引用元
1 ::2022/11/25(金) 20:40:53.35 ID:N1a2Np+v0●.net ?2BP(4000)
https://img.5ch.net/ico/1fu.gif
【速報】「子ども1人につき米10キロ配る」大阪府の物価高騰対策 吉村知事が方針示す「貧困対策ではなく子育て支援」所得制限なしの考え 国の交付金で約80億円か
11/25(金) 17:13配信
MBSニュース
25日午後、大阪府の吉村洋文知事が取材に応じ、「大阪の子どもに一人当たり米10キロ相当を配る」と物価高騰対策の方針を示しました。対象は府内の18歳以下を考えているといい、議会で承認が得られたら、来年3月中から配布する方向で進めていくということです。全額、国の地方創生臨時交付金を活用する方針で、秋頃から検討してきた事業だといい、予算規模は80億円ほどとみられます。
「なぜ米」と聞かれると
記者から「なぜ子どもがいる世帯?なぜ米」などと質問されると、吉村知事は「子どもがいる世帯は食費が多くかかる、いっぱい子供は食べますし。これは貧困対策ではなく、物価高騰の影響を受けているので、所得制限なく支援する」と回答しました。
また「米は大阪産にするか?」と質問されると「そういうアイデアもあったが、それだけでは足りない。事業者に任せたい」と話しました。
大阪府によりますと、府内の18歳以下は、約140万人いるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0897858bb39f02ede3414d932ee87045fc93ff
10 :
:2022/11/25(金) 20:49:07.65 ID:kzvTeUT20.net
大阪行ってきたが自転車逆走率と
横断歩道赤信号無視は相変わらず
神戸ですら同じ
さすがチョン民族
14 :
:2022/11/25(金) 20:56:20.91 ID:z8CFxjA50.net
>>10
赤信号で車は止まってるのにチャリカスは止まる気配もないからな
ほんまクズ
22 :
:2022/11/25(金) 21:11:21.73 ID:ma+1ALUK0.net
>>10
お前気持ち悪いな
通る人通る人をそんな目で見てんの?
マナー悪いなこいつチョンだわとか
通行人に何こいつ見てんのきっしょって嫌な顔されてるの気づいてる?
33 :
:2022/11/25(金) 21:25:41.52 ID:vgPZyA990.net
54 :
:2022/11/25(金) 22:39:03.69 ID:cPwYzy+e0.net
いや配るのはいいとして所得制限しろよ。
金持ちにまで配るなよ。
困窮家庭限定にしろって。
74 :
:2022/11/26(土) 03:18:50.56 ID:+AV8mp1W0.net
>>54
他人より納税はしてるのに、恩恵はあまり受けられないから意外と大変ですよ?
口に合わないお米は炊き込みご飯やリゾット
一食ニ合食べる子がいるから、助かるわ
85 :
足4の字固め(大阪府) [GB]:2022/11/26(土) 07:46:56.56 ID:LTyme1I00.net
>>74
逆に考えたら、所得税を上げられないから、
所得制限が実質的な納税と考えられるからね。
(控除分も考慮して)
17 :
:2022/11/25(金) 21:01:13.02 ID:tNeZKmYD0.net
23 :
:2022/11/25(金) 21:11:47.39 ID:uKrYRIuu0.net
>>17
おまえら老害は固定観念の塊だからな
子育てに終わりは無いんだよ
おまえが働け。
家にいて愚痴ってるから子の活力奪ってるんだバカ
18 :
:2022/11/25(金) 21:02:29.12 ID:YE07UX2l0.net
実物見たことないけど配るコスト考えたらお米券の方が良いんじゃない?
73 :
:2022/11/26(土) 03:14:40.66 ID:+AV8mp1W0.net
>>18
転売する人が出るだろうなぁ…
お店によってはお米以外の商品も可能、とかにしそう
窓口を作って、そこで身分証明書提示の上でないと引き換え出来ない、専用のクーポンならわかるけど
34 :
:2022/11/25(金) 21:26:53.09 ID:U1JLucJw0.net
腐った米でも平気で回されるみたいな政策でなければ案外ありじゃね?
43 :
:2022/11/25(金) 22:00:50.05 ID:+Gkssbme0.net
>>34
古米
古古米
虫が湧いた米
くらいの知識は持とう
56 :
:2022/11/25(金) 22:43:32.91 ID:WT3S4+ue0.net
まあ米ならええかと思ったけどあいつら転売しかねんな
87 :
足4の字固め(大阪府) [GB]:2022/11/26(土) 07:50:16.33 ID:LTyme1I00.net
>>56
転売して、それを庶民が考える本当の弱者が買うのか。
マスコミがまず報道しない真実だなw。
100 :
ダイビングフットスタンプ(東京都) [US]:2022/11/26(土) 11:41:27.03 ID:PwDFynru0.net
103 :
:2022/11/26(土) 21:31:45.32 ID:UzwYg98A0.net
>1
ID:UzwYg98A0
世襲ボンクラ 無能、インチキ デタラメ ハコモノ粗製乱造、自公維新都民フア クソ無能政権は、
クソ重いコメ10キロなんてより、日本全土で、
非課税世帯な低所得者やらに、今すぐ現金100万円を、今すぐ、特別給付金しろ。
ID:UzwYg98A0
リーマンショックでの定額給付金
2008年に、
リーマンショック、イラク戦争 欧米のグローバル超金融緩和政策での、
グローバル インフレ化 グローバル増税化 スタグフレーション慢性化構造不況化が、
起こったことにより、2009年には定額給付金が支給されました。
18歳以下と65歳以上は2万円、
それ以外は一律で
1万2000円の支給となった定額給付金。
こちらは現金での支給だったため、
比較的流動的に買い物ができた方も多いかもしれません。
このときの、定額給付金の効果
当時の、日本政府の、内閣府の
「政策課題分析シリ-ズ8定額給付金は
家計消費にどのような影響を及ぼしたか-「家計調査」の個票データを用いた分析-」によると、
定額給付金は「消費支出」において、累積で受給額の、
25%に相当する消費増加効果を持ったことが示されました。
子育て世帯や高齢者世帯では特にその効果が見られ、
一定の成果があったと言えそうです
104 :
:2022/11/26(土) 21:32:50.50 ID:OpcPew3v0.net
105 :
:2022/11/26(土) 21:37:51.91 ID:dMoZOCfB0.net
米屋が廃業するぞ
知事が民間企業の商売の邪魔すんなよ
108 :
:2022/11/27(日) 15:50:38.15 ID:8qla9U1E0.net
109 :
:2022/11/28(月) 14:40:45.39 ID:Bg2eognc0.net