CD終了で注目 直近1年間に利用した定額制音楽配信サービス 「Spotify」を抑えて1位になったのは? [837857943]

1 ::2022/10/08(土) 07:49:29.10 ID:02D2gptQ0●.net ?PLT(17930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
マイボイスコム(東京都千代区)は、「定額制音楽配信サービスに関する調査」を実施した。直近1年間に利用した
定額制音楽配信サービスを聞いたところ、「Amazon Music Prime」(41.7%)が最多となった。以下、「Spotify」(24.8%)、
「Apple Music」「Amazon Music Unlimited」「YouTube Music」が各1割強で続く。

利用する音源や音楽コンテンツは、「動画共有サイト」(45.5%)、「ラジオやテレビなどで流れる音楽」(42.7%)、
「CDを買う」(32.9%)が上位を占めた。過去調査と比べて、「動画共有サイト」が増加傾向、「CDをレンタルする」が減少傾向にある。

定額制音楽配信サービスを選ぶ時の重視点を聞いたところ、「月額料金」(49.6%)がほぼ半数を占めた。サービスごとに見ると、
Spotifyやauうたパスを主に利用する人は「無料版・無料お試しの充実度」が1位となった。

直近1年間に定額制音楽配信サービスを利用した人のうち、有料で利用している人は60.5%だった。

また、月額ごとに見ると、定額制音楽配信サービスをほとんど毎日・週4~5回使う層では「月に700~1000円未満」が、
週2~3回・週1回・月に2~3回に使う層では「月に400~500円未満」がボリュームゾーンとなった。

今回の調査は、「MyVoice」のアンケートモニターを対象にインターネットで実施した。調査期間は9月1~5日、
有効回答数は1万47人、同調査は今回で7回目。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2210/08/news029.html

18 ::2022/10/08(土) 08:20:33.21 ID:1l1Q1rdj0.net

>>10

Amazon Musicはハイレゾ(CD以上の音質)で聴けるのに対し、Spotifyは圧縮された320kbpsまで
これによって、コアユーザが相当数、Amazon Musicに流れた

最近は高いヘッドホンを買って楽しむ人もすごい増えたし、音質が悪いとユーザは離れるだろうね

32 :トッポ(千葉県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net

>>18
おれもそれで尼に移った

56 :メロン熊(茸) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>18
高いヘッドホン買う層はサブスクで音楽なんて聴いたりしないだろw
サブスクで音楽聴いてるのに高いヘッドホン使ってるような奴が気にするのは音質より見た目とか他人の評価だからな

61 ::2022/10/08(土) 13:55:45.04 ID:REBXxMoF0.net

>>56
サブスクで流行網羅して、お気に入りはハイレゾかアナログ購入ってスタンスが増えてる。

29 :パワーキッズ(茸) [CN]:[ここ壊れてます] .net

ええっ!
もうシーデーもデーブイデーも無くなるんですか?
社長っ!

35 :ニック(栃木県) [EU]:[ここ壊れてます] .net

>>29
ブルーレイはなくなってもDVDは生き残るんじゃないかなあ
情報伝達メディアとして優秀だよ

46 ::2022/10/08(土) 09:15:33.44 ID:utiTyShW0.net

>>35
その内、DVDは生産設備が寿命を迎えて品不足となり、
ブルーレイよりも高額メディアになる。

66 ::2022/10/08(土) 18:21:20.09 ID:xOkXDkbQ0.net

>>29
なんで社長の訛りが移ってんだよw

16 ::2022/10/08(土) 08:18:06.55 ID:5JeKQGU30.net

無料で一番楽しめるのはyoutubemusic

20 :マストくん(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net

>>16
CMゴリゴリ入ってくるんだろ

33 :ニック(栃木県) [EU]:[ここ壊れてます] .net

>>20
曲を中断させて入ってくるとorzってなるなあ

54 ::2022/10/08(土) 11:22:31.14 ID:a4CHJjTE0.net

サブスクでハイレゾ、使い勝手がいいのがいいならApple Musicでいいのにな。
最大24bit/192kHzだし、他と大して変わらん。
100円ケチって使い勝手の悪いAmazonを使いたいとは思わない。
手持ちの曲と混ぜてプレイリストもできるし。

アンドロは知らん。

64 :うさぎファミリー(精霊の町ポルテ) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>54
apple musicってitunesがプレイヤーになるの?
あれも使いにくいなぁ
あとハイレゾと標準が混ざってるとハイレゾに自動変換しないって仕様がなーDACによっては微妙なんだよな

75 ::2022/10/10(月) 00:56:06.28 ID:osFn7tyS0.net

>>64
MacかiPhoneだとMusicってアプリでこれが普通に便利。
WindowsのiTunesは確かに糞。
アンドロは知らん。

17 ::2022/10/08(土) 08:19:24.32 ID:R6mDaAPB0.net

>>8
そうなんだ
それで音源を取り込んだりできるの?
出来るんなら凄いね
買わなくていいじゃん

65 ::2022/10/08(土) 18:18:53.27 ID:xOkXDkbQ0.net

>>17
もうちょっとオブラートに包もうぜ
風情がなかろーもん

19 :マストくん(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net

MP3買ったことないんだけどAmazonのとかだとビットレートどのくらいなの

22 :こんせんくん(茸) [JP]:[ここ壊れてます] .net

>>19
256の可変

21 :つくもたん(神奈川県) [US]:[ここ壊れてます] .net

YouTubeプレミアムいいよ
動画の広告全部消えてオフライン再生できるようになるオマケかと思いきや、
音楽のラインアップはSpotify同等だし
ただしアプリの機能が弱いね

49 ::2022/10/08(土) 09:37:48.09 ID:EqO7uHRF0.net

>>21
月2000だろ

いらんわ

25 :しんた(石川県) [JP]:[ここ壊れてます] .net

なんで邦楽きくのにamazonに金払って聞いているんだ
外貨削られてるぞ

59 ::2022/10/08(土) 13:13:47.12 ID:AaF5aYP/0.net

>>25
SONYがやめちゃったから仕方ない

31 :パステル(京都府) [TW]:[ここ壊れてます] .net

Amazonのやついつの間にかすごい使いにくくなってないかあれ…

39 ::2022/10/08(土) 09:03:30.11 ID:AQzHhBYW0.net

>>31
探すのに一苦労だったり
もうね