引用元
1 ::2022/12/28(水) 19:30:36.88 ID:H1TncEk40●.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
2つの封筒問題
2つの封筒があり、一方の封筒に入っている金額はもう一方の封筒に入っている金額の2倍である。
一方の封筒を開けると1万円入っていた。あなたはそのままその1万円をもらってもいいし、もう一方の封筒と交換することもできる
そのまま1万円をもらった方が得か、それとも交換したほうが得か。
https://i.imgur
43 :
:2022/12/28(水) 19:45:43.02 ID:gOuCkRRG0.net
小学校で習う知識だけで解けます。ルートも使いません。ぜひやってみてね。
113 :
:2022/12/28(水) 20:14:45.97 ID:EfMh+ToU0.net
116 :
:2022/12/28(水) 20:16:16.81 ID:88ZaVG0+0.net
>>43
三角形ひっくりかえしてならべるのか
こんなの解く小学生すごいな
360 :
:2022/12/28(水) 23:09:14.05 ID:OEXyparQ0.net
392 :
:2022/12/28(水) 23:40:21.63 ID:88ZaVG0+0.net
>>360
正三角形をそれぞれ点線のところで切って4つの直角三角形をつくって、
正方形の四辺それぞれ外側に直角三角形の長辺をあわせるように並べ替えると
5cm×5cmの正方形ができる
498 :
:2022/12/29(木) 01:29:00.30 ID:EY7+lrgf0.net
>>392
なつかしいなこれw
正対からダイアゴナルな視点移動が盲点なんよな
204 :
:2022/12/28(水) 21:23:02.27 ID:qBI69g830.net
>>43
正方形と正三角形でわけずに上下に台形に分ければすぐわかるな
268 :
火星(東京都) [US]:2022/12/28(水) 22:11:44.69 ID:X0A393KK0.net
288 :
木星(東京都) [ニダ]:2022/12/28(水) 22:21:33.75 ID:88ZaVG0+0.net
>>268
それもあるし平行四辺形の辺の長さが正方形一辺分長くなるのもわかってなさそう
240 :
:2022/12/28(水) 21:55:44.18 ID:pxvRJ8pZ0.net
>>43
50/(1+√3)になったけどルート使わないのか?
ひっかけ?
325 :
:2022/12/28(水) 22:39:54.86 ID:6q4Jqp/f0.net
343 :
:2022/12/28(水) 22:51:50.69 ID:+kpqvioT0.net
349 :
:2022/12/28(水) 22:58:44.09 ID:YEOQ931f0.net
>>240
どこかで計算まちがえてる
正解は25cm2
有理化して25√3+25と書いていれば部分点あげた
367 :
:2022/12/28(水) 23:16:06.56 ID:+kpqvioT0.net
370 :
:2022/12/28(水) 23:19:58.78 ID:pMOo6uoB0.net
>>43
正三角形を真ん中で割って片方の直角三角形の斜辺と正方形の一辺をくっつける
同じことをもう一つの正三角形でも行う
5×5の正方形ができる
374 :
:2022/12/28(水) 23:22:19.63 ID:z8GDbp8N0.net
>>43
変形すると一辺5cmの正方形になるね
421 :
:2022/12/29(木) 00:14:31.53 ID:y2yXO8fy0.net
431 :
:2022/12/29(木) 00:21:45.56 ID:POaZLroz0.net
>>421
正三角形の底辺の長さが正方形の一辺の長さに等しいから、
正三角形の高さ×2+正三角形の一辺の長さ=10
→正三角形の高さ+正三角形の一辺の長さ÷2=5
737 :
:2022/12/29(木) 11:28:59.10 ID:SpTTKREO0.net
433 :
:2022/12/29(木) 00:23:03.43 ID:Wn20ozOd0.net
>>421
正三角形の高さ+正方形の辺の長さ+正三角形の高さ=10
に
正方形の辺の長さ=正三角形を分割した直角三角形の短辺の長さ✕2
を代入
437 :
:2022/12/29(木) 00:26:41.12 ID:ddWV5AEX0.net
>>421
自分も思ったけど、
正三角形の高さと、
同じ正三角形の底辺の半分(正方形の一辺の半分)が最終的な正方形の一辺になる
それを最初の10センチの図に当てはめると、ちょうど半分になる
474 :
:2022/12/29(木) 01:13:03.89 ID:gr/Gwzeq0.net
479 :
:2022/12/29(木) 01:15:06.03 ID:gr/Gwzeq0.net
386 :
:2022/12/28(水) 23:35:18.28 ID:QI/h2ZyT0.net
413 :
:2022/12/29(木) 00:05:56.22 ID:dmWsZdOf0.net
476 :
:2022/12/29(木) 01:13:59.43 ID:au1dQJ9W0.net
選びなおして2万円だったときの喜びを10とした場合
5千円だった時の、悔しさが10、腹立たしさが10、、悲しさが10、恥ずかしさが10
選びなおさずに選ばなかったほうが2万円だった時の残念さは20
5千円だった時の、悔しさが10、腹立たしさが10、、悲しさが10、恥ずかしさは3
なので選びなおさないことにする
それよりも>>43を幼稚園児にもわかるように説明してよ
分数の掛け算とか忘れかけてて自信ないや
739 :
:2022/12/29(木) 11:30:44.62 ID:SpTTKREO0.net
>>420
だよな
>>476みたいに嬉しさや悔しさ、怒りや悲しさ恥ずかしさも数値化して計算しないと答えは出せないよ
513 :
:2022/12/29(木) 02:07:58.73 ID:/wHfSEB80.net
>>43
端から端までの直径が10cmなら
真ん中で半分に折れば半径5cmになる
つまり5cm╳5cmの正方形が二つ
三角形は正方形の半分の面積と等しいので
25㎠が答えな
517 :
:2022/12/29(木) 02:17:13.80 ID:au1dQJ9W0.net
>>513
やっとわかった!!!!
気になって眠れずにスレに張り付いてた甲斐があった
ありがとうございました
813 :
:2022/12/29(木) 15:33:44.71 ID:Ec+MIwTc0.net
742 :
:2022/12/29(木) 11:38:33.33 ID:O0FA0B/00.net
373 :
:2022/12/28(水) 23:21:43.99 ID:T25x6P8b0.net
10グラムの金貨が大量につまった袋が10個あります
この中の1つに9グラムの偽金貨が入っています
秤に乗せることで偽金貨を見つけようとした場合
最短で何回乗せればいいでしょうか
376 :
:2022/12/28(水) 23:25:53.21 ID:Jr4a/kQV0.net
391 :
:2022/12/28(水) 23:38:44.46 ID:T25x6P8b0.net
396 :
:2022/12/28(水) 23:44:01.91 ID:E+t1cGAx0.net
408 :
:2022/12/28(水) 23:59:51.97 ID:+izjEptq0.net
>>391
算数までは得意だけど国語がダメだった人発見
378 :
:2022/12/28(水) 23:27:52.10 ID:wysTKdai0.net
>>373
1枚の偽金貨を見つけるの?
中身が全部偽金貨の袋を見つけるの?
380 :
:2022/12/28(水) 23:29:41.77 ID:rEogOfcl0.net
>>373
1個乗せて偶然それが9グラムだったらそれで終わりじゃん
397 :
:2022/12/28(水) 23:48:08.48 ID:CfR9j3k20.net
>>373
3袋までは1回
9袋までは2回
10袋なら3回必要
401 :
:2022/12/28(水) 23:49:55.82 ID:QI/h2ZyT0.net
406 :
:2022/12/28(水) 23:54:23.97 ID:Sbvtdl8r0.net
>>373
問題文が曖昧では?
問題の袋に入っているのが全て9グラムの偽コインなのか、一枚または数枚が偽コインなのか特定できない。
457 :
:2022/12/29(木) 00:58:35.27 ID:maarc4O30.net
>>373
一回目
5袋と5袋で量って軽くなる方に偽物がある
二回目
5袋の内、2袋と2袋で量って軽くなる方に偽物がある
(釣り合う場合は余った1袋が偽物)
三回目
2袋を1袋と1袋で量って軽くなる方が偽物
488 :
:2022/12/29(木) 01:21:04.14 ID:iPiMZnWr0.net
494 :
:2022/12/29(木) 01:24:43.59 ID:TJ5pH8SH0.net
>>373
袋の中の金貨の枚数は10個とも同じなん?
袋の重みは全部同じなん?
630 :
ニクス(東京都) [DK]:2022/12/29(木) 07:52:28.10 ID:/+pGZcBK0.net
封筒の中身をそれぞれx、2xとします。
1)受け取った封筒がxならば、もう片方の封筒の中身は2x
2)受け取った封筒が2xならば、もう片方の封筒の中身はx
封筒を交換した場合、前者はx円の得をして、後者はx円の損をします。
e=0.5(2x-x)+0.5(x-2x)=0
つまり、最初にあげた問題の条件であれば、封筒を交換しようがしまいが、期待値は変わらないということになります。
この問題のポイントは、従属事象にもかかわらず独立事象のように扱ってしまうため、錯覚が生じることです。
二つの封筒の中身は(x、2x)でなければならないのに、自分の封筒の中身を基準として、もう片方の中身を(x/2、2x)と考えてしまっているのが誤りです。
685 :
海王星(大阪府) [JP]:2022/12/29(木) 09:32:41.89 ID:POaZLroz0.net
>>630
なるほどね。
たぶんコレが正解だな。
スッキリしたわ。
686 :
海王星(大阪府) [JP]:2022/12/29(木) 09:36:33.33 ID:POaZLroz0.net
>>630
やっぱ違うわ。
x=1万円
x=2万円
どちらを選ぶかは出題者が握っているので0.5とは言えない。
「分からない)
774 :
海王星(千葉県) [US]:2022/12/29(木) 13:24:08.34 ID:y2yXO8fy0.net
>>630は分かりやすい説明だと思ったんだが、前者と後者でxの値が変わるのに混ぜて計算してええんかってところはちょっと気になった
776 :
アルタイル(神奈川県) [FR]:2022/12/29(木) 13:31:27.62 ID:darX4dTp0.net
>>630
なるほどね
そもそも片方見なかったらどっち選んでも同じと言うのにね
片方の中身を見た瞬間その金額にかかわらず(0円でない限り)
必ず変えた方がいいなんてことはありえないわな
781 :
はくちょう座X-1(京都府) [US]:2022/12/29(木) 13:43:20.19 ID:DhItDWrV0.net
>>630
1)はxが10000だから、交換したら10000円の得、
2)はxが5000だから、交換したら5000円の損
e=0.5(20000-10000)+0.5(5000-10000)=2500
ってならね?
801 :
:2022/12/29(木) 14:26:35.30 ID:O2DXt4jn0.net
>>630
問題にハッキリ金額かいてるから代数は使えないよ
999 :
:2022/12/30(金) 09:00:46.80 ID:WBDEGCbO0.net
>>416の穴は>>630が埋めてくれたな
余計な穴も開いてしまったがwww
最初の封筒が偶数(例えば10000円)ならば>>630が正しいんだけど、最初の封筒が奇数(例えば10001円)ならば次の封筒を選択するべき
75 :
:2022/12/28(水) 20:03:06.04 ID:g5BEIY1Z0.net
つうか>>53で正解が出てしまっているので、馬鹿レスを楽しもうと思っているんだが、
つまらないのばっかりだ
83 :
:2022/12/28(水) 20:05:35.17 ID:0Rp+SGOs0.net
>>75
おまえは最初に5000円を選ぶ事を考えて無いだろ
1万円と5000円が入ってたのなら5000円を選ぶ事もあるんだぞ
96 :
:2022/12/28(水) 20:10:27.81 ID:g5BEIY1Z0.net
>>83
最初が5000円なら、2500円と10000円の数式になるだけ
期待値は6250円なので、やはり交換のほうが有利になる
122 :
:2022/12/28(水) 20:17:11.74 ID:ISsmKx7m0.net
>>96
それだと片方が2倍って条件の時点で、中身関係無しに常に交換したほうが得ってことになるよね
89 :
:2022/12/28(水) 20:08:15.38 ID:D/r1sAd90.net
>>75
期待値だけじゃ判断はできないんだって
最初の封筒1000万で
残りの封筒が0もしくは2000万だったらどうする?
1000万確定vs期待値1000万(0円か2000万)だけど
普通なら挑戦せず最初の1000万持って帰るだろ?
177 :
:2022/12/28(水) 20:45:35.98 .net
>>89
10億と、20億or0のほうがわかりやすいかな
人生に必要な金額
180 :
:2022/12/28(水) 20:47:19.67 ID:+pu32BCq0.net
>>177
0を1円にすれば、期待値と行動は真逆になるね。だれもチャレンジしない。
733 :
:2022/12/29(木) 11:16:06.99 ID:CGFayzJC0.net
>>89
それだと期待値は変わらない。
問題をすり替えてはいけない。
同じ問題にしたいなら最初が1000万
変えるなら500万or2000万にしないとだめ
804 :
:2022/12/29(木) 14:32:11.62 ID:h9xESqbr0.net
424 :
:2022/12/29(木) 00:16:41.52 ID:POaZLroz0.net
まず最初に
a)1万円と2万円のケース
b)1万円と5千円のケース
の2パタンあって、
aの確率が50%なのかがよく分からない。
427 :
:2022/12/29(木) 00:19:15.83 ID:8vP9Dl7A0.net
>>424
これ先に5000円や2万円を引かれると問題が成り立たないんだよね
1万円引いたのはご都合主義展開だよ
429 :
:2022/12/29(木) 00:19:56.31 ID:jyE+HWlE0.net
>>424
2パターンあるって言ってる時点で、確率(組み合わせの出現率)は半々
436 :
:2022/12/29(木) 00:23:47.59 ID:POaZLroz0.net
>>429
残念だったな。
その封筒に金を入れたのは、私だ。
434 :
:2022/12/29(木) 00:23:09.39 ID:A06keswX0.net
>>424
最初に1万円札を引いたなら、bの可能性にかける
1万円と書かれた小切手もしくは紙であれば、aの可能性にかける
出題してきた人との心理戦の要素が高いから、その辺の関係性や性格を吟味する
450 :
:2022/12/29(木) 00:51:04.49 ID:Pd09klpE0.net
>>424
それは間違い
AかBのひとつのパターンしか無い
2つのパターンを考える奴は馬鹿
130 :
:2022/12/28(水) 20:20:39.85 ID:jEWulZcF0.net
>>126
モンティホール問題は確率論じゃねぇよ。
大勢の数学者が試してみたが、必ず同じ結果になった。
133 :
:2022/12/28(水) 20:23:21.51 ID:pOAzlp+Z0.net
>>130
ウィキ見ただけなんだが。そこに出てた例題は冷静に考えれば1/2のくじ引きでしかなく。
140 :
:2022/12/28(水) 20:25:44.54 ID:ZQqKThQY0.net
>>133
そもそもこれはモンティホール問題じゃない
シンプルに考えればこれは賭け金1万で5000円か2万の2択の賭けを受けるかどうかって話でしかないだろ?
148 :
:2022/12/28(水) 20:28:44.89 ID:pOAzlp+Z0.net
>>140
俺がそう言ってんじゃないよ。
>>141
なるよ。一回目で新車を引いたなら違うけど、一回目でハズレを引いても必ず二回目が引けるくじ引きなんだよ。当たりかハズレかの二つしかない。
155 :
:2022/12/28(水) 20:32:28.65 ID:jEWulZcF0.net
160 :
:2022/12/28(水) 20:34:18.95 ID:pOAzlp+Z0.net
>>155
数学でもないただのギャンブルである。でいいんだね?
166 :
:2022/12/28(水) 20:36:31.44 ID:jEWulZcF0.net
>>160
もともと失うものは無いというのが肝。
5000円は必ず貰えるなら、もう片方が1万円でも2500円でも損は無いわけだ。
これが、もう片方が逆にお金を盗られるなら1回目でプラスになった時点で止めるのがいい。
169 :
:2022/12/28(水) 20:39:34.14 ID:pOAzlp+Z0.net
>>166
だから、ギャンブルでしかないってことだよね?自身の掛け金が無いとかそんな話じゃなくて、選ぶか選ばないかの問題であって数学でもない。どっちかというと心理学側の問題でしょうよ。
176 :
:2022/12/28(水) 20:45:19.39 ID:jEWulZcF0.net
>>169
心理学の問題なら、なおさらもう片方も開けた方がいい。
なぜなら、もう片方がいくらだったのか気になってしょうがなくなるからね。
「やらずに後悔するより、やって後悔しろ」とよく言うよね。
141 :
:2022/12/28(水) 20:26:12.48 ID:jEWulZcF0.net
>>133
それが1/2にならないんだよなぁwww
151 :
:2022/12/28(水) 20:29:56.33 ID:PgAfB1gr0.net
317 :
:2022/12/28(水) 22:33:30.80 ID:onpSdbin0.net
帰納法って言うんだっけ?
なんで出題者はこの問題を出したのか?の意図を考える
もう1つの封筒に5000円か2万円ず入っている確率を1/2と錯覚するが
入れるのは出題者であり 実は1/2の確率ではない
これを2万円にした場合に「出題者の意図」が成り立たない
5000円を入れて「確率だけで考えた浅知恵の失敗顔を喜ぶ」これが出題者の意図だろう
だから 速攻で1万円もらって 迷わず逃走する これがベストw
確率だけ考えて替えるを選択した人は → 1億円の借金をして年利10%の家賃物件を買わされる(倒産する カボチャの馬車)
お気をつけ (´・ω・`)
324 :
:2022/12/28(水) 22:39:12.54 ID:zSSE90Hl0.net
328 :
:2022/12/28(水) 22:41:00.68 ID:zSSE90Hl0.net
>>317
ほんまこれやな。手数料千円で交換できる権利を得られます。ってな
1500 円儲かるってwwwうめーーーwwwダチ呼んで無限にやったるわ!!!
342 :
:2022/12/28(水) 22:51:07.47 ID:onpSdbin0.net
>>328
まんま証券会社の手口に見えるのよね (´・ω・`)
「確率的には儲かりますよー 2倍になるかもですよ 最低でもゼロにはなりません ご安心を」で
半額になる株を勧めて 買わせて来る
くそ 大〇証券
337 :
:2022/12/28(水) 22:48:40.47 ID:cblEZpK90.net
>>317
それならはじめから最初に選ぶ封筒が分かっていなければいけない
例えば出題者が一枚目を勝手に開けたりするならばわざと二枚目を半分にすることができるが解答者に選ばせるなら金額が多い方か少ない方どちらを選ぶかわからないので二分の一から変動はしない
58 :
:2022/12/28(水) 19:57:49.64 ID:rpi7alrr0.net
期待値は取る選択肢の絶対的な材料にはなり得ない
参考にはなるが
ケースバイケース
63 :
:2022/12/28(水) 19:59:21.27 ID:g5BEIY1Z0.net
>>58
確率統計論ってそういうものなんで、
おまえは頭が悪い
72 :
:2022/12/28(水) 20:02:31.67 ID:ZQqKThQY0.net
>>63
これは確率統計の話じゃなくて心理学の問題よ
84 :
:2022/12/28(水) 20:06:27.97 ID:g5BEIY1Z0.net
>>72
こんな馬鹿みたいな資料、どこから持ってきた?w
863 :
:2022/12/29(木) 22:14:32.06 ID:fKoFHxXj0.net
>>63
誰がこの問題を確率統計論で回答しろと言ったのか
馬鹿なのはお前なんだよ
さっさと自殺しろ
69 :
:2022/12/28(水) 20:01:38.64 ID:2XDASgCG0.net
592 :
:2022/12/29(木) 06:04:55.49 ID:vh//nkde0.net
595 :
:2022/12/29(木) 06:12:24.83 ID:1K/TT3c80.net
>>592
5000円を賭けて、1/2で0円になるか1万円になるかのギャンブルだよ
598 :
:2022/12/29(木) 06:21:14.66 ID:RXkvxhT30.net
599 :
:2022/12/29(木) 06:23:48.85 ID:M1K8kuNO0.net
>>595
持ち金10000から5000を賭けて
0になるか15000になるかの勝負
もう既に10000プラスの天井が実体としてある状況で
更に勝負するのはアホ
パチンコの持ち玉を突っ込んで必ず増えるかって話と同じで
期待値どおりに事は進まない
601 :
:2022/12/29(木) 06:28:23.44 ID:vh//nkde0.net
1万円と確認するかしないかで変わるのか?
わからなくなってきたな
>>595
本当にそうなるか?
81 :
:2022/12/28(水) 20:04:39.67 ID:G7hp6xcS0.net
よく似た問題で年金受給の開始年齢の問題があって65歳からだと9万円だけど70歳まで待てば12万円、75歳まで待てば16万貰えるらしい。ただし氏んだらゲームオーバー。
86 :
:2022/12/28(水) 20:07:08.24 ID:3cStt+F+0.net
>>81
個人的には年金は「長生きしてしまうリスク」に備えるものだから後で多めに貰う方がいいかな
長生き=幸せは必ずしも成り立たない
105 :
:2022/12/28(水) 20:12:06.42 ID:JA/60bDl0.net
>>81, >>86
年金貰わなくても生活に困らないんだったら75歳まで待ったほうがいいな
127 :
:2022/12/28(水) 20:18:34.05 ID:jEWulZcF0.net
>>105
これ。
いつまで生きるかわからないなら、毎月貰える額を増やして贅沢した方がいい。
126 :
:2022/12/28(水) 20:17:59.38 ID:pOAzlp+Z0.net
>>95
知らんかったしググってみたけど、確率論で語ろうとするところがもうすでに違うんじゃねって思うが。「ギャンブル」の一言でそれ以下でもそれ以上でもない。
223 :
:2022/12/28(水) 21:47:05.48 ID:Xj+wI3sH0.net
>>6
1万円をそのままもらうこともできるから単純な期待値ではない
233 :
:2022/12/28(水) 21:52:05.64 ID:SYta8EpT0.net
>>223
交換したら12500円、交換しなかったら10000万円ていう単純な問題じゃないの?
246 :
:2022/12/28(水) 22:00:08.02 ID:cuyM5+Bz0.net
248 :
テンペル・タットル彗星(北海道) [US]:2022/12/28(水) 22:01:20.93 ID:Xj+wI3sH0.net
>>233
交換した方が得をするということが自明ならば
途中で一回金額を確認することなく
引いてすぐに交換を選んだ方が得をするのか?
という矛盾
253 :
テンペル・タットル彗星(北海道) [US]:2022/12/28(水) 22:05:50.99 ID:Xj+wI3sH0.net
>>248
いや書いてから思ったけどこれは違うな
最初に引いた金額が納得できるか
ということか
696 :
ウンブリエル(神奈川県) [FI]:2022/12/29(木) 09:55:04.39 ID:Jfqwq8ND0.net
320 :
:2022/12/28(水) 22:36:17.43 ID:7571pVVj0.net
5000円で2万円か0円かのくじ引くようなもんだろ
違うか
(´・ω・`)
329 :
:2022/12/28(水) 22:41:37.20 ID:nN/uO2050.net
>>320
>>1の情報だけでシンプルに考えたらそういうこと
なのに余計なこと考える人ばっかりだからカオスになってる
339 :
:2022/12/28(水) 22:49:53.39 ID:pYeejSng0.net
340 :
:2022/12/28(水) 22:50:53.33 ID:MDmw5fFC0.net
416 :
:2022/12/29(木) 00:09:44.23 ID:Wn20ozOd0.net
>>1
すべての組み合わせは4通りしかない
a. x円をもらう
b. x円をもらうが返して、2x円を引く
c. 2x円をもらう
d. 2x円をもらうが返して、x円を引く
最初の選択で奇数円なら、cdではないのでbを選択すれば確実に2x円を得る
偶数円なら、1.25倍に騙されて確率25%しかないbを選択してはいけない
既に確率50%でcdの分岐にいるのだからdの選択を自分で消してcを選択すれば、確率50%で2x円を得る
558 :
:2022/12/29(木) 03:52:34.39 ID:Wn20ozOd0.net
>>515と>>518が正解
期待値1.25根拠が多数派のようだが、本質的には「x円の封筒と2x円の封筒の2つの内どちらを選択するか?」という問い
x/2の封筒は絶対に存在しないのに、2xとx/2の期待値を計算してるとかヤバイwww
>>416に穴を空けといたのに反論ないのも悲しいwww
561 :
:2022/12/29(木) 03:57:47.45 ID:HT8TkOzY0.net
>>558
どちらも不正解
1万円が出たのは前提なんだから、条件付き確率なんだよ
5000円と1万円のペアで最初に5000円を引くケースは考える必要がない
「最初に引いたのは10000円だった場合、相手は?」が問題なんだよ
で、5k10kのペアと10k20kのペアのそれぞれの発生確率は「わからない」んだから解なしが答え
「変えた方が得」でも「変えても変えなくても同じ」でもなく、「不明」が答え
573 :
:2022/12/29(木) 04:22:19.47 ID:Wn20ozOd0.net
>>561
あんま賢ぶって読解力のなさを晒すなよwww
まず、明言されてなくても文脈から発生確率は均等だなと読み取るもんだ
次に、均等なら「変えても変えなくても同じ」が正解だろ?
585 :
:2022/12/29(木) 05:46:42.29 ID:HT8TkOzY0.net
>>573
だから何度も言うが、書いていないことを勝手に読み取ってはいけない
均等発生の場合は「サイコロでランダムに決めた」とか「裏返しのカードから一枚選んだ」とかちゃんと明示されてる
この場合は何も明示されてないんだから、均等発生とはどこからも読み取れない
617 :
カペラ(東京都) [US]:2022/12/29(木) 07:05:07.61 ID:Wn20ozOd0.net
>>585
おーよしよし
朝からギャン泣きか?元気いいな
もう、コンテクストを理解できる方々から2vs0.5で均衡するから心理学で使われるってことまで教わったんで大丈夫
はい、ねんねしようね
475 :
:2022/12/29(木) 01:13:32.64 ID:y2yXO8fy0.net
そも10000円が小さい額か大きい額かわからん時点で、この額は2つの額の期待値の中間なんだと考えるべきなんだと思う
483 :
:2022/12/29(木) 01:17:21.30 ID:EY7+lrgf0.net
>>475
そう考えると不確定な状態ってめっちゃ不思議だな
5千円か2万円かという事実があるのに、期待値という概念ではその事実が虫されるわけか
なんだシュレーディンガーの猫はマクロ世界にもいるじゃん
そもそも期待値という数学的な概念が曖昧なものなのか
490 :
:2022/12/29(木) 01:22:24.78 ID:lKZWodqs0.net
>>483
期待値ってそういうものだからな
何万回も試行してみて、平均するとどっちが得したの?って話だから確率的にはそうだとしか言えない
むしろシュレディンガーみたいな曖昧などっちつかずの状態より機械的で正反対に思えるがな
493 :
:2022/12/29(木) 01:24:35.44 ID:EY7+lrgf0.net
>>475
やっぱ不思議だわそれ
二者択一の封筒が用意されてそれを開けた時点で、其の1万円は普通の1万円とは違う1万円になってるわけか
53 :
:2022/12/28(水) 19:54:11.03 ID:3cStt+F+0.net
>>1
交換すべき
交換した際の期待値は2万円×1/2+5000円×1/2=1万2500円
交換しなかったときは当然1万円×1=1万円
ちなみに交換するしないどちらも期待値がおなじになるのは有限円とゼロ円の二択の場合
530 :
褐色矮星(東京都) [ヌコ]:2022/12/29(木) 02:45:30.49 ID:HT8TkOzY0.net
期待値とか言ってるやついるけど確率が半々とはどこにも書いてないし自明でもない
勝手な前提で半々と置いてるだけ
答えはないよこの問題は
5k10kのペアであった確率と
10k20kのペアであった確率が
同じ確率であるならそりゃ交換した方が得だけど
同じ確率だとはどこからも読み取れない
537 :
パルサー(北海道) [JP]:2022/12/29(木) 02:57:07.38 ID:umQJ2CUI0.net
>>530
確率は間違いなく1/2よ
文章読めばわかる
2つの封筒があり、一方の封筒に入っている金額はもう一方の封筒に入っている金額の2倍である。
一方の封筒を開けると1万円入っていた。→2倍の金額が入ってると知らされたうえで最初の封筒を自分で選んでる
542 :
アルデバラン(SB-Android) [ニダ]:2022/12/29(木) 03:10:04.19 ID:Q4NBuTZ+0.net
>>530
5000円と10000円、10000円と20000円、この二つのペアと考えると一気に分かりにくくなる。
見分けの付かない2つの封筒が有り、異なる金額が入っている。そこから1枚を取った時、それが安い方(高い方)である確率は?と考えると分かり易い。その確率が1/2である事は自明だろう。
553 :
:2022/12/29(木) 03:46:43.74 ID:HT8TkOzY0.net
>>542
2パターンあるってだけで
2パターンがそれぞれ同じ確率とはどこからも読み取れない
サイコロは6面が同じ確率である前提だが
今回の問題はサイコロとはまったく違う
すべてのパターンが同じ確率であるとはどこにも書いていないし自明でもない
560 :
:2022/12/29(木) 03:57:22.92 ID:Q4NBuTZ+0.net
>>553
いや、「高い方(安い方)が引きやすくなる」とは考えられないから、対称性によって1/2として良い。
602 :
:2022/12/29(木) 06:28:44.25 ID:o6pXZImz0.net
確認したのが5000円だとしたら絶対に変えた方が良いけど、1万だとしたらどっちでも良いな
610 :
:2022/12/29(木) 06:39:22.59 ID:RSwanHI30.net
>>602
5090円減るか10000円増えるかの2択だぞ?
5000円減るか5000円増えるかの2択ならどっちでもいいけど
615 :
冥王星(宮城県) [CN]:2022/12/29(木) 07:00:40.55 ID:o6pXZImz0.net
>>610
だからそこで性格が出るわけだよ
ほとんどの人は変えないんじゃないかな
ハズレが片方にあるのが分かってるんだから
641 :
冥王星(千葉県) [HK]:2022/12/29(木) 08:22:12.20 ID:LlBlAvfJ0.net
ここに10億円ある
サイコロチャレンジして1以外なら20億円、しかし1ならゼロ
チャレンジしないで10億円もらってもいいしチャレンジしてもいい
期待値的にはチャレンジした方がいいが普通の人は10億円もらうだろう
817 :
:2022/12/29(木) 15:57:49.50 ID:2N12JJeD0.net
>>656
論理的うんぬんじゃなくて、心理的満足度の問題だろう?
10億円という金額は個人としては充分大きいから、20億円の満足度が10億円の2倍にはならない。
なので20億円に挑戦する意欲がわかないということだろう。
802 :
:2022/12/29(木) 14:29:19.91 ID:Pp5AW7cT0.net
>>792
これが 低能の典型例な
設問のシチュエーションを考える力すらないから 低能な問答しか出来なくなっている
>>639 1億円貰えたら止める とか >>641 10億円貰えたらとか替えないとか
もうどうしようもない非現実的な設問とトンチンカンな答えを出してくる (´・ω・`) 哀れ
ちなみに聞いてみようか 誰がお前に10億円だしてくれるんだ?w
862 :
:2022/12/29(木) 22:11:43.00 ID:y2yXO8fy0.net
封筒が2つしかなくて、片方にx円、もう片方に2x円入ってることが確定してるのにどうやって確率を1/2から変動させるんだ
866 :
:2022/12/29(木) 22:18:42.74 ID:8DcEuNN+0.net
>>862
「封筒を開けると1万円入っていた」だけで無作為に二つの内一つを選んだと言っていないのがミソ
例えば中身を知っている人間が封筒を渡し、それを開けたような場合は確率を1/2になんざならない
880 :
キャッツアイ星雲(茸) [KR]:2022/12/29(木) 22:43:33.31 ID:El8GYRuJ0.net
>>862
5000円10000円のペアと
10000円20000円のペアの発生確率が等しいとはどこにも書いてないしどこからも読み解けない
893 :
キャッツアイ星雲(茸) [KR]:2022/12/29(木) 23:15:36.48 ID:El8GYRuJ0.net
>>886
等確率なわけないだろ
どこで等確率に変化するんだよ
896 :
かみのけ座銀河団(長野県) [US]:2022/12/29(木) 23:17:10.21 ID:e+3SlH6E0.net
>>893
例えば10000円の封筒を渡されて、もう片方には5000円または20000円が入っているが、交換するか?と聞かれた。交換した方が得か
って問題なら、5000円が入ってる確率と20000円が入ってる確率がわからないと答えられない
930 :
グリーゼ581c(長野県) [US]:2022/12/30(金) 00:54:10.94 ID:0IeqB+Zm0.net
943 :
アルビレオ(神奈川県) [PL]:2022/12/30(金) 01:30:19.10 ID:E2l+FVlc0.net
>>930
ランダムではないってどういうことか説明してくれ~
xと2x用意して、xは変数なんだからあらゆる組み合わせを再現できるじゃん?
それをランダムとは言えないってどういうことさ
「x=5000ときは2xを、x=10000のときはxを確認した」ってまでが前提ではないの?
(10000を確認した時点で、xは5000か10000しか取り得ない)
問題文にはないけど、x=5000になるかx=10000になるかが”同確率”なら交換した方が得するのでは
(もちろんこの確率が偏るなら違うけど)
946 :
ベテルギウス(岡山県) [US]:2022/12/30(金) 01:39:52.26 ID:mA548nWS0.net
>>943
5千1万と1万2万の2パターンしかなくて、等確率で選択されるという条件なら
1万を確認して交換すると得になる
金額自体がランダムな上で1万だったなら交換する意味は無い
988 :
:2022/12/30(金) 08:38:17.30 ID:0IeqB+Zm0.net
>>943
一方の封筒に入ってる金額はもう一方の2倍をX円、2X円と表記してるだけであって、変数ではなく未知数の意味合い
もう一度言うけど、これは10000円の封筒を渡されて、もう一方には半々の確率で5000円か20000円入ってます、交換しますか?という問題ではない
>>976自分でやってるてこ想像すりゃわかるけど、10000円の袋と5000円の袋を渡して、ランダムに選ぶのは親戚の子供
その子が10000円の袋を選んだ世界線において、もう一方は100%5000円であって、20000円になることはない
他にあるのはその子が5000円の袋を選んだ世界線だけ
そもそも5000円と20000円で期待値を計算するという行為自体が誤り
944 :
バン・アレン帯(長野県) [ES]:2022/12/30(金) 01:33:32.83 ID:WqzfKpJN0.net
>>920
それだと得するかしないかは、世界線が決定した時点で決まる。
その後の選択では、どっちを選んでも期待値は変わらなくなる。
結果論で、期待値が7500円だったか15000円だったかがわかるようになるだけ。
947 :
アルビレオ(神奈川県) [PL]:2022/12/30(金) 01:56:30.95 ID:E2l+FVlc0.net
>>946
1万円を確認するまでが前提条件でしょ?
1万円を確認した時点で2パターンに絞られると思うんだけど
(その2パターンが等確率かどうかは問題文にないから置いておくとして)
>>944
その世界線ってなにを意味してるのかがわからないんだが
世界線が決定した後ってのもわからん
もう一つの封筒を空けた時点のことん
どちらの世界線が選択されるかはなにで決まるのよ?それこそ確率で表現するじゃないの?
951 :
:2022/12/30(金) 02:11:08.47 ID:WqzfKpJN0.net
>>947
その2パターンに関連性は無いんだよ。それぞれのパターンの中で、個別に計算することしかできない。
結果が判明すれば期待値は出せるけど、封筒を選ぶ時点では期待値を決定する方法は無い。
955 :
:2022/12/30(金) 02:22:11.02 ID:mA548nWS0.net
>>947
お前の理屈は問題文を2万や4万に変えても成立するだろ?
それとも1万円の時だけは交換するとプラスなの?
958 :
:2022/12/30(金) 02:26:05.38 ID:vPjge4Ip0.net
なぜ中身を見てから変えた方がいいとなったのか考えた方がいいよ
他方が2万円または5000円だから期待値で上回るという答えを出した人は
1万円でなくても何円だろうと結局変えた方がいいということになる
(前提として最低でも2円以上の偶数ではあるとする
仮に奇数なら他方が2倍と推察可能なため事情が変わる)
何円だろうと他方を選ぶのであれば中身を見るまでもなく他方を選んだ方がいいということになる
しかし他方を選んだとしても上記と全く同じ条でもう1方のほうがいいとなる
つまり無限ループになる
964 :
アルビレオ(神奈川県) [PL]:2022/12/30(金) 03:22:12.80 ID:E2l+FVlc0.net
>>958
今、自分の封筒Aの中身が10000円です
もう片方の封筒Bには20000円か5000円です(仮に確率が半々だとします)
封筒Bに変更すれば、期待値は12500円です
だから封筒Bに変更しましたってなったとき
封筒Bの中身を確認しないまま、また元の封筒Aに戻したら、期待値は12500×1.25にはならないのでは?
だって封筒Aが10000円であることを知っているので、もし仮に封筒Bに20000円入ってたら、封筒Aを選びなおすと-10000円
封筒Bに5000円入ってたら、封筒Aを選びなおすと+5000円
もとに封筒Aに戻す期待値は(-10000+5000)/2=-2500って考えるでしょ
(12500-2500=10000で1万円に戻る)
自分の封筒の中身を知っていること&(封筒Bを確認しないまま)2回選びなおすという行動を起こすと期待値が下がるので無限ループにならない気がするんだが
別の人が封筒Bのみ確認したら封筒Aを選ぶけど
968 :
ベテルギウス(岡山県) [US]:2022/12/30(金) 03:43:11.60 ID:mA548nWS0.net
>>964
>別の人が封筒Bのみ確認したら封筒Aを選ぶけど
自分で矛盾を指摘してるだろ
その人はBが5000円なのを見て、Aは2500と1万で期待値が1.25倍だと思って交換する
どんな金額だろうと交換するのなら最初からランダムで選ぶのと同じ
978 :
アクルックス(神奈川県) [FR]:2022/12/30(金) 07:41:49.04 ID:vPjge4Ip0.net
>>964
じゃあ封筒Aの中身だけを知ってるAさんは封筒Bのほうが期待値が高くなり
封筒Bの中身だけを知ってるBさんは封筒Aのほうが期待値が高いということになる?
当然情報を教えあうことはできないものとする
102 :
:2022/12/28(水) 20:11:24.22 ID:0Rp+SGOs0.net
>>92
まったく増えてないよ
確率は二分の一で変わってない
120 :
:2022/12/28(水) 20:17:10.69 ID:jEWulZcF0.net
>>102
まあ、モンティホール問題は数学者でも、なかなか理解されなかったからお前に理解するのは難しいと思うw
135 :
:2022/12/28(水) 20:24:28.41 ID:0Rp+SGOs0.net
>>120
AとBの袋があるだろ、最初Aを選んだとする期待値は1.25倍なのか?
だったらBに変えればいい
でBを選ぶだろ?でも変えると期待値は1.25倍になるのだからAに変えた方が得
で、Aを選ぶだろ、でも変えると期待値は1.25倍だからBにすればいい
こういうことになるなw
235 :
:2022/12/28(水) 21:53:33.70 ID:FpZVJzFJ0.net
超貧乏人なら、期待値は低くても確実に1万円もらえるほうを選ぶ。
238 :
:2022/12/28(水) 21:55:03.45 ID:+xKwDyBV0.net
>>235
こういう一方に見下し入ってるような言い切りする奴本当嫌いだわ
269 :
リゲル(大阪府) [ヌコ]:2022/12/28(水) 22:12:26.46 ID:FpZVJzFJ0.net
>>238
君は確実に1万円を貰える方を選んだほうがいいね。
275 :
テンペル・タットル彗星(北海道) [US]:2022/12/28(水) 22:14:33.72 ID:Xj+wI3sH0.net
100円が50円か200円になるか、なら大半の人は交換するだろう
1億が5千万になるか2億になるか、なら俺は交換しない
286 :
火星(東京都) [US]:2022/12/28(水) 22:20:23.77 ID:X0A393KK0.net
>>275
さすがに2億か五千万かは封筒の厚さみればすぐわかるから初めから決めつけないほうがいいよ
327 :
:2022/12/28(水) 22:40:23.69 ID:aB9WAVu80.net
347 :
:2022/12/28(水) 22:57:32.31 ID:37xroKoP0.net
ギャンブルはやらない方がいい
一万円もらって終わり
366 :
:2022/12/28(水) 23:15:55.56 ID:Jr4a/kQV0.net
>>347
お客様、これはギャンブルじゃございません。投資でございます。
375 :
:2022/12/28(水) 23:23:43.74 ID:37xroKoP0.net
515 :
:2022/12/29(木) 02:12:58.37 ID:Kii8MRiL0.net
封筒の中身は、x円と2x円だが、最初の封筒がどっちかは1/2の確率。
交換した方が得とかは無い。
518 :
:2022/12/29(木) 02:20:09.59 ID:DJ4nYJlz0.net
そのまま1万円をもらっても交換しても同じ
封筒を開けると1万円入っていたのだから、パターンは2つ
A:5千円の封筒と1万円の封筒
B:1万円の封筒と2万円の封筒
宝くじ等と違い、AとBの事象は同時に存在しないので期待値も存在しない
541 :
パルサー(北海道) [JP]:2022/12/29(木) 03:07:09.11 ID:umQJ2CUI0.net
>>539
不明でもなんでない
2つの封筒があり、一方の封筒に入っている金額はもう一方の封筒に入っている金額の2倍である。
一方の封筒を開けると1万円入っていた。あなたはそのままその1万円をもらってもいいし、もう一方の封筒と交換することもできる
→2倍の金額が入ってると知らされたうえで最初の封筒を自分で選んでる
つまりはこの場合最初の封筒は3パターン可能性があって
5000円か1万円か2万円
たまたま最初の封筒で1万を引いただけで5千円の可能性もあったし2万の可能性もあった
1万を引いたから残りの封筒が5千円であるか2万であるか2パターンでしかない
552 :
:2022/12/29(木) 03:45:26.84 ID:HT8TkOzY0.net
>>541
3パターンあるだけで
3パターンの確率が同じとはどこからも読み取れない
644 :
パルサー(北海道) [JP]:2022/12/29(木) 08:31:54.59 ID:umQJ2CUI0.net
>>552
読み取れようが読み取れまいが
金額が二倍と言われた二枚の封筒から一枚を選んで次の封筒が上になるか下かは1/2じゃないんですかね?
647 :
褐色矮星(東京都) [ヌコ]:2022/12/29(木) 08:37:48.56 ID:HT8TkOzY0.net
>>644
そうはならんやろ
封筒を用意する段階で決まる
封筒はいくつ用意して、どういう割合か
651 :
パルサー(北海道) [JP]:2022/12/29(木) 08:41:47.41 ID:umQJ2CUI0.net
>>647
そうなるやろw
2倍と聞かされた封筒を自分で選んでるんだから
743 :
:2022/12/29(木) 11:41:24.41 ID:xmfIjANM0.net
794 :
パルサー(北海道) [JP]:2022/12/29(木) 14:20:28.17 ID:umQJ2CUI0.net
>>743
なるよ
最初に1を選択した後に選択を変えるべき変えるべきではないかと問題には書いてあるから最初の封筒を自分で選んでる
封筒が二枚あって最初の時点で高い方を選べたか低い方を選べたかは出題者にしか絶対にわからなくて例えば5千円と1万なら5千円と1万を選ぶ確率は半々だからここが試行回数を増やすほど均等になる
よって最初に選んだ封筒から次の封筒が高いか低いかは1/2なんだよね
845 :
キャッツアイ星雲(茸) [KR]:2022/12/29(木) 19:00:46.72 ID:El8GYRuJ0.net
>>794
それは「交通事故にあう確率はあうかあわないかの1/2」って言ってるのと同じ
554 :
:2022/12/29(木) 03:49:05.39 ID:HT8TkOzY0.net
>>546
いやどこにも書いてない
なぜ書いていないことを勝手に読み取るのか
サイコロの場合とはまったく違う
今回は誰もサイコロを投げていない
「誰かが」2つの封筒と中身を用意しただけ
その「誰か」は1:2となるような2つの数字の組み合わせてをランダムに用意しているとはどこにも書いていない
734 :
:2022/12/29(木) 11:20:44.90 ID:y2yXO8fy0.net
>>554
思考がアスペくさいぞ。国語で点取れんやろ。
569 :
:2022/12/29(木) 04:11:34.58 ID:HT8TkOzY0.net
>>567
封筒の中身はサイコロでランダムに決めた、とはどこにも書いてない
書いてないことを勝手に読み取るな
576 :
:2022/12/29(木) 04:39:14.18 ID:r3h38vAI0.net
>>569
そんな文言は一切不要。高い方と安い方が有る場合にどちらを手にするかは等確率。これを自明としないのなら、確率の話など出来ない。
587 :
:2022/12/29(木) 05:49:30.26 ID:HT8TkOzY0.net
>>576
そんなわけない
均等発生を自明とする、なんてルールはない
「サイコロを振る」とか「裏返しのカードから選ぶ」場合は均等発生としてる
それは「偏りのある特殊なサイコロ」や「裏面に印のあるカード」をわざわざ規定することは通常じゃないから
でも今回は誰もサイコロを振っていない
まったく違うことを勘違いしてる
582 :
:2022/12/29(木) 05:09:18.62 ID:ZjdxZfcJ0.net
586 :
:2022/12/29(木) 05:48:01.92 ID:1K/TT3c80.net
>>582
言葉が足りなかった。金額の大きい方の4分の1で、小さい方からだと2分の1。
その金額にプラスしていくら貰えるかはどっちを選択するかで決まるが、どっちを選んでも確率は同じ。
589 :
:2022/12/29(木) 05:51:48.92 ID:ZjdxZfcJ0.net
>>586
高度すぎてぜんぜんわからんw
交換の有無に関わらず一枚目貰った時点で金額低い方と同額もらえる事は確定してんじゃねーのか?
665 :
宇宙定数(埼玉県) [US]:2022/12/29(木) 09:03:23.12 ID:vrNx4rIC0.net
>>1
だって2倍って決まってるんでしょ?そしたらもう一方の方が正解だよ。1万円札が2枚で2万円。
もしこっちが5000円札2枚で1万円だったらこっちが正解。もう一方は5000円。
676 :
かに星雲(茸) [US]:2022/12/29(木) 09:19:23.90 ID:/F4dgs7e0.net
>>665
そんなバカでも判るしかけの分けないバーカ
690 :
宇宙定数(埼玉県) [US]:2022/12/29(木) 09:49:09.19 ID:vrNx4rIC0.net
>>676
まさかこの問題を自分に当てはめて真剣に考えてるの?
学校で好きな子と二人だけ残された終末を妄想してる中学生みたいで可愛いね!
720 :
:2022/12/29(木) 10:47:49.74 ID:dSqtuggI0.net
723 :
:2022/12/29(木) 10:56:37.80 ID:l6MABcUA0.net
>>720
うん、だから確率の違いはあり得ないと言いたいのよ
728 :
:2022/12/29(木) 11:05:25.64 ID:dSqtuggI0.net
>>723
そうなると
不運になるってのがわからん
もし残ったほうの金額が高い確率が高くなるなら得すると思うんだが
741 :
:2022/12/29(木) 11:37:29.01 ID:EY7+lrgf0.net
>>728
頭悪そう
>>719が言いたいのは人生は常に選択の連続なんだから、
この問題において単純な期待値計算を正と仮定すると、
人生において選択を繰り返すと常に確定で損をし続けることになる変な世界になるよね、っていう矛盾の指摘
757 :
:2022/12/29(木) 12:08:40.75 ID:dSqtuggI0.net
>>741
君の前提がおかしんじゃないのか
自分の視点と文脈を冷静に分析して相手に伝わるような文章を書かないとだめ
864 :
:2022/12/29(木) 22:17:07.00 ID:Pp5AW7cT0.net
>>862
数学馬鹿さんは 少しは現実を見て視野を広くしてくださいよ (´・ω・`)
マジックでも瞬時にコインがなくなるとかの芸を見た事ない?
中国だと 目の前で買った品物を一瞬の間に粗悪品にすり替えたりしてるのが問題になっているのがニュースになっている
867 :
:2022/12/29(木) 22:18:54.55 ID:lwOIOwWS0.net
>>864
数学苦手なヤツって勝手に設定足すよね
何でなん?
単純にそのまま考えればいいのに
870 :
:2022/12/29(木) 22:24:12.98 ID:Pp5AW7cT0.net
>>867
自分で言ってるように
「単純にそのまま考えればいいのに」と言ってる奴が 騙されるままの人生になるからね
マウントで言ってるのではない 人生教訓だよ (´・ω・`) お気をつけ
874 :
:2022/12/29(木) 22:30:09.42 ID:lwOIOwWS0.net
>>870
ほら
数学の問題になぜ人生教訓とか付け足すの
877 :
ミラ(神奈川県) [PL]:2022/12/29(木) 22:37:47.74 ID:ZWdCtOrF0.net
これって複数回、試行する前提なら答え変わるの?
1万円引いた時点(ここまでが前提として)で、もう片方は5千円か2万円に確定するよね?
1万&5千ペアと、1万&2万ペアの封筒が完全ランダムに生成されるなら、交換した方がよくない?
合計金額を試行回数で割ったら、最終的には12500円に収束すると思うんだけど
そしたら1回の試行でも変えた方がいいってならない?
891 :
冥王星(光) [US]:2022/12/29(木) 23:15:03.33 ID:VIROg4H90.net
>>877
最初に1万円引いた時点で、自分が五千・一万セットの世界線か一万・二万セットの世界線のどちらかに自分が存在することがわかる。
この時点で前者の世界線ならもう片方は五千円で、封筒のどっちを選んでも実際の期待値は7500円。
後者の世界線ならもう片方は二万円で、封筒のどっちを選んでも実際の期待値は15000円。
どっちの世界線に存在するかは自分では選べないし、実際の期待値を知ることもできない。
そして、それぞれの世界線ではどっちの封筒を選択しても、実際の期待値が変わることは無い。
908 :
ミラ(神奈川県) [PL]:2022/12/29(木) 23:32:52.86 ID:ZWdCtOrF0.net
>>891
そのどちらの世界線にいるかっていうのも確率なんだから、それを含めて考えようって話なのでは?
50%ずつの確率でどちらかの世界線にいるとしたら、1万円を確認した時点で、もう片方の封筒は5000円か2万円の50%ずつになるのではないかと
885 :
ウォルフ・ライエ星(茸) [ニダ]:2022/12/29(木) 23:04:53.14 ID:lwOIOwWS0.net
888 :
海王星(千葉県) [US]:2022/12/29(木) 23:12:13.30 ID:y2yXO8fy0.net
仮に2つの封筒が必ず5千-1万か1万-2万のペアで、100回中99回は前者のペアが用いられる、みたいな「設定」があれば最初の封筒が1万である時点で交換しないを選択する方が正しいやろなあ
でも期待値計算する時って普通は未知の条件については確率一様と仮定して計算するもんじゃないの?
895 :
キャッツアイ星雲(茸) [KR]:2022/12/29(木) 23:16:29.96 ID:El8GYRuJ0.net
>>888
そんな仮定はない
雨が降るか降らないかの二択だから降水確率は常に50%って言ってるのと同じ
905 :
プロキオン(岡山県) [US]:2022/12/29(木) 23:25:42.63 ID:1V3jXe0l0.net
>>888
片方に2倍入ってるという条件だけで勝手に1/2に設定すると、
どんな金額でも中身を見なくとも交換すれば期待値は1.25倍ということになる
二つから選ぶゲームなのに、常に選ばなかったほうの期待値が1.25倍っておかしいでしょ?
だからそれを期待値とするのはおかしい
910 :
:2022/12/29(木) 23:40:46.06 ID:e+3SlH6E0.net
>>908
用意されている封筒の中身が変わるわけではないので、そうはならない
あるのは(10000円と20000円の封筒が用意されていたとして)10000円の封筒を選んだ世界線と、20000円の封筒を選んだ世界線のみ
920 :
アルビレオ(神奈川県) [PL]:2022/12/30(金) 00:07:54.87 ID:E2l+FVlc0.net
>>910
確率の話の中での世界線ってどういう意味で言ってるのかがわからない
中身が変わってないっていうのは一回での試行でしょ?
何回も試行を繰り返せば期待値は12500円になるのでは
925 :
冥王星(千葉県) [US]:2022/12/30(金) 00:28:57.98 ID:eFUWwfUQ0.net
雑にシミュレーションするなら、封筒Aを0~100000の任意の値、封筒BをAの2倍とする。AとBのどちらを最初に選ぶかはランダム(50%)とする。
最初に選んだ封筒の額の平均と、選ばなかった方(交換した場合)の額の平均をそれぞれ計算すると、当然だけどどちらも75000円程度になる。
928 :
アルビレオ(神奈川県) [PL]:2022/12/30(金) 00:44:32.62 ID:E2l+FVlc0.net
>>925
それって0~200000で出てくる数字の密度が違うけどいいの?
あと最初に特定の金額を認識したっていう前提すらないけど
>>927
918の1文目がもろ同じ意味では?
x円と2x円の封筒を用意って、金額差2倍でランダムじゃん
932 :
冥王星(千葉県) [US]:2022/12/30(金) 00:55:08.25 ID:eFUWwfUQ0.net
>>928
あるいは、その密度の違いから交換しても得しないことを説明できるかも知れんね。知らんけど。
114 :
:2022/12/28(水) 20:15:24.16 ID:3cStt+F+0.net
バカって凄いな
簡単明確に正答を示しているのにあえて他人と違う答えをしようとする
正答と違う回答は誤答に決まってるのに
本人は気の利いたこと言ってるつもりなのかもしれんがバカ丸出しw
119 :
:2022/12/28(水) 20:17:08.57 ID:tSEbmJYK0.net
>>114
バカはお前だろw
期待値に絶対的な信頼寄せすぎw
どうやって今まで生きて来たんだよw
150 :
:2022/12/28(水) 20:29:52.47 ID:Hf0blGnw0.net
これが100円200円の世界なら冒険するのにな。問題はソコよ
156 :
:2022/12/28(水) 20:32:36.97 ID:yj/Joh+v0.net
2 :
:2022/12/28(水) 19:31:28.53 ID:GNrAl+Q/0.net
こういうのは冒険したほうが得ってことになってる
理屈は知らん
528 :
褐色矮星(東京都) [ヌコ]:2022/12/29(木) 02:42:13.70 ID:HT8TkOzY0.net
>>2
1/2ずつの確率だとなぜ言える?
1/2ずつとは限らないだろ
222 :
:2022/12/28(水) 21:44:36.24 ID:kFgp6+KT0.net
これ交換した方が得だって考えるならマーチンゲール法で億万長者目指せるぞ
229 :
:2022/12/28(水) 21:50:30.75 ID:DBMhoNe20.net
>>222
失敗しても50%返ってくるのと0になるのでは全然違うと思うんだけど
225 :
:2022/12/28(水) 21:48:35.78 ID:6ZQKTQMR0.net
もしこれが3つ封筒があって5000.10000.20000入っている。
最初に選んだ封筒に10000入っていた。
残り二つのうち一つと変えてもいいよ、だったら変えるか?
という質問にすると答え変わりそうじゃない?
236 :
:2022/12/28(水) 21:54:26.89 ID:MDmw5fFC0.net
>>225
それでもやっぱりチャレンジしかないな
悩むのは現状から+5千か-5千の2択の時だけ
+が4,999円以下なら迷わず現状維持だ
256 :
テチス(東京都) [AU]:2022/12/28(水) 22:07:55.58 ID:rEogOfcl0.net
普通に考えたら一万円札と五千円札じゃん
この手のゲームで2万円入れる奴なんていないぞ
273 :
カストル(神奈川県) [US]:2022/12/28(水) 22:13:57.93 ID:onpSdbin0.net
∩___∩
| ノ ヽ >>256 そゆことやね
/ > ● |
| ( _●_) ミ 欲書いて 半分になる姿を見るのが目的やろ
彡、 |∪| ) 出題者のイジワルさが 目に浮かぶからねw
/ ヽノ //
ヽ| / 単なる確率の問題じゃない と見抜けるかだねw
| /
ヽ / /
279 :
ハレー彗星(奈良県) [JP]:2022/12/28(水) 22:17:08.29 ID:PsOLTpTg0.net
287 :
ダークエネルギー(茸) [AR]:2022/12/28(水) 22:20:36.11 ID:BiZefY000.net
284 :
白色矮星(東京都) [HU]:2022/12/28(水) 22:19:41.09 ID:dDMtob0+0.net
>>1
期待値で考えると
(20000+5000)÷2=12500で交換したほうが得、となるのか
291 :
カリスト(秋) [CN]:2022/12/28(水) 22:22:19.37 ID:S0DQrEqE0.net
298 :
カリスト(茸) [US]:2022/12/28(水) 22:25:30.83 ID:9W45Mzp60.net
295 :
アクルックス(SB-iPhone) [CA]:2022/12/28(水) 22:22:41.07 ID:1dysYlMt0.net
期待値の間違った使い方だろ
あれは宝くじに幾らの価値があるかを測る方法で
こう言うのに使うものじゃ無いだろ
307 :
アルゴル(光) [ニダ]:2022/12/28(水) 22:28:29.66 ID:QOSRZS2P0.net
310 :
冥王星(茸) [US]:2022/12/28(水) 22:30:35.89 ID:oybcSo+f0.net
322 :
:2022/12/28(水) 22:37:11.77 ID:bFczipsG0.net
>>313
得なわけないよな
1万、5千、2万が同じ確率で手に入る状況で平均値の1万円を確実に選択できる権利があるなら、1万を選ぶのがいちばん
336 :
:2022/12/28(水) 22:48:33.79 ID:6ZQKTQMR0.net
371 :
:2022/12/28(水) 23:20:26.41 ID:2/sS0OjH0.net
486 :
:2022/12/29(木) 01:20:10.34 ID:TJ5pH8SH0.net
>>371
日本国には500円札と言うものも現存しててな・・・
412 :
:2022/12/29(木) 00:05:36.84 ID:y2yXO8fy0.net
モンティホール問題と似てるけど多分違うよな
単純に考えると最初の封筒がa円ならもう一つの封筒の期待値は1.25a円だから交換した方がいいってことになるが、それだと最初の封筒の中身なくても交換した方が得ってことになるし、さすがに直感に反する
なんか見落としてる気がする
422 :
:2022/12/29(木) 00:15:50.14 ID:jyE+HWlE0.net
>>412
最初に片方の封筒を開けて金額を確認後に選択権が与えられてるけど、もう片方の金額は2倍か半分
確率的には交換して得するか損するかはそれぞれ1/2なんだよね
最初の金額が出る確率も1/2だけど、その金額は平均値(期待値)
交換して得するか損するかは、心理的な感じがするなあ
420 :
:2022/12/29(木) 00:13:26.89 ID:kKR3qbiX0.net
数学の問題に「得か損か」って基準を持ち込むのが違和感ある
460 :
:2022/12/29(木) 01:01:00.93 ID:y2yXO8fy0.net
>>458
1万と2万の可能性すら考えないのは論外では
463 :
:2022/12/29(木) 01:03:37.47 ID:Pd09klpE0.net
>>460
じゃあその数値を1万円と2万円で考えろや馬鹿
金額は変動しないから同じ事なんだぞ
おまえまさか2万円と5000円が同じ世界線にあるとでも思ってんのかよw
478 :
:2022/12/29(木) 01:14:53.55 ID:EY7+lrgf0.net
>>472
それは効用が入ってる
封筒Bが1億円か1円かだったらそりゃ選びなおすがね
仮に最初が1万円じゃなくて0.001円だったら、
「いやもうどっちでもいいわ」ってなって選び直さないだろ
効用は除外
487 :
:2022/12/29(木) 01:20:25.88 ID:AGly7uNa0.net
>>478
倍と半分は同じくらいの変化じゃないって言いたかっただけ。「引き直せば5000円か15000円になる」って問題なら引く必要無い。
482 :
:2022/12/29(木) 01:16:55.74 ID:0Co5EWgV0.net
>>481
世の中には500円札という代物があってだな
485 :
:2022/12/29(木) 01:19:47.38 ID:TbGkW5uo0.net
491 :
:2022/12/29(木) 01:24:00.83 ID:NYlmfAQl0.net
丁半の賭けでも、2倍にしか増やせないのに、
5000円の賭けで3倍に返ってくるのなら、
ペットするだろ
495 :
:2022/12/29(木) 01:27:16.82 ID:Pp5AW7cT0.net
>>491
まあそうやって みんな騙されて行くのですよね
丁半の出が操作できるとしたら?
以上 古畑任三郎でした (´・ω・`)
550 :
:2022/12/29(木) 03:34:14.21 ID:IepcuPnE0.net
5000円、10000円→紙幣一枚
20000円→紙幣2枚
持てば触覚で分かる
556 :
:2022/12/29(木) 03:51:50.64 ID:v5amndAx0.net
562 :
:2022/12/29(木) 03:58:10.33 ID:HT8TkOzY0.net
>>560
対称であるとはどこからも読み取れない
頭悪いな
567 :
:2022/12/29(木) 04:08:36.86 ID:Q4NBuTZ+0.net
>>562
高いか安いかは人間の価値観に過ぎない。数学上どちらかに特別な意味があるとは考えない。
ちなみに自分は宮廷院卒数学系だ。馬鹿呼ばわりされる筋合はない。
568 :
:2022/12/29(木) 04:09:01.65 ID:th93uCCJ0.net
2倍で得かどうか考えるのが間違ってるw
つまり1万円もらう
100万円かゼロなら賭けに出ますw
572 :
:2022/12/29(木) 04:21:34.82 ID:cSjGop9I0.net
>>568
競馬で、「単勝2倍の馬と、単勝100倍の馬、どっちを買いますか?」な賭け
100倍の方が見返りはデカイけど・・・1万をどぶに捨てる覚悟は出来るか?な話
「そんなもん、馬券を買わければ絶対損しない!」が結論です
639 :
冥王星(千葉県) [HK]:2022/12/29(木) 08:16:05.53 ID:LlBlAvfJ0.net
期待値なら交換した方がいいことになるな
損しても5000円だし交換する
これが1億円だったら迷う
5000万に減ってしまうかもしれないなら冒険して2億狙わず確実に1億確保するかも
645 :
トラペジウム(東京都) [ニダ]:2022/12/29(木) 08:36:31.73 ID:NqcivxCs0.net
>>644
最初に最低額の封筒を引いて、そこで満足したら大損だと思うけどw
649 :
パルサー(北海道) [JP]:2022/12/29(木) 08:40:25.79 ID:umQJ2CUI0.net
>>645
大損だけど2倍だからな
失うのが5000円で2万円なら挑戦したほうがいいけど確率が半分なら1万でいいかな
664 :
ワクチン接種に行こう!(大阪府) [SE]:2022/12/29(木) 09:00:18.32 ID:0Q/zGVCr0.net
+1万か-5千かなら変える方が得に決まってる
でも変えた方が必ず得になるのなら
始めに選ばなかった封筒が必ず得になるってこと?
いやいやそれは直感的にあり得ない
ここから思考が進まなくなる
703 :
アークトゥルス(沖縄県) [ニダ]:2022/12/29(木) 10:02:26.51 ID:3H2NMT3a0.net
絶対勝つギャンブルがあってもやらない人
言うならばギャンブル拒否症があるってことか
831 :
ヘール・ボップ彗星(光) [ニダ]:2022/12/29(木) 18:00:35.77 ID:1MqiPWt00.net
>>703
絶対勝つギャンブルはないよ
それは
絶対勝つ(と思い込んでる)ギャンブルか、
絶対勝つギャンブル(ギャンブルじゃ無い)
のどちらか
721 :
:2022/12/29(木) 10:49:52.64 ID:rZUx9/u/0.net
724 :
:2022/12/29(木) 10:57:35.63 ID:mtgrwZx60.net
726 :
:2022/12/29(木) 11:01:07.92 ID:iA+I2rGR0.net
ゲーム参加を判断させる時間
最初の封筒を渡すまでの時間
次の封筒を選ばせる時間
ここには時間を過小評価し獲得を過大評価する詐欺や悪党がいくつも存在できる
今回のコロナワクチンにも似てる
1度目のワクチンを打つことを判断させる時間
最初のワクチンを打つまでの時間
次のワクチンを打つまでの時間
ワクチンは2回で終わったか?終わらないよな
729 :
:2022/12/29(木) 11:08:18.43 ID:darX4dTp0.net
>>726
1度目の接種を判断させる時間なんてなかったぞ
ファイザーとモデルナどっち選ぶか判断させる時間にすり替えたんだぞ
751 :
:2022/12/29(木) 12:02:48.35 ID:Gvyqtj3s0.net
最初に一万円もらったのを忘れればいい。
一回5000円のくじで5000円か20000円の2択のくじ引きますか?ってことで考え合ってる?
754 :
:2022/12/29(木) 12:05:14.13 ID:SpTTKREO0.net
>>751
5000円か15000円かの2択、だな
でもそれで合ってる
765 :
アンドロメダ銀河(福島県) [CN]:2022/12/29(木) 12:27:13.25 ID:+TikSN1Q0.net
もう片方が2枚分の厚みだったら交換
1枚か5枚の厚みだったらそのまま
昔から指先の感覚は鋭いんだよね
768 :
海王星(千葉県) [US]:2022/12/29(木) 13:01:39.56 ID:y2yXO8fy0.net
>>765
もう片方が1万、5千、2千、2千、千の5枚かも知れんぞ
792 :
冥王星(千葉県) [HK]:2022/12/29(木) 14:18:55.40 ID:LlBlAvfJ0.net
824 :
かに星雲(東京都) [US]:2022/12/29(木) 16:42:51.02 ID:yaoJd7bB0.net
確率は1/2やけど効果は
1万ぷらす or 五千円損・・・
二回の平均は7500円で
現状一万なら、やらん方が得ちゃうん?
843 :
海王星(大阪府) [JP]:2022/12/29(木) 18:48:50.13 ID:POaZLroz0.net
>>824
確率が1/2ってのは何処に書いてあるの?
「この部屋には男子と女子が居る」
男子と女子が同数だとは何処にも書いてないので、
ハゲ散らかしたオッサン9人と美少女1名かもしれない。
834 :
デネボラ(東京都) [US]:2022/12/29(木) 18:30:08.83 ID:+KnHQuDX0.net
これ期待値が全てというのを否定する例題だよな
期待値でもらえるのがあり得ないのだから
860 :
:2022/12/29(木) 22:07:40.16 ID:N9F34WUr0.net
>>834
否定されてはいない。
期待値を確定できる要素が揃ってないのに、期待値が計算できると錯覚させてるのがこの問題。
837 :
グリーゼ581c(東京都) [ニダ]:2022/12/29(木) 18:39:33.15 ID:usCWPwI/0.net
問題では2倍となってるが、期待値は2倍じゃなくても交換したほうが得になる
極端なはなし、異なる金額(1円以上)の封筒が2つあれば、期待値は交換したほうが必ず得になる
勿論、それぞれの確率が1/2で計算した場合ね
857 :
:2022/12/29(木) 21:33:52.03 ID:1V3jXe0l0.net
>>837
それが矛盾することから、期待値に錯覚を起こしてることが分かるよねというのがこの問題
Aを選べばBが得になって、Bを選べばAが得になる
だから片方が2倍だと期待値が1.25倍というのは間違い
858 :
:2022/12/29(木) 22:03:51.87 ID:ulSwhiOO0.net
確率が指定されてないから答えはない←アホ
損する確率と得する確率は1/2だから同じ←アホ
期待値で考えるのが間違い←アホ
相手が信用できるかによる←アホ
満足できるかによる←アホ
期待値は12500円だから交換した方が得←普通
交換しても期待値は同じ←正解
861 :
:2022/12/29(木) 22:08:45.41 ID:lwOIOwWS0.net
>>858
期待値が同じになるのは2倍orゼロかで確率が50%50%のときだと言っただろw
882 :
海王星(千葉県) [US]:2022/12/29(木) 22:52:48.01 ID:y2yXO8fy0.net
その2種類に限定してるのもよく分からないが…
そもそもひとつ目の封筒が1万円であることにあまり意味はない。これをa円と置いても同じ。
2つの封筒にはx円と2x円が入っている。2つの封筒に入っている額の期待値はどちらも1.5x円で同じ。
最初の封筒の額がa円だとして、aがxか2xかは分からない。従って期待値的にはa=1.5xと置かなくてはならない。もう一つの封筒の期待値も1.5xだから期待値はa円で変わらない。
要するにもう片方の封筒の期待値は1.5x円=a円としなければならないのに、1.25a円と考えてしまうのが誤り。
969 :
ベガ(茸) [CN]:2022/12/30(金) 03:49:30.87 ID:HEkWPHmA0.net
889 :
イータ・カリーナ(山口県) [ニダ]:2022/12/29(木) 23:12:40.42 ID:GNpQIIQC0.net
封筒を用意した人に5000円渡して中身を教えてもらう
898 :
ポラリス(神奈川県) [US]:2022/12/29(木) 23:18:17.42 ID:Pp5AW7cT0.net
902 :
海王星(千葉県) [US]:2022/12/29(木) 23:23:08.20 ID:y2yXO8fy0.net
降水確率も完全に無情報なら50%と仮定して計算するやろなあ。そんなに高いはずないって知ってるからそんな仮定立てないだけで。
911 :
:2022/12/29(木) 23:41:43.24 ID:GNpQIIQC0.net
>>902
仮に人工衛星などの画像が全く手に入らないとする
でも過去のデータは手に入るだろうからそこから明日の可能性を考える
例えば1年間を通して雨が降る確率は4日に1日だとわかれば
明日の雨の確率は25%と発表する
しかしよく調べると雨が降るのは6月から7月でそこが平均を上げているので
それ以外の季節なら5日に1日だとわかれば
もしその日が4月であれば20%だと発表する
過去の膨大なデータを元に確率を考える
924 :
アルビレオ(神奈川県) [PL]:2022/12/30(金) 00:22:45.84 ID:E2l+FVlc0.net
何回やっても変わらないって意味がわからない
そんな前提なくない?
ランダムに2倍の金額差のある封筒を生成して、片方開けたら1万円だったっていうのが前提でしょ?
2万円の封筒を選んでる時点で前提に反するだから、一つの事象とはカウントしないし
949 :
:2022/12/30(金) 02:09:23.87 ID:ZgonyeqR0.net
数学と言っても実は直感やイメージってのも大切でね
2倍ではなく1万倍で考えてみろよ
1万円もらったとしてそれが1円になるか1億円になるか
その確率は間違いなく1/2
交換しないなんてのはつまり人生の負け組だよ
961 :
デネブ・カイトス(神奈川県) [US]:2022/12/30(金) 02:44:32.72 ID:NDoOrIP60.net
>>949 すげーな
本物の「数学馬鹿」を通り越した どうしようもないアホ発見w
誰が1億円くれるんだろうかね
封筒に入ってるのは1億円とかかれた札なんだろうかねw
誰かが1億円くれるというトンチンカンな設定すり替えw
現実世界で騙される奴の典型的な思考
まあ 普段馬鹿にされている奴が低知能な知識で考えついた答えを 他の人間が分かってないとマウントを取ろうとしてるのかね
はっきり言ってチョンにしか見えん (´・ω・`) おいたわしや
976 :
冥王星(千葉県) [US]:2022/12/30(金) 07:28:57.58 ID:eFUWwfUQ0.net
年明けたらポチ袋2つ用意して親戚の子供にこれやってみるか
1000 :
:2022/12/30(金) 09:04:22.56 ID:eFUWwfUQ0.net
期待値に対して10000が高いか安いかを推定する問題だよ。そして期待値を12500と考えるのは誤り。
1001 :
2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。