村上春樹 カセット、MD、LD、VHS…「みんな現役で使っています」“ハードウェア・ビジネス”に言及 [フォーエバー★]

1 :フォーエバー ★:2022/12/30(金) 20:59:34.24 ID:sAmnvUFP9.net
12/30(金) 20:51配信

僕は今でも、アナログ・レコードは言うまでもなく、カセットテープ、ミニ・ディスク、レーザー・ディスク、VHS、みんな現役で使っています。それでしか再生できないソフトがたくさんあるので、使わざるを得ないんです。iPodはランニングとかに便利なので愛用していますが、これも製造中止になっちゃったんですね。なんだかハードウェア・ビジネスにいいように振り回されているみたいな気がしなくもない。肝心の音楽があとに置いていかれるみたいで、音楽ファンとしては寂しいですね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/92f85330314311abc6f16db6d89ec25d5c12c5f6?page=1

396 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 11:21:33.45 ID:BhulHYXC0.net

つか春樹はiPodガーってWALKMAN知らないの?
そもそもiPodはウォークマンのパクリなんだし
SONYがATRACにこだわらずMP3に対応すればiPodの天下はなかっただろう
MDも結局ソニーが開発してATRACだから廃れたんだよな
SONY独自企画で成功したのって
FeliCaとCD(フィリップスと共同)と3.5mmステレオミニプラグぐらいやろ
あと8mm Videoか

失敗
ATRAC
β
Memory Stick
MD

400 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 12:11:17.62 ID:/XQ9IQSe0.net

418 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 15:14:30.57 ID:A9oNm+Ya0.net

>>400

なにそれ
テープが太いの??
昔TEACで出てた中のリールだけ交換できるカセットテープがマイブームだった頃ある
80年代かな
結局リールのセットとかめんどくさくなって早々ブーム去ったけど(´・ω・`)

404 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 12:40:30.62 ID:JO2SylpY0.net

>>396
Uマチックが抜けてる

425 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 17:18:01.91 ID:3iNMc0Eb0.net

>>396
WMAに対抗してプロテクト保護販売は当時絶対正義みたいに考えてるオッサン多かったのよ…

466 :名無しさん@恐縮です:2023/01/02(月) 00:26:23.41 ID:4D0pnUTt0.net

>>396
sonic stageに拘って糞だった

17 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:04:19.70 ID:suHntv+20.net

実家にあるビデオディスクの山どうしよう

34 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:09:18.12 ID:6Ft/WmnR0.net

>>17
ハードディスクレコーダーにダビングしてからDVDに焼きなさい

67 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:22:11.60 ID:W+kZoRXO0.net

>>17
捨てろどうせ見ないから

151 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:04:36.89 ID:KTrK242o0.net

>>17
カビが生えてる

351 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 05:52:44.91 ID:ATdC2TRd0.net

>>17
業者さんに任せると、何らかに保存してくれる
カメラのキタムラとかでもしていたような

55 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:17:50.44 ID:Lgf8LNU50.net

>>10
オレ「D VHSのダビング出来ます?」
ダビング屋「VHS出来ますよ~」
オレ「いや、VHSじゃなくてD VHSなんです」
ダビング屋「DVじゃなくて?」
オレ「”D”VHS」
ダビング屋「DVDじゃなくて?」
オレ「ディィィVHSです!」
ダビング屋「カタカタカタ(Google先生に問い合わせ)」
オレ「…」
ダビング屋「…ムリ」

ジャニオタがコピー制御無し録画テープ売買した結果がコレ

64 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:20:50.35 ID:0GynEUV+0.net

>>55
D-VHS 5chで検索

152 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:04:51.76 ID:Lgf8LNU50.net

>>64
>>108
その後
オレ「PV3(4)でキャプチャー出来るのかぁ」
更にその後
オレ「へぼや抜き?DT-DR20000が10万!?」
更に更にその後
オレ「USBCAP?TT-D2000改造でtsファイル出来るじゃない!」

間違っても中古販売出来ないデジタルBSチューナーの所有者爆誕

108 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:41:04.06 ID:qzJQIaGR0.net

>>55
デッキによってはTS抜きができるよ

10 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:02:36.13 ID:J+z9DTnE0.net

ちゃんと進歩してるしダビングシステムもある
ただついていけてないだけ

117 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:45:51.70 ID:52Gl/TPl0.net

本当か?
昔、5年以上前に録画したVHS再生したとき
まともに見れないくらい映像が劣化してたぞ
市販VHSならもう少しはもつだろうけど
20年以上前の作品も普通に再生できるもんなの?

125 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:48:40.19 ID:53vbmHn/0.net

>>117
ゴムベルトが劣化するのでテープが絡んだりする。
基板レベルなら2個1で治すとかしないと
90年代の製品のメカニカルな部分は異様に強い。
異様に重い作りになっている。

今の放送倫理で放送できない類は、再販されないので
元って重要だね。

128 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:50:19.70 ID:oYVo8y7z0.net

>>117
ほとんど砂嵐状態だったのがヘッドクリーニングしたらまともに見られるようになったよ

133 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:54:03.79 ID:CHRW0wsx0.net

>>117
ビデオテープは定期的に見たほうが劣化しない
5年くらい放置してたらテープが伸びたりカビたりしてすぐ見れなくなる

168 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:14:36.11 ID:rQSQSh6X0.net

テープなんて伸びたりカビ生えたら終わりやん

171 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:16:27.60 ID:5U4khNnf0.net

>>168
テープの方は意外と持つけどデッキがね・・・
今出てる三流メーカーの新品はモーターとかがうんこすぎて回転速度とかが安定しないことが多い

173 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:17:10.35 ID:53vbmHn/0.net

>>168
テープにカビが生えるではなく
カビが生えるようなところで保管するからだよ。

樹脂テープに磁性体貼り付けているものに
カビが普通生えると思うか
生えるってことは何か分解されてアミノ酸に変わってことだぞ

201 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:41:36.18 ID:rQSQSh6X0.net

>>173
何でそんな攻撃的なの?

240 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:38:18.66 ID:X+FhIGon0.net

>>226
冷蔵庫よくブーンしてるよ。最近は笛の音みたいにピーピーと不思議な音もしてる
電気代は安くなるなら買い替えるかな

244 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:47:28.59 ID:Iaaeq4Ez0.net

>>240

私事ですが先日某メーカーの電子レンジを(保証期間内で)修理してもらいました
その際にサービスマンが「ここ数年修理携わってきて家電品が壊れやすくなってる印象云々」と
もうメーカーも昔のように長く使ってもらおうって姿勢は放棄してるんでしょう

今すぐ慌てて買い替える必要はありませんが
今のうちからネットや家電量販店で候補製品を数点チェックしておくといいかも(価格やスペック)

あとこれは念押しで書きますが
購入時に可能な限り(長い)長期保証加入したほうがいいです
メーカー保証は1年だし2~3年で故障で高価な修理代はストレス激増しますから

251 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:56:53.26 ID:ZQGBlUQv0.net

>>244
それは コピペ?ネタですか?
新聞で10年前の電子レンジが発火する恐れが有るので回収します って広告があって それに当てはまってたから リコール回収 交換した
自分の使い方で壊さない限り 保険は勧めて来ない筈

254 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:01:32.21 ID:qGvhvErO0.net

>>251

ネタじゃなくて真面目に書いてます
長期っていってもオプション扱いのは
どこも最長5年です(3年の場合もあるんで)
メーカー保証1年ではさすがに厳しいです
(出張費用・部品代の工賃で数万いきます)

245 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:47:33.22 ID:ZQGBlUQv0.net

>>240
それは買い替えた方がいい
家族がいた時は三階の奴だったけど
現在は 2部屋 リユースでも良いから買い替えた方がいいよ

42 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:12:57.04 ID:YzuS0aNS0.net

MDは車用に作ったのが大量に残ってるけど再生する機会が車も変えちゃったしもうない
今更MD再生できるデッキ買う気にもならんしどうするかな
MD入れるだけでSDカードかUSBメモリに自動で曲名付きで取り込んでってくれるプレイヤーみたいなのはないの?

80 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:27:56.76 ID:+LK3n+/y0.net

>>42
数年前にお前みたいな奴を救済するための
CD,MDをSDやUSBメモリにコピーするの出てたよ
今も売ってるかは知らんが

89 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:31:48.54 ID:lt5z99dY0.net

>>80
変換器みたいなのはあるんだよね
それよかちゃんとMDデッキみたいなのが欲しいわ

320 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 01:58:56.18 ID:Awu9aZ570.net

>>12
>>42
もうCD借りてHDDかNASにFLACかALACで保存しなおしなよ
どうせMDとか音悪いしさ
CDからコピーしたプレイリストでしょ?
リアルTSUTAYAだと古いアルバムの在庫ないから
TSUTAYA discussで借りまくるしかないだろうけどね

106 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:39:19.85 ID:lYaDlOZ20.net

よく機械壊れずにもっているな
VHSビデオデッキ可動部分が多いから
いまだ現役なら奇跡

112 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:42:44.85 ID:53vbmHn/0.net

>>106
90年代のは比較的残るが
00年代のVTRは低コストで作っているので
樹脂部品が割れて終わる。

123 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:47:54.03 ID:HAsfItdE0.net

>>106
未だにビデオデッキ3台稼働中、この前もヤフオクで買った
ヘッドクリーニングまめにしてればなんとかなる

164 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:11:55.77 ID:fIly90ms0.net

古いもの使い続ける俺カッケェー

167 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:13:04.50 ID:53vbmHn/0.net

>>164
子供だな
古いもの使い続けるじゃなく
全体の中に古いものも含まれているってこと
子供は引っ込んでいた方が身のため

346 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 04:52:59.56 ID:hNVAnZXO0.net

>>167
挙げてるもの全部古いじゃん
iPodは最近とか思ってるお爺ちゃんかな?
老いると脳が硬化してそうやってすぐキレるようになるらしいしねww

174 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:17:15.62 ID:muyzIWgp0.net

LDでしか見れないものなんてあるか?

177 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:18:48.81 ID:whGI4ehR0.net

>>174
アダルト関係

は、無いと思う

326 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 02:12:59.22 ID:8m9+chAa0.net

>>174
VHSでしか見れない映画は結構あるらしいね
東京だったかのTSUTAYAでVHSコーナーがあって人気だとか

176 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:18:30.87 ID:53vbmHn/0.net

>>175
カビじゃない。
CDと一緒アルミ箔が剥がれるんだよ。

180 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:19:46.83 ID:Iaaeq4Ez0.net

>>176

> CDと一緒アルミ箔が剥がれるんだよ。

CDの経年劣化 part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1627333776/

184 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:21:43.65 ID:53vbmHn/0.net

>>180
レンズと一緒だ。
保存方法問題だから

183 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:21:22.60 ID:UF+k7k5p0.net

8ミリや35ミリ映写機は使わんのかいな

189 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:23:10.27 ID:53vbmHn/0.net

>>183
最近公式に認められた
庵野版帰ってきたウルトラマンは8ミリの撮影

193 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:27:38.16 ID:53vbmHn/0.net

>>189
アマゾンにある庵野版帰ってきたウルトラマンは
フィルムからデジタルリマスターで変換してるので
VTRより画質が高い。

186 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:22:18.11 ID:ZQGBlUQv0.net

>>182
レーザーディスクは何ものだ?w

191 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:25:52.63 ID:whGI4ehR0.net

>>186
極端な言い方をすると、画像の羅列円盤だから

194 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:28:32.17 ID:ZQGBlUQv0.net

>>191
おら こんな村嫌だ 東京に出るだ

21 :1:2022/12/30(金) 21:05:07.66 ID:uyxtJTL20.net

でもその通りだなこれ
考えたこと無かったわ
やっぱりノーベル賞貰うだけあって深いな

27 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:06:22.98 ID:x7Osf2lw0.net

>>21
あ、言っちゃったね?笑

223 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:06:54.32 ID:kVV0sp950.net

>>21
醜く退屈なアイロニー

238 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:34:02.26 ID:GGwTpZaz0.net

カセットテープやVHSビデオは老人の必需品だもんな

241 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:39:03.57 ID:/D8t8EWm0.net

>>238
司馬遼太郎は本1冊書くのにトラック1台分くらいの資料があったとか

242 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:40:10.20 ID:ZQGBlUQv0.net

>>238
使った事有るの? 必死にMDにダビングして 無駄だったって思ってそう

255 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:02:33.21 ID:A7aDgsSC0.net

俺なんか未だに携帯持ってない
だから110番もできない

271 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:17:12.54 ID:e3e0UUv00.net

>>255
それは身内に相談した方が良いです
電子レンジで保険はかける必要は無いです
液晶テレビは猫とか飼ってたら 保険かけてもよいかも

361 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 06:35:51.85 ID:/DAnYNdM0.net

>>255
なぜ頑なに持たないの?

266 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:16:17.86 ID:gH+tzMJG0.net

MDと殻付きDVDRAM、指紋付かなくてメディアに傷が付きにくそうで良さそうなのにな
なんで負けたんだろう?

277 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:24:52.37 ID:ZqfHvHhZ0.net

>>266
MDの話になるとよく機器が故障したと言われますね。
自分は経験したことないけど。

やっぱり手打ちでカナ・英数字入力より
リッピングすれば自動的にアルバムタイトルや曲名、ジャケ写も入力してくれるほうが便利だし。

438 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 20:47:41.81 ID:lnUTAQtR0.net

>>266
MDカートリッジで思い出したけどスライドするアルミ部分が壊れて取れやすかった
壊れた何枚かはディスクが外気に晒されてしまってる
再生には問題ないけど

270 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:16:57.57 ID:TK2MJ3Uo0.net


280 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:26:50.42 ID:32RnbgA20.net

>>270
ウォークマンのソニー、ザウルスのシャープがいて、なんで日本でiPhoneが作れなかったのか、はいつも思うわ

343 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 04:30:12.36 ID:WoUJs7zI0.net

>>280
docomoのi-modeがガラパゴス進化し過ぎたせいだな
国内では稼ぎまくるi-modeを捨てて次の規格を検討できなかったし
国外に向けてi-modeを売り込む営業力は半官半民docomoには無理だった

353 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 06:21:05.78 ID:7GNmH11E0.net

iPodはまじで復活してほしい

ランニングにこれ以上の音楽プレイヤーは無い。iPhoneだとでかすぎるんよ

419 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 15:48:34.15 ID:CHmVk6cC0.net

>>353
ウォークマンではあかんのか

付けたまま水泳できるタイプもあるよ

435 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 20:07:15.06 ID:7GNmH11E0.net

>>419
ウォークマンのNW-A100シリーズ最近買ったけど全然あかんわあれ

たしかに音質は良い。ただそれ以外は全然ダメ。操作性最悪だし、バッテリーなんてフル充電で4~5時間程度しか持たない。ウォークマンとか最新のですらiPodnanoの完全下位互換やわ

444 :名無しさん@恐縮です:2023/01/01(日) 03:32:30.57 ID:8G3u0RSE0.net

ipod無くなってんの知らなかったな
まあiPhoneが出た時に、要らなくねえかな?って思ったけど

449 :名無しさん@恐縮です:2023/01/01(日) 12:56:10.60 ID:EvBxiPCC0.net

>>444
ipod nanoは便利だからなあ

474 :名無しさん@恐縮です:2023/01/02(月) 03:56:24.10 ID:jBykPPfs0.net

>>444
最初のiPhoneはiPod TouchにSIMさせるようにしたようなもんだったからな

457 :名無しさん@恐縮です:2023/01/01(日) 17:18:54.38 ID:d9D0rrA20.net

いやいや全部処分してサブスクとデジタルに移行しろよ死んだら遺族大変
おれはそうやって2000枚処分した
昔はデジタルで出てないのもたくさんあったけど今は殆どリイシューされてるからな
されてないのもリップして処分すればいいし

461 :名無しさん@恐縮です:2023/01/01(日) 20:55:44.59 ID:ZwmAGsKr0.net

>>457
ガチでコレクターならその手の業者数種呼べば1000万ぐらい軽く超えるからなぁ
俺はレコ部屋ありで不要なの売りながらレコード所持数1万枚ぐらいでキープしてるけど
整理の時にまとめて200枚ぐらい売ったらレア度にもよるけど簡単に100万〜300万ぐらい作れたりする
村上春樹クラスなら引き取りに来てくれる連絡先だけ教えておけばいいんじゃないか?

464 :名無しさん@恐縮です:2023/01/01(日) 21:12:36.33 ID:5De+I3o40.net

>>461
そもそも春樹はお金に全く困ってないからな
その必要は全くなし

52 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:16:28.75 ID:mdHY0nfG0.net

村上春樹はレコード6000枚だとか8000枚あったんじゃないか?早稲田の文学記念館に寄付したそうだが。 
若い頃の商売(ジャズ喫茶を経営) の関係もあるだろうが凄いわ。タモリより多い

56 :1:2022/12/30(金) 21:17:58.57 ID:uyxtJTL20.net

>>52
色んなデッキが置いてあって防音のでっかい試聴室で聞いてんだろうなw

403 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 12:38:41.70 ID:JO2SylpY0.net

>>52
山下達郎は6万枚

66 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:22:11.39 ID:58p8+Wby0.net

MD出始めた頃はアルバムもMDで販売されてたよな
90年代前半くらいか

90 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:32:54.75 ID:Iaaeq4Ez0.net

>>66

ある海外クラシックレーベルは
そのころにCDと並行して「MD」フォーマットとともに

「DCC」フォーマットのもカタログに載せてました

97 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:35:36.27 ID:Iaaeq4Ez0.net

>>90

https://nishimurasound.jp/blog/archives/19658
MDのライバル・デジタルコンパクトカセット◇敗れて4年余りで幻に…

114 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:43:24.61 ID:dgqhq8mo0.net

>>97
うわあ〜、オーディオに昔ハマっていたけどその後のこれ知らないわ、完全に遠ざかっていたし
まあ、知っていてもMDあるのにテープでは選択肢にはなり得なかったな

82 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:28:17.55 ID:W+kZoRXO0.net

今車で音楽聞こうと思ったら
家でUSB入れるなりしないと聞けない
丸で30年前にカセットに編集してた時みたいでめんどくさくてやる気がしない

100 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:36:46.06 ID:dgqhq8mo0.net

>>82
自分は容量大きいSDへ追加で足して入れっ放しだけど
スマホを充電しながら青歯でも良くね?

322 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 02:02:32.45 ID:8m9+chAa0.net

>>82
スマホにダウンロードした曲か
スマホでサブスクをナビにBluetoothでしょjk
USBとかSDカードに入れてるやついるの?

104 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:37:53.11 ID:S3UCFmxo0.net

ランニングとかマッチョ気取りか知らないけど敬愛するヘミングウェイみたいに銃を取ってウクライナには駆け付けないヘタレ(;^ω^)

110 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:41:22.32 ID:9AZWhzKW0.net

>>104
村上春樹ってヘミングウェイってよりはサリンジャーのイメージ

138 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:58:58.74 ID:j8BIq/JQ0.net

MDって一時あんなに持て囃されたのに廃れるの早かったな
カセットテープはまだ生き残ってるのに

324 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 02:08:55.07 ID:8m9+chAa0.net

>>138
世界でヒットしなかった
海外はCDレコーダーがあったから
その後日本もCD-Rが普及したから

140 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:00:51.17 ID:Mh8PK0zn0.net

DCCは?

145 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:01:58.91 ID:53vbmHn/0.net

>>140
初めから存在しない。

225 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:10:19.94 ID:Ydk9P6IF0.net

何だかんだ言って、CDって息長いよな

239 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:36:43.74 ID:/D8t8EWm0.net

>>225
レコード大賞はCD大賞にならないな

236 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:31:55.97 ID:TdBmzXqm0.net

こないだラジオで初めて声聞いたんだけど
なんか嫌なしゃべり方だった

246 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:51:26.99 ID:t3Gj6GRj0.net

>>236
わかる。俺は村上春樹の小説は好きだが、声がいいという評価は納得いかん

247 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:53:31.14 ID:Hywfpte50.net

世の大量のビデオテープとか何処に消えたんだろうな

358 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 06:34:04.72 ID:/DAnYNdM0.net

>>247
引っ越しの時に全部捨てた

249 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:54:40.93 ID:3J01L6sG0.net

LDがないと見られない昔のアニメとかありやがるんだよな

359 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 06:34:40.77 ID:/DAnYNdM0.net

>>249
どうしてそんなのが見たいのか?

252 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:58:30.49 ID:MEz3KmKV0.net

再生出来る内にデジタルに移した方がいいが出来ない言い訳をするやつ多い

256 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:02:46.81 ID:e3e0UUv00.net

>>252
どうせ駄目で元々さ砕け散るのも 悪かねえ
ダビングなんて誰がするかよ

253 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:00:54.24 ID:A7aDgsSC0.net

村上春樹ってなんで成功したんだろうな
ていうか作家って誰が読んでるんだろうな

288 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:42:29.56 ID:luUY7WPA0.net

>>253
アメリカ文学的な翻訳文体がオシャレ

276 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:24:39.50 ID:e3e0UUv00.net

ガラケーってバカにしてダサいとか言ってたけど コンパクトで持ち歩き安い日本の技術と文化だよ
ガラホがなくなって 仕方なくスマホにしたけど 邪魔だよね
大画面でも無く 持ち歩きにくいだけ

282 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:29:59.35 ID:32RnbgA20.net

>>276
ガラケーからスマホに変えたとき、最大のメリットは音楽とマップソフトだった

ガラケーの音楽は聴けたものじゃなかった
ソニーエリクソンも作ってたのに、なんであんなものしか出来なかったんだろう

285 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:35:57.58 ID:VMZDx8xK0.net

CD、MDはほかに移せるだろうけどテープ系とレコードはどーすりゃいいんだろうかね
デジタルに保存は諦めたほうがいいのか……

316 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 01:40:49.78 ID:TcdPPEfW0.net

>>285
アナログ系は単にそのまま再生下やつをデジタルファイルに変えればよろしい

むしろMDが難しい
MDをwaveファイルに変えることはできるんだろうか?

286 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:40:22.59 ID:82RPWEp60.net

あの機械音がええのよ
ウィーンガチャンウィーンガチャンってね
機械の鼓動ってのかな
癒しよな

375 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 08:36:08.42 ID:GjuEOF6C0.net

>>286
CDチェンジャー装備の車でCDランダム再生したらすごかった。
一曲ごとにシャカシャカ音がしていた。

290 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:47:14.70 ID:8nknB/PT0.net

まあね
CDはまだかろうじて生きてるけどMDやレコード、テープは新しいのが出ることはもうないだろうからね
昔の聞くためだけに持ちつづけるのもね
故障したら終わりやろうし
ハードウェアビジネスにも困ったもんだね

328 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 02:23:41.99 ID:8m9+chAa0.net

>>290
レコード出してるアーティスト結構いるぞ
あいみょんとかA doとか星野源とかB’zとか
若者にレコードが人気らしいよ

301 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 01:04:50.25 ID:rtxA2mdw0.net

ハードごとにソフト買ってるわけだからね
音楽は置き去りにされちまうわな
レコードからの世代の人は大変だわな

467 :名無しさん@恐縮です:2023/01/02(月) 00:32:21.04 ID:j/BM4A9X0.net

>>301
確かにハード変わったら買い換えかw
CDはまだまだ現役だと思うが
音楽媒体の外観が小さくなるたびに音楽の存在感も少なくなってきてる
っていうのは本当だな

327 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 02:17:26.54 ID:VsOtQGHl0.net

そんなにMDを再生出来る機器が無いの?
俺は使えるの2台持ってて処分したいと思ってたけど
じゃあ売れるのかな

332 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 02:30:45.62 ID:8m9+chAa0.net

>>327
メルカリで2~5千円で売ってるよ

360 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 06:35:49.42 ID:2mIAgoHF0.net

CDは進化途中で終わった
本当はCD TEXTでタイトルとアーティストと曲名データを始めていた
DVD AudioとSACDで分裂したせいでハイレゾ盤CDに引き継ぐ計画が台無し

382 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 08:56:10.47 ID:NlpdlFpp0.net

>>360
殆どの人間はCD音質で満足してるからな
そもそも冴えない音質のスピーカーやイヤホン使用してる人間が大半だし

365 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 08:06:19.69 ID:vwAp+Xo70.net

368 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 08:22:43.34 ID:HjUvERjE0.net

>>365
田所電機といえばプレイボールのキャッチャーの田所だけど
こんな青年編みたいなシーンいつあったんだろう
コージィじゃなくちばあきお本人の絵だよなこれ

381 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 08:54:12.45 ID:aAyfTriW0.net

>>379
カセットオーディオでもラジオが付いていれば
FMトランスミッターで音楽は聴ける

音質はクソだが

389 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 10:07:34.33 ID:iIM1OsBw0.net

>>381
トランスミッターとアンプによるよ。
カロッツエリアをドンシャリ気味にしてハードオフのジャンク品のトランスミッター使ったら偉く音が良かったわ。

414 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 13:06:05.14 ID:iWWwzPdO0.net

カセットテープは未だに市販されてるし、学校なんかだとまだ使ってるところはある

417 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 14:39:01.98 ID:9slZO/bn0.net

>>414
TEACはカセットデッキ販売してるからね
ttps://teac.jp/jp/product/w-1200/top
2020年まではMDデッキも販売してた
ttps://teac.jp/jp/product/md-70cd/top

424 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 17:16:21.79 ID:3iNMc0Eb0.net

カセットテープからMDにダビング移行した組が一番かわいそうな気がする

427 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 17:26:09.07 ID:lnUTAQtR0.net

>>424
面倒臭いけど光端子対応のデジタルキャプチャーでPCにシコシコ取り込んでWAV→mp3化してたけど、
MDプレイヤーが壊れて作業が頓挫してる

437 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 20:37:49.33 ID:N6G9KXYx0.net

>>435
A100シリーズはAndroid搭載だからでしょ
Android WALKMANじゃなくて普通のWALKMAN買いなさい
A50シリーズだと従来のWALKMANで電池持ち半端ないよ

473 :名無しさん@恐縮です:2023/01/02(月) 02:08:35.80 ID:pOFjCd3m0.net

>>437
持ってる
操作性はiPodに全くかなわない

440 :名無しさん@恐縮です:2023/01/01(日) 03:02:26.38 ID:3VGxT2Lv0.net

>>439
短いセンテンス
突拍子もない比喩
翻訳調の文体

小説の世界のみならす、現代のすべての日本の散文に最も影響があった作家と思う
小説の内容はともかく、その文体が

452 :名無しさん@恐縮です:2023/01/01(日) 16:12:03.55 ID:BJqgaWWI0.net

>>440
まぁ90年代以降のちょっと文学っぽい独白入る雰囲気系漫画や
エヴァやハルヒみたいなアニメもそうよね

445 :名無しさん@恐縮です:2023/01/01(日) 04:03:12.39 ID:3Ep6CdWj0.net

僕は前を歩いてる2人の女子高生を両眼で見つめる
背負ったバッグに引き吊られてスカートがめくれてる
やれやれ、僕は射精した
僕は射精した

変態を文学に変える文体の開発者

451 :名無しさん@恐縮です:2023/01/01(日) 14:17:19.28 ID:Nfz3VaaR0.net

>>445 早漏すぎ!

股間に風が吹いただけで射精するって
完全に中学生のメンタリティだね

446 :名無しさん@恐縮です:2023/01/01(日) 08:04:21.54 ID:qGsnUil60.net

今ではゴミ扱いされているが総合的に見たらCDが一番優秀なメディアだと思う

450 :名無しさん@恐縮です:2023/01/01(日) 13:13:58.70 ID:Fx6ZoEeP0.net

>>446
CDとDVDは息が長いな
Blu-rayは実質失敗だし

103 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:37:41.34 ID:CCH7KbJS0.net

しゃせいした

105 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:37:55.04 ID:35mvAO1R0.net

レコードはまだ触ったことないな

107 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:39:46.17 ID:U/qNiWI+0.net

やれやれ、僕は射精した

109 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:41:14.39 ID:KxMWO7Yo0.net

ハードウェア主体のビジネスモデルなんてとっくに崩壊してるの知らねえのか…

113 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:43:00.87 ID:D7j3khI/0.net

実家にアントニオ猪木の試合が入った3枚組のレーザーディスクがある
こないだ亡くなったのもあって見ようと思ったら再生できるハードがなくて
プレーヤーは?って聞いたら捨てたという
なんでハード捨てるんだよっていう・・・つい最近の話

115 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:44:41.60 ID:58p8+Wby0.net

CDビデオだっけ?
CDに映像入ってるの
BOØWYのマリオネット持ってた

116 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:45:22.23 ID:QaZlcvF10.net

DATも業務用で残ったんだけど忘れられてるな

126 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:49:07.91 ID:ah0xEfPrO.net

LDって一時期流行ったのは
ターミネーター2を綺麗な映像で観たいって人が多かったからだよね
画面の上下が切れてないシネマスコープサイズ版が人気でなかなか手に入らなかった

132 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:53:20.67 ID:+qiKUUhh0.net

ipodバッテリーとかどうしてんの?
電池じゃないのってバッテリーだめになって買い替えることになるよな
イヤホンとかも

134 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:54:35.05 ID:CqhJVbNj0.net

見たことも聞いたこともなような超弩級の芸術的なフェラチオ

135 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:55:09.30 ID:t+rNtu+p0.net

だからノーベル賞が獲れない

136 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:55:20.67 ID:53vbmHn/0.net

ビデオテープって転写するのでテープの類が転写する。
映像やら音声の劣化の原因だけど

139 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:00:03.55 ID:53vbmHn/0.net

>>138
CDがダメになった。
オリジナルではなく望んメディアだから
iPodなどのシリコンオーディオに移ったため

142 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:01:14.82 ID:aju5FwBm0.net

mdだけは全く意味ない
さっさとCDにでも焼けば

144 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:01:54.85 ID:Z85EOfOb0.net

過去へ振り向くことをやめれば良いだけ

昭和全体の情報量より
令和1年間の情報量の方が多いだろう

今を見るのに
過去を振り返ってる暇などない

146 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:02:07.30 ID:8++zda8G0.net

パソコンのソフトもカセットテープだったよな

155 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:05:51.88 ID:HTm2ZOZf0.net

イキナシCD ビシバシLD

157 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:07:17.25 ID:dSM/Ju8o0.net

壊れてもすぐ乗り換えられる物に移行しているだけでは? 今だに現役ですってのも逆にエアプな気がする

160 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:08:18.38 ID:5U4khNnf0.net

あとこういうのいろいろ再生してて思うのは
リマスターしたほうが高音質ってのもなんか違うんだよね

161 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:08:23.58 ID:Awc/0URd0.net

昔乗ってた車のカーステにMDプレイヤー付いてたけどCDと比べると音飛びが酷かった

162 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:10:31.51 ID:T5xiFdMW0.net

ゴッドファーザーはLDで何度も観たなあ
毎回おんなじシーンで泣いてたw

163 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:11:20.73 ID:whGI4ehR0.net

レーザーディスクは、

再記録装置に円盤ではなく
8トラと同様な、売り切り

169 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:15:16.26 ID:c1Duh6+o0.net

エロDVDとかどうすんのこれ

170 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:15:20.14 ID:53vbmHn/0.net

昔の映像メディアって
ポケモンフラッシュ的エフェクトが多様されている。
今の映像では自主規制があるのであのような表現がなくなっている。

172 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:17:00.67 ID:j8BIq/JQ0.net

ポータブルMDプレーヤーはよく壊れたから買うときに5年保証つけてたな
修理代は本体価格の7割くらいになってたらしい
3回目に壊れたところで保証が切れたわ

179 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:19:18.83 ID:KTrK242o0.net

桜朱音の初アナルセックス作品で
アナル開発してるとき緊張しないようにポータブルMDで音楽聴いてたな。

188 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:22:42.58 ID:JBBYelKD0.net

いつまでも過去の引きずってたら進歩せんわ

190 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:24:24.05 ID:ZQGBlUQv0.net

>>178
花壇を鳥が荒らしに来るから CDぶら下げてたら アルミ剥がれたね

2 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 21:00:41.08 ID:maC8AKHg0.net

でっていう

204 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:45:49.28 ID:KTrK242o0.net

MDからSDオーディオに移行したとき
各メーカーが自社の機器で録音したSDカードは
連携してるメーカーのオーディオ機器でしか使えないような規格にしたのと
PCの普及でわざわざオーディオ機器を使わなくてもリッピング出来るようになり
オーディオ機器は一気に衰退した感じですかね。

205 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:46:00.52 ID:sZuoe41d0.net

まだLD使ってるの

208 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:48:48.42 ID:HAsfItdE0.net

未だに俺はVHSでテレビ番組録画してるw

210 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:51:20.54 ID:OtHQJQpC0.net

Hi-Band β Hi-Fi

215 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 22:54:52.71 ID:39wmF0K50.net

ザ・老害www

219 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:02:00.14 ID:QaZlcvF10.net

UMD VideoなんかもPSP専用だからリッピングが難しい

220 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:02:24.32 ID:muyzIWgp0.net

結局一度買ったソフトとか買い直して二度と金は落とさんってことなんだろうな
メーカーの搾取にあらがう男

221 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:03:51.31 ID:7B27t5x40.net

バックアップを取り続けるのが大変そう

222 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:06:03.52 ID:Q9EqC/SZ0.net

>>1
VHDとDCCとHD DVDは?

227 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:14:30.40 ID:ZQGBlUQv0.net

>>225
Blu-rayでも使える
レコード盤は使えるハードが無い

228 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:20:09.67 ID:mfENG46l0.net

フィルムカメラ使ってたり?

230 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:25:43.98 ID:qf3GqdF00.net

iPod製造中止になってたんやな

231 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:26:59.42 ID:SEX80HKC0.net

♪レーザーディスクは何者だ?
違う意味になっちゃったな

233 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:29:39.36 ID:QaZlcvF10.net

レーザーディスクは第一興商のおかげで業務用途もあった

235 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:30:20.59 ID:ZQGBlUQv0.net

>>233
カラオケかな?

237 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:32:41.83 ID:drFaIf0T0.net

昔、レンタルVHSを使ってちょっとしたイタズラしてたw

エロビデオを借りて返す時にちょっとした細工をした
本編終わってからの余白の部分に、余所の店で借りたビデオの映像の一部をダビングして返すというイタズラをした
もちろん、その借りた店の在庫には無い作品で、同じジャンルのもの

後でそのビデオを借りた人が、「何だの映像は!?タイトル気になるぞ」となってることを想像して楽しんでたw

243 :名無しさん@恐縮です:2022/12/30(金) 23:42:10.00 ID:FDrkgvKI0.net

金持ちでないとメンテ出来ないわ

257 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:04:31.72 ID:A7aDgsSC0.net

ビジネスっていうかハードの発展だろ
段階的に発展して買い換えさせるっていうのをメーカーは
決めてたのか?

服の流行は買い換え戦略を地で行ってるがみんなそれを知らない

259 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:09:02.18 ID:A7aDgsSC0.net

服は嫌い。ファッションビジネスや服屋の店員はゴミ

261 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:13:59.41 ID:TK2MJ3Uo0.net


267 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:16:25.12 ID:Pl23ifRZ0.net

>>264
うわっ永井真理子じゃん

269 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:16:42.58 ID:TK2MJ3Uo0.net


284 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:33:16.19 ID:e3e0UUv00.net

>>282
電話しやすい

296 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 00:57:59.92 ID:FEsRw4Ow0.net

今は所有しない時代というかね
サプスクから聞くというか
次世代はどんなだろうね

298 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 01:00:53.01 ID:S12Pgl8g0.net

>>262
ロータリーコマンダーはスグレモノだった

300 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 01:04:32.87 ID:fPQn5zxZ0.net

ベータビデオ持ってる人がプレーヤー壊したらどうすればいいの?

302 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 01:05:21.28 ID:JhjF1dKy0.net

昔は新しいメディアが出たらわくわくしてたけどもう面倒になってきたな

303 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 01:06:47.06 ID:NlevQtwE0.net

高い真空管アンプ使ってそう

307 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 01:10:40.79 ID:/NrD6gy50.net

そうなんだとしか
いろいろ読んだけどいまだにわからないな

310 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 01:28:32.09 ID:Q1wwlBsv0.net

もう物理的なソフトって時代でもないでしょ
いちいち持ち運んでガチャガチャ入れ替えるなんてなかなかねえ

311 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 01:28:54.14 ID:h2Tkzau50.net

CDはまだ買ってるし現役
LDとVHSは押し入れに眠ってる

312 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 01:29:46.67 ID:VyE+hytg0.net

LDプレイヤーなら新品で欲しい人も多いはず
ソフトが劣化してるからノイズだらけだろうけどね

313 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 01:36:28.23 ID:EEpNMaox0.net

>>306
ワイのレクサスisはMD付きだわ。
聞いたことないけどね

318 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 01:46:27.97 ID:SxnyiHkF0.net

LDは発売されたけど
DVDになってない映画とか
たくさんあるんだよな

321 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 02:00:15.66 ID:kIcWS5wC0.net

>>317
お爺ちゃんは新しい物が苦手なんだよ

325 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 02:11:14.90 ID:JyjZ4AdE0.net

>>317
当時のデータということじゃないか

330 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 02:30:03.07 ID:SiW1gI0F0.net

8トラら使ってないのかな

331 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 02:30:38.87 ID:Sx8tQDrp0.net

>>1
MDでしか再生出来ないソフトて自分で録音でもしたのか?
音楽ソフトとしてのMDてCDでも同じタイトル出してたろ

333 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 02:40:18.44 ID:aCROy1wu0.net

iOSとか切り捨てられたら使えなくなるもんなぁ
昔はもっと頑張ってくれてたのに最近はWEBブラウザの要求するスペックが上がりすぎてると感じる

335 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 02:54:08.30 ID:8m9+chAa0.net

レコードプレーヤーは
オーディテクニカ
TEAC
SONY
DENON
YAMAHA
と結構販売しているからね
まだまだ安泰でしょう
1万円ぐらいのはプレーヤーだけだけど
3万ぐらいのはBluetooth接続やUSB端子もあるからね
ttps://www.sony.jp/audio/products/PS-LX310BT/
ttps://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LP120XBT-USB

338 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 03:24:20.58 ID:3V00iBJN0.net

VHSは地デジ化するまで使ってたな
2011年まで使ってた
地デジ化しなかったら今も使ってたと思う
基本壊れるまで使うわ

342 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 04:24:32.30 ID:qpQZPMLn0.net

>>336
クラシックは値段付けてる所とゴミ扱いの所の振り幅が今でもあるからな
見栄えする綺麗なコーティングジャケットで
分厚い重量盤の海外オリジナルが100円代で拾えたりするから集め出すと楽しい

344 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 04:35:55.99 ID:1RjCZFKk0.net

再生機器がなくてすっきりなのはいいけどそれはそれで味気ない気もするねえ。
家には一応ビデオデッキ1台とテープが10本くらいある。
ほとんど見ないけど捨てるのも惜しい感じで。

347 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 05:11:21.74 ID:z5MWMzrp0.net

ビデオデッキは停止早送りや巻き戻しが超速いからよくオーバーランしてワカメが出る

352 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 05:53:22.17 ID:6xRVS9660.net

今から20年前はレンタルで借りたやつはMDに録音の時代
18年前にCDRの普及って徐々に廃れたなMDは

355 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 06:23:27.15 ID:za3ZRJk80.net

デジタルデータはサブスクみたいな感じで
版権元がいつでも提供してくれるようになったから
手元に残しておく価値を感じなくなったな
ジャケットが格好良いのもあって今はレコードが欲しいわ

362 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 06:59:23.41 ID:qpQZPMLn0.net

まぁLDの方が画像がいいとかVHSの方が画像がいいパターンは普通にあるんだよな
過去作のDVD再発は大手でも出して売れりゃ良しでかなり適当にやってるから
映像ソースが初回に出たVHSからで90年代に高画質再発されたVHSより画面滲んでたり
再発は所持してたらとりあえずマニアの見比べレビュー見てからじゃないと新しいからってだけで買うのは怖い

369 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 08:25:36.75 ID:QH1RHFwG0.net

昔ブログかなんかで
ビルメンの仕事してる人が村上春樹風の文体で日記みたいの書いてたのを見かけたんだけど、誰か知らないかな?
マジで最高あると思ったけどそれっきりどこで見たか忘れて見つからない

373 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 08:35:59.49 ID:WldmdPTc0.net

誰も覚えていないVHD

376 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 08:38:31.37 ID:j8rEVnje0.net

つい最近だけどdvd-ramが生産終了でブランクディスクがネットで高額に跳ね上がってて驚いた
地デジ初期のコピーワンスの機種だとダビングはdvd-ram一択だからかなり辛い

378 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 08:40:05.21 ID:GjuEOF6C0.net

カセットテープやMDへのダビングが普通に出来てたのは音が確実に劣化するからなのかな?
音楽用CD-Rだとディスク自体に著作権料が含まれて値段が高いとか聞いたけど。

379 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 08:49:22.34 ID:9UW5yliy0.net

カセット意外は寿命で壊れるよな
新しいデッキを探して買い替えているのか?

384 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 09:03:30.55 ID:0PouIn/70.net

部品取り寄せてまで直して使うというのもある意味ハードに振り回されているような

387 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 09:42:57.14 ID:V80ia8Mq0.net

>>385
あんなに便利なipodが生産中止なのは残念

388 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 09:49:46.97 ID:Ao27w+dI0.net

いずれも勝ち組規格だな マニアはDAT,VHD,βを揃えているはず

392 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 10:18:04.10 ID:ogooUBfC0.net

音楽は今でもcdで買ってる。歌詞カードが欲しいから。

394 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 10:54:53.25 ID:JnoRcCKb0.net

うちはカセットもMDもレーザーディスクもCDも現役だ

395 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 11:12:58.61 ID:oGKQ3bRD0.net

メモリーカード音楽プレイヤーの出現には驚いた。

音楽再生するのに回転物が無い?!

401 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 12:14:08.56 ID:qpQZPMLn0.net

>>399
あれは鳴るだけで再生最悪だからなぁ

402 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 12:17:09.86 ID:pJoyaN0S0.net

アダルトのLDがあるんだけど
でかすぎて処分に困ってる

405 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 12:45:06.45 ID:3Z5YZcR40.net


408 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 12:46:06.97 ID:3Z5YZcR40.net


409 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 12:46:30.84 ID:3Z5YZcR40.net


411 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 12:48:30.10 ID:nuAjAW3V0.net

LDとかアクリル製だし、そろそろ白化して読めなくなってね?

415 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 13:29:51.68 ID:lnUTAQtR0.net

レコードも復活して最近じゃアーティストの新作フォーマットにレコードの選択肢があるくらいだから驚き

422 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 16:49:27.58 ID:nrIhYxAq0.net

426 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 17:23:45.09 ID:qGvhvErO0.net

興味ある人は年明けに書店か図書館で
数年前の本ですが今でも読み応えあり

https://bookmeter.com/books/12708289
誰が音楽をタダにした?──巨大産業をぶっ潰した男たち (ハヤカワ文庫 NF)
スティーヴン ウィット

430 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 17:46:37.51 ID:g7KmqgIh0.net

ソニーはMDのアフターケアをしっかりやれ
なんでTEACに尻拭いさせてんの?
ベータデッキは保証切れても出張料金、部品代ゼロでやっってくれてた

432 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 18:11:19.07 ID:akmCY9ek0.net

>>1
山下達郎「DATが無い。論外」

436 :名無しさん@恐縮です:2022/12/31(土) 20:08:17.49 ID:7GNmH11E0.net

>>435
訂正 下位互換じゃなくて、ただの下位。
互換にすらならないレベル

439 :名無しさん@恐縮です:2023/01/01(日) 02:34:16.85 ID:33L8yOk20.net

やれやれ、僕は〇〇した
このフレーズ以外、この人の文章は一切何も知らない

454 :名無しさん@恐縮です:2023/01/01(日) 16:21:18.54 ID:/hZEclVR0.net

やれやれとかいう死語を実際に使ってるの空条承太郎以外に見たことない

455 :名無しさん@恐縮です:2023/01/01(日) 16:59:54.46 ID:pI4AotRP0.net

ベータマックス
MD
メモリースティック
8ミリビデオテープ
レーザーディスク
UMD

459 :名無しさん@恐縮です:2023/01/01(日) 20:25:38.95 ID:M4ix88IQ0.net

VHSか
てっきりベータ派だと思ってたわ

465 :名無しさん@恐縮です:2023/01/01(日) 21:13:47.99 ID:5De+I3o40.net

>>463
レベルメータやアナライザーとかバリバリピカピカひかるネットワーク対応Bluetooth対応の最新型ミニコンポが欲しいわ

471 :名無しさん@恐縮です:2023/01/02(月) 00:42:20.75 ID:j/BM4A9X0.net

俺は35歳だが高校の頃春木を知って全部読んだ
1987とかはリアルタイムで出版されたんだよな
昔のものはその当時の流行をとらえたものなんだろう
そう考えるとなんだかくだらない気もした
読んでもないし買ってもいない
というか文学自体娯楽に過ぎないんだよな。スポーツや芸能もそう

472 :名無しさん@恐縮です:2023/01/02(月) 00:59:27.22 ID:7zvkeqN00.net

>>471
ご大層なご意見おおいに結構だが、自分の書いた物くらい1度は読み返そうよ