.net

5次元の大宇宙な、訂正

ダークエネルギーとは地球で例えると地球内部のモノ
だから、4次元球を内部から風船のように膨らませれば
その表面にある宇宙も拡がっていくのは当然の作用

ダークマターは地球で例えると地球を取り巻く大気
重力に影響があるのもこれまた当然
見えないのも当然

278 ::2023/02/03(金) 14:37:40.75 ID:nIWu5BXe0.net

>>277
アインシュタインは後にも先にも、粒子は粒子として存在していると考えていたからな。

300 ::2023/02/03(金) 14:54:58.76 ID:Sc7BhC7G0.net

概念自体は難しくはない

重力はみんな体感してるだろうが、その重力を伝達してる存在は何なのかというだけ

302 ::2023/02/03(金) 14:57:45.61 ID:p3rj4j760.net

だから、運動している奴は若くて、座りっぱなしのデスクワークや読書家や寝たきりの爺さんはすぐ死ぬ
Gの受ける量が違ってきて、時間の流れが違ってくる訳よ
加速度が重要で、絶対的な速度はあまり関係はない

308 ::2023/02/03(金) 15:16:40.15 ID:wnqEFQik0.net

ちなみに量子もつれの情報伝達と空間の伸張速度は全く関係ないです
『観測』という意味不明な行為によって、意味不明に瞬時に伝わる意味不明な現象です

309 ::2023/02/03(金) 15:20:17.66 ID:caMWXxpN0.net

ティルトウェイト

312 ::2023/02/03(金) 15:25:30.90 ID:nIWu5BXe0.net

でも重力って無茶苦茶、無茶苦茶、無茶苦茶 弱いぞ。
地球の質量(重力)に対し、小さなマグネットで勝てる。

重力波って、超小さい波なんじゃね

321 ::2023/02/03(金) 15:40:26.45 ID:td/aQkY80.net

>>319
そのへん、情報熱力学とかも対応してるとこなんかね?
あっちだと観測+記録(記憶)がセットになってるけども

324 ::2023/02/03(金) 15:41:39.14 ID:nIWu5BXe0.net

観測って言い方よりも、量子情報を得たら!って言い方の方が良いかもね。

その情報は、量子消しゴムで消せたりするw

326 ::2023/02/03(金) 15:42:40.82 ID:FJZ6AkVZ0.net

重力波を観測する事は出来るが、今の技術で観測出来る重力波は今の地球の技術では現実に作れない。

理論値だけの机上では重力波発生装置を作る事は可能だけど。

332 ::2023/02/03(金) 15:49:48.65 ID:cqx+w+/d0.net

力士がシコ踏んだ時の揺れだろ

337 :放線菌(東京都) [US]:2023/02/03(金) 15:54:56.40 ID:nlThKCfR0.net

>>335
視覚は光を媒介にして像を結ぶから、対象自体はそのままだな
訂正

340 :キロニエラ(東京都) [US]:2023/02/03(金) 16:01:50.99 ID:td/aQkY80.net

>>338
あの本読んだけど、あの学派での研究だとそうなるねってことで
まあ物理学での時間の扱いはエントロピーでしか無いのと
ミクロで考えたり同時性みたいのだと時間って何よ?ってなるから
みたいな話でもちろん間違いじゃないけど
人間原理に立たないと色んな見方が出来るねぐらいのことかと

342 :バチルス(京都府) [US]:2023/02/03(金) 16:05:15.94 ID:wnqEFQik0.net

仮想現実にログインできたら前世の業とかも説明できるじゃん?
金持ってたらいい人生買えるしw

353 :放線菌(東京都) [US]:2023/02/03(金) 16:23:22.13 ID:nlThKCfR0.net

運動変化は直接捉えられない
だから四次元が必要なだけ
0に限りなく近いが0ではない
運動は静止で規定する

358 :放線菌(東京都) [US]:2023/02/03(金) 16:35:42.21 ID:nlThKCfR0.net

>>355
自然の存在形態は運動だと理解しています

359 :バチルス(京都府) [US]:2023/02/03(金) 16:36:05.67 ID:wnqEFQik0.net

やべえサイコさん呼びすぎた

369 :放線菌(東京都) [US]:2023/02/03(金) 16:49:58.80 ID:nlThKCfR0.net

重力も諸力も存在しないと思うけどね
重力を否定する科学者が出てきたし

373 :放線菌(東京都) [US]:2023/02/03(金) 16:58:01.33 ID:nlThKCfR0.net

繰り返すが人間は自然の一部
自己を他者として認識規定する
これも否定で規定するということ

認識の在り方を科学者は〈認識〉すべきかと

376 :キロニエラ(茸) [CN]:2023/02/03(金) 17:03:09.10 ID:nIWu5BXe0.net

人類の近々のゴールは、自然界にある4つの力の要素
強い力
弱い力
電磁気力
重力
この4つの力を一つの方程式で統一的に記述することだな。

377 :ネンジュモ(神奈川県) [US]:2023/02/03(金) 17:03:18.58 ID:p3rj4j760.net

まぁ、アインシュタインの当時って、目で見てストップウォッチで時間を測るのが普通だからな
そのレベルなら目で見る時点で光速を超えられないのは明白なので、
「どうでもいい」
って事なだけだよ
どうせ光速以上の物は目で見る事ができないんだからね
アインシュタインの生きてる当時はの話

380 :バチルス(京都府) [US]:2023/02/03(金) 17:09:09.02 ID:wnqEFQik0.net

>>379
僕もそっから派生した意義はとてもあるとおもうよ
その原理主義者が量子力学を否定したいとかその逆もだせーってだけ

381 :キロニエラ(茸) [CN]:2023/02/03(金) 17:10:20.85 ID:nIWu5BXe0.net

色んな実験が考えられてな。
大昔は光速は有限な速度であると仮定し、プロペラの回転で光を周期的に遮断する。 数キロ先に鏡を置いて反射光を確認することで

プロペラの回転数は分かるんだから、遮断された周期も分かる。
帰ってきた光の周期とのズレを確認して、光の速度を算出してた。

382 :バチルス(京都府) [US]:2023/02/03(金) 17:10:51.09 ID:wnqEFQik0.net

光とか全然絶対じゃねーから ここは例外ー認めるー はぁ? どこが万物の理論だ

389 :バチルス(京都府) [US]:2023/02/03(金) 17:22:49.12 ID:wnqEFQik0.net

すまん全然違うな
最近打ち上げた地球外望遠鏡の重力レンズで宇宙の最初を知りたいんだ多分

392 :ネンジュモ(神奈川県) [US]:2023/02/03(金) 17:40:26.72 ID:p3rj4j760.net

>>390
分野によって進んでる系と遅れてる系があって
遅れてる方はそれで間に合ってるから変える気ゼロで、
進んでる方からオメェ間違ってるよm9(^Д^)プギャーされると
ブチ切れてこういう論争に発展する
みたいなのがそこかしこのスレで勃発してる感じはあるな

394 :バチルス(京都府) [US]:2023/02/03(金) 17:51:01.19 ID:wnqEFQik0.net

>>392
ちゃんとそういう分野で活躍してる人なんだーって敬意は評しますけどね
CPUとかに関わるシリコンバレーの人ならそれ知ってないと話にならないし
それはそれでそういうひとからみて重力ってなんやねんとは興味ある

423 :ネンジュモ(神奈川県) [US]:2023/02/03(金) 18:44:29.78 ID:p3rj4j760.net

きっと仏陀ってこういう心境だったんだろうなと思った
悟りっていう奴かな
マジで無欲にはなるなw

424 :バチルス(京都府) [US]:2023/02/03(金) 18:47:34.52 ID:wnqEFQik0.net

きもいなあ お前は答えが1234になる四次方程式か文系の問題3分以内に造ってみ

442 ::2023/02/03(金) 19:34:21.08 ID:p3rj4j760.net

で、同じ周期で爆発現象を起こしながら飛んでる
まぁ、カエル泳ぎみたいなもんだな
なぜこの周期に差があるのかは分からん
最初の投げ方みたいなもんかなー
カーブで投げるか、フォークで投げるかで、光の回転状態が決定するみたいな

448 ::2023/02/03(金) 19:49:31.18 ID:p3rj4j760.net

クエーサーのようなもの

458 ::2023/02/03(金) 21:39:14.90 ID:qZDRhJnT0.net

>>455
長文キチガイは何者かと思ったが宗教キチガイだった件

> ビッグバンは無い

462 ::2023/02/03(金) 23:27:58.98 ID:YV7tRQdy0.net

俺の体重が昔から痩せたり太ったりを繰り返すんですが、μHzレベルの重力波のせいでしょうか

463 :バクテロイデス(東京都) [ニダ]:2023/02/04(土) 02:05:34.16 ID:qJ3ZfiG10.net

ワシも若い頃はOJ287で重力サーフィンを嗜んだもんじゃ

465 :アカントプレウリバクター(兵庫県) [US]:2023/02/04(土) 02:36:07.07 ID:cIuikxqg0.net

>>461
重力の反対は時間ではないかと

468 ::2023/02/04(土) 04:18:23.10 ID:IOkhOV6e0.net

よくわからんから光に例えて教えろください

469 ::2023/02/04(土) 04:22:30.33 ID:7uFJ+Eyl0.net

こう考えればいい
物というものは実際には無くて、世界というのは空気や水のような形ない物
エネルギーと呼ぶ

それが一定の条件を満たすと結晶化して物質となって光を反射するようになって見える様になる
触れるようにもなる

まぁ、似たような事をアインシュタインも言ってた様な気がするけど、
大方無視された感じかな
あまりにも実現性の無い話というか、彼らには理解できなかったんだろう
そういう思想が無いからね

471 ::2023/02/04(土) 04:38:44.27 ID:Jh0eqsge0.net

エロい事考えると下から凄まじい波動を感じるだろ?

472 ::2023/02/04(土) 04:44:53.06 ID:4G8JKH2s0.net

重力で空間が歪む、重力がなくなれば戻る
ってことは逆に言うと空間には重力の歪みから元に戻ろうとする力が働いてるってことだよな

474 ::2023/02/04(土) 04:53:58.09 ID:7g5HmxNC0.net

重力の正体は時空の歪みにある
ブラックホールのような超質量の天体同士が互いの時空に干渉し合うとき
空間が歪みを伝搬していく、それが重力波なのである
あの人類の叡智であるアインシュタイン博士はそんなもんないって言うてるから
単なる机上の空論なのだ

477 ::2023/02/04(土) 05:09:32.92 ID:7uFJ+Eyl0.net

まぁ、重力が操作できれば、何かを引きはがしたり、崩壊させたり、宇宙のかなたに解き放ったりできるんじゃないかな
想像とはかなり違う兵器になりそう
e=mc^2ならm=e/c^2すれば良いだけなのでエネルギーを超加速させる事で分母が極大してmが極小化する
そうすれば自ずとすべての物質は自壊する様になるんじゃないかなー
まぁ、核融合とか臨界もそういう現象の一つだろうし、光電効果も似たようなものだよね 身近な物だと燃焼も
加熱=加速という事でもある

478 ::2023/02/04(土) 05:19:20.50 ID:4G8JKH2s0.net

そういや熱とは分子の振動だ、とは知ってるけど具体的にどうなのかがよくわからん
気体液体はともかく固体でも熱持つし、徐々に伝達もするってもう意味わからん

482 ::2023/02/04(土) 05:32:29.05 ID:7uFJ+Eyl0.net

共振だろ 音叉みたいなもの
質量が大きいほど伝わりやすい 
原子番号が大きくなると、ほぼ金属になる
熱しやすく冷めやすいのはその性
まぁ、原子の構造により多少の違いはあるけど
概ねそういう感じ

484 ::2023/02/04(土) 05:34:09.77 ID:4G8JKH2s0.net

>>482
ごめん、もっとわかりやすい説明があった
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1208/27/news005_2.html

487 ::2023/02/04(土) 06:06:18.02 ID:9DPZIn7v0.net

ベタン

488 ::2023/02/04(土) 06:07:51.20 ID:9VsOXzSB0.net

宇宙に関してはダークマターを何とかしろ 何だよ暗黒謎物質て

490 ::2023/02/04(土) 07:09:35.27 ID:6cYGZO5e0.net

>>1
日本が大金と最新技術を投じて開発した重力波望遠鏡KAGRA
完成の暁にはアメリカのLIGO、欧州のVirgoと連携して重力波観測を行う予定だった
しかしKAGRAによる重力波観測の一報は何も伝わって来なかった
実はKAGRAでは大変な事が起きていた
予定されてた感度の1/100も出なかったのだ
これでは上の二つの観測施設との連携観測も出来ない
LIGOが重力波観測に成功した時、嫌儲にKAGRA無事産廃にというネタスレが立っていたが
冗談でなくKAGRAは本当に産廃になっていたのだ

491 ::2023/02/04(土) 07:22:01.06 ID:7uFJ+Eyl0.net

まぁ、地震ばかりで常に地殻変動を繰り返してる土地で、巨大施設による観測なんて無理だからな
完成前に歪み出るレベルw

全く別の方法じゃなきゃ無理じゃないの
ここ大陸じゃないし

494 :ホロファガ(東京都) [ニダ]:2023/02/04(土) 09:03:56.74 ID:BszA6aG00.net

>493
UFOはその斥力で浮いたり進んだりしてると言われてるな(´・ω・`)知らんけど

495 :リゾビウム(埼玉県) [BR]:2023/02/04(土) 09:08:33.45 ID:97SrkgDY0.net

>>493
ピークが平面より下なんじゃないの
知らんけど

496 :アクチノポリスポラ(東京都) [US]:2023/02/04(土) 10:19:32.05 ID:jwc4hHYa0.net

武谷三男は現代の科学は不健康だと記しハイゼンベルクは逆の方向から方程式の中に矛盾を覆い隠していると批判した
平行宇宙は筒井康隆の小説で知った
正直多宇宙とかもどうなんかなあ
宇宙が生まれるならお亡くなりにもなるんかな
宇宙非宇宙非非宇宙・・・

コペルニクスは惑星の運動の説明がどんどん不自然になっていくことに疑問を感じ古代ギリシャの地動説にたどり着いた
ホーキングはもう少しで最終方程式に手が届くと語ったが観測問題を考えると抽斗の銃に手が伸びるとも言った

わたしが尊敬する学者は真理は単純なんだと書いた
時代の海に浸ることも必要だが離れて俯瞰する必要もあるんじゃないかなと素人には思える

そういや数学者が最先端からは意外と画期的なものは産まれず遡ることで生れることが多いと書いている

関係ないがピタゴラスの定理は前の文明のもので古代ギリシャのものではないとあり衝撃だった

497 ::2023/02/04(土) 10:34:16.74 ID:jwc4hHYa0.net

もう一つ関係ないことを
江戸時代は百姓も白米を食べていることがわかり衝撃だった
水そ呑み百姓とか言われたりして素朴に信じていた
在る科学史家が生産量から言ったら農民も食べていないと消化しきれないと指摘していた
なんでこんなことが長年判らなかったのかなと思った
それはいわゆる共産主義の虐げられた人民という先入観からの偏見だろうという指摘があった
思想がこんなに人の眼を眩ますのだろうかと驚いた

これは歴史だけなのだろうか
わたしは現代科学もまたそうなのではないのかと思える
認識に必要な座標原点は存在しない
生死も物理としては無い
天動説は見たものが自然だという理解だった
わたしには現代科学は未だに天動説の尻尾があるような気がしてならない

追記
ある方が水だけで生きていたらその方が驚きだろうと

499 ::2023/02/04(土) 11:26:38.22 ID:jwc4hHYa0.net

脚気は細菌が原因と鴎外らは考え海軍の白米排除を無視した
結果陸軍は戦死者より脚気の死者が上回った
海軍は一桁だったかな、激減した
ビタミン不足が原因だが、当時ビタミンは発見されていなかった

酸素の発見者はフロギストン仮説を死ぬまで信じて居たとあった
科学者の理解も一つの意見なんだろう
周りが遠ざかっている→宇宙は膨張している
端が膨張しているのは観測されていないんだが
背景放射温度の怪しさはあちこちから指摘されている
ビッグバン仮説の証拠は極めて怪しいし科学の前提と原理原則を無視しているから信じられない

個人的には科学はこれらを無視しない理論を展開すべきかと思うけどね
次元は理解の媒介で頭の中にしか無いと思うけどね
出発点が物理として存在しない

四次元があったら自然もこの私も無限に存在することに成る

理解の媒介、たとえば静止などの存在を否定して科学は発展してきた
否定関係は物理の差異の状態で、認識の在り方からそう規定するだけ

自然は単純そのものだが、それを否定で規定する
科学は否定関係と理解していたことが差異であることを示してきた

粒子もまた波の一形態
否定で規定するから不確定性原理、不完全性定理
二律背反も、ヘーゲルの運動規定もそれの一つ

対象が無矛盾であることは座標原点が存在しないことにより示される
それ故に決定不能となる
決定不能は自己を他で規定するから
自己言及は本質として決定不能
ヘーゲルの矛盾概念の本質

規定は否定だから対象には存在しない
有を無で規定する
自然に否定、無は存在しないことで無矛盾であることが示される
規定そのものを理解する必要があるのだと思うけどね

RSS