引用元
1 :ボンベイ(京都府) [CN]:2023/01/28(土) 12:51:18.22 ID:JCP1pEn60.net ?2BP(2072)
sssp://img.5ch.net/ico/syobo1.gif
システム開発も裁量労働制に、法改正なく対象業務拡大: 日本経済新聞
https://newstopics.jp/url/22847650
あらかじめ決めた時間を働いたとみなす裁量労働制で、厚生労働省はIT(情報技術)を活用した
データ管理システムの構築などの業務も新たに適用対象に加えることが分かった。
2024年にも、企業からの届け出ごとに適用されるかどうか決まるようになる。
法改正はせず現行法の再解釈と運用見直しで実現する。対象拡大を企業に周知し、
適用の判断基準を明確にすることなどが課題になりそうだ。管理システム開発業務なども対象
https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/51239/
以下のようなケースでは残業代の支給は発生しません。
<例:みなし労働時間8時間の場合>
月:9時間
火:8時間
水:10時間(22時以降の勤務2時間あり)
木:8時間
金:9時間
裁量労働制は労使協定によって定めた時間を労働したものとみなします。
そのため、月・水・金は8時間を超えていても、みなし労働時間は8時間のため、
この3日分の残業代の支給は発生しません。
なお、上記の例の場合は水曜日に深夜勤務を行っているため、深夜勤務に該当する時間については
0.25倍の割増で深夜手当の支払い義務が発生します。
14 :
ぬこ(茨城県) [US]:2023/01/28(土) 13:04:14.96 ID:J1fLqbU+0.net
28 :
ぬこ(東京都) [JP]:2023/01/28(土) 13:21:12.26 ID:+emKlgyJ0.net
>>14
あー、いや、最初は27:00の残業とか当たり前にあったんだけど
クーデターというか社員が団結して定時あがり&残業拒否してたら
ある日弁護士と一緒に社長が挨拶して、給与払えなくなりました、倒産しますでendだった
47 :
バーマン(埼玉県) [GB]:2023/01/28(土) 13:38:13.15 ID:pCG4uvfv0.net
>>28
残業させないと会社が回らない時点で破綻してたって話
81 :
チーター(東京都) [GB]:2023/01/28(土) 14:06:20.70 ID:dXGVJQsY0.net
>>28
残業で27時までやらせるなら人増やしたほうがコストかからないじゃんな
167 :
サーバル(東京都) [US]:2023/01/28(土) 20:58:48.19 ID:7KB671wf0.net
>>28
かわいそうもクソもそれめんどくせえやつに占拠されたから計画倒産しただけだろ
経営者は別に会社作ってるよ
イキって退職金もなくクビになった社員がマヌケ
227 :
:2023/01/29(日) 17:35:16.72 ID:yxPp1SvI0.net
今でも人月商法だからな。
どうにもならん。3年後子供が就職したら俺は辞める。
趣味でPC88とかでゲーム作って同人で売るわ。
30年前の資産がHDDにソースで保存されてる。
エロゲくらいなら1ヶ月(BGM付) で作れると思う
232 :
:2023/01/29(日) 18:00:04.65 ID:EMd9pbh50.net
>>227
コストの大半が人件費であるソフト屋は人月商法かは離れられないw
例えばその同人ソフトが売れ、人を使ってシリーズ化した場合、社長のあなたは「10人で8カ月はかかるから80人月か」と言う計算を始めるw
243 :
:2023/01/29(日) 20:52:55.95 ID:qgt8d7ej0.net
>>227
老舗のエロゲ屋がガンガン撤退してるのに大丈夫なのか?
254 :
ヤマネコ(東京都) [US]:2023/01/30(月) 22:27:05.79 ID:FIzmndVw0.net
>>243
あるのは完成品だけで雇用の要素がない同人ベースのワンマンプロダクションが、工数の概念もパッケージ制作も在庫も流通も無関係にDMMとかのプラットフォーム使ってDL販売すると、効率が半端ないからな。
>>251
>例えばドイツは毎年契約更新で成果目標を最初に決めるけど、この交渉駆け引きが難しいそうだ。
プロジェクトが始まる前に工数確定させるのは難しい、つか無謀ってのはすでに指摘があるわけで、それは個人の報酬であっても同じだろうさ。
273 :
:2023/01/31(火) 08:51:33.84 ID:iK+wZyvE0.net
>>243
自身もライセンス問題あるから完動の実機はあるがとは言えみんなエミュでしょ。
ピーコされるしその筋で有名人になれば企画に参加させて貰うとかディスクアクセスルーチンとか提供したりしてなんかイベントに呼ばれるとかあるよね。
知り合いは40歳から開花した。
俺はリアル厨房の時に少しばかり活躍してたけど、その後ずっと雲隠れ状態。
10 :
ぬこ(東京都) [JP]:2023/01/28(土) 12:58:37.47 ID:+emKlgyJ0.net
>>3
前いたブラック零細企業はそれで潰れてたな・・・経営者がちょっとかわいそうな気もしたけどww
265 :
:2023/01/31(火) 06:32:44.22 ID:ZyIUtydW0.net
>>10
それで潰れる企業は潰れたほうが良い企業
経営者も本当は潰れてホッとしたろ
109 :
ウンピョウ(茸) [AE]:2023/01/28(土) 14:54:22.78 ID:kQnWxKAa0.net
誰も早く終わらせたら早く帰れて給料も増えるって書かなくて草w
それだけブラックなんだろうけど残業目当てのカスもスレの中に一定数いるんじゃね?
112 :
:2023/01/28(土) 15:05:12.07 ID:4gucji9Y0.net
>>109
早く終わられないようにスケジュール組むぞ
早く終わるような有能はIT土方になんかつかない
115 :
:2023/01/28(土) 15:07:38.81 ID:kQnWxKAa0.net
>>112
自分の職場がブラックなのか判定できていいじゃん
転職するべきかジャッジできるいい機会だと思うわ
116 :
:2023/01/28(土) 15:08:34.86 ID:yK3KU/Nn0.net
>>112
2行目w
じゃあスキル上げろって話よね
141 :
:2023/01/28(土) 17:12:50.47 ID:h6cS1uKV0.net
>>140
そりゃ仕事完遂してるならって前提だろ
仕事未達で帰ってそれ言ったらキチガイやぞ
149 :
:2023/01/28(土) 18:02:19.66 ID:20r78zQw0.net
246 :
アンデスネコ(東京都) [US]:2023/01/29(日) 22:49:05.43 ID:d5JXs1CY0.net
>>149
適正な仕事量っての労使協定で結べばいいだけだろ
労使協定なくして裁量労働制は実施できないって忘れてないか?
249 :
:2023/01/30(月) 18:49:33.92 ID:El1RqIAO0.net
>>246
つか、そもそも裁量制度って自分で仕事量を決めれる人がやるモンなので、どこかに矛盾があるな(それが現実かもだが)。
276 :
:2023/01/31(火) 11:06:58.10 ID:sUgzoxGi0.net
>>246
設計がちゃんとあってプログラムを書くだけで動くんなら行数とかで裁量ってのも出来るかもしれんが
設計からスタートで周りのプログラムは昔々の他社産で設計書もありませんとかあるからな
完成品の数で裁量とかアホなコトになったら終わり
280 :
:2023/01/31(火) 12:38:27.98 ID:rWdGzG9S0.net
>>276
裁量労働って事はプロマネクラスなんだからプロマネとしての作業量さ把握できるんでない?
じゃないと発注も見積もりもできないワケで。
190 :
:2023/01/28(土) 22:45:41.87 ID:WvU/C49f0.net
209 :
:2023/01/29(日) 09:11:27.87 ID:EMd9pbh50.net
>>207
裁量労働は仕事量を自分で決めれるのが条件だけど、みなし残業は仕事をコントロールできなくても了承すればできるんでルールが大事になる。
例えばトヨタは(特定対象者に対し)17万円のみなし残業を設定してるけど、無残業でも17万円が支給され、残業量が17万円を超えたら超えた分が正確に加算されるルールになってる。
212 :
バーミーズ(埼玉県) [US]:2023/01/29(日) 09:57:42.96 ID:+1Mv5IXq0.net
>>209
自分で決められるわけがない
会社から与えられた業務内容や仕事量に対して、交渉ができるということだろう
238 :
:2023/01/29(日) 18:10:53.57 ID:qiqks8Zh0.net
>>209
それはみなしじゃなくてただの固定残業代ですね
みなし残業という言葉が誤解を生む原因だが、みなしの一種が裁量で、この場合は深夜を除いてどんだけ働いても1日○時間働いたとみなすというものですね
固定残業代は給料大きく見せるためだったり、残業代計算楽にするためで、これは通常の時間管理の一種です
241 :
:2023/01/29(日) 18:35:07.82 ID:EMd9pbh50.net
>>238
裁量労働とみなし残業はセットだけど、それ以外に裁量労働外かつみなし残業(固定残業)があるって考えですね。
裁量労働は自分で作業量を決められる人が条件なため、自分が平均20時間働くと決め、これを上が認めれば20時間前後の作業になる理屈。
でも「はやく終われば次の仕事が来る」なら裁量労働じゃない。
この場合であっても固定残業(みなし残業)やらなくても残業が貰え、規定量よりやれば残業代が追加されるため労使は文句言わないって話。
26 :
メインクーン(大阪府) [US]:2023/01/28(土) 13:18:52.97 ID:Ss55Fpy20.net
これ、IT土方より、ガチの土方の方がホワイトまであるよw
31 :
猫又(大阪府) [US]:2023/01/28(土) 13:22:29.48 ID:gPJTyr3j0.net
>>26
土方寄りの仕事してるけどマジでホワイトよ
一応株式会社だけど、朝夕に昼休憩とは別に30分休憩あるし、出張勤務なら帰る時間はある程度早くてもオッケー
社用車で移動するから運転は疲れるけど出張先でもスーパーに寄ってからホテルに帰る
手待ちの時はマジでボーッとしてる
34 :
アメリカンショートヘア(東京都) [US]:2023/01/28(土) 13:25:55.23 ID:ygk2Haza0.net
>>31
最近ビジホの土方宿泊率異常に高いよな
それも夕方6時くらいにロビーにいる。
手慣れた感じで朝のビュッフェも食ってるよな。
(無駄に食い過ぎない感じ)
49 :
猫又(大阪府) [US]:2023/01/28(土) 13:41:05.82 ID:gPJTyr3j0.net
>>34
コロナ禍でも工事現場は作業してるからね
そうでなくてもデカい工場は年にタイミングをずらしながら点検するからビジホもその固定客で儲かる
サラリーマンどもは遅くなってから帰ろうとするからその頃には貸出備品もスッカラカンw
出張中はもちろん客室の掃除もやってもらえるから帰ってきたら清潔な部屋が待ってるってワケ
IT土方なんてバカのやる仕事だよw
建築系つっても土方仕事じゃない建築系もあるってのにw
あいつらすぐにブルーカラーだとか言うけど、低賃金でこき使われてるあいつらは奴隷だよなwwww
180 :
:2023/01/28(土) 22:28:33.80 ID:jdq+BsNE0.net
>>26
もとからIT土方より給料いいじゃん
最近じゃ奴隷から昇格した外国人も増えている
32 :
アメリカンショートヘア(東京都) [US]:2023/01/28(土) 13:23:27.60 ID:ygk2Haza0.net
一から十まで自分でコード考える必要ない時代だろ?
って言うか、すでに出回っている基本プログラムを
効率よく繋げるのが今のシステム開発する人だろ?
「解りやすく言うと、自作PC作る肯定と似たようなもの。
既存のモノを相性考えて組むだけ」と、友人が言ってた
35 :
斑(東京都) [SE]:2023/01/28(土) 13:25:56.57 ID:rFi0Tg5G0.net
>>32
その友人がその程度の仕事しかしてないだけだな
42 :
エキゾチックショートヘア(茸) [TW]:2023/01/28(土) 13:34:33.33 ID:fXJaMS3+0.net
>>32
出回ってるコードってのは
大体ネット上から持ってくるんだろうけど
会社によってはそれが禁止されてたりするんじゃない?
59 :
ウンピョウ(千葉県) [EU]:2023/01/28(土) 13:46:24.94 ID:sVvuuJsS0.net
>>32
規模が死ぬほど大きい自作PCって感じかな
大きすぎるとどこに何のパーツがあって配線がどうなってるかを誰も把握できなくなる
103 :
バーマン(大阪府) [IT]:2023/01/28(土) 14:35:55.21 ID:0B8Npqtr0.net
裁量性が問題あるのってブラックだけだろ
仕事定時までに終わらせて、毎日定時で帰っても残業代貰えるんだが?
123 :
:2023/01/28(土) 15:35:58.84 ID:QLsGyQZb0.net
>>103
半年毎に総残業時間を集計して、給料に盛り込まれてる分に達してなければ賞与から引かれる仕組み
133 :
:2023/01/28(土) 16:05:35.76 ID:IeDclm+Q0.net
124 :
:2023/01/28(土) 15:37:59.52 ID:Mjji7lHM0.net
129 :
:2023/01/28(土) 15:50:37.03 ID:xeH69wIq0.net
>>124
プログラマーのフリーランスなんて俺でも出来てるぞ
152 :
:2023/01/28(土) 18:28:01.39 ID:2UDSwkMt0.net
>>129
どうやって客に知ってもらうとかそもそも個人と契約なんて客がするわけ無いやん
のほうがハードル高い
188 :
:2023/01/28(土) 22:43:11.82 ID:y/b4eNEV0.net
みなし残業批判してる奴は基本アホ
そもそも残業発生しなくても残業代がもらえるシステムだぞ
192 :
:2023/01/28(土) 22:52:29.97 ID:WvU/C49f0.net
>>188
それを言っていいのは求人票の給与に「※みなし残業代〜時間分を含む」を含めてないとこだけだな
193 :
:2023/01/28(土) 22:52:42.72 ID:WvU/C49f0.net
>>188
それを言っていいのは求人票の給与に「※みなし残業代〜時間分を含む」を含めてないとこだけだな
37 :
イリオモテヤマネコ(兵庫県) [US]:2023/01/28(土) 13:29:44.03 ID:ylqHQHZ30.net
裁量労働制になると、振られた仕事に対して工数を正確に答える必要が出てくるけどこれが出来ないんよなw
プログラミングといのは例えて言うんやったら地雷原を歩いてるような仕事やからな。
普通に歩けば徒歩5分で着く場所でも、地雷を踏めば3日かかったりする。
だから、正確に工数なんか実は答えられない。本当は誰にも分からない工数を、その工数で責任取りますと言ってるようなもの。
でも、プログラムはせずに仕事割り振るだけの側は、少ない工数を言わせる事が成果になるから、見積もり工数を「もっと短くできるやろ」と削ってくる。
有能なチームは地雷を踏んだらすぐに踏んだメンバーが報告してリーダーが仕様変えるなり、皆で解決策考えたり
納期調整したりしてマネージャーが本当に「マネジメント」をする事で乗り切るけど、ITはプロジェクトごとに初対面の面子が集まって始める仕事やからそんな良いチームがゴロゴロは居ない。
マネージャーは進捗管理するだけでマネジメントなんかしない。つまり進捗が遅れるとプログラマーを糾弾して、そのプログラマーが所属する下請け会社の営業を呼びつけてクレームつけるだけ。
メンバーは皆個別であり、完成した成果物だけを求められる。
だからITは潰れる人間が多く出てくる。
225 :
:2023/01/29(日) 17:32:04.24 ID:74Mdyq9X0.net
>>37
過去に実例がない限り予測なんて無理だよな
マイクロソフトだって過去にロードマップ何回外してんだって思うし、WinFXみたいな例もある訳でさ
237 :
:2023/01/29(日) 18:07:37.45 ID:WxAoZtTH0.net
>>37
だろうな
持ってくるものも仕上がりの姿も決まってる発電所や工場の建設PJでも
始まったら想定外だらけで遅れるのが当たり前だし
プログラムなんて途中で変わるだのおかしくなるだの色々あるだろう
建設系も2024で週休2日強制なったし働き手もいないしバタバタ潰れるだろうと思って辞めたわw
55 :
サーバル(大阪府) [US]:2023/01/28(土) 13:44:34.90 ID:jQo53bhG0.net
84 :
マンクス(東京都) [CA]:2023/01/28(土) 14:08:14.36 ID:hgh3kInD0.net
>>55
> 安倍が死んで官僚のやりたい放題国になっちまったな
全ての政治家を批判する者は、官僚天国を願う者
233 :
:2023/01/29(日) 18:00:28.34 ID:Hveq1ll60.net
>>84
>全ての政治家を批判する者は、官僚天国を願う者
バカにするな、悪夢の民主党は官僚の言いなりだったんだぞ!
言いなりになりすぎて、連中が罵倒するF-35やいずもの予算を、自分ら民主党が通したってことさえ忘れているんだからな!
64 :
ラグドール(長屋) [US]:2023/01/28(土) 13:48:14.78 ID:pKrGkV6C0.net
>>8
それな
奴隷として身売りしてるのに人権求められても困る
131 :
:2023/01/28(土) 16:01:26.05 ID:IeDclm+Q0.net
231 :
:2023/01/29(日) 17:57:13.64 ID:Hveq1ll60.net
>>64
>奴隷として身売りしてるのに人権求められても困る
霞食って生きてられるならそもそも奴隷になってないのに、奴隷を「俺を食わせるために餓死しろ」って言ってるのが無能な自称経営者。
90 :
三毛(千葉県) [RU]:2023/01/28(土) 14:12:19.40 ID:xeH69wIq0.net
135 :
ボルネオヤマネコ(東京都) [US]:2023/01/28(土) 16:09:09.95 ID:rh1ww9wP0.net
国内のIT終わったな
そんなに中華に国を売りたいんかね自民は
139 :
:2023/01/28(土) 16:46:33.02 ID:r8OXWdp+0.net
>>135
> 国内のIT終わったな
> そんなに中華に国を売りたいんかね自民は
モリカケとLGBTしか興味が無い立民共産党では、IT土方に何の関心も持たないわ
170 :
ぬこ(東京都) [US]:2023/01/28(土) 21:30:08.20 ID:ZEjIFPaP0.net
商談から上流から下流まで自分一人でやれるなら裁量労働制でもいいんだが
実際は営業が無理な案件を取ってきてそのしわ寄せを下流工程に回すから破綻すんだよな
まぁ営業からするとそうでもしなきゃ仕事取れんってことなんだろーが
228 :
:2023/01/29(日) 17:37:15.33 ID:74Mdyq9X0.net
>>170
営業は仕事を取ることが評価だからそこしか見ないんだろうね。
君の言ってる内容、まさにフリーランスで実現出来る話だ。
2 :
アムールヤマネコ(奈良県) [JP]:2023/01/28(土) 12:52:35.21 ID:Y8e07Wto0.net
216 :
:2023/01/29(日) 12:13:39.26 ID:8BN8bO2b0.net
IT系はとっくの昔に御恩と奉公が崩れてるから流動性が半端ない。
SES屋が詐欺の年収で年中募集かけてるので、すぐ逃げられてるのがわかる。
226 :
:2023/01/29(日) 17:34:37.51 ID:74Mdyq9X0.net
>>216
あれ会社と労働者の個人契約ならまだ救いもあるよね
派遣だの偽装派遣だのも含めて日本のITは構造がダメ。
雇う側も人材会社の都合でクソ人材送り込まれて困る。労働者と直接面接したい。
218 :
:2023/01/29(日) 13:39:27.36 ID:LZVukcFd0.net
223 :
:2023/01/29(日) 17:27:34.41 ID:mRs6kMQp0.net
>>218
従事者、年々増えてるのってITと医療系くらいだったような
262 :
:2023/01/31(火) 04:56:51.57 ID:iK+wZyvE0.net
安月給で仕事がキツいので昨日抜けるか増員するかの面談したわ
多分今の現場は撤収かな。忙し過ぎるか下請けすぎて確認とか相談とか出来ないのがストレス。忙し過ぎるのは残業で目立てるけど暇なのに進捗が遅れる後者のほうが精神的に来る
268 :
:2023/01/31(火) 06:56:57.03 ID:5iqk7cLK0.net
>>262
0.6人月の見積もりなのに、待機時間が多くて
実働1.5人月の仕事をやってた事が有った
暇すぎて事務の子より電話を早く取るのがジャスティス状態
そういうのやると俺って負債じゃん・・・ってなるさね
263 :
:2023/01/31(火) 04:58:52.74 ID:Sb3AST/N0.net
>0.25倍の割増で深夜手当の支払い義務が発生します。
え?働いたら減るの?
266 :
:2023/01/31(火) 06:38:22.08 ID:RVaOdS950.net
269 :
:2023/01/31(火) 08:31:34.46 ID:N9DT7jWa0.net
私大の理工学部を出て中小IT企業でプログラマーって負け組なんかな?
277 :
:2023/01/31(火) 11:07:25.50 ID:KzU91f7X0.net
>>269
不満を持ちつつお金の為だけそこで働いている人は全員負け組です
67 :
ハバナブラウン(東京都) [US]:2023/01/28(土) 13:50:20.28 ID:7rY9qWNH0.net
炎上プロジェクトに突っ込まれても
裁量だからって残業代出ない
ブチ切れて1年で辞めた
74 :
ライオン(東京都) [US]:2023/01/28(土) 13:56:02.04 ID:/wmAjL5S0.net
>>67
よく1年もつな
3か月で2割入れ替わってたよ
94 :
アメリカンボブテイル(兵庫県) [US]:2023/01/28(土) 14:25:44.53 ID:manc5Pi80.net
>>1
そもそも例がおかしい。
裁量労働制なら労働時間が短くても8時間と見なすので5時間とか0時間の日も書かないと。全て8時間以上では誤解を生む。
100 :
ターキッシュアンゴラ(東京都) [CA]:2023/01/28(土) 14:30:56.65 ID:PiWscgPs0.net
>>94
営業職なんかだと、裁量労働なのに定時の勤務は必須なんだぜ
98 :
ぬこ(群馬県) [CN]:2023/01/28(土) 14:29:06.51 ID:nbCb/Fk/0.net
234 :
:2023/01/29(日) 18:01:19.15 ID:Hveq1ll60.net
101 :
ウンピョウ(千葉県) [NO]:2023/01/28(土) 14:32:09.96 ID:vFooEs1R0.net
システム開発で裁量労働制はよっぽど規模小さいプロジェクトでないと無理だぞ
102 :
ヤマネコ(埼玉県) [US]:2023/01/28(土) 14:32:38.39 ID:N6h2XlF+0.net
こんなんで物価ばかり上がってたらそら貧しくなりますわ
104 :
サイベリアン(光) [KR]:2023/01/28(土) 14:39:29.67 ID:sOCth58I0.net
そもそもITはみなしの基本給が高め設定ではあるけど
つまり優秀なやつほど残業しない
105 :
ベンガル(千葉県) [GB]:2023/01/28(土) 14:46:15.69 ID:iOfKMpeT0.net
残業代稼ぐみたいな動きするのが少なからずいるからなぁ
あと人間そんなに集中できないからガチで長時間忙しいというのは効率化できることを人手でやってる(頭使わないことは長時間できる)可能性も高い
107 :
ヨーロッパヤマネコ(東京都) [ニダ]:2023/01/28(土) 14:48:23.12 ID:kfoUNK/m0.net
労働者の甘えが失われた30年の正体だからな
国は会社の為を思ったら残業代を出せなんて普通は言えないはずだからな
108 :
チーター(ジパング) [EU]:2023/01/28(土) 14:49:23.39 ID:OZpNXunh0.net
110 :
ペルシャ(熊本県) [NO]:2023/01/28(土) 14:55:18.01 ID:QXs6/26s0.net
ベーシックインカム開始で消費税以外は無税になるから、給料は低くなるわね仕方ない
111 :
猫又(埼玉県) [US]:2023/01/28(土) 14:58:21.52 ID:SCm58a9b0.net
月額固定60万
twitterじゃ底辺扱いだけど、毎日定時だし満足してる
113 :
:2023/01/28(土) 15:05:56.40 ID:GsB8gjjV0.net
裁量労働制とかまともに運用できない制度いつまで続けてんだよ。
裁量なんて無いだろ。早く終わらしてもエンドレスで次の仕事降ってくるだけなんだし。
114 :
:2023/01/28(土) 15:07:04.34 ID:5ASwzIq90.net
残業代でないなら出るところに移動するだけ
出さないところはブラック扱いでつぶれるようになるだろな
118 :
:2023/01/28(土) 15:21:45.02 ID:J+SM2pjP0.net
119 :
:2023/01/28(土) 15:23:21.59 ID:pg+rpanw0.net
120 :
:2023/01/28(土) 15:26:18.26 ID:jtkQpisg0.net
奴隷は裁量労働制じゃなく業務請負にするんやで頭ええやろ
121 :
:2023/01/28(土) 15:28:19.31 ID:8ABONtrx0.net
>>39
って言いふらすために日本人に成りすまして日本企業で暴れてるんだよな、中国系のゴミカス経営者共がww
しってた。
122 :
:2023/01/28(土) 15:35:34.35 ID:cljX56hp0.net
実働時間分を支払えよ
みなし労働時間とか舐めとんのか
125 :
:2023/01/28(土) 15:41:06.08 ID:JQD5y7S80.net
ブラック企業から罰金取りまくって
財源にすればいい
126 :
:2023/01/28(土) 15:44:15.73 ID:Jz9TucKU0.net
文句垂れてるのは裁量手当が出ない中小勤め?
それとも適用の打診されない底辺?
裁量労働なのにコアタイム強要されてる残念企業?
128 :
:2023/01/28(土) 15:48:57.79 ID:LtAFUbgs0.net
毎日定時に帰っていよいよ回らなくなったら辞めりゃいいんよ
かんたんかんたん
130 :
:2023/01/28(土) 16:00:35.86 ID:IeDclm+Q0.net
132 :
:2023/01/28(土) 16:02:14.88 ID:Y9tvbRo90.net
136 :
ターキッシュバン(東京都) [TT]:2023/01/28(土) 16:10:29.94 ID:PeS7fYTY0.net
138 :
:2023/01/28(土) 16:45:44.53 ID:TOKmy5hf0.net
まあ、実態の労働がそうだと判断されたんだからそういう制度にしたんだろ
外部者の俺には分からんが、「制度は敵」とか一概には言えんだろうそれなりの理由があんだろ
142 :
:2023/01/28(土) 17:14:26.93 ID:e+UZGfHP0.net
>>137
海外とりわけアメリカは裁量労働じゃね?
143 :
:2023/01/28(土) 17:16:09.75 ID:h6cS1uKV0.net
そもそも裁量労働制って労使協定が結ばれないと実施できないだろ
お前らがYESと言わない限り無理やぞ
これにNOと言えない時点でお前らは終わってんだよ
145 :
:2023/01/28(土) 17:53:54.12 ID:pRsdheLe0.net
147 :
:2023/01/28(土) 18:00:12.88 ID:h6cS1uKV0.net
>>144
裁量労働制の前にその時点で全てが終わってるって気づけよ
154 :
:2023/01/28(土) 18:34:18.41 ID:xeH69wIq0.net
166 :
ぬこ(茨城県) [US]:2023/01/28(土) 20:43:56.73 ID:J1fLqbU+0.net
177 :
:2023/01/28(土) 22:25:43.22 ID:AKpZpOY/0.net
184 :
:2023/01/28(土) 22:35:27.66 ID:olhyKfn90.net
管理システムの構築だろう?
関係あるのは休日や深夜に鯖のメンテやっているインフラエンジニアだな
36協定回避のためのサビ残を合法化したい要望がよほど多かったんだろうな
187 :
:2023/01/28(土) 22:43:04.59 ID:olhyKfn90.net
>>181
実際は
5時~22時(途中休憩6~12時間)
なんてのが多い
途中入場と退場の頻度が高すぎて勤怠システムの限界を超えている
194 :
:2023/01/28(土) 22:53:55.79 ID:YA+t+CWr0.net
実務者をどう働かせるか以上に、管理職にどう管理させるかの課題の方がこの国は大きいのにな
それすら気づいていないのは致命的だ
196 :
:2023/01/28(土) 23:01:10.01 ID:JQD5y7S80.net
198 :
名無しさんがお送りします:2023/01/29(日) 00:22:14.37 ID:Ntk/s2oRj
200 :
ベンガル(兵庫県) [CA]:2023/01/29(日) 01:16:04.81 ID:w00f4M1H0.net
契約の仕方次第じゃね?
うちは○~●時間でいくらみたいな契約だから、下限下回れば下がるし上限超えたら増える。
202 :
キジトラ(大阪府) [UA]:2023/01/29(日) 03:29:02.95 ID:dpjsyF/I0.net
204 :
トラ(大阪府) [ニダ]:2023/01/29(日) 05:38:30.92 ID:p5A58Asd0.net
>>13
三菱UFJインフォメーションテクノロジーの社員が友人に熱湯かける事件があったが三菱の子会社なのに待遇クソだという書き込み多数だったな
205 :
オシキャット(大阪府) [CN]:2023/01/29(日) 05:53:11.71 ID:CQUrWK990.net
206 :
ユキヒョウ(東京都) [GR]:2023/01/29(日) 08:00:40.13 ID:nLbbM2Xe0.net
207 :
ギコ(長崎県) [CA]:2023/01/29(日) 08:49:49.09 ID:959DVnU40.net
みなしって何?
みなしだろうがサービスだろうが残業は残業だろ
金払えよ
208 :
:2023/01/29(日) 09:06:11.11 ID:qwk6wbKY0.net
前にいた映像制作会社はみなしの30時間越えた分の給料を払わんかったな。酒の席でグチったら時間内で収まらないのは単なるお前の裁量不足と言われたけど、部署全員が裁量不足って事になるんだよな。
210 :
:2023/01/29(日) 09:35:07.39 ID:BT2sbKRK0.net
そんなイヤイヤ残業やるくらいなら転職すれば良いのに
生産性が上がるわけない
211 :
アメリカンワイヤーヘア(兵庫県) [US]:2023/01/29(日) 09:38:16.68 ID:vnFfDqtg0.net
>>209
ああ、そうそう。うちの会社もこれだったわ。
月に30時間までのみなし残業で、残業してようがしてまいが30時間分の残業手当は出る。30時間を超えると追加支給。
ほとんどの従業員が30時間未満なので事務処理が楽らしい。
213 :
スナネコ(静岡県) [PL]:2023/01/29(日) 10:03:29.20 ID:EMd9pbh50.net
>>212
トヨタや>>211さんの会社のやり方は「自分で作業量をコントロールできないならみなし残業を超えた分は確実にフォローしてあげよう」と言うやり方で、これなら労使間協定は簡単だろうって話だな。
214 :
:2023/01/29(日) 11:48:47.94 ID:tKsoTpvb0.net
残業代どころか最低賃金以下でも大丈夫そうだな。
上方はIT土方はお金が一切かからないと思ってるのもいるし。
219 :
:2023/01/29(日) 13:57:38.44 ID:FRng0xUc0.net
IT土方なんて井の中の蛙だからな
大海を知っててもその大海に出れば死んでしまう
井戸が涸れても死ぬ
何の応用も利かない仕事なんだよ
221 :
:2023/01/29(日) 15:53:53.58 ID:3Q9AdE+I0.net
222 :
:2023/01/29(日) 15:57:17.13 ID:ISF9gbZf0.net
お前の代わりは幾らでもいるってイキれる時代じゃねーんだわ
224 :
:2023/01/29(日) 17:28:52.32 ID:qhtVqKVi0.net
229 :
:2023/01/29(日) 17:43:11.43 ID:74Mdyq9X0.net
>>227
俺、簡単な物は自社開発でやる様な会社に居るけど、同人ソフトやってた奴は何かと強いなって思う事が多いわ。毎日が職業訓練みたいなもんだからかな。
ベンダー上がりも何人か居るけど、履歴書見ると色々経験してたってわりに軒並み知識がなんか偏ってる奴ばかり。
職務経歴書だけの話をすれば同人プログラマーなんか何の価値もないのだろう。しかし本当に素晴らしい仕事が出来るのは同人プログラマーだった。
235 :
:2023/01/29(日) 18:01:31.96 ID:Puz3WLya0.net
ある程度経験詰んだら出来高制でええんやないかと思うが
あるいは未熟なもんにはリーダーが出来高割り振るとか
期限守って成果物納品したらその対価もらう形で誰も損しない
236 :
:2023/01/29(日) 18:02:20.48 ID:u0Qy5S4n0.net
>>1
ようやく2000年代半ばまでリセットして実力主義に戻すか?
247 :
セルカークレックス(茸) [ニダ]:2023/01/29(日) 22:53:54.91 ID:xm3RqzN90.net
日頃のお前ら
「仕事なんかさっさと終わらせる有能な俺とちんたら残業してるやつが同じ給料なのは許せない!」
裁量労働制にしますよ
「くぁwせdrftgyふじこlp」
わけわからん
ちんたら残業してるやつと明確な差別化できる良い制度じゃねえの?
無能はダラダラ残業で有能はさっさと帰れる
250 :
:2023/01/30(月) 18:53:36.89 ID:ukqs2y7s0.net
裁量労働制は最低賃金の5倍以上×24時間×365日払わなきゃダメってことにすべきやな
グローバルでみたらそれでも安いくらいかもしれんが
253 :
クロアシネコ(静岡県) [PL]:2023/01/30(月) 20:51:48.03 ID:9SG0HOiN0.net
>>252
「チームをまとめあげてプロジェクトxxを完遂する」「これにふさわしいリーダーは私しかいない」ってな目標を提出する優秀なリーダーがいるんでないかね?
255 :
ラグドール(東京都) [AU]:2023/01/30(月) 22:33:30.04 ID:rLK6Nb8W0.net
裁量労働制とテレワークって最強の組み合わせだな
この恩恵が分からん中小零細の土方が必死に反対しながらサービス残業してるのは本当に滑稽だわ
270 :
:2023/01/31(火) 08:33:10.03 ID:5iqk7cLK0.net
>>269
金とか生活環境が良いなら悪くないし
どっちに転んでもド底辺よりはマシなはず