引用元
1 :シンガプーラ(東京都) [US]:2023/01/26(木) 20:18:18.02 ID:KfFB7I7M0●.net ?2BP(4000)
sssp://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2022年間ランキング
毎回のようにトップが入れ替わり、激戦だった2022年の「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」ランキング。供給不足に悩まされた機種も数多くあって、波乱の年だった。その1年間でもっとも売れた交換レンズは、キヤノンの望遠ズーム「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」。2位はソニー「FE 24-70mm F2.8 GM II」。3位はキヤノン「RF70-200mm F2.8 L IS USM」で、トップ3にキヤノンの2機種がランクインした。
メーカー別ではタムロンが3機種で一歩抜け出し、キヤノン、ソニー、ニコンが2機種、シグマが1機種で追う大混戦となった。また、すべてがミラーレス用のレンズで、一眼レフ用レンズのランクインはなかった。市場はすっかりミラーレスが主流となったようだ。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/8c706c8651c5b1afd8e98512e1797b5e0cf827a8&preview=auto
24 :
ツシマヤマネコ(埼玉県) [ニダ]:2023/01/26(木) 20:32:12.37 ID:IHghA8Na0.net
100-500がいちばん売れたってにわかに信じられん
オマエラ何撮ってんの
90 :
:2023/01/26(木) 21:40:48.02 ID:e0kkVkGC0.net
>>24
鳥かな
そこまで寄れるわけじゃないのにデカくて目立つから逆に変な用途には使えんと思う
126 :
:2023/01/27(金) 00:43:56.41 ID:8jloN7yJ0.net
162 :
:2023/01/27(金) 10:05:13.64 ID:Eo0QA9if0.net
>>24
去年ボディとセットで買ったけど
競馬、戦闘機、プロレスで大活躍だわ
70-200も持ってるけどほとんど使ってない
33 :
白(東京都) [ニダ]:2023/01/26(木) 20:36:10.72 ID:884+cRZh0.net
これって眼鏡と同じで、原価って1万もしないんじゃね?
68 :
:2023/01/26(木) 21:20:37.29 ID:EN/5ri6A0.net
>>33
安いレンズだって眼鏡とは比較にならん研磨精度のレンズが何枚も入っとるわw
172 :
:2023/01/27(金) 17:07:49.09 ID:Y0jt1od+0.net
1 :
シンガプーラ(東京都) [US]:2023/01/26(木) 20:18:18.02 ID:KfFB7I7M0●.net
?2BP(4000)
53 :
スペインオオヤマネコ(茨城県) [GB]:2023/01/26(木) 20:59:34.47 ID:kHMYRRkh0.net
>>1
ランキングが数量ベースなのか金額ベースなのか
62 :
:2023/01/26(木) 21:13:02.52 ID:EN/5ri6A0.net
>>1
アレは暗い軽い安いレンズだから売れてるんやで
105 :
:2023/01/26(木) 22:09:45.83 ID:OAUt4bSc0.net
発売年月 1993年(平成5年)7月
発売時価格 9,800,000円 (ケース・フード付き)
レンズ構成(群) 10
レンズ構成(枚) 13
絞り羽根枚数 8
最小絞り 32
最短撮影距離(m) 14
最大撮影倍率(倍) 0.09
フィルター径(mm) 48
最大径x長さ(mm)x(mm) 228 x 836
質 量(g) 16,500
一眼レフカメラ用のAFレンズとして発売当時は世界最長の1200mmの極長焦点距離を有する超望遠レンズであった。野球場のバックスクリーンからバッターの姿を画面一杯に撮影可能なことから、特ににフィールドスポーツでの取材に新しい境地を開いた。光学系はFD1200mm F5.6L(非売品)と同一であるが、内蔵エクステンダーが省略されている。また大径の蛍石を2枚使用し、二次スペクトルを極限まで抑えて高画質を実現した。AF駆動はリングUSMで、フォーカスプリセット等超望遠Lレンズとしての各種機構も搭載されている。さらに縦・横位置が瞬時に切り換えられるワンタッチ式のレボルビング機構を搭載するなど、操作性も抜群である。なお全EFレンズ中、本レンズのみ受注生産品となっている。
109 :
:2023/01/26(木) 22:13:04.21 ID:gVUwq2nr0.net
124 :
:2023/01/27(金) 00:39:02.74 ID:GsHeVitd0.net
レンズって変えたらなんか違うのか?
視力0.5が1.5になるみたいな?
131 :
:2023/01/27(金) 00:50:49.11 ID:MNP8A/CP0.net
132 :
:2023/01/27(金) 00:53:59.28 ID:fq1DGBo30.net
>>124
レンズで写せる範囲が変わるから?
広角なら風景
中間あたりがスナップとか人を撮るポートレート
望遠だと鉄オタとか動物撮る人
基本がこれ
13 :
トラ(ジパング) [US]:2023/01/26(木) 20:25:33.43 ID:QHBwA6HS0.net
>>9
拡大したら一眼に勝てない
素子の大きさ違うしな
ズームも広角も光学的に不利だしな
51 :
ライオン(埼玉県) [CA]:2023/01/26(木) 20:57:05.23 ID:CwZDiHLo0.net
130 :
:2023/01/27(金) 00:50:21.77 ID:y5F8Kvx50.net
レンズどんなに良くても一ピクセルの集合体表現力がデジタルで描写出来るものの限界だぞ
今の画像の綺麗さは殆どソフトウェアによる最適化(認知心理学分野だから最適化というべきかは微妙だが)の問題でレンズじゃない
レンズ拘るならフィルムで撮らんと全く意味ないぞ(´・ω・`)
133 :
:2023/01/27(金) 00:54:59.64 ID:MNP8A/CP0.net
>>130
一行目しか合ってない
>今の画像の綺麗さは殆どソフトウェアによる最適化
これは「今のスマホの画像の綺麗さは殆どソフトウェアによる最適化」であって
一行目で言うところの「一ピクセルの集合体表現力がデジタルで描写出来るものの限界」をごまかす技術
ごまかす必要がないくらいのセンサー使ってる一眼レフやミラーレスにはあてはまらん(ソニーはちょいその気あるがw)
よって三行目は間違い
まあ、フィルムにはフィルムなりの良さというか味はあるが
153 :
ヒョウ(神奈川県) [US]:2023/01/27(金) 07:27:25.08 ID:jG2nicgS0.net
>>130
デジタルの方がレンズに対する要求は厳しい
昔のレンズをデジタルに付けるとぼやぼや画質になる(古くてもいいレンズもあるけど)
技術の進歩で今のズーム>>昔の単焦点になってる
157 :
シンガプーラ(青森県) [US]:2023/01/27(金) 08:59:20.10 ID:6sxs9XnF0.net
カメラは資産価値あるなら始めようと思ってたがあんだけ高いくせに陳腐化する消費物なんだよな
171 :
:2023/01/27(金) 16:52:40.21 ID:Aa84ZuLC0.net
>>157
レンズは上等なのならそんなに下がらないから、
そこそこボディを乗り換えつつ良いレンズを楽しむ
175 :
:2023/01/27(金) 17:13:49.99 ID:6NfW8nS/0.net
>>157
家電やPC、スマホとかと比べたらそこそこ値段保ってくれるから悪くないと思うよ
167 :
スフィンクス(神奈川県) [AR]:2023/01/27(金) 12:33:29.99 ID:FmyWPmw60.net
コンデジ買ったら綺麗に写るから一眼使わなくなった
176 :
:2023/01/27(金) 17:31:30.64 ID:ulbIlknd0.net
47 :
エジプシャン・マウ(日本のどこかに) [US]:2023/01/26(木) 20:52:27.05 ID:L7Mr9s8v0.net
小三元までは買ったけどもうスマホカメラしか使ってない
まだ一眼使ってる人らはすげえよ
52 :
ジャングルキャット(ジパング) [US]:2023/01/26(木) 20:58:24.42 ID:j01q3wbX0.net
>>47
iPhone12くらいから劇的に画質よくなったんだっけ?
あれならまあ気軽に見る分にはいいかもな、ただ一眼と比べたらやはり荒いけど
59 :
:2023/01/26(木) 21:06:49.01 ID:L7Mr9s8v0.net
>>52
俺はPixel7Pro使ってるけど光学10倍とかマクロも使えるから充分だわ
何kgも持ち運んで撮ってRAW現像するの疲れた
55 :
:2023/01/26(木) 21:01:25.04 ID:CDu10KJS0.net
そんなあなたに「PENTAX KF」
92 :
:2023/01/26(木) 21:43:31.80 ID:/7XIkkr10.net
160 :
:2023/01/27(金) 09:29:49.93 ID:W+Dvhx8B0.net
>>55
ペンタキシアンの井澤詩織もCanonに持ち替えたしなぁ
ペンタ好きだけどそろそろミラーレスも出していいのでは?
いや、一眼レフに拘る姿こそペンタックスなのか
76 :
:2023/01/26(木) 21:30:27.11 ID:dT9n3ieZ0.net
83 :
:2023/01/26(木) 21:34:33.58 ID:IBWf1xgw0.net
>>76
ペンタックスはk5Ⅱsから乗り換えてないわ
新しいのは画質変わった?
122 :
:2023/01/27(金) 00:24:44.74 ID:wHiQAnSo0.net
>>83
K-3 markⅢ持ちだが、画像処理エンジンが進化してて18-135などのキットレンズが覚醒するぞ
93 :
:2023/01/26(木) 21:43:40.23 ID:IhTAxNi20.net
4.5から7.1って望遠なのに暗すぎて光量ないと手ブレすごそうだけど、大丈夫なの?
163 :
:2023/01/27(金) 10:08:09.00 ID:Eo0QA9if0.net
>>93
今のはソフトハード両面で補正がすごいのと安いボディでも
高感度耐性あるから室内撮りとかでも十分使える
166 :
オリエンタル(ジパング) [FR]:2023/01/27(金) 11:55:19.72 ID:OkhSgJnz0.net
>>163
6400とか余裕だもんな
銀塩やデジタル黎明期じゃ考えられないわ
101 :
:2023/01/26(木) 22:01:17.99 ID:Ql0bApnm0.net
撮り鉄ってどんなに高いカメラ使っても
写るンです以下の写真しか撮れないのは何故なんだ?
104 :
:2023/01/26(木) 22:06:26.24 ID:AXO3MTo10.net
>>101
悪意しかないから
だって植物自然破壊したり、人に迷惑かけたりまでして撮ってる写真だろ
あんなのが美しいとか理解不能
103 :
:2023/01/26(木) 22:04:13.81 ID:AoE90mX30.net
100-500とか撮りたい物決まってない人用なんかなって思ってしまう
164 :
:2023/01/27(金) 10:09:11.56 ID:Eo0QA9if0.net
>>103
位置が固定されてて単焦点だと同じ絵しか撮れない場面で使う
143 :
:2023/01/27(金) 03:00:30.64 ID:PbGZsTlf0.net
149 :
:2023/01/27(金) 04:47:09.91 ID:6FPluV5b0.net
>>143
ゆうきまさみ氏の最高傑作。
じゃじゃ馬も好きだが、あ~るは至高。
148 :
:2023/01/27(金) 03:58:09.57 ID:8X+W+/410.net
500だと手振れ補正の性能を確認してから買いたいところ
165 :
:2023/01/27(金) 10:31:31.92 ID:3yZve84n0.net
>>148
そこはもう、Canonの信頼度だと思う。
150 :
:2023/01/27(金) 05:07:58.59 ID:+BmficJb0.net
今のレンズってエレキ化が凄くて経年で
そんなに保たなそう
一昔前のMFレンズ(ライカ等)とでは
価値観が違い過ぎる
156 :
:2023/01/27(金) 08:15:22.05 ID:JwbgRoGi0.net
180 :
:2023/01/28(土) 09:09:15.32 ID:d4BUpKlL0.net
個人でこういうのにのめり込むやつって鉄オタと同じ香りがする
189 :
:2023/01/29(日) 12:28:19.97 ID:YIoWLrUN0.net
38 :
三毛(茸) [ニダ]:2023/01/26(木) 20:39:40.97 ID:I+fdu3R/0.net
何を撮るんだろ
オートサロンのセクシー姉ちゃん?
電車?小鳥?
クラシックカーイベントの車撮影なら
1000万画素のスマホカメラで充分だわ。
簡単にTwitterやラインに写真を飛ばせるし
78 :
:2023/01/26(木) 21:31:13.43 ID:EN/5ri6A0.net
>>38
軽く取り回し楽なので鳥屋に売れまくり
少々暗くともカメラの高感度耐性上がって
aps-cみたいな小さめフォーマットでもiso6400程度は普通に使える
オートフォーカスや手振れ補正の効きも良くなってるから
手持ちで野鳥追いかけるのが楽になりまくり
44 :
クロアシネコ(神奈川県) [FR]:2023/01/26(木) 20:48:34.13 ID:K0APU1rb0.net
57 :
:2023/01/26(木) 21:02:29.18 ID:x2k3TiDH0.net
>>44
そんなん言わんでも分かるやろ
セメントいて
49 :
ロシアンブルー(東京都) [FR]:2023/01/26(木) 20:53:20.68 ID:AF7s5FEt0.net
湖畔を散歩してたらハチゴローで野鳥撮ってる人いたわ。こんな冬なのに。
82 :
:2023/01/26(木) 21:34:11.39 ID:EN/5ri6A0.net
>>49
葉が落ち草枯れる冬こそ野鳥撮影シーズンやで
60 :
:2023/01/26(木) 21:11:09.82 ID:ZDDDrFIk0.net
レンズ沼に浸かると40万は普通レベルになる
そもそもボディが4、50万してどんどん乗り換えてく奴が多い趣味
しかもいきなり新型発表されるから悩んだ末に思い切って買ったら次の日に新型発表されるとかよくある話
66 :
:2023/01/26(木) 21:18:31.96 ID:uK2J8wmy0.net
63 :
:2023/01/26(木) 21:13:04.89 ID:duW0F6V/0.net
2位がソニーってすげえな
まだ20年ぐらいだろ、カメラに進出してきたときはいまさら無理だろと笑われてたのに
俺もその一人だけど
129 :
:2023/01/27(金) 00:48:34.95 ID:8jloN7yJ0.net
64 :
:2023/01/26(木) 21:15:20.36 ID:jfNzNBuL0.net
>>63
去年と一昨年は1位がソニー用レンズだったんだが?
69 :
:2023/01/26(木) 21:23:01.65 ID:duW0F6V/0.net
>>64
なるほど
ということは油断してると20年足らずで
中国に技術抜かれる可能性もある経済セクターか
67 :
:2023/01/26(木) 21:19:26.83 ID:D8yWNQFE0.net
銀塩からデジタルになった時に「こんなジャギジャギの画像で誰が満足するんだよw」って笑ってたらデジタルばっかりになってた
ミラーからレスになったときに「こんな暗い写真誰が有難がるんだよw」って笑ってたらミラーレスばっかりになってた
一眼からスマホになったときに「こんな小さい写真誰が喜ぶんだよw」って笑ってたら表示する画面も小さいから誰も気にしてなかった
俺はカメラに向いてないんだと思う
140 :
マヌルネコ(SB-iPhone) [ニダ]:2023/01/27(金) 02:05:40.54 ID:9ooM5fsG0.net
74 :
:2023/01/26(木) 21:27:51.11 ID:1Hsj+p7e0.net
88 :
:2023/01/26(木) 21:39:06.79 ID:XDNJE9/R0.net
>>74
今はisoを上げてもそんな劣化しないからね
100 :
:2023/01/26(木) 22:01:14.33 ID:EosRweA20.net
102 :
:2023/01/26(木) 22:03:29.51 ID:gRa2c2Xp0.net
106 :
:2023/01/26(木) 22:09:51.55 ID:esJ8FA0A0.net
108 :
:2023/01/26(木) 22:12:41.92 ID:3Xp8TQmt0.net
100-400でいいわ、あのスペックで8万代は奇術の域
差額でRPと14-35買ったほうがいい
115 :
ベンガルヤマネコ(東京都) [ZA]:2023/01/26(木) 22:45:07.68 ID:Mgqlgbqw0.net
ぜんぜん詳しくないけど100−400じゃいかんの?
117 :
バーミーズ(埼玉県) [AU]:2023/01/26(木) 22:52:55.99 ID:qGNzbK8B0.net
120 :
:2023/01/27(金) 00:14:37.62 ID:AjQ1ztet0.net
ぶっちゃけ昔のケイタイのエロ写メの方がよっぽどいい写真多いよね
写真は性能じゃないわ被写体だわ
電車とか花とか鳥とか撮ってなにがおもしろいんだ
125 :
:2023/01/27(金) 00:43:24.29 ID:8jloN7yJ0.net
134 :
:2023/01/27(金) 01:00:01.33 ID:G/Zg/pwb0.net
ミラーレスの買い替え需要だなぁ
ただもうまともにカメラ出す体力も怪しくフルサイズみたいな高くてでかいカメラ買うのはどんどん減るだけかと
137 :
:2023/01/27(金) 01:18:40.72 ID:u+Lh3fzK0.net
ミラーレスなら気にならんのだろうけど、一眼レフだとF4より暗いレンズはファインダーの中が極端に暗く感じるからなぁ。
ついでに言うとAFの速さも500/4と300/2.8だと結構違う。
500/4の方が新しいのに遅いから中の人に質問したら、明るいレンズの方が速いのは仕様です、ってことで。
139 :
:2023/01/27(金) 01:23:30.23 ID:L3Pw4zz70.net
141 :
リビアヤマネコ(ジパング) [US]:2023/01/27(金) 02:19:04.36 ID:OpNwN3JQ0.net
こういうのって鉄オタが買うの?
俺はピーピング専用機としてニコンP900持ってるけど、当時の値段で5万円だったな
ほんとこれピーピングに最強だよ
カメラもこういう実用的な使い方してやらないとかわいそうだよ
142 :
:2023/01/27(金) 02:45:20.71 ID:LTkg8JD80.net
1眼レフって暗い所でも目で見た風景に近い感じで撮影出来るの?
146 :
:2023/01/27(金) 03:37:42.77 ID:qiAE6R1d0.net
一眼に変にのめり込むと
金の価値感が変になる
ボディだけで40万、レンズに15万
レンズ15万が安く思えてくる
大三元とか単焦点とかキリがない
気づくと何を何枚撮ってますか?って感じ
147 :
:2023/01/27(金) 03:41:56.63 ID:5G4C77MR0.net
152 :
ジョフロイネコ(福岡県) [ニダ]:2023/01/27(金) 06:26:24.58 ID:S18SvHsI0.net
154 :
バーミーズ(東京都) [US]:2023/01/27(金) 07:28:54.97 ID:xYTOwkrf0.net
タムロンとは
158 :
ラガマフィン(東京都) [US]:2023/01/27(金) 09:18:16.01 ID:3Bnc+gAG0.net
昔に比べて今のズームはほんとすごい
安いし軽いし逆光耐性がいいし色乗りもいい
でもボディにおまけでついてくるズームはだめ
159 :
キジ白(大阪府) [ニダ]:2023/01/27(金) 09:20:35.67 ID:uuysaQ520.net
>>157
デジタルは価値下がる
ライカであっても5年で買取価格が定価の1/3とか
161 :
:2023/01/27(金) 09:50:29.73 ID:EtIE9A9r0.net
174 :
:2023/01/27(金) 17:11:03.94 ID:3Bnc+gAG0.net
178 :
:2023/01/27(金) 22:36:57.38 ID:RVLl0I040.net
今はレンズがすぐ陳腐化するからなあ
単焦点ならまだしも
182 :
:2023/01/28(土) 10:55:23.33 ID:1XX57KS+0.net
スマホで見るならスマホで十分は同意だけどPCのモニターだと全然だわ
183 :
:2023/01/28(土) 15:27:30.17 ID:dU1bWkjZ0.net
カメラ、釣り、ゴルフ、自転車
このへんは腕より機材自慢
185 :
:2023/01/28(土) 19:40:57.18 ID:JQD5y7S80.net
デジカメ板の機材オタの老人の写真とか笑えるから
どんどん上げて欲しい
187 :
ジャガランディ(宮崎県) [US]:2023/01/29(日) 07:13:40.77 ID:qx7jbOy00.net
iPhoneのカメラ引き合いに出すヤツの
身の程知らずさがすごい
2 :
しぃ(光) [EU]:2023/01/26(木) 20:19:01.45 ID:ASkaiODI0.net
お、おれはEFのヨンニッパ買っちゃったから…
(中古だけどもさ)