【悲報】ホロライブ公認絵師さん、自分の絵が「AIではないか?」と言われただけで精神崩壊してしまう [633829778]

1 ::2022/10/15(土) 20:04:01.01 ID:2o3GTA430●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif

https://uploda1.ysklog.net

2 ::2022/10/15(土) 20:05:11.77 ID:ZZlor/2b0.net

>>1
申し訳ないけど滅茶苦茶AI臭い絵だな

49 ::2022/10/16(日) 02:57:49.31 ID:DYB725le0.net

>>2
そう思った
こういう個性のない絵はAIにしか見えないと個人的には思う
でもそれは絵師に対して失礼だから口にはしないでおく

105 :コロちゃん(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>49
こういう、素人による知ったかぶったコメントがクリエイターを傷つけるんやろな

111 :ひょこたん(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>2
そう?
俺には手描き感特徴ありありの絵面に見えるけどな 

AI生成画像の見分け方わからん人かな?w
AI生成画像はサムネでもわかるぜ?
>>49

118 :まがたん(茸) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net

>>2
AIみたいな絵と思えるだけのイラストの知識があるお前が気持ち悪い

69 ::2022/10/16(日) 09:28:12.92 ID:8basdkN20.net

そりゃテンプレみたいな整った絵書いてりゃ疑われる時代になった
中華のソシャゲの絵もあまりに整ってるので
AIに理想のキャラをかかせてそれを元に修正して作ってると思う

75 :こんせんくん(やわらか銀行) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>69
欧米の投稿サイトで中国台湾韓国のイラストレーターをチラホラ見かけるけど
ジャップランドで「絵師」とか言われてる人間と比べたら技術レベルが全く違う
線画も配色も月とスッポン
ジャップ絵師なんて幼稚な落書きにしか見えないぐらい上手。

78 :V V-OYA-G(茸) [KR]:[ここ壊れてます] .net

>>75
ごめん、絵師について、詳しくないから比較画像よろ
日本の絵師を批判出来るならそれなりのエビデンス持ってるんですよね~?w

81 :アカバスチャン(大阪府) [BR]:[ここ壊れてます] .net

>>75
おう!早よ出せやこら

85 ::2022/10/16(日) 14:03:08.98 ID:iWORlX7F0.net

>>75
http://hissi.org/read.php/news/20221016/SklSS01LMzMw.html
こういう事書いちゃう人がアンチ自民やってるとw

15 ::2022/10/15(土) 20:29:27.50 ID:bKVULzoF0.net

一部のレイヤーだけ上げれば一発で証明できるじゃん

22 :RODAN(兵庫県) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>15
コレ

早くしろや

25 ::2022/10/15(土) 21:42:42.63 ID:CqGa7jRg0.net

>>22
pixivファンボックスでレイヤーどころかイラスト完成前のPSDファイル丸々上げてるから疑いの余地が無い

71 :めばえちゃん(大阪府) [NO]:[ここ壊れてます] .net

写真みたいな精密画を描く人って昔からいて凄いとは思うんだけどもう写真撮ればいいじゃんって心の中では思ってた
自分は絵が描けないんで絵師の人凄いと思ってたんだけど多分ほとんどの場合AIでいいじゃんって思うようになる気がする

82 :つくばちゃん(埼玉県) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>71
一部でいいから現実的に不可能な表現いれればいいのにそれをしないのは高度な模写しかできない
それがわかって落胆したわ

88 ::2022/10/16(日) 15:03:00.57 ID:P24S1Amc0.net

>>71
精密なのはいいんだが
写真の模写なせいでコントラストも写真なのが残念
人間の目の見え方とは違うんだよな

92 ::2022/10/16(日) 15:22:25.04 ID:53U+dZJ60.net

>>90
工場の単純労働はデータが無いからね
イラストは当然バンバン公開していくし、pixivみたいなタグ付きのデータベースも充実してる
これからはひたすらデータを非公開にしていくことが自衛になる

96 :陸上選手(埼玉県) [IN]:[ここ壊れてます] .net

>>92
どうだろう、非公開にしても、会員登録状態でスクレイピングしてデータを吸い取ってAIに喰わせる輩は出てくるだろうな・・・
オリジナルに改竄できないようなのを仕込んで本人認証ができる技術が確立されて価値が生まれるなど、根本的な改革が求められるかもしれないね

あとここのところ騒がれてるAIは確かに技術として優れているのだろうけれども、
イラストレーターを駆逐するほどか、というと微妙な気もする。
ツイッタでみかけたけど背景やモブを描くのに丁度いいとおもってる

97 :Kちゃん(埼玉県) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>92
工場の単純作業や重労働はどんどん機械に置き換わってるよ
人の作業は遅いし間違えるし、高いから
単純なものはAIである必要もないし
もちろん置き換えられない部分もあるし、それはAI来ても変わらないだろうね

101 :MiMi-ON(福岡県) [DE]:[ここ壊れてます] .net

ホロライブ界隈は運営から中の人、視聴者まであまり関わりたくない

106 :とれねこ(奈良県) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>101
Vの中では一番マシなのに?

14 ::2022/10/15(土) 20:26:42.87 ID:iXqs8eWb0.net


41 ::2022/10/16(日) 01:42:17.28 ID:TxMeiqCh0.net

>>14
右側の松田聖子のNGみたいな人のそっくりでいつも笑う

100 :みのりちゃん(奈良県) [US]:[ここ壊れてます] .net

作業生配信してる絵師たちの陰謀だ
よく知らない世界だけど

102 :にゅーすけ(大阪府) [JP]:[ここ壊れてます] .net

生配信でイラスト描いて見せればいいんじゃないのかね?(`・ω・´)

103 :石ちゃん(埼玉県) [US]:[ここ壊れてます] .net

絵師って病んでる人が多いな

104 :むっぴー(茸) [CO]:[ここ壊れてます] .net

>>1
三枚目の指変だし怪しくない?

108 ::2022/10/17(月) 07:52:10.01 ID:h1c5w2AQ0.net

公認絵師ってなんの?

109 ::2022/10/17(月) 07:56:25.56 ID:+phkYzc90.net

キズナAIの巧妙なステマ

110 :とびっこ(SB-Android) [RU]:[ここ壊れてます] .net

見えない

112 :省エネ王子(愛知県) [BE]:[ここ壊れてます] .net

あっ
マジカルドローに呼んでも来ない人ってそういう…

113 :ひょこたん(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net

何故この
>>1 のイラストがAI生成に見えないか
目の描き方と輪郭見りゃ一目瞭然だろw
手描きの線だよコレ

それと >>1
無断転載もほどほどにしときや?

一応一報入れといたからな

114 ::2022/10/17(月) 20:58:16.66 ID:opICKPBZ0.net

AIに描かせてからそれをトレースするって手法が一般化しそうだな

115 ::2022/10/17(月) 21:00:14.36 ID:/uT0XDlS0.net

目だけ自分で描けばいいな

こち亀で何か昔読んだような・・・

116 ::2022/10/18(火) 09:47:38.85 ID:CYUUl5910.net

>>1
わかる奴にはわかる
AIの絵だわこれ
見る目ないやつは人が描いたと思うだろうな
でもさ、AIでもいいじゃん別に

117 :タマちゃん(茸) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net

この手の萌え絵絵師のプライドみたいなのよくわからんわ

119 :フクタン(埼玉県) [US]:[ここ壊れてます] .net

わたしがAIです。

120 :ハナコアラ(関東地方) [US]:[ここ壊れてます] .net

もう絵描きは配信して動画にでも残したほうがいいな

121 :スーパーはくとくん(福井県) [ヌコ]:[ここ壊れてます] .net

AIを上手く使える奴が生き残る
職人気質拗らせて排除しようとする奴から排除される

122 :まがたん(鹿児島県) [JP]:[ここ壊れてます] .net

見慣れたら誰が書いた絵かわかるようになるの?

123 ::2022/10/18(火) 10:36:50.57 ID:4eYkE8GX0.net

この人がメンタル弱くてSNSやっちゃいけないんじゃなくて
真剣に物事に取り組んでる人を貶すような無能のクズにSNSで発言権を与えちゃダメなんよね

125 ::2022/10/18(火) 16:05:57.97 ID:3Tq1LDr60.net

寧ろ絵師の方からAIに寄せて描いてるんだろう?

126 ::2022/10/18(火) 18:17:52.63 ID:KagPl9f80.net

これからの創作にAIが必須になるかというと、実の所そんな事はない
ただ便利になると競争相手が増えるから技術を換金するのが大変にはなるだろうかな

普段絵を描かないであろう人々がクリエイティブを発揮してるのは見てて面白い流れだわ、ニッチジャンルが充実していきそう

RSS