【正論】すき焼きを割下で食う奴何なの?すき焼きの味付は砂糖と醤油に決まってんだろ! [509689741]

1 ::2022/11/08(火) 14:42:12.13 ID:iO8WGNvm0●.net ?2BP(6000)
http://img.5ch.net/ico/1fu.gif
すき焼き鍋事件から見る、明治のすき焼き肉事情|百年「食」の珍事件簿

すき焼きといえば牛肉!かと思いきや、明治時代のすき焼きは今とは違っていたようで……。本当にあった「食」にまつわる珍事件を、フードアクティビストの松浦達也さんが掘り起こす読み物連載。なぜその珍事件が起きたのか!?時代背景の考察とともにお届けします。

■ひっくり返したカンテキに入っていた肉は?

日本の食において、長く“ごちそう”の地位に君臨するすき焼き。明治時代初期に「牛鍋」として東京でブームとなり、その後大正時代の関東大震災を経て、関西風のすき焼きとミックスされることで現代のような仕様となった。

「火工所近くですき焼き、あわや大惨事」
明治17(1884)年10月16日の夕方、大阪の砲兵工廠の敷地内の芝の上で、近隣の神崎町(現・松屋町)に住む下山岩松(24歳)、渡辺浅吉(21歳)が、カンテキにすき焼き鍋をかけ、鶏肉のすき焼きをつまみに楽しく酒を飲んでいたら、いつしか酩酊。うっかりカンテキをひっくり返し、芝に火が燃え広がってしまった。ふたりではどうにもならず、狼狽しているところに工廠の職員がかけつけ、火を消し止めた。敷地内には、火薬が大量に貯蔵された工廠もあり、すんでのところで大事故を免れたものの両人は巡査に引き渡された。

■「肉といえば牛」の関西でも、すき焼きは鶏肉だった

登場するものすべて、どことなく間が抜けている。軍事施設に忍び込んで宴会をする若者もずいぶんと呑気だし、夕刻にカンテキと炭、鶏すきの材料という結構な荷物を持った2人組の潜入をうかうかと許す軍事施設も国防を預かる施設としてゆるすぎる。そんな失火の消火に駆り出される工廠の職員の風情も少々ユーモラス。もっとも今回の主題はそのいずれでもなく「すき焼き」だ。

現代の関西圏は「肉と言えば牛」と言われるほど、生活に牛肉が浸透している。現代でも鶴橋の焼肉、肉吸いや肉うどんなど、西では肉=牛肉というイメージが強いが、上記の失火の原因は「鶏(かしわ)肉の鋤焼」と明記されている。関西では当時どんな「すき焼き」がよく食べられていたのだろうか。

大正後期から昭和初期にかけての全国の食生活を記録した「聞き書」シリーズは1都1道2府43県+アイヌという48冊から成る。シリーズ全冊からすき焼きに関する記述を抜き出してみると、意外なことがわかる。

当時、関西圏の家庭では、牛肉ではなく圧倒的に鶏肉のすき焼きが多かったのだ。すき焼きや、すき焼き様の料理の登場回数を主要肉素材別に整理すると次のようになる(カッコ内は触れられている回数、及び別称)。

ご覧のように、すき焼きの回数第1位は、断然かしわ(鶏肉)だった。滋賀、京都、大阪、奈良など関西圏を中心にのべ30回登場。2位の牛のすき焼きも滋賀や兵庫といった“肉どころ”では複数回記述されているものの、登場回数は鶏肉より少ない計17回にとどまっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c942c84c1d67420dce6c92bc3555297cfeee448

1 ::2022/11/08(火) 14:42:12.13 ID:iO8WGNvm0●.net ?2BP(6000)

http://img.5ch.net/ico/1fu.gif
すき焼き鍋事件から見る、明治のすき焼き肉事情|百年「食」の珍事件簿

すき焼きといえば牛肉!かと思いきや、明治時代のすき焼きは今とは違っていたようで……。本当にあった「食」にまつわる珍事件を、フードアクティビストの松浦達也さんが掘り起こす読み物連載。なぜその珍事件が起きたのか!?時代背景の考察とともにお届けします。

■ひっくり返したカンテキに入っていた肉は?

日本の食において、長く“ごちそう”の地位に君臨するすき焼き。明治時代初期に「牛鍋」として東京でブームとなり、その後大正時代の関東大震災を経て、関西風のすき焼きとミックスされることで現代のような仕様となった。

「火工所近くですき焼き、あわや大惨事」
明治17(1884)年10月16日の夕方、大阪の砲兵工廠の敷地内の芝の上で、近隣の神崎町(現・松屋町)に住む下山岩松(24歳)、渡辺浅吉(21歳)が、カンテキにすき焼き鍋をかけ、鶏肉のすき焼きをつまみに楽しく酒を飲んでいたら、いつしか酩酊。うっかりカンテキをひっくり返し、芝に火が燃え広がってしまった。ふたりではどうにもならず、狼狽しているところに工廠の職員がかけつけ、火を消し止めた。敷地内には、火薬が大量に貯蔵された工廠もあり、すんでのところで大事故を免れたものの両人は巡査に引き渡された。

■「肉といえば牛」の関西でも、すき焼きは鶏肉だった

登場するものすべて、どことなく間が抜けている。軍事施設に忍び込んで宴会をする若者もずいぶんと呑気だし、夕刻にカンテキと炭、鶏すきの材料という結構な荷物を持った2人組の潜入をうかうかと許す軍事施設も国防を預かる施設としてゆるすぎる。そんな失火の消火に駆り出される工廠の職員の風情も少々ユーモラス。もっとも今回の主題はそのいずれでもなく「すき焼き」だ。

現代の関西圏は「肉と言えば牛」と言われるほど、生活に牛肉が浸透している。現代でも鶴橋の焼肉、肉吸いや肉うどんなど、西では肉=牛肉というイメージが強いが、上記の失火の原因は「鶏(かしわ)肉の鋤焼」と明記されている。関西では当時どんな「すき焼き」がよく食べられていたのだろうか。

大正後期から昭和初期にかけての全国の食生活を記録した「聞き書」シリーズは1都1道2府43県+アイヌという48冊から成る。シリーズ全冊からすき焼きに関する記述を抜き出してみると、意外なことがわかる。

当時、関西圏の家庭では、牛肉ではなく圧倒的に鶏肉のすき焼きが多かったのだ。すき焼きや、すき焼き様の料理の登場回数を主要肉素材別に整理すると次のようになる(カッコ内は触れられている回数、及び別称)。

ご覧のように、すき焼きの回数第1位は、断然かしわ(鶏肉)だった。滋賀、京都、大阪、奈良など関西圏を中心にのべ30回登場。2位の牛のすき焼きも滋賀や兵庫といった“肉どころ”では複数回記述されているものの、登場回数は鶏肉より少ない計17回にとどまっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c942c84c1d67420dce6c92bc3555297cfeee448

11 ::2022/11/08(火) 14:50:09.67 ID:uqj8A9rF0.net

>>1
どっちでもいいんですよ。あなたの好みが全てだと思ってはいけません。しょうもない決めうちするなよ顔面の形変わるまで殴るぞお前

30 ::2022/11/08(火) 15:09:02.42 ID:z/vuzW6v0.net

>>1
関東のは牛鍋だからあれでいい。関東大震災後に関西からすきやきを出す店が進出してきて
一時期人気になったけど、便乗して牛鍋屋が牛鍋をすきやきと言って売り始めたんで、
結局すきやきという名の牛鍋が主流になった。

40 ::2022/11/08(火) 15:21:32.18 ID:yDMwKK8h0.net

>>1
すき焼きを割下で食う奴何なの?すき焼きの味付は割下に決まってんだろ!

わかりやすくしといたから。

44 ::2022/11/08(火) 15:38:34.94 ID:CT047hV10.net

>>1
カンテキの説明無しに普通にカンテキという言葉が使われてるけど、カンテキってそんなに一般認知されてるものなの?

73 ::2022/11/08(火) 16:57:12.65 ID:htJbM5vX0.net

>>1
軍鶏鍋の方が美味いわ

37 ::2022/11/08(火) 15:19:48.20 ID:2pA5ntAD0.net

>>33
お前の家だけだろそれw

42 ::2022/11/08(火) 15:29:09.56 ID:d0MtCwvd0.net

>>37
うん?大阪の人間に聞いてみ大阪のすき焼きは鶏肉か豚肉や

45 ::2022/11/08(火) 15:38:53.06 ID:Gu16oDfC0.net

>>42
ないないw

50 ::2022/11/08(火) 15:48:25.83 ID:d0MtCwvd0.net

>>45
大阪の金魚の糞は黙ろうや

54 ::2022/11/08(火) 15:53:55.68 ID:xjCTVeAv0.net

>>42
どこの貧乏人だよ

75 ::2022/11/08(火) 17:00:26.11 ID:U8XnF/K70.net

>>54
>>59
和歌山とか滋賀の土人が大阪を語るなや

57 ::2022/11/08(火) 15:59:43.03 ID:YOcq62zK0.net

>>42
昔ナイナイの矢部が焼き肉といえばソーセージ焼いたものだと思ってて、本物の焼き肉食べてビックリしたって言ってたけど、お前まさにそれだろ。

59 ::2022/11/08(火) 16:09:09.65 ID:YFrCBr4j0.net

>>42
牛だろ

33 ::2022/11/08(火) 15:10:35.52 ID:d0MtCwvd0.net

大阪ですき焼き言うたら鶏肉か豚肉やで貧困層の多い四国ではすき焼きは鯖やらの青魚やし

69 ::2022/11/08(火) 16:47:13.62 ID:+NIPdRI10.net

>>33
悲惨な家庭だったんだな

76 ::2022/11/08(火) 17:01:24.57 ID:U8XnF/K70.net

>>69
どこの田舎から大阪に出てきたんだ?

89 ::2022/11/08(火) 17:19:17.15 ID:kdx+OudE0.net

>>76
煽り具合を見ると今でも悲惨な生活してそうだな

http://hissi.org/read.php/news/20221108/VThYbkYvSzcw.html

27 ::2022/11/08(火) 15:07:49.23 ID:xsT1qyJ60.net

牛を一番まずく食う方法って雄山バカ舌だよな

53 ::2022/11/08(火) 15:52:41.99 ID:aO3MB0Wp0.net

>>27
雄山は高い肉しか食わないから
安い肉を美味く食べにはすき焼きはアリ

68 ::2022/11/08(火) 16:47:00.54 ID:pBI6PihB0.net

>>27
高級肉割下べちゃしたらそりゃ不味くなるだろ

46 ::2022/11/08(火) 15:40:46.53 ID:zLVAaVww0.net

すき焼きに砂糖なんぞ使わんよ

51 ::2022/11/08(火) 15:50:13.55 ID:fSwZLA7w0.net

>>46
砂糖は高いからなw

60 ::2022/11/08(火) 16:15:02.39 ID:zLVAaVww0.net

>>51
砂糖とか入れたら甘ったるいやん
味醂と醤油だよ

70 ::2022/11/08(火) 16:50:05.23 ID:fSwZLA7w0.net

>>60
砂糖は高いからなw

61 ::2022/11/08(火) 16:16:26.93 ID:PhpXbTTz0.net

すき焼きは砂糖と醤油と白菜で味を整えるもんや
牛肉はダシを取るために入れる
すき焼きの主役は味のしみた白菜

71 ::2022/11/08(火) 16:54:43.18 ID:6J71srEG0.net

>>61
ぼくは糸こんにゃく担当だよ!

84 ::2022/11/08(火) 17:07:38.55 ID:6J71srEG0.net

>>61
山盛りの白菜で水出さないと詰むけど所詮白菜だよ!

82 ::2022/11/08(火) 17:04:56.22 ID:yzLyq8Ng0.net

ちょっと前にこの板でこういうスレが立ったとき、どこか有名な店のすき焼き店のユーチューブの動画が
紹介されてた。ちょっと信じられないくらいの量の砂糖を入れてたな。

90 ::2022/11/08(火) 17:24:39.44 ID:yzLyq8Ng0.net

100 ::2022/11/08(火) 18:27:27.23 ID:As/uVN4S0.net

>>90
コメント欄やたら外人の人が多いな~と思ったら動画あげてる人がw

20 ::2022/11/08(火) 14:56:55.70 ID:ZCcXw77L0.net

何が違うの

39 ::2022/11/08(火) 15:20:21.96 ID:jVpgm3At0.net

>>20
たらこの産地が道東だけど九州と刷り込むぐらい違う

80 ::2022/11/08(火) 17:02:52.94 ID:fv/WOc0U0.net

>>5
サラミの上に塩山盛りとか言う内臓破壊兵器もこの漫画だったな
この作者は加減ってものを知らんのか

85 ::2022/11/08(火) 17:08:42.35 ID:YMFiQxXk0.net

>>80
レシピの部分もフィクションなんじゃないの?w

86 ::2022/11/08(火) 17:12:26.11 ID:4mxVraTe0.net

そもそも砂糖と醤油と味醂の味付けが好きじゃない
煮物も煎餅もぜんぶ同じ味じゃねーか

99 ::2022/11/08(火) 18:14:18.67 ID:mfeiPYeh0.net

>>86
でもお前んトコ なんでも味噌味じゃん

94 ::2022/11/08(火) 17:45:00.47 ID:0VR29OYd0.net

>>5
このurlまともに貼れない奴ってなんなの?
見やしないけどいつも気になってる

97 ::2022/11/08(火) 17:56:29.05 ID:gfRRXT6b0.net

>>94
専ブラなら見れるだろ?

101 ::2022/11/08(火) 18:42:54.32 ID:2ysfl+DL0.net

砂糖醤油派だけど、まぁ一口目が全てだよね。
その後の野菜とかはオマケ。

103 ::2022/11/08(火) 20:42:35.14 ID:ZYz7Nm/F0.net

たまにスーパーの一人鍋とかですき焼きセットとか買ってきて食うが
あれのダシが割り下だからな
そして作って食うと
「あああああああ・・・」って感じですき焼きとは全く違う別物の味
そしてとにかく薄い
肉も焼いてないから糞不味いし

一度関西風のすき焼き食えばもう割り下なんて絶対使わないと思うんだが

104 ::2022/11/08(火) 20:43:37.47 ID:bxMAZ7UZ0.net

1は関西人だな?起源にこだわるなら農機具のスキの上で焼いて食ってるんだろな?

106 ::2022/11/08(火) 21:10:22.33 ID:/XSJSzZt0.net

あとはみりんと日本酒

107 ::2022/11/08(火) 21:22:26.57 ID:qpb2Dsjt0.net

うなぎも濃口醤油と味醂なんだろ?
生で蒸しかんな?? 福岡は、蒸篭なっ?京都は、楽焼きなつ?

108 ::2022/11/08(火) 22:03:17.46 ID:+tW6qxKn0.net

>>7
とキャベツをドバーッと入れる広島焼きをありがたがってるバカ舌が申しております

112 ::2022/11/09(水) 01:01:54.03 ID:rPwCTnAD0.net

醤油と砂糖で味付けするは結構面倒だからエバラすき焼きのたれマイルド(関西風)をつかっとる。
一度業務スーパーで安売りしていた関東向けのすき焼きのたれを使ったら薄くて砂糖と醤油足した記憶がある。

RSS