金刀比羅宮が所蔵する歴史的価値の高い刀27点を展示「日本刀展‾こんぴらさんの刀‾」【香川・高松市】 [134367759]

1 ::2022/11/18(金) 17:11:47.93 ID:lVIKM6MN0.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/gikog_ichigo.gif
香川県の金刀比羅宮が所蔵する芸術的にも歴史的にも価値の高い刀などを集めた日本刀展が高松市で開かれています。

日本刀展‾こんぴらさんの刀‾は12月24日まで開かれています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/204236?display=1

9 ::2022/11/18(金) 17:19:01.91 ID:4AXDVdNa0.net

階段がすげえと聞いてたけど全然だったわ
普通に走って本殿まで行ける

41 ::2022/11/18(金) 19:13:06.13 ID:go55saPE0.net

>>9
そうか、俺は途中で引き返そうと思ったぞw

1 ::2022/11/18(金) 17:11:47.93 ID:lVIKM6MN0.net ?2BP(1500)

http://img.5ch.net/ico/gikog_ichigo.gif
香川県の金刀比羅宮が所蔵する芸術的にも歴史的にも価値の高い刀などを集めた日本刀展が高松市で開かれています。

日本刀展‾こんぴらさんの刀‾は12月24日まで開かれています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/204236?display=1

10 ::2022/11/18(金) 17:19:39.76 ID:lVIKM6MN0.net

室町以降、地金の詰みは劣化する一方で村正、之定、忠吉の様な例外を除けば

時代が下ると共に地金の質は悪くなっていく。

理由は簡単。

良質な鉄は全て取りつくされてしまったから。

優れた鍛錬技術があるのに質の落ちた鉄ではその技術が十分に発揮できなかった。

その時の鉄質に合わせた製法で刀を打つしかなく、本当の製法は日の目を見ることなくそのまま技術は衰退。

真の伝統製法は受け継がれないまま時代は下っていったというわけだ。

11 ::2022/11/18(金) 17:20:17.30 ID:lVIKM6MN0.net

倉、南北朝、室町の刀を並べてみると鉄の色が違う事に気付く。

それは鉄質が違うからなのだ。

12 ::2022/11/18(金) 17:24:26.87 ID:lVIKM6MN0.net

そして、まったく折り返し鍛錬を行っていない刀は現代刀にも存在するのだ・・・

これ、本当は日本刀って言えない代物なんだけど

とある流派の先生が刀鍛冶ではなく鉄工屋さんに頼むんです。

一本10万円くらいで日本刀の形に鉄を加工してもらうんです。

で、コイツをグラインダーで適当に刃付けるんです。

そしてそれを弟子に30万とかで売りつけるんです。

昇段記念だ。そろそろ真剣を使いなさいと言って。

酷い話です。武道家の風上にも置けません。

17 ::2022/11/18(金) 17:31:07.27 ID:hJHWkCTM0.net

こんぴらふねふねちんしゅしゅしゅ

18 ::2022/11/18(金) 17:32:35.55 ID:lVIKM6MN0.net

松田 例えば、『景光』という古い刀を、5倍から10倍のルーペで拡大して見ます。
すると、その刀の持っている肌模様がやや荒く見えてきます。そのとき、刀じたいにはちょっとした傷というか、
鍛接面のくっついていない部分が見えるのです。研ぎ上がると、それが非常に美しい地肌になってきます。

19 ::2022/11/18(金) 17:33:26.98 ID:lVIKM6MN0.net

新刀から現代刀にかけて、傷はほとんどありませんが、鎌倉時代のものには結構あります。
一般に傷は良くないもの、傷のないものが良い刀だといわれていましたが、実は古刀にも傷はあるのです。

2 ::2022/11/18(金) 17:12:32.15 ID:nvwqYnUj0.net

おいてにほかけてしゅらしゅしゅしゅー

23 ::2022/11/18(金) 17:39:07.32 ID:lVIKM6MN0.net

向鎚
機械ハンマーの無い時代、先手が使った向槌。
野鍛冶さんだと奥様が勤められることも多かったようですね。

24 ::2022/11/18(金) 17:44:01.06 ID:KtJ67TBe0.net

金毘羅山行ったことあるけどあんなとこにも菅原道真の神社あるのな
どんなけ日本怨んどふねん

25 ::2022/11/18(金) 17:51:10.18 ID:M4Wzy4mW0.net

しゅらしゅしゅしゅ
金比羅山行くと
これとうどんしか記憶に残らない

29 ::2022/11/18(金) 18:05:54.28 ID:lVIKM6MN0.net

南北朝期、足利尊氏に仕えたと伝えられる本阿彌妙本を祖とする本阿彌家が主に時の権力者の刀剣研磨、
鑑定を司り、九代本阿彌光徳の時代に差し込み砥ぎ研磨法、刀剣鑑定法を確立した。

30 ::2022/11/18(金) 18:10:21.46 ID:lVIKM6MN0.net

本阿弥成重(ほんあみなりしげ)

本阿弥分家の光意系15代当主
平十郎

本名は江口倉次郎。
養子として本阿弥成応の後を継ぐ。
通称は平十郎。

砥ぎの名手として知られ、金肌拭い法を発案した近代研磨の創始者。
本阿弥宗家の没落に伴い折紙台帳を手に入れている。

明治15年(1882年)7月16日没

33 ::2022/11/18(金) 18:17:56.83 ID:lVIKM6MN0.net

杉山茂丸

龍造寺隆信の長子、龍造寺龍丸が家臣に伴われ黒田長政の元で庇護され、
播州の儒者杉山如庵の娘を娶ることとなった。この時長政手づから延寿国時の刀を下賜し、
杉山三郎左衛門誠隆と名乗ったという。この経緯については「百魔」にて詳細に語られている。

長男は作家の夢野久作(杉山直樹)

元治元年(1864年)に福岡藩士・杉山三郎平の長男として生まれる。

34 ::2022/11/18(金) 18:21:02.12 ID:lVIKM6MN0.net

明治13年(1880年)16歳の時に家督を相続し、諸国巡査の旅立っている。この時の様子が長男夢野久作の文章に出てくる。

父は十六の年に、お祖父様を説伏せて家督を相続した。その時は父は次のような事をお祖父様に説いたという。
「日本の開国は明らかに立遅れであります。東洋の君子国とか、日本武士道とかいう鎖国時代のネンネコ歌を歌って
いい心持になっていたら日本は勿論、支那、朝鮮は今後百年を出でずして白人の奴隷と化し去るでしょう。
白人の武器とする科学文明、白人の外交信条とする無良心の功利道徳が作る惨烈なる生存競争、
血も涙も無い優勝劣敗掴み取りのタダ中に現在の日本が飛込むのは孩子が猛獣の檻の中に
ヨチヨチと歩み入るようなものであります。この日本を救い、この東洋を白禍の惨毒から救い出すためには、
渺たる杉山家の一軒ぐらい潰すのは当然の代償と覚悟しなければなりませぬ。私は天下のためにこの家を潰すつもりですから、
御両親もそのおつもりで、この家が潰れるのを楽しみに、花鳥風月を友として、生きられる限り御機嫌よく生きてお出でなさい」

37 ::2022/11/18(金) 18:23:58.89 ID:s1jN22DM0.net ?2BP(1000)

http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
ワイ高田馬場住みなんですよ
在銘の綾小路見に行きましょうや

38 ::2022/11/18(金) 18:24:00.58 ID:phptloVd0.net

俺の野太刀も展示したい

40 ::2022/11/18(金) 18:46:00.27 ID:n9Kh9x+d0.net

刀って人殺しの道具ガーとかそっち系の人に絡まれないの?

43 ::2022/11/18(金) 19:36:08.64 ID:tb1BWG+Z0.net

親に愛されずネットがないと孤独で死ぬ奴がストーカーになる。ざまあ。

45 ::2022/11/18(金) 19:39:16.41 ID:tb1BWG+Z0.net

本阿弥の始祖妙本、諱は長春、實は従二位五條高長老年の庶子なるも、高長嗣子長經の子秀長の弟と称す。
日静上人(尊氏叔父)に帰依し薙髪して妙本阿彌佛といふ、後、子孫其上下の二字を省きて本阿彌氏を冒せり。

47 ::2022/11/18(金) 19:40:35.03 ID:tb1BWG+Z0.net

同朋衆(どうぼうしゅう)

室町時代以降将軍の近くで雑務や芸能にあたった人々のこと。
阿弥衆、御坊主衆とも。

49 ::2022/11/18(金) 19:46:37.91 ID:XrBEvyyu0.net

五条家

代々朝廷主催の相撲節会においては相撲司としてその運営を取り仕切ったことや、
野見宿禰の子孫ということもあり、紀伝道のみならず相撲の司家として鎌倉時代以来君臨してきた。