【悲報】人間の時間解像度、65Hzしかなかった…… 120Hzとか144Hzのモニターの意味あるのか? [227847468]

1 :トリトン(東京都) [JP]:2022/12/26(月) 21:24:20.80 ID:bDMhf/QG0●.net ?2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
トンボは人間の5倍速い世界を生きている?
ヒーリー氏は今回、多数の先行研究から、光のフリッカー(点滅)実験により生物の「時間知覚(または時間分解能)」を測定したデータを集め、分析しました。

時間分解能とは、ごく簡単にいえば、動いているものでも止まって見える能力を指します。

この実験では、光の点滅に対して視神経が情報を送るスピードを「網膜電図(ERG)」という特殊な装置で記録し、各生物が光の点滅をどのくらい速く感知できるかを測定しました。

※ 網膜電図とは、光を感じた際に網膜が反射的に発生させる電位の変化を記録したもの

具体的には、光の点滅を一定の時間の中で繰り返し、その頻度が小さいときはフリッカー(ちらつき)を感じ、頻度が高いときは点滅が融合して持続した光に見えます。

パラパラ漫画をイメージすると分かりやすいかもしれません。

要するに、時間分解能を測るとは、パラパラ漫画が一連のアニメーションに見える前に、一コマ一コマを識別できる限界ラインを調べるようなものです。

ここでは例えば、1秒間に50回のフリッカーを知覚できるのであれば、時間分解能は50Hz(ヘルツ)と表現されます。

※ 1ヘルツは「1秒間に1回の周波数」と定義される

これを踏まえヒーリー氏は、この種の研究としては過去最大規模となる100種以上の生物を対象として時間分解能を調査。

その結果、まず人間の時間分解能は平均して65Hzであることが判明しました。

つまり、1秒間に65回の速さなら光の点滅を感知できるということです。

また私たちの身近にいる犬は75Hz、水の流れの急な川に住むサケは96Hzでした。

脊椎動物の中で最も高い時間分解能を持つのは、スズメ科のヒタキで146Hzとなりました。

https://nazology.net/archives/119487

1 :トリトン(東京都) [JP]:2022/12/26(月) 21:24:20.80 ID:bDMhf/QG0●.net ?2BP(1500)

sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
トンボは人間の5倍速い世界を生きている?
ヒーリー氏は今回、多数の先行研究から、光のフリッカー(点滅)実験により生物の「時間知覚(または時間分解能)」を測定したデータを集め、分析しました。

時間分解能とは、ごく簡単にいえば、動いているものでも止まって見える能力を指します。

この実験では、光の点滅に対して視神経が情報を送るスピードを「網膜電図(ERG)」という特殊な装置で記録し、各生物が光の点滅をどのくらい速く感知できるかを測定しました。

※ 網膜電図とは、光を感じた際に網膜が反射的に発生させる電位の変化を記録したもの

具体的には、光の点滅を一定の時間の中で繰り返し、その頻度が小さいときはフリッカー(ちらつき)を感じ、頻度が高いときは点滅が融合して持続した光に見えます。

パラパラ漫画をイメージすると分かりやすいかもしれません。

要するに、時間分解能を測るとは、パラパラ漫画が一連のアニメーションに見える前に、一コマ一コマを識別できる限界ラインを調べるようなものです。

ここでは例えば、1秒間に50回のフリッカーを知覚できるのであれば、時間分解能は50Hz(ヘルツ)と表現されます。

※ 1ヘルツは「1秒間に1回の周波数」と定義される

これを踏まえヒーリー氏は、この種の研究としては過去最大規模となる100種以上の生物を対象として時間分解能を調査。

その結果、まず人間の時間分解能は平均して65Hzであることが判明しました。

つまり、1秒間に65回の速さなら光の点滅を感知できるということです。

また私たちの身近にいる犬は75Hz、水の流れの急な川に住むサケは96Hzでした。

脊椎動物の中で最も高い時間分解能を持つのは、スズメ科のヒタキで146Hzとなりました。

https://nazology.net/archives/119487

5 :亜鈴状星雲(千葉県) [US]:2022/12/26(月) 21:26:35.30 ID:B2F1gw7r0.net

>>1
CoDで60と120で明らかに見え方が異なるのは実質30と60ってことか?

8 :スピカ(東京都) [NL]:2022/12/26(月) 21:27:49.32 ID:Z29fMvws0.net

>>1
見え方が違う感じがするから意味はある(確信)

22 ::2022/12/26(月) 21:37:10.18 ID:85LGAzD50.net

>>1
>>6
65回までなら点滅を感知できるってかいてるじゃん。完全に滑らかに動いてるように見せるには人間の限界を超えるリフレッシュレートが要るってことやぞ

103 :エッジワース・カイパーベルト天体(京都府) [TW]:2022/12/27(火) 00:03:47.56 ID:j36Vjr+Q0.net

>>1
だからTVとか60fしかなったんやが

116 ::2022/12/27(火) 01:08:42.35 ID:/TFezywZ0.net

>>1
人間と機械の周期にズレが無ければな

36 ::2022/12/26(月) 21:46:59.00 ID:7c1B6MGh0.net

60と120MHzでは明らかに違うけどなんで?

42 ::2022/12/26(月) 21:50:57.13 ID:be2JyMRn0.net

>>36
>時間分解能は、人間を含め、同じ種内でもばらつきが出ることが過去の研究で明らかになっています

注意を払ってるときとかで同じ人間でももちろん違いが出るだろう

56 ::2022/12/26(月) 22:04:12.71 ID:0lVvbFtI0.net

>>42
気付け

127 ::2022/12/27(火) 04:24:09.78 ID:0ZYOKwIG0.net

>>36
60Hzでも人間の認識と完全に合致していれば100%なんだろうけど実際には微細なズレもあるし生物である人間は機械と違って
完全な定周期ではないからって事なのでは
120Hzだとそのズレを補完できるみたいな

43 ::2022/12/26(月) 21:51:21.50 ID:OUdTZcls0.net

>>15
解像度64Hzの人が見るとスロー再生になるぞ

74 ::2022/12/26(月) 22:33:15.68 ID:dgjDnFcR0.net

>>41
理系

>>43
理系

>>44
バカ文系

77 ::2022/12/26(月) 22:46:14.52 ID:zx6BX0BD0.net

>>74
ボケといて突っ込むのダサい

126 ::2022/12/27(火) 04:02:20.03 ID:HpsfMQ6s0.net

>>74
一秒に一秒分の映像を出すだけなんでスローには見えません
コマ落ちして見えるだけです

51 ::2022/12/26(月) 21:58:08.57 ID:8dXj3gMn0.net

高熱時に音ゲーやると譜面が遅くて気持ち悪いんだけどもしかしてオーバークロック状態なんか?

60 ::2022/12/26(月) 22:08:24.26 ID:TenJW6YK0.net

>>51
死に際だと時間がゆっくり感じられる奴か、
ちゃんと成仏しろよ

66 ::2022/12/26(月) 22:13:28.20 ID:SwAOXiPc0.net

>>60
危機に陥ると白黒になって超高速処理する仕組みがある
生命ってのは本当に良く出来ている
シナプスが死ぬ代わりにその瞬間だけ高速情報伝達出来るのだと思う

89 :デネブ・カイトス(東京都) [US]:2022/12/26(月) 23:25:05.97 ID:BkKC0Mb80.net

>>66
いわゆる走馬灯体験ってやつか

67 ::2022/12/26(月) 22:14:06.09 ID:0lVvbFtI0.net

>>60
俺のUSBDAC付きアンプも音が遅くなる現象あったわ

161 ::2022/12/28(水) 06:50:59.23 ID:qBxxctS50.net

LEDの信号が点滅して見えるの?

164 ::2022/12/28(水) 16:00:01.70 ID:puFcI11q0.net

>>161
LEDをPWMとか間欠的に駆動してる場合はそうなるね
スマホで交通信号機の動画撮ると点滅して見えるのとは違うよ

166 ::2022/12/28(水) 16:26:08.56 ID:D6aOCSzE0.net

>>161
信号の明滅速度は周波数x2

23 ::2022/12/26(月) 21:37:27.34 ID:XhtgCtsU0.net

分解能が高いとスローになるってマジで?時間は普遍では?

29 ::2022/12/26(月) 21:40:10.33 ID:KalYc0EH0.net

>>23
時間は重力によって普遍ではないし、そもそも物理的に観測されていない
「ある」と仮定するといろいろ仮設の辻褄があうから使っているだけ

156 ::2022/12/27(火) 15:21:06.03 ID:/t8xmAun0.net

>>29
その話の方が詳しく聞きたい

64 ::2022/12/26(月) 22:13:11.74 ID:O72QT7ly0.net

この手の実験はもうね、全く意味が無い
音がそうだったろ
可聴周波数帯域を勝手に定義して、その範囲外の音は記録しても無意味とか言ってたが
最近になって可聴周波数帯域外の音も、人間に聞こえる音の音質に関わってくるとか言い
出してるだろ
実験する連中が適当に何かを仮定して、それに合致するように結果を集めてるだけ

71 ::2022/12/26(月) 22:29:11.65 ID:QhwvfVdy0.net

>>64
よくある話だな
似非科学だよね
〇〇しても無駄 ○○しないほうがいい
結局これって、自分が面倒だからさせたくないだけ

128 ::2022/12/27(火) 04:24:18.34 ID:vWdEGqkJ0.net

>>64
そういうところあるだろうね
聴覚に関しては周波数帯の事だけでなく音のタイミングのずれにしても同様で
人間の感覚だと巷間言われてるよりずっと小さなズレでも聞き分けられる
バンドをやってたりある水準以上で楽器を弾ける様な人なら全員分かる話だけど
人間の耳はms(ミリセカンド)以下のズレでも正確に聞き分けられるんだよね
1に視覚も鍛えられるとあるけど聴覚も同様
あと個人差がある世界でもあるから仰る様に一律にここまでみたいに限定は出来ない話だよね

134 ::2022/12/27(火) 06:46:39.22 ID:Vvq9DRAP0.net

よく聞く事故の瞬間スロモーションに見えたってのは
分解能が突然上がったってことなんか

141 ::2022/12/27(火) 09:12:35.58 ID:e1/srret0.net

>>134
脳の処理能力が上がるんだろうね
でも身体はついていかないから意味ないっていう
ブリーチであったけど、感覚は速いのに体は普通だからゆっくり刺されて死ぬみたいな

32 ::2022/12/26(月) 21:41:34.13 ID:be2JyMRn0.net

>>31
映像はどれも本物だろ

52 ::2022/12/26(月) 21:59:48.42 ID:MkJ9d2YH0.net

>>32
9割は偽物らしいな

59 ::2022/12/26(月) 22:06:51.75 ID:TenJW6YK0.net

サンプリングは倍数必要なんだぜ

62 ::2022/12/26(月) 22:11:41.19 ID:chL+ccvC0.net

>>59
サンプリング定理だっけ
倍でサンプリングしとけば完全に復号できるとかいうやつ

92 :ブレーンワールド(兵庫県) [KR]:2022/12/26(月) 23:47:49.18 ID:MlcvRteS0.net

ufotestで165Hzと83Hz比較したら165Hzの方が滑らか
判別できるじゃん

96 :トリトン(光) [AU]:2022/12/26(月) 23:52:50.36 ID:vEmFBVPs0.net

>>92
一目瞭然に識別できるよな
あんまり144Hzのモニタを持ってる人がいないのかもね

97 :プロキオン(茨城県) [TR]:2022/12/26(月) 23:52:56.68 ID:kAybPHIH0.net

モニターは120Hzあればとりあえず足りると考えて良いのか
リフレッシュレート競争も限度ある
360Hzモニター売ってるけど意味あるんだろうか?

144 ::2022/12/27(火) 09:40:40.06 ID:KjM2/6Ke0.net

>>97
写真撮るときss速くてもフリッカー出ずに撮りやすい!

100 :大マゼラン雲(埼玉県) [ヌコ]:2022/12/26(月) 23:57:30.68 ID:tnCbuK+U0.net

サンプリングするには二倍以上必要って習ったでしょ

101 :北アメリカ星雲(長野県) [ニダ]:2022/12/26(月) 23:59:44.33 ID:M3n7urft0.net

光にの変化に反応するから差分が少なかったり間に挟むのが黒だったりすると見えないだけ
ずっと黒画面である一瞬に100分の1秒だけ白画面写せば誰でも光ったことは分かる

104 ::2022/12/27(火) 00:06:35.12 ID:O41YWQvu0.net

ハエたたきで叩かれるハエは
よほど鈍いハエなんだな

106 ::2022/12/27(火) 00:29:56.75 ID:06f6Nqz30.net

ハイレゾ音源とやらと同じだろ
オタから金を巻き上げるオカルト詳報

107 ::2022/12/27(火) 00:32:39.01 ID:9URa5JA+0.net

でも人間は感知する前に反応できるからな。
リフレッシュレート悪くてもテニスのボールとか打ち返せる

108 ::2022/12/27(火) 00:40:17.55 ID:JwiM6Rrb0.net

垂直同期オン!重くなった

110 ::2022/12/27(火) 00:54:13.20 ID:hJR4bobY0.net

画面と人間が非同期なんだから、60Hz程度じゃかなり取りこぼしが起きるって事になるな。
やっぱ画面のリフレッシュレート上げるしかないわ。

111 ::2022/12/27(火) 00:54:44.16 ID:mNpLA2+F0.net

112 ::2022/12/27(火) 00:55:34.63 ID:dKfuF32C0.net

ブラウン管時代TVで鳥などが映っててもウチの猫はまったく興味を示さなかったが今の時代猫が
モニタにじゃれつくのは当たり前だからそれだけモニタに映る映像が進化してることがわかる

113 ::2022/12/27(火) 00:55:43.79 ID:KkSTCZ/80.net

117 ::2022/12/27(火) 01:09:20.31 ID:WVw//iL40.net

比較したら違うんやから意味あるやろ

118 ::2022/12/27(火) 01:12:58.64 ID:8rEIsy+40.net

知覚できるのとピッタリ一致してると止まっているコマとしても認識できてしまうから
それよりも上回る映像では追いつかなくなってブレたり滑らかに感じられるということ?
エフェクトでいうとブラー処理的な

119 ::2022/12/27(火) 01:14:22.28 ID:XxJSDsYs0.net

120Hz液晶で音ゲーやったあとに60Hz液晶でも同じ音ゲーやるとカックカクに見えるよ

120 ::2022/12/27(火) 01:25:51.16 ID:3ESe47Af0.net

集中力でhz変わるだろ、65以上あると思うよ

121 ::2022/12/27(火) 02:48:25.70 ID:/mdfSmAR0.net

平均の話であって刹那とか集中状態であれば60超えるから
とはいえ144とかは気のせいだろう

124 ::2022/12/27(火) 04:00:02.51 ID:yKA2ZLXx0.net

120Hzと144Hzのモニターを見比べても違いは知覚出来ないが60Hzのモニターと見比べるとやはり違うってことだろうから意味はあるでしょ

125 ::2022/12/27(火) 04:01:17.63 ID:SlWkRAsv0.net

気持ちの問題だよ
人間に一番重要な部分だ

129 ::2022/12/27(火) 04:44:05.13 ID:9HBDAIw/0.net

何にでもマージンは必要
3倍まではいるんじゃないかな
200hzありゃ必要十分でしょ

131 ::2022/12/27(火) 05:12:11.10 ID:Qkyo7vTt0.net

動体を目で追う時に違いがわかる
60hzは途中途中ワープしてるように見える

133 ::2022/12/27(火) 06:44:40.73 ID:0PXdoPAr0.net

電車の種別や行先のLEDも人間の時間解像度が早すぎると見にくくなるからなぁ
あれもずっと点灯しているわけではないし
カメラでシャッタースピード考えず撮影したものを見れば一部途切れてる

136 ::2022/12/27(火) 07:02:16.46 ID:BvSf9t3+0.net

猫が見るから必要

139 ::2022/12/27(火) 08:08:33.17 ID:RYeFPoWV0.net

プロゲーマー雀

140 ::2022/12/27(火) 09:05:08.66 ID:4czdBp140.net

>>138
分母が逆だ

142 ::2022/12/27(火) 09:16:55.43 ID:9WrAgE+t0.net

むしろ、だから144Hzが必要って話になるやろ

143 ::2022/12/27(火) 09:36:08.91 ID:ixa9TZdo0.net

鍛えることによって先読み出来るんだよ。
写輪眼みたいなもんだ。

145 ::2022/12/27(火) 09:56:45.62 ID:KDtYL8Lm0.net

同期が合わないと多少違和感あるから解像度高い方がより自然に見えるんじゃね

146 ::2022/12/27(火) 10:09:26.77 ID:uMfFawiF0.net

これって、テレビが60Hzだから慣れてるだけちゃうか?
テレビが120Hzでいつも観てたら、きっと分解能も120Hz付近になってるかもな

148 ::2022/12/27(火) 10:43:03.05 ID:7zKbl/+n0.net

たとえ視聴者側が60hz前後しか認識できないとしても
テレビ側が倍速120hzで処理してくれているなら、60hzの目と脳みそで認識するだけ。
やっぱりスポーツはスムーズなほうが見やすい

149 ::2022/12/27(火) 10:55:55.47 ID:raWMVuEL0.net

でもなんかヌルヌル動くじゃん

150 ::2022/12/27(火) 12:10:06.73 ID:Ill9P0L00.net

個体差がありすぎる
おじいちゃんと若者で差があるから

151 ::2022/12/27(火) 12:25:10.45 ID:p4nE7s/90.net

そうか120Hzだと実際は凄くヌルヌルになってるけど人間の目には見えないだけなのか。

152 ::2022/12/27(火) 12:32:05.91 ID:pUUw8OVR0.net

>>6
たまたまフレームの隙間を認知してるから
120の方が隙間を見る瞬間が少ない

153 ::2022/12/27(火) 12:54:54.05 ID:9Vu+rCq00.net

>>151
見えないからヌルヌルに見える
見えてたらカクカクに近づく

154 ::2022/12/27(火) 12:57:39.64 ID:MelGrjIX0.net

30FPS→60FPSは別世界レベルで全然違う
60FPS→120FPSはあー比べると確かに滑らかだなぐらいだったな

155 ::2022/12/27(火) 13:37:05.72 ID:TuqY3oE50.net

刹那(仏教の言葉)は1/75秒 いい感じの長さ

157 :ケレス(東京都) [US]:2022/12/27(火) 17:15:48.25 ID:/b+VxKFY0.net

>>86
犬猫がそう見えるとか聞いたが犬猫がテレビ見て反応する動画ある。猫用スマホ猫じゃらしアプリみたいなのもあるし。
すると何が言いたいのかわからない話にならないか?
パラパラに見えてもちゃんと反応するくらい動いて見えてることになるわけで

158 ::2022/12/27(火) 18:29:56.90 ID:d5eQ8GId0.net

>まず人間の時間分解能は平均して65Hzであることが判明しました。
これ実感として合ってるわ
ブラウン管ディスプレイを使っていた時,60Hzではフリッカーが気になったが75Hzでは自然に見えた

160 ::2022/12/27(火) 22:47:31.22 ID:9MgYhkqC0.net

なるほど面白い研究だな

163 ::2022/12/28(水) 07:43:02.14 ID:gp3cfJTo0.net

フィルムの映画

24コマ×3シャッター=72回

8mm映画

18コマ×3シャッター=54回

NTSCテレビ
30フレーム×2回走査=60フィールド

165 ::2022/12/28(水) 16:17:06.53 ID:cAgh51WK0.net

信号機はその地域の電源周波数で点滅してる
PWM信号ではないでしょ

168 ::2022/12/28(水) 16:46:29.17 ID:z1Oo35V80.net

中央と周辺視野で違うんじゃないんだっけ?動画はいいけどVRとかには効いてきそう。視界ギリギリからの不意打ちとか。

169 ::2022/12/28(水) 17:39:50.07 ID:puFcI11q0.net

>>168
そうね、確か周辺視は空間解像度は悪いけど応答性は中心視より高かったと思う