ひろゆき氏“9時~17時”勤務形態に疑問「昼型の人が決めている。夜型の人はどうすれば?」 [マングース★]

1 :マングース ★:2022/12/23(金) 23:25:00.68 ID:V4BGiqR99.net
2ちゃんねる創設者で実業家の西村博之(ひろゆき)氏(46)が23日にABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し、
勤務時間の問題について持論を展開する場面があった。

番組では「『残業なし』もっと働きたいのに働けない」とし、働き方改革に葛藤を抱いている当事者の声を紹介。

「“9時~17時”で働いています。あまりに残業しすぎると“早く帰って”とか“他の人に任せて”とか言われます。
自分はもっと成長したいので、もっと働きたいです」という意見を取り上げた。

この件についてひろゆき氏は「“9時~17時”がヤバいと思うのが、だいたい昼型の人が決めているんですよね。

朝型とか夜型って、生まれつきの性質で決まるらしくて、努力しても変わらないらしいんですよ」と、勤務時間について持論を展開する。

「僕は明らかに夜型なので“9時~17時で働きましょう”って言われても“超無能”な時間で終わっちゃうんですよ。
夜型で優秀な人は、社会のどこにいればいいのかなって思っちゃいますよね」と語っていた。

12/23(金) 23:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac0c164d02a551ea192911755bebef617c9374ab

12 :名無しさん@恐縮です:2022/12/23(金) 23:28:13.10 ID:x3X5TXU/0.net

フレックスタイム制度ってすでにあるじゃん

216 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 14:39:05.69 ID:wStVxmnO0.net

>>12
コアタイムが昼型に合わせてるから昼の数時間をずらす事しか出来ないよ

218 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 16:12:12.49 ID:SQ7rFBuZ0.net

>>12
スーパーフレックスならコアタイムすらない

231 :ああああ:2022/12/24(土) 23:51:19.84 ID:m2sZV+ik0.net

>>218
ほぼ使われてない制度なんかもってくんな

163 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 05:16:50.65 ID:CEyNZbr40.net

確かに夜型という人間はいる。あと昼夜逆転してしまっている人間だっている。それは人間である以上画一性はないため個人差があるのは仕方ない。

だが、今の勤務時間体制は昼型が決めたという単純な動機では無い。人間の生理的な特徴からそうなる事が必然だったからだ。
例えばハムスターが人間並の知能と作業能力があるとするなら勤務時間は当然夜中となる。昼型のハムスターが仮にいたとしたらキツい部分はある。動物的本能、生理に逆らう行動だからだ。

本来人間は昼間活動し夜睡眠を取る。それが基本的な生理基準であり、それに反した場合身体に当然プラスの影響にはなりにくい。だから夜勤には特別の手当が出る。これは単純に夜中にわざわざ働かせるというだけでなく身体に明らかな悪影響があるからだ。
一説には夜勤することで寿命が縮むという話も割と具体的に証明されていたりもする。それは人間生理に反した行動であるからだ。極端に言うなら明かりをつけて眠るだけでもメラトニンが抑えられ体内時計が狂い睡眠の質を落としたりもする。

もちろん夜型と言うならそこにストレスなくむしろ逆に能力を発揮する人間もいる。だが、一般的な人間生理に基づいて決まったルールに従う必要はあり、それを協調性というわけだが、私が言うのは8時〜17時の勤務体制を昼型が決めたという論理に違和感を感じているだけで、本来の質問の残業云々に至ってはもっと働きたいといっても、そこに残業手当など発生する以上、時間内に仕事を終わらせるのは当たり前の話であり、時間内で出来ることは時間内で終わらせないなら「早く帰れ」と言われるのも至極当たり前の指摘だと思うし、それが出来ないなら無能という烙印を押されても仕方ないのかなと思ったりもする。

長文失礼しました

176 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 05:51:35.52 ID:a1QShVl50.net

>>163
むりやり長くした中学生の作文みたい

183 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 06:39:55.69 ID:ALI/6l8A0.net

>>176
中身というか得るところひとつも無いからな

230 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 23:09:01.27 ID:yPXIlatj0.net

>>183
こんなに長いのにな
ぎゃくにすげぇわ

21 :名無しさん@恐縮です:2022/12/23(金) 23:34:03.86 ID:cGVa3RFK0.net

生まれたときから夜型なんかいるわけない

65 :名無しさん@恐縮です:2022/12/23(金) 23:55:34.17 ID:3ypJBgFl0.net

>>21
遺伝で夜型体質ってあるようだよ
あと思春期ごろに一時的に夜型になる(深夜アニメみたいからとかでなくて実際にそういう体質になる)子もいて不登校の隠れ要因にもなってるぽい

131 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 02:36:09.48 ID:G/z8Fu4y0.net

>>65
なんて学者が提唱してる珍説なの?
そこらの町医者?

222 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 17:24:23.89 ID:w7hyuUF90.net

夜型の人間なんていない

226 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 19:42:19.87 ID:sjn7FWQE0.net

>>222
まさにこれ

228 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 20:48:30.63 ID:lFP7RXbw0.net

>>222
それな
怠惰で昼間動きたくなくてグダグダしてたら、時間が過ぎて夜に活動するしかなくなっただけ

40 :名無しさん@恐縮です:2022/12/23(金) 23:40:47.35 ID:xqrHCgq90.net

8時から23時が定時ですがなにか

44 :名無しさん@恐縮です:2022/12/23(金) 23:41:49.44 ID:yQp85DQK0.net

>>40
労働基準法違反

227 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 20:27:03.79 ID:JY+jdS0z0.net

>>40
まともな申告したら会社が36協定に引っかかるけど残業44時間で申告して残りはサービス残業って事?

70 :名無しさん@恐縮です:2022/12/23(金) 23:59:59.37 ID:wDxPglrt0.net

夜型体質なら昼間に仕事をした方がプライベートで本気出せる仕事なんざ手抜きくらいが丁度良いんだ
根本的な所で考えが古いよねこの人

74 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:06:04.97 ID:4Ky/60gs0.net

>>70
本当に優秀ならどうにでもなりそう
昼間出来ないのを夜型のせいにしてるタイプは挫折しそう

81 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:13:01.78 ID:IieRIXPE0.net

>>74
本当に優秀な奴しか居ない世界に住んでるならそれでいいんじゃね

90 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:25:45.20 ID:qAAd+m4/0.net

> “9時~17時”がヤバいと思うのが、だいたい昼型の人が決めているんですよね。朝型とか夜型って、生まれつきの性質で決まるらしくて、努力しても変わらないらしいんですよ

何これエビデンスあるの?
発達障害なんかの特性として24時間のリズムが作りづらい的なものはあるけど「努力しても変わらない生まれつきの夜型の性質」なんて聞いたことないぞ

102 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:37:31.17 ID:/Hh+X92o0.net

>>90
らしいらしいって主婦の井戸端会議みたいだな

141 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 04:10:20.02 ID:csD24bIQ0.net

>>90
ある。ちゃんとした研究で結果出てた。ググれ。GIGAZINEかなんかで見たような

123 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 01:43:57.18 ID:K60U/xd/0.net

>>1
じゃあ、その優秀な夜型が夜型で経済を回し雇用し稼げる仕組みを作れよ
昼型のビジネスモデルや経済の仕組みや雇用の社会に寄生しなければいいだけ

164 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 05:18:44.13 ID:5lLehkla0.net

>>123
ゴミゆきが昼型だったらそういう理屈を言いそうw

127 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 02:24:08.95 ID:FaXyLcZ90.net

飲食やってた時は夜だったな
12時からし24時
今福祉で昼メインだから身体がおっつかない

135 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 02:47:04.91 ID:NmeFbFTn0.net

>>127
中休みって損だよな。

128 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 02:24:37.57 ID:k2/MM4BJ0.net

コンビニ夜勤でもやってろカス

134 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 02:46:16.28 ID:NmeFbFTn0.net

>>128
準夜勤くらいがちょうどいいわ。

147 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 04:22:44.08 ID:ItqSXJCl0.net

夜型だとマンションのゴミ出しが不便でゴミ屋敷家する可能性も。

165 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 05:23:56.95 ID:gO5IkXY90.net

>>147
どういうこと?24時間いつでも出せるとこに住めば良いじゃん

153 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 04:35:08.41 ID:PJNwof5n0.net

普通に小中高校行ってたのに社会人になったら急には夜型人間になるヤツいるんだね

203 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 09:47:50.46 ID:P0LKkt5w0.net

>>153
学校には行かねばと気力を振り絞って
めちゃくちゃ頑張って眠いだるいなかで登校
うとうとしながら自転車こいで授業中うたたねって生活だった
社会人からは9時30分からなのに近いところに住んでるから子供の頃よりましだけど基本的にしんどい

202 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 09:45:51.03 ID:cnMJInva0.net

日光浴びないと何かが生成されないんじゃなかった

205 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 10:07:18.16 ID:vaMzWdDW0.net

>>202
ビタミンD
特に女性が夜型やると骨弱くなる

213 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 14:26:12.47 ID:xI7n7Akw0.net

協調性ないよね

220 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 16:40:32.15 ID:21VilFTg0.net

>>213
脳レベルの違いだからどうしようもないだろ。

協調性でいうなら、昼型に合わしてる分、夜型のほうが協調性あるまであるだろ

23 :名無しさん@恐縮です:2022/12/23(金) 23:34:46.11 ID:S3v4dkJY0.net

めっちゃ分かる
夜の方が明らかに調子良い
18時くらいから上がっていくのに

26 :名無しさん@恐縮です:2022/12/23(金) 23:36:23.47 ID:IaYhva130.net

>>23
18時から事業でも?

28 :名無しさん@恐縮です:2022/12/23(金) 23:36:48.04 ID:4X5qDnv10.net

ちょっとわかる

20年前に始業時間が8時半から9時に変わったときは喜んだわ、周りはアフター5の時間が減ると文句ばかりだったが

159 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 04:58:58.75 ID:Q427YPl70.net

>>28
昭和の遥か昔は土曜も普通に出勤で週6勤務だったからな
働き方改革とやらで残業も殆ど無くなったし、身体的な負担はかなり減ったと思うよ
給料は下がったがw

53 :名無しさん@恐縮です:2022/12/23(金) 23:46:54.74 ID:JqFVr08J0.net

だいたいの取引先がその時間なんだからだろ
はい、論破

63 :名無しさん@恐縮です:2022/12/23(金) 23:54:02.13 ID:sF1sA/7H0.net

>>53
クライアントが朝イチで欲しいと思ってるデータを朝イチまで作れるメリットもある

88 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:24:40.43 ID:Q6aj4TYl0.net

>>1
「自分はもっと成長したいので、もっと働きたいです」
長い時間仕事すれば成長出来るの?
仕事が終わってから勉強しても良いんじゃね?

96 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:28:50.24 ID:V9V6r1X50.net

>>88
業務に必要な資格取ったり色々出来そうね

89 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:25:08.66 ID:cWONUZFC0.net

夜型の人間なんて生物学的には居ないわな

209 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 11:35:32.24 ID:MzcwAdMA0.net

>>89
無知

97 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:28:53.34 ID:qqTQehDf0.net

こいつはよく論点反らしとか揶揄されてるけど
単に会話が成立してないだけ
まず相手側の話の内容や質問の内容が理解出来ない
だから論点から外れるし更に頓珍漢な事を言い出すから浮いて見える
結果周囲は相手にしなくなる

115 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 01:25:34.29 ID:Bsr3dv5r0.net

>>97
>>98
知ったかぶりの知識を会話にネジ込みたくてそうなってるんだと思う
この件は「生まれつき云々」という話が頭に浮かんじゃってそれを言わずにいられなくてこうなってる
それをお仲間は「新しい視点」とか「他には無い切り口」とか言う

98 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:31:04.92 ID:9cTgTFwe0.net

>>97
今回も、夜型だから勤務時間と自分のサイクルに乖離が………って話じゃないのにって感じ?

100 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:37:00.73 ID:bGWuT/490.net

ほっ、ほっ、、

101 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:37:24.19 ID:d5R/j84o0.net

というか人間が自分の意思で入眠できないのが欠陥だわ
あの何をするわけでもないただ目をつぶってるだけの時間は間違いなく人生で一番無駄

103 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:38:01.82 ID:FEeG1F+H0.net

9時17時の企業なんて少数だろ
始業8時半
終業18時

104 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:39:38.72 ID:rivAC2/E0.net

ひろゆきが普段言ってるのは決まった時間に起きられない体質で俺もそうだからわかるが、21時~朝5時固定のが体に合う人はいないしひろゆきもそうじゃないと思うわ

105 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:40:08.32 ID:mauzdX6m0.net

夜勤知らないの?w

107 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:41:08.64 ID:2FYvs/Qp0.net

同じく。どうしょうもなく夜型だわ。
夕方から元気が出てくる。

108 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:48:22.08 ID:Fw3+9Puw0.net

喋れば喋るほど恥を撒き散らしていくスタイル結構好き

109 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:55:16.97 ID:ksJcuERk0.net

夜型の人間なんかいるの?

111 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 00:58:35.71 ID:K9Iqys8J0.net

夜型の人は夜勤
夜型の学生は夜間

112 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 01:06:38.04 ID:qqTQehDf0.net

浅い深いは置いておいて
それなりに色々考えて自分なりの考え方は持ってる
ただその自分なりの考え方を他人に知って欲しい聞いて欲しい欲求が強すぎて相手の話の内容よりも周知欲求が勝って会話が成立しない
自分も含めてこういう人は多い
そういう人は知ったかと言われる

113 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 01:09:27.26 ID:mLID+O+40.net

コイツアホなんか?若年性痴呆症?もう若くもないか

114 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 01:13:19.16 ID:OOcCp3U/0.net

無職引きこもりニートは全員夜型

私の勝手なイメージです

116 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 01:27:31.07 ID:LeOHajyZ0.net

夜勤あるし夕方から働いてる人もいるぞ

117 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 01:28:04.61 ID:MLE3tvhP0.net

フレックスある
働いてないから知らんのか

118 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 01:29:22.82 ID:SQ7rFBuZ0.net

夜勤

120 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 01:36:10.91 ID:bgky3Squ0.net

ショートスリーパーにとっては昼だろうが夜だろうが変わらんわ

121 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 01:37:26.67 ID:56Zw/4j90.net

昼型夜型なんて誰が決めたん
人間は昼活動して夜は休むように体が出来てんだよ遺伝子的に
大昔からそうやって進化してきたんだよぼけ

122 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 01:38:21.64 ID:RJ0QFKeQ0.net

ひろゆきは1対1で働いてるからな

124 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 02:07:00.35 ID:k+bIJHag0.net

勤務時間の決定権を持つのが早寝早起き朝型の長老連中だからこうなる

125 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 02:18:45.49 ID:Gp107lBw0.net

>>1
こいつ本当にアホなん?
太陽の周期に合わせて活動するの、人間の本質やん

126 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 02:23:42.07 ID:/K49/wPd0.net

>>1
1週間ごと交代勤務してる俺がいるんだよ
世間知らずめ

129 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 02:25:03.77 ID:DA2T1q0Q0.net

優秀な人は自分の事を優秀とは言わない

130 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 02:35:38.65 ID:1xPTaiVx0.net

朝型が一番効率が良い

132 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 02:42:33.70 ID:sE6eni/30.net

これはわかるわ

朝からずっと眠くて16時に元気になってくる
18時に退社
終わりだね

136 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 02:48:26.64 ID:NmeFbFTn0.net

ワイは25時間サイクルだから、自由業しかまず無理。

137 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 03:12:33.03 ID:VAtksQJm0.net

屁理屈うぜぇ

139 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 03:25:15.72 ID:ud1rQpv40.net

生まれつきで決まるって何か根拠(データとか)でもあるんですか?

140 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 03:53:44.66 ID:guYMwxlg0.net

電気なる前提の夜型とか平和かよ

142 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 04:13:27.13 ID:csD24bIQ0.net

143 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 04:15:01.65 ID:csD24bIQ0.net

他にもあったはず。掘れば

144 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 04:16:17.15 ID:oJ0EZCnv0.net

夜勤でいいじゃん

145 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 04:17:10.90 ID:oJ0EZCnv0.net

(´・ω・`)でも夜勤だと早死するってデータ見たことあるわ

146 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 04:18:17.64 ID:oJ0EZCnv0.net

(´・ω・`)ちょっと待って!
夜型の人が地球の裏側に行ったら昼形になるの?
住む場所間違ってるってこと??

148 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 04:24:45.61 ID:ivpA0MKt0.net

朝型のオレは5:00~

150 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 04:29:05.06 ID:PFDPco8V0.net

>>1
夜勤知らんのかこいつ

151 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 04:31:49.40 ID:OUSaDzz20.net

そもそも個人の営業で17時や18時就業なんてほとんどあり得ないんだよ
18時に終わった客を相手にする事のが多いのに20時21時なんてざら、そのくせ朝だけ固定する意味がわからん

152 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 04:32:33.21 ID:x7SkUbHL0.net

夜型生活してると心が荒む
これは誰が否定しようと絶対の真理

154 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 04:35:25.36 ID:T/UGEsF80.net

工場や運送の夜勤もあるし、夜間営業の飲食やサービス業もあるぜアニキ

155 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 04:39:37.20 ID:csD24bIQ0.net

朝型夜型以外に一日周期も人によって違うんだよな。たしかナチュラルだと25時間が1サイクルの人が多い。光浴びると修正できて24時間周期に合わせてる。

しかしこれも人によってバラバラで一日周期が長い個性持ちほど朝が起きにくくなる。短いと早期覚醒。

160 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 05:02:18.81 ID:9ss7CMTA0.net

でもこいつは社会って少数派を切り捨てるのが普通じゃないですか?だってその方が効率が良いから
とか言いそう

161 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 05:03:22.97 ID:Y++c/Z9r0.net

>>1
夜型って太陽浴びる時間とか必要で面倒じゃない?

162 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 05:09:28.65 ID:tp5YH4ww0.net

取り敢えず夜勤で働いてみたら?

167 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 05:29:53.28 ID:hvubaVPJ0.net

最悪なのは二交代勤務
トヨタ系の工場に勤めてたけど昼夜逆転生活をずっと続けると老けるのが早くなるんだなってのがよく分かった

173 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 05:38:50.00 ID:owndEG/q0.net

13時~18時くらいでいいよ

178 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 05:56:17.51 ID:/lZY78Em0.net

太陽浴びないと頭おかしくなる

187 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 07:25:12.12 ID:unb+wWrQ0.net

知識が片寄っているというか聞き齧った奴が偉そうに批判するのならこんなこと言い出すだろうなという典型だろ

2 :名無しさん@恐縮です:2022/12/23(金) 23:25:49.68 ID:Nm60pyr80.net

夜勤

204 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 10:05:56.96 ID:f2DWWdgo0.net

むかしは夜型って朝起きれなくて自虐的に言ってたのに、今はこっちの方が優秀ってマウント取りながら権利を主張してきてるん?

224 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 18:43:02.29 ID:Q427YPl70.net

夜型で喫煙者なのに睡眠時間や食生活には拘るんだよな
なんか色々主張に一貫性がなくて破綻している

225 :名無しさん@恐縮です:2022/12/24(土) 19:11:36.32 ID:gMwlh22U0.net

夜型の人は夜働けばいい
無ければ起業すればいい

234 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 17:32:25.85 ID:vv2/+MrL0.net

夜型とか太陽の動きと睡眠のリズムが合致しないのは先天的な脳の病気

236 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 20:31:05.57 ID:4Sj/hh7K0.net

>>235
夜タイプは小学校時代からそれを強制されてるんだ。キツイだろ

237 :名無しさん@恐縮です:2022/12/25(日) 23:36:20.10 ID:XqiQefD10.net

大半の中小企業が大企業やら得意先の活動時間に合わせるように営業してることすらもこのバカはわからないか~

238 :名無しさん@恐縮です:2022/12/26(月) 11:11:29.92 ID:dok9Sb740.net

朝弱いからコロナ以降のテレワーク様々
怠け者でも何でも良い
社畜は頑張ってるフリしてろ